山梨県の特徴
名峰富士山が間近に眺められる、富士五湖が人気の自然豊かな山梨県への移住


山梨県といえば富士山で有名です。富士五湖は風光明媚なリゾート地として人気があり、富士登山で訪れた観光客が宿泊する場にもなっています。移住して、この景気を毎日眺められる贅沢な時間を過ごすことができます。フルーツ王国とも称され、特産品はシャインマスカットです。南アルプスの大自然の中で釣りやBBQを楽しむことができ、アウトドアが好きであれば、充実した日々を過ごすことができます。ウィンタースポーツを満喫することもできます。東京からも1時間半でアクセスできる山梨県で暮らしてみるのはいかがでしょうか。


山梨県くらしの特徴は?
山梨県は、大きく2つのエリア「郡内(ぐんない)」と「国中(くになか)」に分けられます。
「郡内」は、静岡や神奈川に隣接する地域で、富士山がある富士吉田市、都留市、大月市などが含まれます。富士山や河口湖など観光スポットも多く、旅で出かけたことがある方も多いかもしれません。
長野県側に位置している「国中」地域は、さらに3つのエリア、中北(ちゅうほく)・峡東(きょうとう)・峡南(きょうなん)に分けることができます。
中北エリアは県庁所在地である甲府市があり都市機能も充実した地域です。甲府盆地の東側にはフルーツ王国の峡東エリア。そして、南アルプスの雄大な自然が魅力の峡南エリアです。
「2021年移住希望地域ランキング*」で3位に輝いた山梨県への移住を検討するかたに、地域ごとの暮らしや移住者支援情報、失敗しない山梨県移住のポイントをお伝えします。
*「2021年移住希望地域ランキング」認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
https://www.furusatokaiki.net/topics/press_release/p46839/
山梨県に住んだことがある人に聞きました!ズバリ山梨県をおすすめしたい理由は?
山梨県内に1年以上住んだ経験がある方に、暮らしについてアンケートを実施したところ**、30~40代の方の暮らしの満足度は、5点満点中3.6点という結果になりました。
**2023年1月インターネットによる独自調査
特に評価が高かったのは「公園や自然が多い」「土地が広くのびのびしている」「物価が安い」の3項目でした。











山や畑がたくさんあって、自然が豊かで静かに穏やかに暮らせた。 都会の喧騒がないのが魅力的。(甲府市・20代)





気に入っている所は物価が安いこと。買い物が安くてとても便利だとは思います。都会の価格とかなり違いました(甲府市・50代)





何と言っても自然の多さ。海はありませんが、山や湖がどこからでも見え、公園などの遊び場も豊富。子育てにはもってこいの場所だと思います。(甲斐市・30代)
山梨県の魅力ベスト5
山梨県で暮らしたことのがあるみなさんから集まった、山梨県の良いところベスト5はこちらです。
- 1位:公園や自然が多い
- 2位:土地が広くのびのびしている
- 3位:物価が安い
- 4位:人々が温かい
- 5位:天候・気候が良く過ごしやすい
また、アウトドアやスポーツが好きな方からは、こんな声も。











湖や山が多く、休日はよくドライブやキャンプに行っていました。どこからでも富士山が見える景色が好き。(甲府市・20代)











川沿いにサイクリングコーズやテニスコートがあるのでスポーツをする人に良いと思います。(甲府市・40代)
エリアごとの暮らしの違いとおすすめ自治体
山梨県の地域による暮らしの違いや、実際に住んだことのある人の声、おすすめの自治体をご紹介します。
東京へのアクセス抜群!テレワークにもおすすめのエリア
山梨県は東西に「特急あずさ号」が通っているため、中央本線沿線の地域は都心へのアクセスが抜群。たとえば「大月駅」→「新宿駅」は、乗り換えなしで約1時間です。2027年にはリニア中央新幹線の開通の予定もあり、都心へのアクセスがますます便利になりそうなこの地域。
仕事を変えずにテレワークをする方や、二地域居住をする方にとくにおすすめです。
また、フルーツや野菜がおいしいのも山梨県の魅力のひとつ。甲州市のぶどうや中央市の桃やトマト、山梨市はワインも有名です。お料理やフルーツ好きの方にもおすすめの移住先です。











中央本線で東京まで一本で出られる。(甲府市・10代)





果物やワインがおいしい!(甲府市・20代)
アウトドア好きやワーケーションにも最適な富士山周辺
富士山周辺のエリアは国内屈指の観光スポット。キャンプやスポーツのほか温泉もある地域。アウトドアを楽しみながら暮らしたい人にぴったりのおすすめエリアです。二地域居住でワーケーションをする人も増えているようです。
また、豊富な観光資源を生かした起業やビジネスを始めたい人にもおすすめです。











