マッチングアプリは本当に出会えるの?初心者が安全に使えるおすすめのアプリ!

マッチングアプリとは本当に出会えるの?初心者が安全に使えるおすすめのアプリ!

マッチングアプリ大学クロース

マッチングアプリ大学教授のクロースじゃ!今回はマッチングアプリの基本中の基本について解説するぞ。

この記事は、「マッチングアプリとは」から始まり、初心者向けのおすすめアプリ、安全性、登録から出会うまでの流れについて解説。

まず先に、当サイトが調査した結果、安全でおすすめできるアプリの一覧を紹介。(詳細は記事内で解説)

おすすめアプリ早見表

アプリ名 利用者の目的 年代 リンク
with
with
恋活83%
婚活8%
20代
60%

詳細
レビュー

ペアーズ
ペアーズ
恋活72%
婚活20%
20〜30代
75%

詳細
レビュー

カップリンク
カップリンク

真剣な恋活

20代 公式
詳細
タップル
タップル
恋活77%
友活10%
20代
65%

詳細
レビュー

Omiai
Omiai
婚活76%
恋活22%
20〜30代
85%

詳細
レビュー

マッチドットコム
match
婚活88%
恋活12%
30代〜
75%
無料登録
詳細

なお、具体的なクチコミやランキングがみたいのであれば、以下の記事を参考にして欲しい。

この記事は下記の通り、5つのパートに分かれているから、自分が知りたいパートを読んでみて欲しい。

マッチングアプリとは恋人を探すためのアプリ

マッチングアプリとは恋人を探すためのアプリだ。明治安田生命が2022年11月に行った調査によると、今年結婚した人の出会いのきっかけの1位がマッチングアプリ(22.6%)だったとのこと。

プロフィールを見て話してみたい相手に「いいね」を送り、相手からOKの返事がもらえればマッチング成立。アプリ上でメッセージのやりとりができるようになる。

ただ、本来は同じ目的同士が出会うためのアプリであり、恋人探し以外にもさまざまなコンセプトのアプリが存在している。

具体的には以下のようなアプリだ。

一般的に「マッチングアプリ」といえば、「恋人探しのためのサービス」という認識のため、このサイトの「マッチングアプリ」も、恋人探しのサービスとして解説している。

マッチングアプリとは恋人を探すためのスマートフォンアプリである。

マッチングアプリは希望の相手と出会える。

恋人探しのマッチングアプリの中でも目的で種類が分かれる

今回紹介している恋人探しのマッチングアプリでも、その真剣度により大きく4つに分類ができる。

当サイトで紹介しているマッチングアプリの分類表

各項目のリンクから、おすすめアプリの紹介にジャンプできるぞ。

【目的別】初心者でも使いやすく安全なおすすめマッチングアプリ

ここからは、初心者でも安心して利用できる大手マッチングアプリから、使いやすいおすすめアプリを目的別に紹介する。

恋人探しを目的とした「恋活マッチングアプリ」

【恋活】おすすめアプリ
20代 withwith
40代 omiaiOmiai

恋活マッチングアプリの特徴まとめ

恋人探しのための恋活アプリ・恋活サイトだ。婚活アプリと明確な線引きはないのだが、アプリのコンセプトが恋人探しになっているアプリたちだ。

恋活アプリに向いている人

  • 彼氏、彼女を探している20代〜40代の男女
  • 職業や年齢、住まい、趣味を指定して探したい人
  • 顔写真をみて候補を選びたい人
  • こっそり活動したい人(周りにバレたくない人)
  • まずは友達から初めて恋愛していきたい人

安全なおすすめ恋活マッチングアプリ

具体的に、有名アプリ別の特徴と、どんな人が利用しているか、そして目安金額をまとめてみた。女性はすべて無料だ。(料金は3ヶ月パックの月額料金を目安として掲載。)

※料金は全て税込

順位 アプリ 特徴 料金 年齢層 会員数 リンク
1 ペアーズ
ペアーズ
ユーザー最大級の人気アプリ

2000万人以上が利用、1日400人に恋人ができている人気アプリ。初心者おすすめ。

男性3,590円/月
3ヶ月プラン+割引で
1ヶ月約2,000円

女性無料
20代〜40代 累計会員数1500万人 公式
タップル
タップル
デート相手を探せる
一緒にお出かけする相手を探せる機能が優秀。メッセージより会いたい人に向いている。
男性3,700円/月
女性無料
20代〜30代 600万人 公式
3 with
with
20代の真面目な恋愛
20代の利用者が多い。相性診断やメッセージの話題提供など、初心者でも使いやすい。
男性3,600円/月
女性無料
20代〜30代 250万人 公式
4 Omiai
Omiai
真剣度高めの恋活アプリ
結婚を視野に入れた恋活アプリ!30代前後の会員が多い。
男性3,300円/月(※クレジットカード決済)
女性無料
20代〜40代 累計会員数800万人(※2022年3月時点) 公式
5 カップリンク
カップリンク
20代の本気恋活
街コンに参加するほど恋活に本気の男女が集まっている
男性3,800円/月
女性無料
20~29歳 不明 公式
6 マリッシュ
マリッシュ
40代〜の男性おすすめ
バツイチ、再婚希望者が多く、シンママ・シンパパ多数!40代前後の会員が多い。
男性3,400円/月
女性無料
35~60歳 70万人 公式
7 ラブサーチ
ラブサーチ
メール返信率79.6%
マッチングなしで連絡できるから返信がもらいやすい恋活アプリ。
男性3,980円/月
女性無料
30代〜50代 160万人 公式
8 イヴイヴ
イヴイヴ
審査ありのアプリ
ユーザーの過半数の承認がないと入会できない仕組みで安心。
男性3500円/月
女性無料/月
20~29歳 200万人 公式

これらのアプリは主に20代〜30代前半を中心に、会員数がとてつもなく多い。

特にペアーズは、毎日8,000人の独身男女が新たに使い始めている。年齢幅も広い他、コミュニティなど相手を知れる機能も多くある。

wthやタップルは学生から20代、Omiaiやペアーズはアラサー世代、マリッシュはアラフォーと出会いやすい年代も違う。

出会いたい相手の年齢層やアプリの機能に合わせて、利用するアプリを決めると良いだろう。

たくさんの出会いが見つかった

評価:口コミ評価4点 33歳 男性

30歳を超えて周りが結婚し始めたあたりから会社と家の往復だけで出会いはほぼゼロ。どこで彼女を作ればいいのかわからない状況の中、アプリで出会った人と結婚した友人の話を聞いて使ってみました。

「出会いがない」と悩んでいたのがバカバカしく思えるほど、いろんな人が登録していてびっくりしました。

相手を探すときは、顔写真や身長、学歴、年収、職業などの情報にくわえて、趣味や好きな食べ物などの情報からも探せるので、タイプの子をみつけやすかったです。

今は3人とメッセージのやりとりをしていますが、こんなにも出会いがあるとは思ってもいませんでした。まだ恋人はできていませんが、これからも頑張っていこうと思います。

利用したアプリ:ペアーズ

気軽に飲みに行ける友達ができた

評価:口コミ評価4点 28歳 女性

一人でご飯を食べたり、休日に一人で家で過ごすことに寂しさを感じるようになったのでアプリを使い始めました。ただ仕事が忙しくて恋愛はちょっと重いので、「明日ご飯行ける人」「明日飲める人」など、恋愛ではなく友達を探している人が多いらしいタップルを使ってみました。

恋愛を強く意識していない人が多く、「とりあえずご飯行こう」というノリで、会うまでがスムーズでよかったです。今は友達としてスタートして仲良くなった人と付き合っています。こういう自然な流れを求める人にはいいかも。

利用したアプリ:タップル

恋活マッチングアプリの料金について解説

メッセージをやり取りするのに男性は月額課金が4,000円程度かかるが、いつでも解約でき、追加料金はかからない。(女性は無料。)

