長野県の特徴
軽井沢や善光寺が有名な、由緒ある歴史と自然に恵まれた長野県への移住


新幹線で東京からも1時間半でアクセスできる長野県。避暑地や別荘地として有名な軽井沢があり、ウィンタースポーツが盛んです。長野県の魅力といえば、「風景の財産」とも称される上高地などの自然の美しさが挙げられます。歴史もあり、長野市には、7年に一度のご開帳で知られる、有名な善光寺があります。国宝・松本城がある松本市は、世界的なアーティストの草間彌生の生まれ故郷でもあります。教育も盛んで、多面的な魅力を持つ長野県へ移住するのはいかがでしょうか。


長野県くらしの特徴は?
長野県は、都道府県の面積で全国4位の広い県です。南北に広がっていることもあり、地域によって気候や暮らし方に違いがあります。
北信地域は新潟・富山などに隣接する豪雪地帯。県庁所在地のある長野市やスキーでおなじみの志賀高原も北側の地域です。松本・軽井沢・諏訪は全国を代表する観光地。南信州は静岡や山梨に隣接し、雪が少なく温暖な気候とのどかな雰囲気が特長です。
また、都市部と山村でも利便性や自然の様子も大きく異なります。
長野県への移住を検討するかたに、地域ごとの暮らしや移住者支援情報、失敗しない長野県移住のポイントをお伝えします。
長野県に住んだことがある人に聞きました!長野移住をおすすめしたい理由とは
長野県に1年以上住んだ経験がある方に、長野暮らしについてアンケートを実施したところ*、長野県での暮らしの満足度は、5点満点中3.6点という結果に。
中でも長野県で暮らすおすすめポイントとして「公園や自然が多いところ」と回答した人が全体の8割にものぼりました。







公園や自然が多く、季節ごとに変わる山々の雰囲気がとても素敵。(塩尻市・30代)











大きな公園がたくさんあり、幼稚園児だった息子を遊ばせるのに困ることがありませんでした。休日は簡易テントをたて、家族でピクニックもしました。(長野市・40代)
*2023年1月インターネットによる独自調査:有効回答数55
長野暮らしの魅力ベスト5
長野県で暮らしたことのがあるみなさんから集まった、長野暮らしの良いところベスト5はこちらです。
- 1位:公園や自然が多い
- 2位:土地が広くのびのびしている
- 3位:人々が温かい
- 4位:物価が安い
- 5位:天候・気候が良く過ごしやすい
自然いっぱいの長野県では、空や水の美しさも暮らしの魅力のようです。











自然が豊か。マンションなど高い建物がほとんどなく、大きな空が見渡せます。(飯田市・20代)







蛇口をひらけば南アルプスの天然水!神奈川に住んでいたこともありますが、蛇口から出てくる水が飲んだだけでわかるほど美味しいです。(南箕輪村・30代)
エリアごとの暮らしの違いとおすすめ自治体
南北に長い長野県は、色々な特色を持った自治体があります。地域による違いや実際に暮らす人の声、おすすめの自治体を紹介します。
ウインタースポーツや温泉が楽しめる北信エリア
志賀高原・戸隠・斑尾など、日本を代表するスキー場が散在する北信エリア。野沢温泉・お猿さんの温泉でおなじみの地獄谷などの温泉地や善光寺など観光スポットも多数。長野新幹線が通っており、県庁所在地がある長野市もあるため県内でも便利の良い地域です。
ウインタースポーツ好きの方や、観光地でのビジネスを考える方におすすめしたいエリアです。







本州の真ん中で新幹線もあり東京、名古屋、金沢方面へのアクセスも抜群です。(長野市・30代)











車で30分以内のところに日帰り入浴できる温泉施設がたくさんあり、しかも料金が安いので、日々のお風呂代わりになるほど!(上田市・20代)
大自然に囲まれた山村の暮らしなら…
長野県は「村」の数が全国第1位で、県内には計35の村があります(2023年1月現在)。山里でののんびりした田舎暮らしを求めるなら村への移住はいかがでしょう。
交通や買い物の便では若干劣りますが、美しい星空や、澄んだ空気・水、そして温かい地域の人との暮らしが叶う村がたくさん。農業や地域の人とのつながりを求める方におすすめです。











ほとんどの時間を自然の中で過ごせる。夏はクーラー不要の涼しさです。(原村・60代)











近所の人が皆んな優しく、地区行事も楽しい。(南箕輪村・10代)











