静岡県の特徴
温暖な気候・個性豊かな自然・豊かな食を楽しむ静岡県への移住


2020年から2年連続で移住希望地ランキング1位の静岡県。東海道新幹線の駅が6駅あり、東京方面や名古屋・大阪方面へのアクセスが1〜2時間。東京や名古屋に通勤している人もいるほど。北側には世界遺産でもある富士山や南アルプスなどの広大な山々、南側には駿河湾や遠州灘、浜名湖といった鮮やかな海や湖が広がり、山も海も両方満喫したい人におすすめなのが静岡県です。桜えび、お茶、みかん、うなぎなど食べ物も充実。一年を通じて温暖な気候のもとで、四季折々の暮らしを楽しみませんか?


静岡県くらしの特徴は?
愛知県と神奈川県の間、横に長〜い静岡県は、西部・中部・東部とそれぞれ特徴が異なり住む地域によって生活も違ってくる県です。
西部は有名企業の工場も多く、産業が盛んな浜松市が中心、中部は焼津や清水など漁業が多く、東部は伊豆半島を中心とした観光地が多くあります。
静岡県での移住を検討する方に向けて、エリアごとの暮らしや移住に関する支援情報、失敗しないために知っておいてほしいポイントをまとめています。
静岡県に住んだことがある人に聞きました!ズバリ静岡県をおすすめしたい理由は?
静岡県に1年以上住んだことがある人71人に、静岡暮らしの本音を伺いました*。静岡暮らしの満足度を聞くと約7割の人が「永住したい」もしくは「気に入っている」と回答しました。
中でも最も満足の声が多かったのは「公園や自然の多さ」で、3人に2人が静岡暮らしの良いところとして挙げています。









自然が多く、時間がゆったりと流れている感覚があった。(静岡市在住・30代)









家から富士山が見えるところが好きです。富士山から雪がなくなると夏を感じ、雪が積もれば冬の到来を感じます。富士山を見ると安心します。(裾野市在住・30代)
*2022年12月インターネットによる独自調査:有効回答数71
静岡暮らしの魅力ランキング
静岡に住んだ経験のある方に、静岡暮らしのおすすめポイント・良いところに投票いただきました。結果は以下の通り。
- 1位:公園や自然が多い(62%)
- 2位:天候や気候が過ごしやすい(49%)
- 3位:田舎と都会のバランス感がちょうどいい(38%)
- 4位:人々が温かい(35%)
- 5位:土地が広くのびのびしている(34%)
複数の地域での暮らしの中でも、特に静岡が良かったと静岡愛を語るかたも!







親の都合により引越しが4回目でしたが、周りの人が仲良くしてくれるのが静岡県でした。学校のクラスメートだけではなく、近所の人たち、飲食店などのお店の人たちもです。駐車場から道路に出る際も走っていた車が譲ってくれるのが印象的。
この地域の人たちは優しすぎてびっくりすると両親が言っていたほどです。(富士市・10代)
エリアごとの暮らしの違いとおすすめ自治体
県内でも色々な特色を持った自治体があります。それぞれの違いや実際に暮らす人の声、おすすめの自治体を紹介します。
賑やかな観光地で自然が多いエリア
自然が多く観光地が多い伊豆半島。温泉や海水浴場、また山側に行くと登山など様々なアクティビティが楽しめ、観光客で賑わっている街も多いです。
観光地で独自ビジネスをしたり、自然に囲まれながら暮らしたり、温泉巡りを趣味にしたり…。自由気ままに暮らしたい人に向いています。







伊豆周辺は海と山があるのでとても良いところです。近隣では、箱根は山・熱海は海ですが、伊豆地域はどちらもあっていいとこどりなのでおすすめです。(河津町・30代)
なんでも揃う便利な都市エリア







都会過ぎず田舎過ぎず良い。車社会と言われているが、静岡市内ならだいたいバスで行けるので車が無くても困らない。(静岡市在住・20代)









車で10~20分圏内に浜松駅など主要な駅やデパートがあり利便性が高いです。遊ぶスポットもたくさんでおすすめ。(浜松市・10代)


東京や名古屋に行きやすい。新幹線や高速道路が通っているので、電車でも車でも都心へのアクセスは楽。月に数回なら全然通える。(静岡市在住)









都会で便利だけど雰囲気は田舎の良さあり。買い物する場所も多いし、交通も便利で、おしゃれな飲食店も多くて都会的。でも、住んでいる人含め、全体的な街の印象はあたたかく、地方都市の良さを感じた。(湖西市在住)
都会と田舎のいいとこどり、バランスを求めるなら…
静岡市や浜松市など大きな都市の周辺自治体で、子育て環境がよい市町村が多いため、ファミリー層におすすめ。生活に必要なものは市内で、仕事は求人の多い隣の市へなど必要に応じて移動がしやすいのも特徴です。









