
【和歌山県】写経体験もある!高野山の宿坊「櫻池院」で過ごす癒しのデート
この記事では、和歌山県伊都郡にある「櫻池院(ようちいん)」で過ごす癒しのデートプランをご紹介します。
櫻池院は高野山の西側に位置するお寺で、宿坊寺院としても人気です。お寺では、朝のお勤めをはじめ、写経、写仏、阿字観瞑想(坐禅)、ナイトウォークなど、さまざまな体験を用意しています。精進料理もいただけるため、心身のリフレッシュを図りたいカップルにおすすめのスポットです。
周辺には、高野山の聖地や重要文化財を保管している施設など、魅力的なスポットも満載。静かなお寺でゆっくり過ごしたいカップルはぜひ本記事を参考にしてみてください。
おすすめカップル:お寺が好き、ゆっくり過ごしたい
どんなデート?:寺院で過ごす、リフレッシュ、癒し
概要:自然豊かなお寺で過ごす癒しのデート
櫻池院は、南海高野山駅からバスで約10分の場所にあるお寺です。駐車場が完備されているので、車で訪れても良いでしょう。今回は、櫻池院で1泊し、翌日に周辺の観光スポットを巡るデートプランをご紹介します。
今回のデートのメイン |
---|
櫻池院 |
周辺のデートスポット |
・壇上伽藍 ・高野山霊宝館 ・金剛峯寺 |
おすすめのお豆腐屋 |
・濱田屋 |
櫻池院のチェックイン時間は15時です。そのため、15時以降に訪れるようにしましょう。
修行僧の方がお部屋まで案内してくれます。夕食の精進料理をいただいたら、写経や写仏に挑戦するのがおすすめです。
翌朝は6時30分から朝のお勤めがあるので、ぜひ参加してみてください。朝の清々しい空気の中で、良い1日のスタートが切れるでしょう。
チェックアウトは10時です。櫻池院を出たら、高野山の観光スポットである「壇上伽藍(だんじょうがらん)」や「霊宝館」「金剛峯寺(こんごうぶじ)」を巡るのがおすすめです。
帰り際には、高野山で有名なお豆腐屋さんである「濱田屋」の絶品胡麻豆腐をお土産として購入するのも良いですよ。
では、メインの櫻池院について詳しく解説します。
美しい庭園が魅力の「櫻池院」
高野山には117の寺院があり、そのうち52の寺院が宿泊客を受け入れています。櫻池院はその52の寺院のうちの1つで、美しい庭園があることで有名です。
こじんまりとした素朴な佇まいが魅力で、リピーターも多いそう。周辺には壇上伽藍をはじめとした観光スポットも多数あり、寺院巡りの拠点としてもぴったりな宿坊です。
写経、写仏、坐禅といったお寺ならではの体験も豊富。特に写仏は行っているお寺が少ないため、貴重な体験となるでしょう。また、僧侶の方が高野山を案内してくれるナイトウォークも人気を集めています。仏教に興味があるカップルはきっと楽しめると思いますよ。
また、日によっては手軽に食べられる精進ランチ(※1)も提供しています。四季を感じる庭園を眺めながら精進料理をいただく時間は格別でしょう。
※1 利用する場合は、その日にランチをしているか電話確認が必要
今回は、櫻池院の役僧である高田さんに、櫻池院の魅力や体験について話を伺いました。お寺ではどのような時間を過ごせるのか、さっそく聞いてみましょう!
後嵯峨天皇が詠んだ短歌から「櫻池院」という院号に
編集部
「櫻池院」は春を感じさせる名前で、とても素敵ですね。まずはお寺の由緒や御本尊について、教えていただけますか?
