
九谷満月で本格陶芸を体験!北陸最大級の九谷焼ショップで大満足デート|石川県加賀市
この記事でご紹介するのは、石川県加賀市にある「九谷満月」の陶芸体験に参加して、電動ろくろで粘土からの成形を体験したり、絵付けを体験したりするという、日本が誇る伝統工芸・九谷焼の魅力を体感するデートプランです。
同店は、石川県の伝統工芸品・九谷焼の専門店で、普段使いできる食器から人間国宝が制作した美術品に至るまで、さまざまな九谷焼のアイテムを扱っています。カップルでの陶芸体験参加も多く、ドライブデートにも向いたスポットです。
今回は、「九谷満月」の陶芸体験の特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、同店のスタッフさんにお話を伺いました。
九谷満月で九谷焼の魅力を体感する陶芸体験
「九谷満月」は、北陸地方で最大級の九谷焼の専門店です。併設の「ギャラリー五彩」では、人間国宝が手掛けた九谷焼作品が多数展示され、匠の冴えた技を満喫可能。陶芸体験にも注力しており、カップルで絵付けや電動ろくろでの成形を楽しめます。
まず、陶芸体験を始めたきっかけや想いについて、お尋ねしてみました。
かけがえのないひと時をカタチに!陶芸体験で思い出作りのお手伝い
編集部
今回初めて「九谷満月」さんにお邪魔していますが、人間国宝の作品から一般家庭で日常使いできる食器まで、九谷焼の品揃えが想像以上に豊富で驚きました。
最初に、九谷焼の陶芸体験を始めたきっかけや想いなどについて、お話しいただけますか?
スタッフさん
私どもは、もともとは九谷焼の器や置物の販売をメインとしたお店でした。お客さまに九谷焼の歴史や制作の工程などお話ししていく中で、九谷焼に実際に「触れてみたい!」「絵付けがしてみたい!」というお声に触れるようになったんですね。
これが陶芸体験を始めたきっかけでした。体験に参加する魅力は、色鮮やかな絵の具を使って、いつもの日常シーンで使える世界でオンリーワンの作品を、ご自分の手で作れることにあると思います。
カップルで参加される方も多いですよ。自分たちで作った湯呑や茶碗で食事をしたり、体験シーンを思い出したりしながら、かけがえのないひと時を九谷焼というカタチに残せることが喜ばれているのでしょうね。
大切な思い出作りのお手伝いができることに、私どももやりがいや幸せを感じております。
▲陶芸体験の「ろくろ体験コース」に参加したカップルと作品。乾燥・焼成の後、自宅で受け取ることになる
九谷焼と陶芸に精通したベテランスタッフさんがていねいに指導
編集部
陶芸体験では、実際どのような方が指導してくださいますか?
スタッフさん
「絵付け体験コース」と「ろくろ体験コース」とがありますが、どちらの陶芸体験でも、九谷焼と陶芸に精通したベテランスタッフがていねいに、どなたにも分かりやすくお教えしていますよ。
アットホームな雰囲気の中、のんびり気分で体験いただけることも好評です。分からないことがあれば、いろいろとお尋ねになってみてくださいね。
編集部
陶芸体験は、どのような場所で行われるのでしょうか?
スタッフさん
当店はリニューアル中(2023年3月時点)のため、現在は仮の体験会場です。それでも、店舗におきましては、多くの九谷焼作品をご覧いただけますし、人間国宝である九谷焼作家の作品が展示されているギャラリーも無料でお楽しみいただけます。
リニューアル完了後には、落ちついた雰囲気の中で、ゆったりと作品制作を楽しんでいただけるでしょう。制作工房などの見学もできる予定ですよ。
カップルで九谷満月の陶芸体験を楽しむ
「九谷満月」では、絵付け体験だけでなく、電動ろくろを使った本格的な作陶も体験可能。初心者カップルの参加も多いので、デートの一環で気兼ねなく楽しめることも魅力です。
ここからは、陶芸体験の内容について、具体的に見ていきましょう。
「絵付け体験コース」と「ろくろ体験コース」をご用意
編集部
陶芸体験では、どのようなアイテムを作れるのか、具体的にご紹介をお願いします。
スタッフさん
私どもの九谷焼陶芸体験では、2つの体験コースをご用意しました。体験できる内容は、通年で変わりません。
まずは、「絵付け体験コース」です。真っ白な器や置物に思いのままに絵を描いたり、色を塗ったりしていただけますよ。お預かりした作品が焼き上がり、お手許にお届けできるまでには、10~14日ほど必要です。
もう一つは、「ろくろ体験コース」で、電動ろくろを使って、素手で粘土に触れていただきながら、成形していきます。作品をお預かりして乾燥・焼成し、お手許にお届けするまでに約2ヵ月です。
どちらのコースでも、小さな子供さんから大人カップルの方まで、作陶の経験がない方にも担当スタッフがていねいにサポートしますよ。世界でオンリーワンの作品が届くのを楽しみにお待ちくださいね(送料別途)。
公式サイトの「陶芸体験」ページに、両コースの具体的な詳細を載せましたので、一度お目通しいただければと思います。
編集部
陶芸体験コースが2つあるわけですが、どちらがより人気など、それぞれの傾向はありますか?