学校、保育園、スーパー、居酒屋がまとまったコンパクトな場所にあるので楽です。(宮田村・20代)
自然と利便性が調和する、いいとこ取りのエリア
長野県ならではのアルプスに囲まれた大自然に加え、都市部や東京・名古屋など大都市へのアクセスもよい地域もあります。
長野市・松本市・飯田市・諏訪市など各地域を代表する市部やその周辺は、工業などの産業も盛んで仕事探しも比較的スムースです。学校や病院など公共施設もそろって生活に不便がないため、ファミリーでの移住におすすめ。新幹線や高速バスで東京・名古屋へのアクセスも良く、リモートワークをしたい人にも向いています。











周りが山に囲まれていて、いつも緑が目に入る環境なのが今思えばとても良い。長野市は都会でもなく田舎でもなくバランスも良い。(長野市・10代)











東京まで新幹線で約1時間半で行ける、都会までの交通が便利。(長野市・40代)
失敗しないために!長野県に移住するなら知っておきたいポイント
実際に長野県で暮らした経験のある人からは「ここは予想外だった」「実際住んでみると違った」という声も。今回アンケートに回答いただいた55名のかたに、長野県で暮らす前に知っておきたい注意点を教えていただきました。
長野県はここが残念!ワースト3
- 1位:交通の便が悪い(65%)
- 2位:遊ぶスポットがない(38%)
- 3位:病院が少ない・混んでいる(20%)
3人のうち2人の方が残念な点として挙げているのが「交通の便の悪さ」。基本的には長野県は車社会のため、学生の通学や買い物に不便を感じる方の声が多くありました。また、四方を山に囲まれた県のため坂道も多いようです。











駅まで行くための公共交通機関がなく、バスは走っていても午前中に1~2本程度だったので、車を持つことが必須。(上田市・20代)







首都圏に住んでいた人からすると交通の便はかなり悪く感じると思います。電車は本数も車両数も少ないです。基本は車中心の社会ですが、山地なので道は細いところが多く国道も片側1車線なのでいつも渋滞し、車も車で便利ではないです。ガソリン代も輸送費がかかる分高いです。(上田市・20代)







坂が多く車がないときつかった印象があります。自転車移動はとくにきつかったです。(松本市・30代)
病院が混みがちという声も目立ちました。











人気のある病院はいつも混んでいて予約が取れない。(伊那市・30代)







近くに病院が少なくて混んでいたので待つのが大変でした。もうすこしあればいいのに…。(松本市・50代)
長野県の移住支援について
長野県に移住する際に活用できる自治体が行なっている移住支援の情報です。
長野県が行なっている移住支援
名称 | 詳細 |
---|---|
UIJターン就業・創業移住支援事業 | 東京圏や大阪府など都市圏から長野県に移住し、就業等の要件を満たすと最大100万円支給 →詳細はこちら |
楽園信州ファミリー |
移住・二地域居住の前後に役立つ商品・サービスなどの優待が受けられる |
長野県内の自治体が行なっている移住支援
各市町村でも移住支援をおこなっています。内容には随時変更があることと、長野県全体に数多くの支援内容があるため、ご自身で興味のある自治体を調べられるよう、公式ページへのリンクをまとめました。
興味のある市町村が行なっている支援制度を調べたい | →自治体別検索へ |
目的に応じて支援内容を検索をしたい | →支援制度のカテゴリ別検索へ |
長野県への移住におすすめの街を紹介。各地域の特徴・魅力を一覧で掲載
長野県天龍村の魅力!移住に役立つ暮らし・仕事・住まい情報を徹底解説
2023年05月29日NEW長野県小谷村で暮らす良さとは?移住のための仕事・住居・支援情報
2023年05月29日NEW【長野県】泰阜村の暮らしの魅力は?移住を成功させるための情報を徹底解説
2023年05月29日NEW長野県飯島町での移住はどう?暮らし・仕事・住居・支援内容を解説
2023年03月27日辰野町の魅力!移住に役立つ暮らし・仕事・住まい情報
2023年01月18日長野県松川町での移住はどう?暮らし・仕事・住居・支援内容を解説
2023年03月03日長野県山ノ内町への移住はどう?暮らし・仕事・支援制度を解説!
2023年02月20日伊那市への移住はどう?暮らし・仕事・住居・支援内容を解説
2023年02月17日【長野県木島平村への移住】住み心地はどう?暮らしの特徴・仕事・支援情報
2023年02月10日長野県宮田村で暮らすよさとは?移住のための仕事・住居・支援情報
2023年02月15日【長野県青木村への移住】住み心地はどう?暮らしの特徴・仕事・支援情報
2023年01月06日【中野市への移住】住み心地はどう?暮らしの特徴・仕事・支援情報まとめ
2022年09月30日簡単じゃない、だけど面白い!長野県大鹿村への移住で叶う自然を満喫する暮らし
2022年05月16日【駒ヶ根市・移住】ふたつのアルプスに囲まれた自然豊かなまちでの暮らし|長野県
2022年09月21日