高田さん
当寺は、金剛峯寺より別格本山(※2)として定められている寺院です。御本尊は阿弥陀如来さまです。
※2 本山に準じた待遇を受ける寺院のこと
院政で有名な白河天皇の第四皇子、覚法親王が大治二年(1127年)に開基され、「養智院」と名付けられました。そののち、後嵯峨天皇が高野山に来られた時、当院にご臨幸されました。
その際、後嵯峨天皇が庭園の桜が池の水面に映る風光に感銘を受けられ、短歌を詠まれたことにより「櫻池院」という院号に改名されたと伝わっています。
編集部
櫻池院は約900年の歴史があるお寺なのですね。もともと、「養智院」という漢字が使われていたとは知りませんでした。
後嵯峨天皇が見たという池に映る桜は、短歌を詠みたくなるほど美しいものだったのでしょうね。情景が目に浮かぶようです。
櫻池院は高野山にある宿坊寺院のひとつですが、どのような場所にあるお寺なのでしょうか。
高田さん
櫻池院は、高野山の西側にあり、南海高野山駅からバスで約10分の場所にあります。お寺のすぐ前に、高野山の目玉である壇上伽藍という観光地がありますよ。
お寺は大通りからすぐに横に入っていただいた場所にあるので、わかりやすいと思います。車でも訪れることができ、お寺の目の前には約30台駐車可能な駐車場もありますよ。
また、近くにはコンビニもあり、何かと便利な場所です。
▲櫻池院では静かな時間が流れる
編集部
交通機関でも車でも、比較的訪れやすい場所にありますね。
また、壇上伽藍といえば、高野山の聖地のひとつとして有名ですよね。高野山に来たらぜひ訪れたいという方も多いと思うので、櫻池院からも近いのは嬉しいです。
櫻池院は大通りから横に折れて奥の方にあるので、かなり静かな場所にあるという感じですね。
高田さん
そうですね。ほとんど車の音が聞こえないので、写経や阿字観瞑想をする際に、都会の中では味わうことのない雰囲気を楽しむことができます。
編集部
櫻池院は、日常から離れて、静かに過ごしたいカップルにぴったりのお寺と言えそうですね。
一人ひとりに合ったおもてなしに力を入れている
▲重森三玲庭園は国の登録記念物に選ばれている枯山水
編集部
宿坊の運営や接客に関して、モットーやこだわりがあれば教えてください。
高田さん
美しい庭園で来ていただいた人の心を癒し、静けさの中で、心の落ち着く空間を作ることに努めています。単なるお客様と宿という関係ではなく、その人お一方お一方に合ったおもてなし、接客をさせていただいております。
編集部
お寺を訪れる方、一人ひとりを大切にされているのですね。口コミでもおもてなしの良さを挙げる方が多く、きめ細やかな配慮が光るお寺なのだと感じました。
また、庭園は国の登録記念物にもなっている(※3)ということで、大変美しく手入れされており、見ているだけで癒されるという方も多いと思います。
※3 参考:文化庁データベース
「うちだからこそ!」という、他にない魅力やサービスなどは何かありますか?
高田さん
立地の良さと、夜にお坊さんと歩くナイトウォークがとても人気で、強みのひとつです。
また、先ほどお伝えしたように、お客様へのおもてなしと、かかわり方を大切にしているので、来ていただいた方にとって満足のいく一日を提供できるのも強みだと思います。
編集部
ナイトウォークは、夜の高野山を僧侶の方が案内してくださるサービスですよね。僧侶ならではのトークが人気だとか。普段は聞けない、高野山や仏教にまつわるお話を聞くことができるのは、とても貴重な機会だと思います。
お話を伺っていると、利用者に対する思いやりが伝わってきて、よりよいサービスを提供したいという熱意を感じます。
高田さんが「宿坊をやっていて良かった、やりがいがある」と感じる瞬間はどんなときでしょうか。
高田さん
近年、とても心地よいおもてなしをしていただいたという声やお手紙をよくいただきます。日常とはかけ離れた空間を感じていただき、「癒し」をお届けできていることが私たちのやりがいのひとつです。
当院を気に入って何度も来てくださる方に「また癒されに来ました」「また今度来ます」というお声をかけてもらえることも、とても嬉しいです。
▲素朴で落ち着いた雰囲気が漂う櫻池院の廊下
編集部
櫻池院が自分の癒しスポットになっているという方も多そうですね。疲れた顔をしていた人が、櫻池院で過ごして帰る頃にはすっきりとした明るい表情になっていた、なんてこともあるのでしょうね。
櫻池院の質の高いサービスが利用者の高い満足度につながっているのだと思います。
ふたりだけの静かな時間を過ごせる
編集部
カップルにはどのような時間を過ごしてもらいたいとお考えですか?