スタッフさん
どちらのコースも人気ですね。「絵付け体験コース」では、絵付け対象のアイテムやサンプルの絵柄も豊富にご用意していますので、お二人で会話しながら選ぶ時間も楽しいかと思います。
加えて、何度でも描き直しが可能ですから、納得のいく作品を作れることも魅力ですよ。また、絵を描くのが苦手な方でもチャレンジしやすいように、「ぬり絵タイプ」もご用意しました。
「ろくろ体験コース」では、電動ろくろを用いて、素手で粘土に触りながら形を作っていくため、皆さん童心に帰ったように作陶に没頭されるんですよ。手びねりなどの手法に比べて、整った形の薄手の器を作れることも人気の理由でしょう。
▲電動ろくろを使った成形ならば、薄手で整った形の器を制作できる。初めてとは思えない出来!
シンプルで分かりやすい陶芸体験の流れ
編集部
2つの陶芸体験コースの流れを具体的に教えていただけますか?
スタッフさん
まず、「絵付け体験コース」からお話しますね。おおよそ以下のような感じです。
- 絵付けするアイテムをお選びいただき、デザインを決めます。
- 担当スタッフから絵の具の使い方や注意点などをご説明。
- 自由に絵付け体験をお楽しみいただきます(2時間制で、30分単位で時間追加が可能)。
- 作品をお預かりし、焼成を行います。
- 制作体験にご参加いただいてから、10~14日後にご自宅に作品をお届け。
そして、「ろくろ体験コース」の流れもご紹介します。
- 作りたい作品の大体の形を決めていただきます。
- 担当スタッフから電動ろくろの使い方や粘土の扱い方、注意事項などをご説明。
- エプロンを着用して担当スタッフの指導を受けながら、粘土の成形作業を行っていただきます。
- 作品をお預かりして、乾燥・焼成を行います(ご希望の場合は後日、作品の絵付けも可)。
- 制作体験にご参加いただいてから、2ヵ月ほど後にご自宅に作品をお届け。
作品のお渡しは、原則ご自宅への郵送(送料別途)となりますが、中には直接店頭にお受け取りにいらっしゃる方もいますよ。
初心者カップルの参加も大歓迎!気軽に手ぶらで参加できる本格体験
編集部
私のように作陶の経験がまったくないカップルでも、陶芸体験に参加して問題ないでしょうか?また、どうしても上手く作業できない場合など、サポートしていただけますか?
スタッフさん
陶芸初心者のカップルの方のご参加、大歓迎ですよ。ご参加される大部分の方が作陶の未経験者ですし、教え慣れている担当スタッフがていねいに指導させていただきますから、ご心配は要りません。
もちろん必要なタイミングで、担当スタッフがサポートにも入りますので、上手くできなくても当たり前くらいに思って、お気軽にご参加くださいね。
▲「絵付け体験コース」で、湯呑に絵付けをするカップル。気軽に参加して、デートのメインイベントにできる
編集部
体験参加に当たって、必要な持ち物はあるでしょうか?また、こういった服装で来た方がよいなど、アドバイスはありますか?