また、マッチング成立までは無料のため、女性に連絡ができる状態で料金が発生するため、損しづらいシステムにはなっている。

有料と無料の違いは以下のようになっている。

内容 男性 女性
会員登録 無料 無料
プロフィール検索 無料 無料
マッチング成立 無料 無料
受信メッセージを読む 月額有料 無料
メッセージを送る 月額有料
年齢確認が必要
無料
年齢確認が必要

なお、恋人ができるまでの平均期間は3〜6ヶ月と言われている。3ヶ月や6ヶ月プランを利用した場合、1〜1.5万円が予算の目安だ。

各マッチングアプリの詳しい料金比較についてはこちらのページで解説している。

「男性も無料のマッチングアプリはないの?」という声が聞こえたな。実際、出会いはビジネスの一つであり、完全無料のマッチングアプリは有料のアプリへ誘導されたりと危険性がある。(参考:完全無料アプリの危険性について

もし、どうしても無料で使いたいならば、無料期間のあるマッチングアプリを活用してみて欲しい。

利用者数順で見るおすすめベスト3を解説

おすすめを決める一つの指標として、利用者数がある。

多くの人が利用しているサービスはそれだけ集客力・サポート力があり、良いサービスを運営することに力を入れている。

日本国内での恋活マッチングアプリ利用者数ベスト3は以下の通りだ。

1位:ペアーズ(累計2000万人超え)

ペアーズの特徴1、毎日8000人が登録
ペアーズの特徴2、利用者のうち75%がデート相手を見つけた
ペアーズの特徴3、恋活目的が73%
ペアーズの感想・クチコミ
ペアーズの感想・クチコミ
ペアーズのダウンロードページへ

国内の会員数が累計2000万人を突破。(公式発表より

ペアーズの特徴

  • 当メディア調べでは7割が恋活目的(2割が婚活)
  • 検索に加えコミュニティ機能で出会いの幅が広い
  • プロフィールが充実していて相手のことがよくわかる
  • 女性無料、男性も月額2〜3000円程度(プランやキャンペーンにより変わる)

ペアーズに向いているタイプ

  • 初めてマッチングアプリをやる人
  • 同じ趣味や共通点が多い異性と出会いたい人
  • とにかく多くの会員から理想を探したい人
  • みんなが使っているアプリが良い人

様々なアンケートデータをまとめたペアーズの丸わかりデータも紹介しよう。

マッチングアプリペアーズの概要がわかるインフォグラフィック

アプリストアへ

また、気になる料金だが、実は毎週割引キャンペーンを行っているため、これだけ人気アプリでも他のアプリよりも安い!(女性は基本無料で利用できる。)

詳しい料金データは別記事で解説している。

>>ペアーズの料金表へ

2位:タップル(現会員数1700万人超え)

現会員数が1700万人突破。(公式発表より

タップルの特徴

  • サイバーエージェント関連会社運営

  • 本人写真の照合などセキュリティも強化されている

  • 「お出かけ」機能でメッセージを省略して出会える

  • 女性無料、男性も無料化できる方法あり

タップルに向いているタイプ

  • 条件より直感で出会いたい人

  • 友達から恋愛に発展したい人

  • メッセージが面倒だと感じている人

タップルアプリストアへ

3位:Omiai(累計800万人超え)

会員数は累計800万人を突破。

Omiaiの特徴

  • 恋活アプリの中では真剣度が高め

  • 検索ベースのシンプルな機能のアプリ

Omiaiに向いているタイプ

  • 結婚前提の恋人を探したい

  • 真面目・真剣な雰囲気のアプリが良い

Omiaiアプリストアへ

恋活マッチングアプリの詳しい解説記事

ここでは有名なペアーズだけを紹介したが、他のアプリの解説記事も準備してある。気になるアプリがあれば、特徴や評価、料金などの情報もみて検討して欲しい。

アプリ名 参考記事リスト

ペアーズ
ペアーズ

with
with

タップル
タップル

Omiai
Omiai

マリッシュ
マリッシュ

結婚相手探しを目的とした「婚活マッチングアプリ」 

結婚向きおすすめアプリ

婚活アプリの特徴

いわゆる婚活アプリ、婚活サイトと呼ばれるものだ。

大きな特徴は3つある。

  • 男女ともに月額4,000円程度の課金が発生するのでユーザーの真剣度が高い
  • メッセージ開始後の成婚率は30%~40%ほど
  • 独身や年収などの証明書提出が必須なアプリがある

婚活アプリや婚活サイトは結婚を意識したユーザーが登録する上、メッセージのやり取りに男女とも課金が必要なので、結婚に対する意識の高い人の登録が多い。

では、具体的なアプリを紹介していこう。

具体的な婚活マッチングアプリ

順位 アプリ 特徴 料金 年齢層 会員数 参考リンク
1 マッチドットコム
match
手軽に始められる婚活
AIで相性の良い人を紹介してくれる!登録は30代から40代がメイン。
男性4,490円/月
女性4,490円/月
20代~40代 187万人 公式
2

ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結び

価値観が合う人と出会える
価値観診断で幸福度の高くなる相手を紹介!20代後半から30半ばまでの登録が多い。
男性4,378円/月
女性4,378円/月
20代後半〜30代半ば 110万人 公式
3 ブライダルネット
ブライダルネット
40代〜の男性おすすめ
担当アドバイザーがつき婚活をバックアップ!男性は30~40代が多く、女性は30代前半が多い。
男性3,980円/月
女性3,980円/月
30~40歳 31万人 公式
4 ユーブライド
ユーブライド
30代半ば前後の方向き
1日50人までアプローチ可能!男女とも30代半ばが多い。
男性4,300円/月
女性4,300円/月
30代 198万人 公式

特にブライダルネットやユーブライトはサービス利用に最初から課金が必須だが、マッチドットコムやゼクシィ縁結びは無料で会員登録は可能で、どんなユーザーが登録しているか確認はできる。

もう少し詳しく解説しよう。

料金について

月額料金は4,000円程度だが、いつでも休止や退会ができる。恋人ができるまでの平均期間は3ヶ月〜6ヶ月と言われているので、平均すると2万円〜3万円ほどが一般的だ。

交際までのスピード・成婚率について

統計データによると、利用者のうち恋人関係になった人が41%、結婚した人が10%という結果だ。さらに友達になった人も30%ほどと、統計データから見れば、新しい出会いがあった人が多数派と言える。

詳しいデータは別の記事で解説しているから、興味がある人は読んでみて欲しい。(参考:マッチングアプリ・婚活アプリの結婚率を分析した結果

婚活マッチングアプリの安全性について

ブライダルネットなど一部のアプリでは、独身や年収を証明できる書類の提出も可能。書類の準備は手間になるが、交際相手の正確な情報を事前に知ることが出来るので、安全性はより高いと言える。

ひとまずいくつか無料登録だけしてみて、自分にあった婚活アプリを後から一本に絞るのも一つの手だ。

婚活アプリやサイトについて、さらに詳しい解説は次のページを参考にしてほしい。

全世界1500万人が利用しているMatch(マッチドットコム)

どれか一つオススメを選ぶなら、Matchだ。

世界規模で見た累計会員数は1,500万人以上、日本国内でも200万人が登録する世界規模の有名アプリだ。
 
利用ユーザーとしては、結婚意識の高い30代前半から40代前半が多い。
 
Matchは、最新AI搭載で、相性の良い人を紹介してもらえる。いいねではなく、メッセージ付きで意中の相手に声をかけられるので、恋活マッチングアプリよりもアプローチに気づかれやすい特徴がある。
 
また、マッチはメッセージのやり取りから60%の人が1か月で交際を始めて、44%の人が1年で結婚するので、早めに結婚したい相手を探すのに向いているアプリと言える。

さらに、料金も決して高くない。こちらもペアーズと同様、割引キャンペーンを開催しているので、時期によってはとても安く利用できる!