なんといっても富士山をド迫力で見ることができます。 子供を連れて遊びに行ける観光地も多いですし、名物の吉田うどんは本当に腰があって美味しいです。(富士吉田市・20代)
絶景とおいしい水が自慢の南アルプス周辺
山梨県といえば富士山が思い浮かぶかもしれませんが、東側の地域には八ヶ岳・南アルプスの山々もあります。南アルプスが育む天然水は全国的にも有名なお水。子育て支援が充実している自治体も多く、美しい自然の中で子育てをしたい方にぴったりのエリアです。
中央自動車道を利用すれば、東京からも名古屋からも3時間弱というアクセスの良さも魅力ですね。











自然が豊かなので、四季折々の景色や果物を堪能できます。(南アルプス市・30代)











夏が涼しいので過ごしやすく、エアコンなしで寝ることができる。車の渋滞が少なく、車の運転のストレスが少ない。(北杜市・50代)
ほどよく田舎な、のどかな暮らしをしたいなら…
中央自動車道や中央本線から少し離れたエリアは、ほどよくのどかな暮らしをしたい人にぴったりの地域です。美しい自然に囲まれながらもスーパーなどの利便性は悪くないので、落ち着いて暮らしたいシニアの方や、車移動が苦にならない方におすすめです。
失敗しないために!山梨県に移住するなら知っておきたいポイント
山梨県で暮らした経験のある方に「ここは予想外だった」「実際住んでみると違った」という本音を伺いました。山梨県で暮らす前に知っておきたい注意点とは?
山梨県のここが残念!ワースト3
- 1位:交通の便が悪い
- 2位:遊ぶスポットがない
- 3位:買い物が不便
1位の「交通の便の悪さ」は約半数の人が残念な点として挙げています。











遊ぶ場所がありません。友人とご飯に行った後に行く場所がなさすぎて困り果てます。もう少し楽しく過ごせる場所があるといいと思います。(甲斐市・20代)











車がないと生活できない所です。私は山梨が地元で、10年ほど東京に住んでから戻ってきました。戻ってきた最初は車を持っていなかったので、自転車や徒歩で頑張っていましたが無理でした。(甲府市・30代)











どこに行くのも山を越えなければならず、遊びに行くのが不便でした。特に雪が降った日は物流が滞り、コンビニなどの食料が少なくなる点は不安でした。(甲府市・20代)
意外と物価が高い、という声もちらほら…。





東京の隣ということなのか意外と物価が高いことがデメリットでした。 思っているほど物価は安くありません。(南アルプス市・30代)
山梨県の移住支援について
山梨県山梨県に移住する際に活用できる自治体が行なっている移住支援の情報です。
山梨県が行なっている移住支援
名称 | 詳細 |
---|---|
移住支援金制度 | 移住元や移住後の用件を満たせば、1世帯100万円の移住支援金。 →詳細はこちら |
ふるさと山梨定住機構 |
移住者への情報提供や、移住後の支援が受けられる。 |
県内の自治体が行なっている移住支援
各市町村でも移住支援をおこなっています。内容には随時変更があることと、山梨県全体に数多くの支援内容があるため、ご自身で興味のある自治体を調べられるよう、公式ページへのリンクをまとめました。
興味のある市町村が行なっている支援制度を調べたい | →やまなし移住・定住総合ポータルサイトへ |
山梨県への移住におすすめの街を紹介。各地域の特徴・魅力を一覧で掲載
【市川三郷町・移住】伝統と自然が育まれた美しいまちでの暮らし|山梨県
2022年09月15日山梨県西桂町での移住はどう?暮らし・仕事・住居・支援内容を解説
2023年02月20日【富士吉田市への移住】まちの魅力・仕事・住まい情報を徹底解説
2023年02月13日山梨県笛吹市で暮らす良さとは?移住のための仕事・住居・支援情報
2023年02月15日山梨県丹波山村への移住はどう?暮らし・仕事・住居・支援内容を解説
2023年02月01日南部町で暮らす良さとは?移住のための仕事・住居・支援情報|山梨県
2023年01月31日山梨県中央市で暮らす良さとは?移住のための仕事・住居・支援情報
2023年01月11日甲州市で暮らす魅力とは?移住のための仕事・住居・支援情報
2022年12月19日【大月市への移住】住み心地はどう?暮らしの特徴・仕事・支援情報
2022年12月13日韮崎市での移住はどう?暮らし・仕事・住居・支援内容を解説
2022年11月21日【富士河口湖町への移住】まちの魅力・仕事・住まい・育児情報など
2022年11月02日北杜市での移住はどう?大自然の魅力と暮らし・仕事・住居・支援内容を解説
2022年10月03日【山梨市への移住情報】自然の恵みに囲まれ、子育てしやすい環境が魅力|山梨県
2022年10月19日【山梨県都留市への移住】住み心地・仕事・支援情報など
2022年10月19日