スタッフさん
材料や道具類など陶芸体験に必要なものは、すべて私どもで準備しております。デート中のカップルの方も、肩の力を抜いて手ぶらでお越しください。
「絵付け体験コース」では、お召し物に絵の具が飛ぶ可能性もあります。洗濯ではきれいに落ちない可能性もあるので、多少汚れても問題ない服装でいらっしゃるといいかもしれませんね。
「ろくろ体験コース」の場合、腕まくりしやすい上着が理想です。袖がヒラヒラした服などは、避けていただいた方が無難だと思います。腰から下もカバーできる長いエプロンを着用いただきますから、お召し物が汚れる心配はほとんどありませんよ。
あと、電動ろくろに相対(あいたい)して作業いただく際、足を多少広げることになるので、パンツスタイルでいらっしゃるのがおすすめです。
また、爪が長い方だと作陶の作業に支障が出ます。可能でしたら、ご参加前に短く切り揃えられるといいですね。
ブライダル体験の設定も!デート中のカップルの楽しみ方
▲「九谷満月」で販売される九谷焼のフリーカップ(ペア)。デート記念に、お気に入りの逸品を購入するのもいい
ここまでは、一般的な参加者の目線で、「九谷満月」での陶芸体験について伺ってきました。ここからは、カップルがデートで参加する場合に特化して、お話を聞いてみましょう。
カップル向きの陶芸体験も!結婚予定があるならば見逃せない
編集部
「絵付け体験コース」と「ろくろ体験コース」、2つの陶芸体験コースがあるわけですが、デート中のカップルによりおすすめなのは、どちらだと思われますか?
スタッフさん
そうですね、デート中のカップルの方には、「絵付け体験コース」も「ろくろ体験コース」もいずれもおすすめできます。どちらの陶芸体験コースも、カップルの方に人気ですよ。
ご結婚予定があるお二人には、「ろくろ体験コース」をベースとした「ブライダル陶芸」もご好評をいただいています。結婚式で両家のご両親に、感謝の気持ちを込めて贈るお品を手作りいただくものです。
制作アイテムは湯呑・フリーカップ・飯碗から選べて、電動ろくろでの作陶に加え、絵付けも行っていただきます。詳しくは、公式サイトの「ブライダル陶芸」ページをご覧になってみてくださいね。作陶未経験のカップルの方も、立派な贈り物を完成されますよ。
▲陶芸体験では、参加中に動画や写真を自由に撮影可能。インスタ映えする一枚を狙ってみよう!
ちなみに、体験参加中の写真や動画の撮影は、ご自由に可能です。ほかのお客さまの写り込みなどには、ご配慮いただければと思います。
お土産に九谷焼を!普段使いの食器から人間国宝の美術品まで
編集部
「九谷満月」さんの陶芸体験に参加した記念に、何かお土産を購入したいと考えるカップルもいるかと思います。どのようなアイテムがお土産に人気なのでしょうか?
スタッフさん
ご覧のとおり、店内にはたくさんの九谷焼がございます。お二人のお気に入りのアイテムを探していただくひと時も、楽しいデートの時間ではないでしょうか。
お土産選びの観点は、人それぞれだと思いますが、何をお選びいただいても、九谷焼らしさを感じていただけるかと思います。1,000円以内の日常使いできる食器から、3,000万円を超える美術作品まで、豊富な品揃えも自慢です。
店頭にもスタッフがおりますので、お好みやご予算などをお伝えいただければ、お土産探しのお手伝いをさせていただきますよ。
温泉と美味しいもの!九谷満月の周辺デートスポット
▲「絵付け体験コース」で使用する九谷焼の絵の具
編集部
カップルが「九谷満月」さんの陶芸体験に参加する前後に、立ち寄れそうなおすすめのデートスポットが周辺にありましたら、ぜひご紹介をお願いします。
スタッフさん
当店は、「加賀温泉郷」のほぼ中心に位置しています。魅力ある「山中温泉」や「山代温泉」、「片山津(かたやまず)温泉」の温泉街を散策したり、温泉を楽しんだりされるのもおすすめですよ。
「山中温泉」にある「川床」や「こおろぎ橋」、「あやとり橋」はとても雰囲気がいいので、デートにはぴったりのスポットになってくれます。「山代温泉」では、街全体を舞台とした謎解きゲームが企画されており、お二人でトライしてみてくださいね。
「片山津温泉」には、600年を超える歴史がある古刹の「愛染寺(あいぜんじ)」がありまして、片山津温泉の守護寺なんですよ。
境内の護摩堂には、縁結びの仏さま「愛染明王(あいぜんみょうおう)」がお祀りされていて、縁結び寺という一面もあります。縁結び絵馬も有名です。