>>Matchの料金解説へ

Match(マッチドットコム)の基本情報
マッチドットコム

match

マッチドットコム

料金 男女ともに月額4,490円(税込)〜
対象者 独身のみ(既婚者禁止)
年齢層 20代~40代
目的・真剣度 真剣婚活
運営会社 マッチ・ドットコム ジャパン株式会社
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
公式サイトへ

20代からの婚活ならゼクシィ縁結び

20代から婚活を始めるなら、ゼクシィ縁結びがおすすめだ。20代後半から35歳までの登録が多く、相手を探しやすい。
 
ゼクシィ縁結びは、リクルート社提供の婚活アプリであり、24時間体制のパトロールもあるので、迷惑ユーザーに絡まれたときの対応もしてくれる。
 
また、ゼクシィ縁結びはデートの調整をしてくれるコンシェルジュを利用できる。そのため、「ひとまず会ってみたいが、個人情報を教えたくない」という時はコンシェルジュを活用すると良いだろう。
 
ゼクシィ縁結びは会員登録時に18問の価値観診断により、気になる相手との価値観マッチ度が分かる。検索機能の利用や気になる相手とのマッチ度は課金前から分かる、どんな人が登録しているか気になるなら一度会員登録をしてみると良いだろう。

ゼクシィ縁結び

ゼクシィ縁結び

ゼクシィ縁結び

料金
  • 会員登録無料
  • メッセージ交換は男女共に有料
  • 男女同額料金
料金詳細はこちら
対象者 恋人のいない独身のみ(既婚者禁止)
年齢層 平均年齢:男性32歳/女性31歳
目的・真剣度 真剣婚活
運営会社 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

※会員昨年比280%!登録者が急激に増加中

無料登録はこちら

紹介アプリの詳細情報まとめ

アプリ名 アプリの特徴
ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結び

マッチドットコム
match

ブライダルネット
ブライダルネット
ユーブライド
ユーブライド

結婚相談所と同じサービスが受けられるアプリ

1年以内の結婚を目指すなら、オンライン結婚相談所アプリ

最近増えてきているのが、結婚相談所のようなサービスをオンラインで受けることができる、コンシェルジュ機能付きのマッチングアプリだ。

具体的には以下のような特徴がある。

  • 1年以内の結婚を目指す人が対象
  • 利用時には独身証明が必要で、身元確認が徹底されている
  • コンシェルジュやアドバイザーが自分に会う相手を紹介してくれる
  • 24時間いつでもメールやチャットで相談ができる
  • 男女ともに入会料と月額利用料がかかり、無料登録は無い

具体的な婚活コンシェルジュアプリ

アプリ名 アプリの特徴 参考リンク
naco-do
naco-do
安心感と手軽さの両方を兼ね備えたアプリ
結婚相談所と同じようなサービスを受けられて、料金は半年契約すれば月額6,980円で利用できる。結婚相談所の料金が高くて断念した方におすすめ。(WEB上で動くアプリ)
公式
解説

スマリッジ
スマリッジ

メンドウな手続き・店舗訪問一切なし!
登録から出会うところまで完全にオンラインでできるので、わざわざ店舗にいって話を聞くといったことが一切必要ないアプリ。全国展開しているので、地方在住の方でも出会える可能性が高い。(WEB上で動くアプリ)
公式
解説

エン婚活
エン婚活エージェント

定期的に候補を紹介してくれるのが便利
登録さえすれば、毎月6名以上希望条件に合った人を紹介してくれる。ひたすら婚活していくのではなく、紹介の巡り合わせで良い人と出会えたら良いなと考えている方にはおすすめ(WEB上で動くアプリ)
公式
解説

上記以外のアプリや結婚相談所などとの違いについては以下の記事で解説している。

その他の記事も参考にしてみてください。

アプリ名 参考記事リスト
naco-do
naco-do

スマリッジ
スマリッジ

エン婚活
エン婚活エージェント

食事やデート・友達探しOKの「デーティングアプリ」 

食事やデート相手を探すなら、デーティングアプリ

恋愛目的だけでなく、初めは食事から、まずは話してみたい、友達から始めたい。そんな人に向いているのが、カジュアルマッチングアプリに分類される、デーティングアプリだ。

特に、会う相手を探す目的のアプリでもある。例えば空いている日付を設定するスケジューリング機能、行きたいお店を登録する機能などが備わっている。

自己紹介はかなり簡易的なものになっており、写真と年齢や職業程度のプロフィールをみて会いたい人を探すような仕組みになっている。

具体的には…

アプリ名 アプリの特徴 参考リンク
tinder
tinder
「人とつながる」が目的
無料で使えて利用者が多いティンダー。直近は安全対策に力を入れているため、少しずつだが、治安もよくなっている。
公式
Dine
Dine
マッチング後はすぐに食事
食事のためのデーティングアプリ。マッチング後すぐに食事の日程調整に入る。
公式
解説
東カレデート
東カレデート
男女ともにハイレベル
ハイクラスな男女のためのマッチングアプリ。恋愛よりも食事からスタートしたい人が多い。
公式
解説

いきなりデートやバチェラーデート、Dineは運営がデートのお店をセッティングしてくれる。とにかくまずは食事をしてみたい人にぴったりだ。いずれも登録時に審査があるため、出会えるのは一定の基準をクリアした男女のみだ。

実際に使ってみた体験談も参考にしてみてくれ。

アプリ名 参考記事リスト
Dine
Dine
東カレデート
東カレデート

マッチングアプリの疑問に回答

マッチングアプリについて話を聞くと、多くの人が安全面について不安を感じている。実際にアンケートを取ったところ以下のような疑問が多く寄せられた。

また、他含め多くの質問に回答している。検索できるようにしているので、自分が知りたいワードを入力して活用してくれ。

よく検索されている言葉

  • #おすすめ
  • #サクラ
  • #安全
  • #料金
  • #流れ
  • #個人情報
  • #バレ
  • #無料
  • #メリット
  • #デメリット
  • 検索結果がここに表示されます。
  1. マッチングアプリを使うメリット
  2. マッチングアプリのデメリット
  3. マッチングアプリと出会い系の違い
  4. マッチングアプリで出会う流れとは
  5. どんな人と出会えるの?
  6. 恋人を作った人・結婚した人の数
  7. 恋人ができやすいアプリは?
  8. マッチングアプリの登録は簡単なのか
  9. スマホがないと使えないのか
  10. アプリを使ってすぐに辞めることはできるか
  11. 自分がいいと思う人をどうやって探すのか
  12. 相手の情報はどれくらい知ることができるのか
  13. 恋愛経験がなくてもやる価値はあるか
  14. 外出自粛の今でも出会えるのか?
  15. 目安として何ヶ月ほど利用すればいいか
  16. マッチングアプリにサクラはいるのか
  17. 注意すべきは業者など「アプリを悪用する人」
  18. 既婚者や遊びなど不純な動機の人はいないの?
  19. 個人情報やプライバシーは守られる?
  20. 相手の情報は本当なのか?嘘はつかれないのか?
  21. 自分の個人情報はどのくらい相手に伝わるのか?
  22. どの程度自分のことについて記入すればいいのか
  23. 知り合いにバレないためにはどうしたらいい?
  24. トラブルが発生したら?ブロックはできる?
  25. プロフィール写真は本当に本人なのか?
  26. マッチングアプリの料金はどういう形ですか?
  27. 有料と無料でどのような違いがあるのか
  28. 出会うためには有料プランへの課金が必須
  29. 女性はなぜ無料なの?
  30. 無料で出会えるマッチングアプリはあるのか
  31. マッチングアプリの相場は大体いくらくらい?
  32. 本気で相手を探す場合の予算は?
  33. 他社とのサービス、料金の違いや差を知りたい
  34. 最初の料金より他の請求はこないか
  35. 女性は課金するとどんなメリットがあるか
  36. 料金の支払い方法について
  37. カード支払だとプリの利用がバレる?
  38. 高額請求の可能性はない
  39. マッチングアプリの登録に必要なものとは
  40. Facebookアカウントがないと登録できない?
  41. Facebook連携すると投稿されちゃう?
  42. 友達や知人ににバレる心配はないの?
  43. アプリの退会や解約はすぐにできる?
  44. どのアプリを使えばいいかわからない

マッチングアプリを使うメリットは?