高田さん
都会の喧騒の中で過ごしておられる方が多く、静かな空間を求めて来られる方が多いように思います。
カップルの方であれば、お写経やお写仏をして、静かなふたりだけの時間を過ごすことができると思いますよ。当院では瞑想を個別でやることが多いので、瞑想の中で感じたことや今まで持っていた感情をおふたりで話す方も多く見られます。
編集部
お寺という非日常的な環境で、普段はできない話もじっくりできそうです。お写経やお写仏を通して、心を落ち着けて相手にしっかり向き合えば、お互いのことをもっとよく知ることができるかもしれませんね。
お部屋は全室和室!テレビやWi-Fiなども完備
編集部
宿泊できるお部屋はどのようなところでしょうか?
高田さん
お部屋は全室和室です。二階にも部屋があり、古い日本の美しさを残した古風な造りですよ。
一階のお部屋にはテレビが完備されており、Wi-Fiも通っています。お部屋から院内の池や中庭を見ることができるお部屋、バストイレ付きのお部屋もありますよ。
エアコンもついており、冬場には石油ストーブもありますので、暖かいお部屋で過ごしていただくことができます。
編集部
お部屋の写真を拝見しましたが、昔ながらの和室で風情がありますね。テレビやWi-Fiなども完備されているということで、快適に過ごすことができそうです。
浴場はどのような場所でしょうか?
高田さん
大浴場には、シャワーが6つと広い浴槽がございます。ジャグジーつきの大浴場なので、旅の疲れをゆったりととることができると思いますよ。
家族風呂があるお部屋は1部屋だけです。また、バスタオルが有料になるので、ご持参いただく方が良いと思います。
編集部
大浴場があるということで、足も伸ばしてゆったり浸かることができますね。ジャグジー付きというところも魅力的です♪バスタオルは有料ということで、これを機にお揃いのものを購入して持っていくというのも良いかもしれませんね。
水回りはリフォーム済!精進料理は女性にも人気
編集部
特に女性のお客様に喜ばれるサービスや特長などは何かありますか?
高田さん
建物は古いですが、トイレ、洗面台をリフォームしているので、「水回りのきれいさ」もお喜びいただいています。夜ごはんに精進料理を出しており、そのお味や見た目の美しさ共に気に入ってくださる女性の方が多いです。
編集部
水回りに気を配っていただいているのはありがたいです。トイレはすべて洋式で、ひとつはバリアフリーにリフォーム済だそうですね。これなら、身体が不自由な方もスムーズに使えると思います。
また、精進料理がいただけるのも宿坊ならではですよね。口コミでも美味しいと評判だったので、女性人気が高いというのも納得です。
お料理は化学調味料を使わない優しい味付けにこだわっている
編集部
提供されるお食事へのこだわりや思いがあれば教えてください。
高田さん
すべて自然の物から作っており、化学調味料を一切使っていないので、優しい味になっております。お肉やお魚を使っていなくても、滋養のあるお料理に仕上がっていますよ。
味付けを薄くしているのは、本来の素材のおいしさを味わっていただきたいためです。一つひとつに素敵な味があることをぜひ感じていただければと思います。
編集部
優しい味付けのお料理は、食が細い方や胃腸が弱い方にも楽しんでいただけそうですね。
最初は薄味で味気ないと感じるかもしれませんが、噛むほどに食材そのものの味を楽しむことができると思います。
「この野菜ってこんな味だったんだ!」「苦手だと思っていたけど、結構美味しい」など、食に対する見方が変わるという方もいるかもしれませんね。
自慢の一品「揚げ高野」は煮物の高野豆腐が苦手な方にもおすすめ
編集部
どのようなお料理を楽しむことができますか?主なメニューを教えてください。
高田さん
定番のメニューとしては、おからとご飯を混ぜ合わせた団子や精進春巻き、高野豆腐を揚げたもの等があり、お客様からも好評をいただいております。
編集部
私はおからが好きなので、おからとご飯を混ぜ合わせた団子がとても気になりました!