お泊りデートが可能ならばベストですが、「加賀温泉郷」には日帰り入浴やお食事を受け付けている宿も多くあります。日帰りデートの設定でも、十分楽しめるエリアです。
編集部
「加賀温泉郷」では、ご当地の名物をランチにいただくのもいいですね。加賀なので、食のレベルも高そうに感じました。
スタッフさん
「加賀温泉郷」の名物「温泉卵ソフトクリーム」や、九谷焼の器で堪能できる「加賀カニご飯」、「加賀パフェ」も人気のご当地メニューですよ。
何より、海鮮丼を始め、新鮮な地元の魚介類をふんだんに使ったお料理も豊富なので、ぜひお二人でお召し上がりいただきたいと思います。温泉街をのんびり散策していると、風情あるお店や美味しいお店に出会えますから、それも楽しいですね。
九谷満月からカップルへのメッセージ
編集部
これから「九谷満月」さんの陶芸体験に参加するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。
スタッフさん
「絵付け体験コース」でも「ろくろ体験コース」でも、陶芸体験にご参加いただけば、きっとお二人の心の距離が縮まります。上手くいかないシーンも、笑いや素敵な思い出になるのではないでしょうか。
陶芸体験のよいところは、年間を通していつでも、天候に左右されず楽しめることです。ご予約さえいただければ、雨や雪でデートのスケジュールを変更しなくちゃ!なんてこともありませんよ。
編集部
「九谷満月」さんは、年齢に関係なく、どの時期に訪れてもデートのポイントにできるスポットだと感じました。九谷焼をこれほど豊富に間近で眺められて、作陶の体験もできる施設というのは、ほかに知りません。
本日はお忙しい最中にお話しを聞かせていただき、どうもありがとうございました。
九谷満月の口コミ・感想をチェック!
▲電動ろくろでの成形作業は、意外と難しい。それでも、ベテラン担当スタッフさんのフォローで問題なし!
デートの参考になるよう、実際に「九谷満月」の陶芸体験に参加した皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しましょう。
- 先生が分かりやすく、ていねいに教えてくれて好印象でした。ほかのスタッフさんも感じがいいです。
- 広い駐車場があって、ドライブデートの途中で寄りやすい。初めてでも親切に教えてくれるので、また彼氏と参加したい。
- 作品が届いたので見てみたら、予想以上によく出来ていました。楽しい2時間だったので、リピーター確定です。
評判のよい陶芸体験だと感じます。とりわけスタッフさんが親切で、分かりやすく教えてくれること、作陶未経験でも楽しいひと時を過ごせることには、多くの方が触れていました。
天候に左右されない、誰と参加してもハズさない制作体験の場として、貴重なデートスポットになると思います。外国人の彼女や彼氏と付き合っている方は、特に要チェックですね。
陶芸体験の料金・予約・持ち物・服装
料金 |
【絵付け体験コース】 【ろくろ体験コース】 【ブライダル陶芸】 ※いずれも材料費・税込の料金 |
---|---|
予約 |
【電話もしくはWebからの予約が必須】 Web:公式サイト「陶芸体験」ページ |
持ち物 | 指定なし ※手ぶら参加可 |
服装 |
【絵付け体験コース】 【ろくろ体験コース】 |
※金額は、すべて税込表示です
九谷満月の基本情報(アクセス・営業時間など)
住所 | 〒922-8566 石川県加賀市中代町ル95-2 |
---|---|
連絡先 | 電話:0761-77-2121 ※受付時間は、毎日8:00~17:00 Web:公式サイト「お問合せ」ページ |
アクセス |
【公共交通機関】 【車】 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
営業時間 | 8:00~17:00 ※制作体験の受付時間は、9:30~15:30(最終受付時刻) |
定休日 | 年中無休 ※毎年12月29日~31日の午後のみ休業 |
公式サイト | https://www.mangetsu.co.jp/ |
公式SNS | Instagram |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です