男性アイコン

マッチングアプリがこれだけ流行っているのにはどんな理由があるのでしょうか?多くの人に選ばれている理由やメリットを知りたいです。

マッチングアプリ大学クロース

場所や時間を選ばず、安価に恋活・婚活できるからだ!

出会いの方法といえば、知り合いの紹介・街コン・婚活パーティー・結婚相談所とさまざまだ。その中で、マッチングアプリがどのような特徴を持っているか、比較しながら紹介しよう。

とにかく手軽に出会いを広げることができる

他の婚活方法と比較した時、マッチングアプリは手間がかからない

マッチングアプリは時間や場所を選ばずに利用できる。

他の出会いは全て人の手を介して提供される出会いの場で、日時や場所が指定される。

一方でマッチングアプリは、場所も時間も関係ない。インターネットさえ繋がっていればどこでも出会いを探せる。しかも、紹介のように数人ではなく、数万人と繋がることができる。

これだけ膨大な出会いのチャンスを手軽に得ることができるのは、マッチングアプリのメリットである。

日常生活では出会えない人とも簡単に沢山出会えてしまう

マッチングアプリで出会える可能性を他の婚活方法と比較

マッチングアプリの面白いところは、日常生活ではなかなか出会えない人とリアルでつながれるところである。

北海道と沖縄でのマッチング、IT企業社長と看護師でマッチング、20代と50代でのマッチングなど、出会いたい人物像と簡単に知り合うことができる。

無料で開始でき、コストパフォーマンスが良い

マッチングアプリの活動費用を他の婚活方法と比較

マッチングアプリの料金システムは、女性無料、男性は女性と直接連絡をとる場合のみ月額課金が必要だ(一部女性も有料のものがある)。

確実に連絡を送れるまでは無料で利用ができるというのは、他の出会いの場ではない特徴である。コストパフォーマンスが良く、低料金で婚活ができるため、多くの人が婚活のスタートとして選んでいる。

ここまで読んで利用してみたいと思った人は、具体的なアプリ紹介のパートを読んでみて欲しい。

>>目的別、初心者向けおすすめアプリの解説へ

マッチングアプリのデメリット

男性アイコン

マッチングアプリの良いところはよく見かけますが、逆にデメリットになる部分はないのでしょうか?

マッチングアプリ大学クロース

マッチングアプリにも向き不向きのタイプがいる。特に相手を見極める力は重要!

手軽で安くて便利に出会えるマッチングアプリだが、もちろんデメリットもあるぞ。

他の出会いと比較したマッチングアプリのデメリット

複数同時が当たり前のため、繋がりが薄く途切れやすい

友人の紹介や結婚相談所では、複数人と同時進行することがほとんどない。しかし、マッチングアプリでは複数人とマッチングが同時に進むため、自然消滅する確率が高い。

一人一人とじっくり向き合って考えたいタイプであれば、結婚相談所とマッチングアプリの間に位置する、コンシェルジュタイプのマッチングアプリを使うのが良いだろう。

>>コンシェルジュ型アプリの詳細

信頼できる相手か見極める必要がある

マッチングアプリでは身分証明証(※Omiaiは本人確認書類)の提示が必須なため、危険人物はいない。しかし、紹介や結婚相談所のように第三者の推薦はない。

自分自身で信頼できる相手かをきちんと判断する必要がある。また、会うときも二人きりのため、特に女性は警戒が必要だ。

なお、婚活サイトや婚活アプリならば、コンシェルジュの仲介を受けられるものもある。

結婚を意識して相手を探しているのなら、コンシェルジュ機能のある婚活アプリを利用して、信頼できる相手を斡旋してもらうのも良いだろう。

マッチングアプリと出会い系の違いは?

男性アイコン

マッチングアプリと出会い系は違うと聞きました。具体的に何がどう違っているのでしょうか?

マッチングアプリと出会い系には大きく3つの違いがある。

簡単に言えば、マッチングアプリは真面目な恋人探しのみで、出会い系はどんな相手でも募集して良い。(※当サイトでは出会い系アプリは推奨していない。)

マッチングアプリは恋人探しでしか利用ができない

マッチングアプリと出会い系アプリの違い1:利用目的

マッチングアプリは、「恋人を作るためのサービス」だと利用規約に記載されている。一方で出会い系アプリは特に記述がなく、どんな関係性の相手でも探すことができる。

また、当サイトで実施した2500名にどのような目的でアプリを利用しているか?という調査でも、マッチングアプリと出会い系アプリでは目的に大きな差が見られた。

まず、マッチングアプリを利用している人は9割が恋人探しを目的として利用していた。

マッチングアプリ利用者に聞いた、アプリの利用目的グラフ(恋人探しが9割)

一方で、出会い系アプリとなると、恋人探しの割合は約4割とガクッと減り、利用目的もばらつきが見られた。

出会い系アプリ利用者に聞いた、アプリの利用目的グラフ(恋人探しは4割)

上記の調査結果もある通り、恋人が欲しいと思っている人はマッチングアプリを使うことを推奨する。

マッチングアプリは独身者しか登録ができない

マッチングアプリは、独身で恋人がいない成人男女のみが利用できるサービスだと利用規約に記載されている。一方で、出会い系アプリは誰でも利用ができる。

マッチングアプリと出会い系アプリの違い2:利用できる対象者の違い

マッチングアプリに間違って入り込んでしまった独身以外の者は、利用規約に反しているとし、強制退会などを行なっている。これらはAIや機械学習を取り入れており、24時間365日の常時監視体制をとっている。

そのため、マッチングアプリで活動している人は独身者のみに絞られていく。

マッチングアプリの料金は月額定額である

料金システムでもマッチングアプリと出会い系アプリでは違いがある。

マッチングアプリでは定額を支払えば1ヶ月間自由に異性と連絡が取れる。サブスクリプション(サブスク)形式の料金システムだ。一方で、出会い系アプリは1通あたり従量課金制となっている。

マッチングアプリと出会い系アプリの違い3:料金システム

このシステムの違いにより、出会い系にはメールのやり取りを行うサクラが存在するが、マッチングアプリには存在しない。

マッチングアプリで出会う流れとは

女性アイコン

マッチングアプリで出会って恋愛ってどういう流れで進んでいくんですか?

マッチングアプリ大学クロース

プロフィールを見てお互いに話してみたいと思ったら、メッセージ交換ができるようになる。

スタンダードな流れを説明しよう。

マッチングアプリで出会う流れを解説した表

  1. 異性のプロフィールをみて気に入ったら「いいね」を送り、好意を伝える。
  2. 相手側にいいねが届き、相手も好印象であれば「マッチング成立」
  3. LINEのようにメッセージをし、交流していく
  4. 実際にデートの約束をして会い、その後は普通の恋愛と同じ

簡単に言うと、恋人募集中の人リストから気になる人を選び、「あなたと連絡したいです」とアプローチをかける。

相手からOKがあれば、直接連絡を取れるようになるという仕組みだ。

プロフィールは年齢、住まい、身長、年収、体型…など様々な項目から検索ができる。また、多くの人が顔が分かる写真を掲載していて、ネット上で行う街コンのようなイメージだ

マッチングアプリでどんな人と出会えるの?

女性アイコン

マッチングアプリにはどんな人が登録しているのでしょう?どんな人と出会えますか?