ちなみに、高野豆腐を揚げたお料理とはどんな一品なのでしょうか。
高田さん
揚げ高野(高野豆腐を揚げたもの)も定番料理のひとつです。
煮物で使われることの多い高野豆腐が揚げ物として出されるのは珍しいと思います。また、煮物で出てくる高野豆腐が苦手という方にも食べやすい味付けがされており、おすすめできる一品です。
編集部
高野山に来たら、やはり高野豆腐を使ったメニューは食べていただきたいですよね。揚げ高野なら、煮物の高野豆腐が苦手な方もチャレンジできそうです♪
お寺ならではの体験が満載!朝のお勤めは参加自由
編集部
ここからは、お寺で体験できることについて伺いたいと思います。どのような体験ができますか?
高田さん
朝のお勤め、お写経、お写仏、阿字観瞑想(坐禅)、お坊さんによる高野山の案内(ナイトウォーク)がございます。お寺を身近に感じていただけるように、お寺や仏教について分かりやすく説明させていただいております。
どれも日常ではできないことなので、ぜひ相談されてご参加いただきたいです。
編集部
いずれもお寺ならではの体験ですね。
ひとつずつお聞きしたいと思います。まずは朝のお勤めについてご紹介いただけますか?
高田さん
朝のお勤めでは、お坊さんたちとともにお経を読み、簡単な法話があります。朝が少し早いので大変と感じる方もおられますが、朝の山の澄んだ空気を味わっていただけますよ。参加は自由です。
編集部
朝の山の空気は、とても美味しいでしょうね。朝のお勤めに参加すれば、気持ちの良い1日を始めることができそうです。朝が弱い方は、目覚まし時計をかけたりパートナーに起こしてもらったりと、しっかり準備をしておくと良いですね。
お写経でふたりの幸せを願うのもよし!お写仏は女性に人気
編集部
お写経について教えてください。
高田さん
お写経では、静かな空間で身の引き締まる思いで筆を持っていただきます。最後にお願い事を書いていただきますが、お願い事におふたりの長い幸せを願うのも素敵だと思います。
お写経はとても集中できるので、お寺に来た感覚を持っていただきやすいと思いますよ。
編集部
私もお写経にチャレンジしたことがありますが、一文字ずつ丁寧に書いていると気持ちが落ち着くんですよね。お寺で行えば、より集中して取り組むことができると思います。
また、お願い事にふたりのことを書くというのも素敵なアイディアですね!書き終わったら、お写経で感じたことを相手とシェアするのも良いかもしれません。
お写仏についても教えてください。
高田さん
お写仏では、多数ある仏さまのうちから自分の気に入った仏さまを書いていただきます。下に絵を置き、上からなぞる形になるので、絵に自信がないという方でも簡単にすることができますよ。
お写仏は美しい仏さまが多いので、女性に人気です。写仏をやられているお寺はほとんどないと思いますので、貴重な体験になると思います。
お写経、お写仏をされた方からは、「集中して良い時間を過ごせました」「ふたりの静かな時間が最高でした」とのお声を頂戴しています。
編集部
お写仏は私もぜひやってみたいです!美しい仏さまを描けば、心も穏やかに整いそうですね。実際、利用者からの感想でもふたりで良い時間が過ごせたということで、カップルで取り組むのにも良いと思います。
お写経とお写仏は、事前に予約が必要だと伺いましたので、予約を忘れないようにしたいです。
坐禅で気分もリフレッシュ!ナイトウォークでは僧侶ならではのお話も
編集部
阿字観瞑想(坐禅)について教えてください。
高田さん
坐禅では、日ごろの疲れ、心の中に溜まっているものを吐き出すことに努めます。嫌なことやつらかったことを瞑想の中で取り払い、そしてリフレッシュすることができます。
坐禅をされた方からは、「仕事で毎日疲れていたので、今日はほっと一息付けました」「家に帰って同じことをできるだけ実践したいです」と、満足のお声をいただくことが多いです。
編集部
お寺での坐禅は気も引き締まりそうです。仏教の修行を体験してみたいというカップルにもおすすめできますね。
ナイトウォークについてもご紹介いただけますか?