歩いていける距離に漫画喫茶やコンビニ、スーパーなどがあり生活には困らない。家賃が安かったのに、そこそこ広い家に住めた。(藤枝市・20代)









気候が温暖で過ごしやすく、海と山もあって自然が豊かで子育てが大変しやすく、子どもが遊ぶ場所も多数あり気に入ってます。(富士市・40代)
大自然に囲まれた田舎暮らしがいいなら







自然が多くのびのびしていて、暮らしやすい。かといって、山ばかりとかド田舎という訳じゃないので、車とかの移動手段があれば、特別困る事はありません。永住するつもりです。(袋井市在住・40代)
失敗しないために!静岡県に移住する前に知っておきたい注意点
静岡県に実際に移住した人や住んだ経験のある人からは「ここはもう少し考えておけばよかった」「実際住んでみると違った」という残念な声も。今回アンケートに回答いただいた71名のかたに静岡暮らしの残念なポイントを伺いました。
静岡暮らしのここが残念!ワースト3
- 1位:交通の便が良くない(55%)
- 2位:遊ぶスポットがない(25%)
- 3位:買い物が不便(24%)
ワースト1位の「交通の便」については、都市部以外の場所に暮らす方から「車がないと暮らせない」という声が多数ありました。中心部以外はやはり、車が必須のようです。









基本車がないと生活できません。道が狭いので、運転の初心者は怖いと思います。(富士市・20代)
遊ぶスポットや買い物場所に苦労する地域もあるようです。


欲しいブランドの化粧品の店舗が県内には無いため通販でないと購入することができない。大人になってから遊ぶ場所が少ないと感じている。(静岡市・20代)
温暖なイメージのある静岡県ですが、地域によっては気候に関する悩みや不満も。







基本的には雪が降らず温暖だけど、たまに冬の北風が強い日がありとても寒い。基本的には温暖だからこそ、家の防寒設備はそこまで充実していないので、思ったよりも冬は寒いと感じた。(浜松市在住)









気候は温暖で、冬でも昼間は暖房要らずなのですが、とにかく風が強いです。「遠州のからっ風」といって、洗濯物が物干し竿ごと飛んでいってしまうくらいです。庭に植えたパンジーの苗も、根こそぎ飛んでいきました!(掛川市・20代)
観光地ならではのこんな意見もありました。







熱海市は観光地ということもあって飲食店の値段はとても高く、ほとんど東京と変わらないくらいの物価。また観光シーズンになると道路が混雑してどこに出かけるにも車では時間が読みづらいのが難点。(熱海市・60代)
静岡県の移住支援について
静岡県に移住する際に活用できる自治体が行なっている移住支援の情報です。
静岡県が行なっている移住支援
名称 | 詳細 |
---|---|
静岡県移住・就業支援金制度 | 東京圏から静岡県に移住して就業、起業した方に最大100万円を支給 →問い合わせ先はこちら |
テレワーク対応リフォーム補助制度 | 最大35万円の補助金支給 →詳細はこちら |
静岡県内の自治体が行なっている移住支援
各市町村でも移住支援をおこなっています。内容については随時変更があることと、静岡県全体で300件以上の支援内容があるため、ご自身で興味のある自治体を調べられるように、公式ページへのリンクをまとめました。
興味のある市町村が行なっている支援制度を調べたい | →自治体別早見表へ |
全ての支援内容から検索をしたい | →支援制度の検索機能へ |
静岡県への移住におすすめの街を紹介。各地域の特徴・魅力を一覧で掲載
静岡県熱海市で暮らす魅力とは?移住に役立つ仕事・住まい・支援の情報
2023年05月30日静岡県下田市の住み心地は?移住のための仕事・住居・支援情報
2023年02月03日静岡県伊東市で暮らす魅力とは?移住に役立つ仕事・住居・支援情報
2023年01月30日静岡県浜松市への移住ってどう?暮らしの特徴を解説
2022年01月26日【静岡県湖西市への移住】住み心地や仕事・住まい・支援情報を解説
2022年11月07日【松崎町への移住】住み心地はどう?暮らしの特徴・仕事・支援情報
2022年09月30日【河津町への移住情報】海・山・川に囲まれたスローライフが叶う|静岡県賀茂郡
2022年10月13日【牧之原市への移住】住み心地はどう?暮らしの特徴・仕事・支援情報
2022年10月31日静岡県森町への移住情報・森の中の暮らしを楽しむならここ!
2022年09月22日静岡県吉田町への移住情報・海と川に恵まれ、防災にも力を入れる町
2022年09月20日藤枝へ移住したら…ほどよく都会、ほどよく田舎な静岡県藤枝市の特徴と良さ
2022年09月16日