出会いが欲しい、ごく普通の男女が登録している。

職業や住まい、年齢もバラバラなのだが、多い年齢層でいうと20代〜30代である。

また、アプリ一つ一つに特徴があり、利用者の雰囲気が違う。

目的と年代を簡単にまとめると以下のようになっている。

アプリ名 目的分布 年代分布

ペアーズ
ペアーズ

【恋活】72.6%
【婚活】19.6%
【その他】7.8%
【10代】4.1%
【20代】48.3%
【30代】32.2%
【40代】12.4%
【50代】2.6%
【60代】0.3%

Omiai
Omiai

【恋活】22.3%
【婚活】76.7%
【その他】1.0%
【10代】0.5%
【20代】43.0%
【30代】44.1%
【40代】9.9%
【50代】2.3%
【60代】0.3%

with
with

【恋活】82.9%
【婚活】8.6%
【その他】8.5%
【10代】2.0%
【20代】63.2%
【30代】27.1%
【40代】6.3%
【50代】1.3%
【60代】0.1%
タップル
タップル
【恋活】77.7%
【婚活】12.3%
【その他】10.0%
【~20代】65.6%
【30代】25.4%
【40代】7.0%
【50代】1.8%
【60代】0.2%
マリッシュ
マリッシュ
【恋活】72.7%
【婚活】24.3%
【その他】3.0%
【10代】0.1%
【20代】3.0%
【30代】20.7%
【40代】44.6%
【50代】27.0%
【60代】4.6%

一概にこういう人とは言えないが、すべてのマッチングアプリで共通して以下に当てはまる人のみが利用している。

  • 恋人が欲しい人のみ
  • 独身の男女のみ

マッチングアプリで恋人を作った人、結婚した人の数

女性アイコン

本当に恋人ができるんですか?実際に結婚した人ってどのくらいいるのでしょう?

マッチングアプリ大学クロース

例として、ペアーズで恋人ができた人は25万人以上だ!

マッチングアプリの公式発表だと、ペアーズで25万人以上の男女から恋人ができたという報告が届いている。

当サイトの調査では、マッチングアプリユーザーの2~3人に1人が実際に恋人を作っている。

そして約10%が結婚までできている。

実はこの10%という数値、結婚相談所に匹敵する数値なのだ。

このデータについては以下の記事で分析結果を載せているので気になる人は読んでみて欲しい。

どのマッチングアプリを使うと恋人を作りやすいか

男性アイコン

恋人ができる確率が高いマッチングアプリを使いたいです。成功率が高いアプリはありますか?

マッチングアプリ大学クロース

どのアプリで出会えるかは運だ。だからこそ、確率を上げるために複数使いをおすすめする!

というのも、自分がどのアプリで理想の異性に出会えるかは全くの未知数だ。

であれば、確率を高めるという意味で、利用するアプリを増やし、出会える異性の母数を増やすことが恋人を作りやすくするポイントと言える。

マッチングアプリはプロフィール検索自体は無料だし、課金も1ヶ月単位でできる。

まずは無料登録し、気になる異性を探す。もしマッチングできれば1ヶ月プランに課金し、1ヶ月後に進展がなければ別のアプリに乗り換える。こういった使い方が早くに恋人ができる近道だ。

>>おすすめのマッチングアプリ一覧へ

マッチングアプリの登録は簡単なのか

男性アイコン

面倒くさいことが苦手ですが、マッチングアプリの登録は簡単にできますか?

マッチングアプリ大学クロース

簡単だ。お試しで使ってみるだけならば、その場で一瞬で登録できる。

登録時には以下のいずれかの情報が必要だ。

  • 電話番号
  • アップルID(iPhone または iPad)
  • Facebookアカウント連携
  • Twitterアカウント連携
  • LINEアカウント連携

アプリによって利用できるアカウント情報は違うが、いずれも複数登録を防ぐため他のIDも必要になる。

電話番号を入力することに抵抗を感じる人がいるかもしれない。しかし、電話番号を使うSMS認証は大手企業のセキリュティがきちんとしたシステムを利用している。

登録したからといって、営業など迷惑電話がかかってくることはないので安心して欲しい。

また、SNSアカウントと連携したからといって、勝手に投稿されたり友達にバレることはないので、こちらも安心して欲しい。

スマホがないと使えないのか

男性アイコン

マッチングアプリってやはりスマホがないと使えないですか?パソコンでもできるマッチングアプリはありますか?

マッチングアプリ大学クロース

スマホがなくても使えるマッチングアプリがいくつかある。

WEB上(ブラウザ版)で使えるサービスを選べば、パソコンからでも利用できる。

スマホがなくても使えるおすすめマッチングサービスは以下のとおり。(これ以外にもブラウザ対応サービスはいくつもある)

スマホなしで使える
結婚 omiaiOmiai

また、アプリ版、ブラウザ版のアカウントは共通だから、普段はアプリで土日はパソコンから、と使い分けもできる。

アプリを使ってすぐに辞めることはできるか

女性アイコン

もし自分に合わないと思ったらすぐに退会できますか?

マッチングアプリ大学クロース

いつでもすぐにその場で退会できるから安心して欲しい。

ほとんどのアプリは即時に退会可能だ。退会するには、マイメニューの設定やお問い合わせ、よくある質問に退会の方法が書いている。

ただし、注意点が2つある。

  1. 一度退会すると一定期間再登録ができないアプリが多い
  2. 月額プランに加入している場合は、先に有料会員の解約が必要

この2点を知っていれば安心して利用できるだろう。

自分がいいと思う人をどうやって探すのか

女性アイコン

マッチングアプリって逆に人が多すぎて決められない印象です。皆さんは自分の好みの人をどうやって探しているのでしょうか?

マッチングアプリでお相手を探す方法はいくつもあるから、自分がどんな恋人を作りたいかから選ぶと良い。

お相手探しの方法7選
  1. 年齢や住まい、体型、身長、職業、年収などを設定して絞り込み検索をする
  2. 顔写真をみて探す
  3. タグやコミュニティ機能で同じ趣味・価値観の人を探す
  4. 自分の現在地から近い人を絞り込み検索する
  5. アプリのAIがおすすめしてくれる相手から選ぶ
  6. ビデオチャットで実際に顔をみて話してみて探す
  7. ボイスプロフィールで自己紹介音声を聞いてみる

7個もあってよくわからない!という人は、まずは検索から理想の恋人の条件を入れてみよう。

アプリによって機能は少しずつ違っているから、まずは無料登録して自分が探しやすいものを選ぶと良い。

相手の情報はどれくらい知ることができるのか

女性アイコン

相手の情報はどれくらい知れるのでしょうか?年収や貯蓄、学歴とかもわかりますか?

相手が入力していれば、プロフィール項目にある内容は知ることができる。

プロフィールで表示される内容はアプリによって違うが、ペアーズだと約30項目を設定できる。

自分の写真、自己紹介文章、身長、体型、血液型、住居地、出身地、職種、学歴、休日、お酒、兄弟姉妹、話せる言語、学校名、職業名、年収、結婚歴、子供の有無、結婚願望、子供の希望、家事育児の価値観、出会うまでの希望、初回デート費用、性格、社交性、同居人、タバコ、趣味…

埋めている項目が多ければ多いほど、真剣度が高いバロメーターにもなる。さらに、自分の希望を設定して当てはまる人だけを絞り込むこともできる。

これらのプロフィールは結婚相談所や婚活パーティーで知れるものより多いので、出会う前に相手の詳細を知りたい人にとってはありがたい機能だろう。

恋愛経験がない人や自信がない人でもやる価値はあるか

男性アイコン

マッチングアプリは恋愛強者が使うイメージです。恋愛経験がなくても使う価値はあるのでしょうか。

マッチングアプリ大学クロース

むしろ、恋愛経験が少ない人にこそおすすめしたい恋活方法だ!

例えば、外見に自信がないと感じているのならば、自分の魅力を引き出す写真をプロにとってもらうことができる。

対面の場合は様々な要素から第一印象が決まるが、マッチングアプリならプロの力を借りた1枚で第一印象をコントロールできる。

異性との交流が苦手でも、メッセージはリアルタイムではないからじっくり考えてやりとりをしていける。

また、複数の異性と同時に交流しても良いので、例えうまくいかなくてもそれを経験に成長していくこともできる。

このサイトの中でも、プロフィール作成のコツや会話のコツをまとめた記事があるので、ノウハウ情報を取り入れながら自分のペースで恋活を進めてみて欲しい。

>>【男性版】モテるプロフィールのコツ

>>【女性版】プロフィールの書き方解説

外出自粛の今でもマッチングアプリで出会うことはできる?

女性アイコン

気軽に食事に誘えない今の時代でも、マッチングアプリで出会うことはできますか?