高田さん
ナイトウォークでは、お坊さんによる案内、そして修行の話など、普段は聞くことのない話をさせていただいております。僧侶ならではのお話が多いので、特別な時間を提供することができると思いますよ。
ナイトウォークに参加された方は「普段聞けない話がとても面白かったです。今度来た時には違う方の案内を申し込みます」と言ってくださることが多いです。
▲ナイトウォークは1人1000円で参加可能。時間は40分~1時間ほど
編集部
僧侶の方とゆっくりお話する機会というのは中々ありませんから、ナイトウォークは交流の場としても良いですね。リピーターも多そうです。
仏教に興味があるカップルには、ぜひ参加していただきたいですね。
四季折々の自然を楽しめるのも櫻池院の魅力
編集部
櫻池院はとても自然豊かなお寺ですよね。おすすめのスポットや見どころについて教えてください。
高田さん
春は新緑や桜、そして文化財に指定されている庭園の後ろに咲くシャクナゲを見ることができます。夏は木々にかこまれて涼しくなりますよ。
秋は紅葉や葉の色づく様子が、冬は雪が積もり幻想的な雰囲気が楽しめます。
▲冬の櫻池院。白い雪が降り積もり、水墨画のよう
目の前にある成慶院(せいけいいん)というお寺も櫻池院の管轄であり、春の時期には庭園のしだれ桜が満開になり、とても美しいです。
編集部
季節ごとにお寺の風景が変わるのは素敵です。いつ来ても美しい景色を楽しむことができそうですね。
成慶院は武田信玄の菩提寺だと伺いました。春にはしだれ桜が満開になるということで、日本らしい風情ある景色を堪能できそうですね。
本堂の中も撮影OK!庭園を背景にデートの記念撮影を
編集部
デートで訪れたら、記念撮影がしたいというカップルも多いと思います。記念撮影スポットやおすすめの撮影ポイントなどがあれば教えてください。
高田さん
歴史あるお寺なので、庭を背景に撮るのもきれいですし、本堂の中も写真撮影可能です。近くの壇上伽藍もとても迫力があるのでおすすめですよ。
ご希望がございましたら、坐禅中のお写真や、お写経、お写仏中の写真もお撮りいたします。
編集部
撮影ポイントとなりそうな場所がたくさんある感じでしょうか。庭園の写真はインスタ映えする仕上がりになりそうですし、壇上伽藍も華やかで撮影しがいがありそうです。
また、体験中の撮影もお願いできるのはありがたいです♪デートの良い思い出になると思います。
櫻池院の口コミ・評価
編集部
櫻池院を訪れた人の口コミやよく聞く声・感想を教えてください。
高田さん
庭園が美しく、日常とは違う空気を味わえたと言ってくださる方が多いです。
接客面でも、「心地良かった」「とても丁寧にフレンドリーに話していただいた」というお声もいただきます。お寺を身近に感じることができ、仏教に関心を持ったと言ってくださることもとても嬉しいです。
編集部
お寺自体の雰囲気はもちろん、接客についても高い評価を受けているのですね。お寺に泊まることで、仏教へのイメージが変わったという方もいるかもしれませんね。
「精進料理が美味しい!」「良い雰囲気の宿坊」との声
編集部でも櫻池院に寄せられた口コミを調査しました。ここではその一部をご紹介します。
- 精進料理に大満足!とても貴重な体験ができました。
- とてもキレイで落ち着いた雰囲気の宿坊です。
- おもてなしに感動しました!お料理も美味しかったです。
おもてなしや精進料理に対して、高評価が集まっていました。お寺自体の雰囲気も落ち着いていると好評です。また、海外からの宿泊客も多いため、外国語での口コミも多数見られました。
櫻池院は精進料理を楽しみたい方や、静かな環境で心を落ち着けたいカップルにおすすめのお寺と言えるでしょう。
櫻池院からカップルへのメッセージ
編集部
最後に、これから櫻池院を訪れるカップルへのメッセージをお願いいたします。
高田さん
櫻池院は由緒ある古い寺院です。当院では武田信玄のお位牌も見ることができますよ。歴史や仏教に興味があるカップルにはもちろん、ゆったりとした時間を過ごしたいと考えるカップルにも人気です。