マッチングアプリ大学クロース

オンラインデート・ビデオ通話を活用して出会えるぞ!

初対面の異性と気軽に会える状況ではなくなってしまったのは事実だ。マッチングアプリではそういった状況に対応するために、ビデオデートの機能がある。

ビデオデートとは簡単に言えばテレビ電話なのだが、アプリ上で顔を見ながら通話ができる。LINEなど別の個人情報を交換しなくてもOKだ。

実際に会う前にオンライン上でデートをする感覚で、軽く話すのはもちろん、画面越しに食事をしたり、ゲームをしたり、楽しみ方は人それぞれだ。

ビデオデートをしてみて、さらに直接会ってみたいと思ったら、昼に軽くお茶やランチからスタートしてみると良い。

目安として何ヶ月ほど利用すればいいか

男性アイコン

大体どのくらいの期間で恋人ができるものでしょうか?

マッチングアプリ大学クロース

マッチングアプリで恋人ができるまでの平均期間は約4ヶ月といわれている。

おすすめする活用法は以下の3パターンだ。

  1. 1ヶ月ごとに違うアプリを使い効率を求める
  2. 3ヶ月プランで平均を目標に利用する
  3. 6ヶ月プランでじっくり探す

また、目安として3ヶ月利用してもうまくいかないと感じている場合は、何かしらの問題があるかもしれない。相談ができるコンシェルジュタイプの婚活アプリへの乗り換えをおすすめする。

>>相談できるコンシェルジュアプリへ

安全面やセキュリティについて

次に多くの人が疑問に思っている安全面やセキュリティ、サクラや業者についての質問に回答しよう。

マッチングアプリにサクラはいるのか

男性アイコン

サクラがいないか心配です。

マッチングアプリ大学クロース

月額制のマッチングアプリに運営が用意したサクラは存在しないが、悪用するユーザーに注意だ!

サクラとは一般ユーザーを装って利用者とやりとりをし、課金を促す存在だ。結論から言うと、月額制のマッチングアプリに運営が用意したサクラは存在しない。

なぜならば、ビジネスモデル上、サクラを準備しても儲からないからだ。

月額制(サブスクリプション)モデルのマッチングアプリの場合、より多くの会員に使い続けてもらうことが収益につながる。そのため、各マッチングアプリはサクラではなく、web広告に力を入れている。

しかし!口コミを見ると、サクラがいたという書き込みをよく見る。ただ、よくよく話を聞いてみるとサクラではない。以下のようなケースをサクラだと勘違いしてしまうことがあるのだ。

マッチングしたのに返信がこない

相手が男性の場合は課金をしておらず、返信ができない。

相手が女性の場合は1通目のメッセージが気に入らず返信をしなかった可能性が考えられる。

課金をした途端、女性からいいねが来なくなった

アプリ内で上位表示されるアルゴリズムの影響を受けている可能性がある。

例えば、どのアプリも登録直後は検索で上位表示されやすい。

アプリによっては無課金ユーザーを上位表示する仕組みを入れている可能性もある。逆に言えば、登録して数日のうちはボーナスモードと考え、より多くの女性とマッチングをしておくのが良い。

注意すべきは業者など「アプリを悪用する人」

気をつけるべきなのは、一般ユーザーのふりをしてアプリを悪用する悪質ユーザー。

いわゆる業者と呼ばれる人で、具体的には以下のような発言に注意しよう。

  • 会う約束もしていないのに女性側からラインを交換しようと言われる
    →LINE IDの収集業者の可能性があるため、会う前日などの緊急連絡先として教える。
  • LINEで連絡が取れないからと別サイトに誘導される
    →別サイトが有料の可能性あり。別サイトに登録しては通常ありえないため、やり取りを終了すべきだ。
  • 男性から執拗に「家に行きたい」「夜に会いたい」と言われたら警戒しよう。
    →初めての顔合わせは昼間、カフェなど安全な場所にしよう。
  • 資産を増やせる、お金が増えるなどうまい儲け話をされた
    →投資やお金の話には絶対にのってはいけない。

国民生活センターによると、マッチングアプリで出会った相手からの投資詐欺の相談が2020年に増えたとのこと。うまい儲け話は絶対に裏がある。普通、おいしい話は信頼できる相手にしかしないはずだ。副業や投資などの話が出たらアプリ運営に一度相談することをおすすめする。

いずれも純粋に恋人を探している人にとっては非常に迷惑だ。少しでも変だなと思ったら、相手の身元を確認するか、やり取りを終了させよう。

以下はペアーズ利用時の要注意人物の見分け方の記事であるが、マッチングアプリ全般にも言えるので、参考にして欲しい。

マッチングアプリの運営側も本人確認を徹底している。さらに、メッセージの監視をしたり、利用規約に違反している者がいた場合は、強制退会などの安全対策を実施している。

しかし、結局はイタチごっこになってしまっていて、悪質なユーザーを0にするのはなかなか難しい。利用者側も防犯意識を上げることが必要である。

マッチングアプリの安全対策については、人気アプリ「Omiai」の運営者にインタビュー記事にて、アプリ側がどのように考えているかも聞いているぞ。

既婚者や遊びなど不純な動機の人はいないの?

マッチングアプリの利用規約を確認すると、そのほとんどに「独身で恋人が欲しい成人男女のみ利用できる」「不純な目的での利用は禁止」と記載されている。

具体的に利用規約を確認し、恋人がある人の利用、ドタキャン、体目的、プロフィールへ虚偽の記載、それぞれを禁止としているか、各アプリでチェックを行った結果が以下の表だ。

利用規約をきちんと制定していると言えるのは、Omiaiとwithの2つであった。

マッチングアプリの利用規約で禁止されている項目の調査結果

上記は規約で禁止されているため、万が一そのような人物がいた場合、利用者からの報告が入り強制退会となる仕組みだ。

もちろん、上記に×がついていないからといって黙認するわけではないと思う。しかし、利用規約できっちりと禁止していれば、強制退会などの対応をスムーズに行えるため、安全に使える。

今回紹介しているアプリは全て利用規約を確認しているが、ここで紹介しているアプリ以外を使う場合は、利用規約を一度読み確認すると良い。(安全性に関するさらに詳しい解説はこちら

利用規約で見る安全なアプリ
恋愛なら withwith
結婚ならomiaiOmiai

個人情報やプライバシーは守られる?

女性アイコン

マッチングアプリを使うときに個人情報を送る必要があるそうですが、プライバシーは守られているのでしょうか?

マッチングアプリ大学クロース

大手企業運営でプライバシーマークを取得しているサービスを選ぶと良い。

安全なマッチングアプリを見分ける基準は以下の通りだ。

  1. 運営者が法人企業であるか
  2. アプリや企業のホームページが存在しているか
  3. 大手企業の子会社など実体のある会社かどうか
  4. プライバシーポリシーやプライバシーマークなどの表示があるか

大手企業が運営しているアプリはそれだけ長く続く可能性が高いサービスである。

一方、個人運営のアプリはそもそも誰が運営しているかわからないため、サポートやトラブル時に対応が難しい。また、年齢確認がない場合やインターネット異性紹介事業の届出を出さずに運営をしている場合もある。

危険だから使うな、とは言わないが、何かあった時の対応は期待できないだろう。

さらに詳しく分析した結果は以下で読めるぞ。

相手の情報は本当なのか?嘘はつかれないのか?

女性アイコン

年齢や年収など相手のプロフィールは信じてもいいのでしょうか。

マッチングアプリ大学クロース

信頼できる人物か自分の目できちんと確かめて欲しい。

残念ながら100%本当とである確証はない。自分の目で確かめて信頼するしかない。

ただ、これはマッチングアプリに限ったことではない。どの婚活サービスでも、どんな出会い方でも情報は自己申告であり、確証は取れない。

もし不安があるのであれば、独身証明や収入証明が必要な婚活アプリなど一部の情報に嘘をつけない工夫をしているサービスを使うといい。

>>証明書の提出が必須の婚活アプリ

自分の個人情報はどのくらい相手に伝わるのか?

女性アイコン

逆に、自分の個人情報はどのくらい相手に知られてしまうのですか?

マッチングアプリ大学クロース

自分自身で公開する情報を決めることができる。

マッチングアプリでは、本名や住所などの情報は登録しない。ログインで電話番号は使うものの、アプリ内で電話番号が表示されることもない。

自分が登録したプロフィールしか相手に伝わらないので、公表しても良い内容は自分自身でコントロールできる。

知らない間に相手に個人情報が知られていたということはありえないので安心して欲しい。

どの程度自分のことについて記入すればいいのか

自分で記入ができるからこそ、どこまで記入すればいいのか?という疑問もあった。答えとしては、公開できる情報はできる限り記入するのをおすすめしている。

理由はいくつかあるが、一番大きなメリットは検索でかかりやすくなり、いいねをもらえる可能性が高くなるということだ。

また、自分が送ったいいねへの返信率も高まる可能性が高い。ただし、自分が不利だと思っているプロフィールまで無理して記入する必要はないぞ。

知り合いにバレないためにはどうしたらいい?

女性アイコン

マッチングアプリを使っていることを知り合いに知られたくありません。防ぐことはできますか?

マッチングアプリ大学クロース

様々な対策機能がついているぞ!

身バレに関する質問も非常に多く、アプリ内で知り合いと遭遇したくないと考えている人が多いようだ。

通常利用では、異性の知り合いと遭遇する可能性は0ではない。そこで、各アプリに搭載されている身バレ防止の機能を活用すると良い。

  1. Facebookの友達を自動でブロック
  2. 自分のプロフィールを検索結果に反映させない(プライベートモードやシークレットモードの利用)

また、自分自身でできる防衛策としては以下のとおり。

  1. 顔写真を少しわかりにくいものにする
  2. ニックネームや名前は本名を想像させないものにする
  3. プロフィール項目を少しぼかして記載する
  4. 特定の人物であれば先回りして検索してブロックしてしまう

上記の対策を複数使っていれば、知り合いにに見つかる可能性はごく少ないだろう。

トラブルが発生したらどうする?ブロックはできる?

女性アイコン

これ以上話したくない人が現れた場合、ブロックや拒否はできるのでしょうか?

マッチングアプリ大学クロース

ブロックや通報機能が搭載されているぞ!

ほとんどのアプリでは安全への取り組みガイドやサポートページにトラブル対応について明記されている。

また、どのアプリにもブロックと通報の機能が搭載されているので、まずはその2つの機能で対処して欲しい。

通報機能

不快なことや利用規約に反することが起きた場合、運営側に通報ができる。運営は通報を受けてメッセージログなどを確認。事実が確認できたら、凍結や警告などの対処を行う。

ブロック機能

相手をブロックするとお互いのプロフィールが見れなくなり、メッセージもできなくなる。相手には「退会した」などと表示されることが多く、退会したのかブロックしたのか判断しづらい。嫌だなと思ったら遠慮なくブロックしてOKだ。

一方で、法律に関わるようなトラブルの場合、アプリ運営だけでは対処しきれない場合があるため、警察や消費者センターなどへも併せて問い合わせをして欲しい。

プロフィール写真は本当に本人なのか?

男性アイコン

デートしたら写真と実物が全然違ったという話を聞いたことがあります。プロフィール写真が本人と違うこともありえるのでしょうか?

マッチングアプリ大学クロース

ここ1年で写真と本人を確認するシステムが出始めている!

2020年あたりから、その場で写真を撮影してプロフィール写真との一致度をチェックする機能が出始めている。

ただ、この写真確認は任意であることも多く、利用者全員が自分の写真を使っている保証にはならない点には注意だ。

例えば、タップルでは本人確認書類の顔写真とプロフィール写真を照らし合わせてチェックしている。

これから先、写真やプロフィールで嘘をつけない仕組みがどんどん出てくることが予想されるが、まだまだ発展途上だ。今はまだ自分自身で判断する力も必要と言える。

>>タップルについて詳しく

マッチングアプリの料金に関するQA

マッチングアプリの料金についてもたくさんの疑問があった。他のサイトではあまりまとめていないような細かい部分まで解説していくぞ。

特に男性向けの情報だ。

マッチングアプリの料金はどういう形ですか?

男性アイコン

マッチングアプリが有料なのはわかるのですが、どういう支払の形になるのでしょうか?

マッチングアプリ大学クロース

月額制、いわゆるサブスク形式のアプリがほとんどだ。

マッチングアプリの料金についてざっとまとめると以下のような特徴がある。

  • ほとんどのアプリは男性有料、女性無料
  • 男性が女性と連絡を取るために月額課金が必要
  • 金額は1ヶ月4000円前後が相場
  • 自動課金のため、止める際は更新ストップが必要

簡単に言えば、習い事やスポーツジム、NetflixやAmazon Primeに似た仕組みになっている。いわゆるサブスクリプションと呼ばれる形だ。

女性無料のアプリについてはこちらの記事を参考にして欲しい。

では、具体的にどのように違うのかについて解説をしていく。

有料と無料でどのような違いがあるのか

マッチングアプリ大学クロース

各アプリの比較表をまとめた

カテゴリ分けしたアプリそれぞれで、登録・マッチング・異性と連絡の3つの機能の有料・無料を比較した表だ。

恋活マッチングアプリ
アプリ名 登録 マッチング 異性と連絡

ペアーズ
ペアーズ

無料 無料

男性:有料
月額約4000円

女性:無料

Omiai
Omiai

with
with

タップル
タップル
マリッシュ
マリッシュ
婚活マッチングアプリ
アプリ名 登録 マッチング 異性と連絡
ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結び
無料 無料

男性:有料
月額約4000円

女性:有料
月額約4000円

ブライダルネット
ブライダルネット

マッチドットコム
match

ユーブライド
ユーブライド
結婚相談所アプリ
アプリ名 登録 マッチング 異性と連絡

スマリッジ
スマリッジ

男女ともに有料
(初期費用 約1万円)
男女ともに有料
(月額約1万円)
naco-do
naco-do
デーティングアプリ
アプリ名 登録 マッチングまで 異性と連絡
Dine
Dine
無料 男女有料
(年齢により金額が変わる)
東カレデート
東カレデート
無料 男女有料
(月額約6000円)
カジュアルマッチングアプリ
アプリ名 登録 マッチング 異性と連絡
tinder
tinder
男女ともに無料

それぞれに違いがあり、課金が必要なタイミングは少しややこしいが、料金プラン自体はどのアプリも月額制1つのみでわかりやすい。

出会うためには有料プランへの課金が必須

課金すべき?という声も聞くが、残念ながら出会うために有料プランへの加入が必須だ。

というのも、無料プランではコミュニケーションが全く取れないため、出会おうと思っても出会うことはできない。

1通目のメッセージやプロフィールにLINEなどの別で連絡が取れるIDをいれることも禁止されている。

女性はなぜマッチングアプリを無料で利用することができるのか?

簡単に言えば、無料でないと利用してもらえず、男性ユーザーも集まらないからだ。この疑問については別の記事で詳しく検証を入れて解説しているから、詳しく知りたい人は読んでみて欲しい。

無料で出会えるマッチングアプリはあるのか

基本的に無料のアプリはおすすめしない。理由は安全な運営のためには資金が必要という点と、無料であればあるほど迷惑ユーザーが入り込みやすいからだ。

特に、個人運営の出会いアプリは業者が多く、質の悪いアプリが多いので注意だ。

当サイトがおすすめしている方法は2つ。

1:メッセージ無料のカジュアルマッチングアプリ

対象アプリはこの3つ。

これらはメッセージまでが無料で、より出会いやすくする追加機能が有料プランになっているため、無料で異性と連絡が取れる。

2:有料アプリだが、無料キャンペーンで無料化を狙う

基本は有料プランだが、特定の条件を満たすと期間限定で有料プランを付与してもらえる。

対象アプリはこの2つ。

上記はいずれもメッセージ無料で出会いやすくなるオプション機能が有料だ。しかし、無料アプリの場合、どちらかと言えば気軽に出会いを求める若い利用者が多く、真剣な恋活・婚活には向いていないということを覚えておいて欲しい。

詳しくは以下の記事で解説している。

マッチングアプリの相場は大体いくらくらい?