ここでしか味わえない雰囲気、おもてなしもあるので、ぜひ一度足を運んでいただけたらと思います。
編集部
お寺ならではの質素で落ち着いた空間は、ふたりでゆっくり過ごしたいカップルにぴったりですね。庭園では四季折々の風景も楽しめるので、訪れれば自然と日頃の疲れも癒されると思います。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
櫻池院の基本情報
住所 | 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山293 |
---|---|
最寄り駅・アクセス | JR和歌山線「橋本駅」で下車 南海電鉄高野線に乗り換えて「高野山駅」まで高野山駅から車で約10分 |
電話番号 | 0736-56-2003 |
チェックイン | 15:00 |
チェックアウト | 10:00 |
アメニティ | 歯ブラシ・歯磨き粉・小タオル・バスタオル・浴衣・半纏 |
館内設備 | Wi-Fi、夏場にはウォーターサーバーあり |
部屋内設備 | エアコン、テレビ |
駐車場 | あり |
送迎 | なし |
客室数 | 26室 |
予約 | https://yochiin.com/yoyaku.html |
公式サイト | https://yochiin.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
櫻池院周辺のおすすめデートスポット
櫻池院で癒されたら、周辺の観光スポットを巡りましょう。ここでは、櫻池院周辺にあるおすすめの観光スポットをご紹介します。
周辺のおすすめデートスポット
高野山を象徴する場所のひとつ「壇上伽藍」
櫻池院の目の前には、高野山の聖地として数えられる「壇上伽藍」があります。
壇上伽藍には「金堂」や「根本大塔」など19の諸堂が建っており、高野山を訪れたらぜひ足を運びたい場所です。秋には紅葉も楽しめますよ。
参考URL:和歌山県公式観光サイト
仏像・仏画などの貴重な文化財が見られる「高野山霊宝館」
「高野山霊宝館」は、高野山内の文化財を保存するため大正10年(1921年)に建てられた施設です。
収蔵品は数万点を超え、貴重な文化財を見ることができます。仏像や仏画に興味がある方はぜひ足を運んでみてください。
公式URL:高野山霊宝館
高野山真言宗の総本山「金剛峯寺」
「金剛峯寺」は高野山真言宗の総本山です。真言密教の聖地であり、境内の総坪数は48,295坪と広大。国内最大級の石庭である「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」は必見ですよ。
高野山に来たら、一度は足を運びたい場所です。
公式URL:金剛峯寺
高野山の胡麻豆腐屋さん「濱田屋」
濱田屋は、胡麻豆腐で有名なお豆腐屋さんです。白胡麻と吉野本葛、高野霊山の清水を使った胡麻豆腐は、胡麻の風味ともちもちとした食感が魅力。
持ち帰りを希望する場合は、事前に連絡しておけば帰りの時間に合わせて胡麻豆腐を用意してくれるそう(※別途150円かかる)。美味しい胡麻豆腐を食べたいカップルはぜひ立ち寄ってみてください。
公式URL:濱田屋
まとめ:宿坊で過ごすふたりの時間
櫻池院は、高野山にある宿坊のひとつです。季節によって移り変わる風景は見ごたえがあることに加え、お寺らしい体験の数々はふたりにとって貴重な経験になるでしょう。
また、近くにある高野山の名所を巡れば、より気分もリフレッシュできると思います。
穏やかな時間をふたりでゆったり過ごしたいカップルは、ぜひ本記事を次のデートに活かしてみてください。
なお、高野山に大阪方面から来るカップルであれば、大阪でランチをしてから高野山に向かおうと思っている方も多いはず。そんなカップルのために、以下の記事で「大阪梅田でおすすめのランチデート」を紹介しているので、よろしければ参考にしてください。