アプリの種類によっても違うが、各アプリの平均的な相場は以下のような価格帯だ。

さらに、3ヶ月や6ヶ月など長期プランを購入すると、月額2000円程度まで安くなるアプリもある。

登録料 女性利用料 男性利用料
恋活アプリ 0円 0円 約4000円/月
婚活アプリ 0円 0円 約4000円/月
コンシェルジュアプリ 約1万円 約1万円 約1万円/月
デーティング
アプリ
0円 約5000円/月 約5000円/月

本気で相手を探すならどれだけの利用料を覚悟しておけばいいのか

マッチングアプリで恋人ができるまでの平均期間が約4ヶ月と言われているため、上記の金額×3〜6ヶ月をイメージすると良い。

恋活マッチングアプリでは2万円前後、一番高額なコンシェルジュアプリで6〜7万円と考えておけば良いだろう。

他社とのサービス、料金の違いや差を知りたい

実は、各マッチングアプリで機能や料金面に大きな違いはない。各アプリで大きく違っているのが、どんな利用者がいるかである。もちろん、機能面で細かい違いはあるものの、利用を左右するほどの内容ではない。

利用者の特徴で言えば、以下のような違いがある。

ペアーズ:会員数がとにかく多く、様々な年代の人がいる

Omiai:マッチングアプリの中では結婚前提に考えている人が多い。アラサー世代の利用者が多い

タップル:20代の利用者が多い。

マリッシュ:バツイチが多い、30代〜の利用者が多い

詳しい料金比較は別のページにまとまっているので、合わせて参考にして欲しい。

最初の料金より他の請求はこないか

男性アイコン

知らないうちにお金がかかっていた、請求が来ていた、なんてことはありませんか?

マッチングアプリ大学クロース

月額制の安全なアプリを使えば大丈夫だ。

月額制のマッチングアプリであれば、知らないうちにお金がかかることはない。ただ、毎月自動更新のため、解約をしないと毎月自動で引き落としがある点に注意だ。

また、AppleやGoogleのアプリストア経由で購入した場合は、返金ができるケースもある。

ただ、怪しい出会い系をクレジットカードで決済するのは避けるべきだ。

信頼できる会社かどうかについては、このページで紹介しているアプリであれば心配はない。

自分でアプリを選んで利用する場合は、会社情報や利用規約などをきちんと読み、おかしな点がないか確認してから使おう。

女性は課金するとどんなメリットがあるか

正直にいうと、基本プラン以外の課金をするメリットはあまりない。

女性課金のケースは3つほどある。

  • そもそも男女共に有料のアプリ
  • オプションプランなど便利機能が有料の場合
  • ポイントやいいねを増やすための課金

この中で課金をすべきなのは1番の男女ともに有料のアプリを使う場合のみだ。男女有料のアプリは男性の真剣度が高かったり、相談などのサポートを受けられるなどのメリットがある。

しかし、女性無料のアプリであれば課金する必要は薄い。男女ともに有料のアプリの場合は、基本の有料プランへの課金のみで良い。

料金の支払い方法について

料金の支払いには大きく分けて2つの方法がある。

  1. クレジットカード決済(WEBで決済)
  2. Apple IDまたはGoogle Playで支払い(アプリ上で決済)

アプリ上での決済よりも、WEBでクレジットカード決済をしたほうが少し安いことが多い。クレジットカードを持っていない場合は、iTunesカードなどでチャージをして利用することが可能だ。

カード支払だとマッチングアプリを使用していることがバレてしまうのか

カードの明細は残念ながらサービス名が表示されるだろう。ただ、アプリストア経由であればアップルからの請求となるため、カード明細にサービス名が出ない可能性もある。

ただし、上記でも伝えた通り、アプリ経由での課金は少し高くなるため、その点を踏まえて検討して欲しい。

知らぬ間の高額請求の可能性はない

月額制のマッチングアプリで、知らぬ間の高額請求は100%ありえない!なぜならば、サブスクリプション形式で、決まった月額料金しかかからないからだ。

ただし、多くのサイトは料金の引き落としが自動になっているため、退会したい場合は月額プランの解約を忘れないように注意をして欲しい。

「解約しないと毎月お金がかかる」という事さえ知っておけば、料金についての心配はないだろう。

また、男性もメッセージまで無料で使えるアプリがある。

以下の二つは提携サービスへの申し込みが条件にはなっているが、実質0円でメッセージが可能。詳しくは各アプリダウンロード後に「条件達成で無料期間ゲット」の案内を見てくれ。

男性無料キャンペーンあり
結婚 omiaiOmiai

他のアプリも含めて、具体的な料金が知りたいのならば、この記事を読んでみると良い。大手アプリ31個の料金とコスパをまとめている。

マッチングアプリの登録に必要なものとは

登録時点で必要なものはない。

ただ、本格的に利用をする場合、年齢確認ができる身分証明証の写真が必要だ。

多くのマッチングアプリでは、Facebookアカウントとの連携、または電話番号で登録を行う。その後、自分のプロフィールを入力したら、あとは異性を探してアプローチするだけ。

男性の場合、マッチングして連絡をとる段階で月額プランへの登録が必要となり、クレジットカード等が必要になる。

Facebookアカウントを持っていない場合は登録できない?

Facebookのアカウントがなくても、電話番号やメールアドレスで登録を行える。なかにはFacebook連携が必須となるマッチングアプリもあるので、始める前に調べておくと良い。

Facebook連携すると投稿されちゃう?

通知機能がないので、Facebook連携したとしても投稿されることはない。むしろ、連携するとFacebook上の友達にはプロフィールが表示されない仕組みになっているので、身バレ防止にもつながる!(※Omiaiは、お互いがFacebookアカウントで登録している場合のみ相手の検索結果に表示されません。)

友達や知人にマッチングアプリを使っていることがバレる心配はないの?

基本的にバレることはないが、可能性がゼロとは言い切れない。(同性のプロフィールは見ることができないため、同性の友達にバレる心配はないだろう。)

例えば、相手があなたのプロフィールと同じ条件で検索をしていたり、あなたが知り合いを見つけて足跡を残してしまった場合などはバレてしまうかもしれない。

ただ、高い確率で防止する方法はある。「非公開機能」や「ブロック機能」などが付いているマッチングアプリを使うとよい。

詳しくは以下の記事で解説している。

アプリの退会や解約はすぐにできる?

簡単にできる。アプリを辞める時は以下の手順を取れば良い。

  1. 有料プランに登録している場合は、有料プランの停止・解約を行う。(手順はこちら
  2. 無料会員になったら、アプリの設定画面やお問い合わせ、よくある質問から、「退会」を選ぶ。
  3. 退会ができたら、アプリを削除する。

もし、再開したい場合は再度アプリを再インストールして新しくスタートすればOKだ。

どのアプリを使えばいいかわからない

もしどのアプリを使えばいいかわからないのであれば、マッチングアプリコンシェルジュを使ってみて欲しい。

これは当サイトのノウハウをまとめたツールで、数問の質問に答えるだけで自分に合うアプリがわかる機能だ。

マッチングアプリコンシェルジュバナー

調査データについて

調査会社:株式会社ネクストレベル(マッチングアプリ大学運営社)
調査方法:インターネット上でのアンケート
対象者:男性1,057名、女性1,516名
調査期間:2019年9月〜継続的に調査を実施

公式アカウントをフォロー

マッチングアプリ大学公式ツイッターマッチングアプリ大学公式フェイスブック
この記事を書いた人
クロース学長

10年以上にわたり婚活や恋活のマーケティングや企画立出会いに精通している。週刊SPA!への情報提供実績あり。マッチングアプリ大学の学長・教授として、様々な情報を発信。