
新宮市で”映え”スポット巡りデート。世界遺産の三社を楽しむおすすめルート|和歌山県
今回ご紹介するデートプランは、新宮市観光協会の山本さんにお尋ねした情報を元に作成した、和歌山県新宮市の撮影スポットをめぐる、"映え"デートプランです。
新宮市は、紀伊半島の南端に位置する海・山・川に囲まれた自然豊かなまちです。「熊野信仰」と呼ばれる自然信仰をベースとした独自の信仰が根付いています。聖地・熊野速玉大社をはじめ、巡礼の古道は2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
市内には世界遺産が、日常の風景に溶け込むように点在しています。神代と現代、神域と俗界がまるでモザイクのように折り重なる不思議なまち、それが新宮市です。
今回は世界遺産である熊野速玉大社・神倉神社・阿須賀神社や新宮城跡を巡るデートプランを考えました。プラスで楽しめる川下りや、熊野古道ウォーキング、おすすめの飲食スポットも紹介しているのでぜひ参考にしてみて下さい。
世界遺産の社と新宮城跡を巡るオススメルート
このデートコースは徒歩・自転車で巡ることができます。まずは巨大な岩の御神体が有名な「神倉神社」からスタート。新宮駅から歩いて15分ほどで行くことができます。
紫陽花の季節であれば、次の目的地である「熊野速玉大社」の前に「渡御前社」に寄ると良いでしょう。
「熊野速玉神社」にお参りした後は、「新宮城跡」へ。景観を満喫し、お腹が空いたら途中でランチを取りましょう。最後は「阿須賀神社」に立ち寄り、世界遺産巡りは終了です。
移動の際には、新宮市観光協会で貸し出している自転車を活用して下さい。普通自転車7台、クロスバイク3台、電動自転車2台、E-Bike10台を用意しています。
▲徒歩で移動できなくもないですが、自転車だとより効率よくスポット巡りができますよ
その他、公共交通機関や車が必須にはなりますが、時間があれば体験して頂きたい「熊野川舟下り」や、熊野古道の散策を楽しめる「高野坂ウォーキング」についても紹介しています。
世界遺産を余すことなく楽しんで頂ける贅沢なデートコースです。
おすすめ"映え"スポット1「神倉神社」
▲神倉神社の後ろにはご神体のゴトビキ岩がそびえ立つ
熊野地方には、熊野権現と呼ばれる神様がいます。熊野権現は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社のこと)に祀られていますが、祀られる以前、一番最初に降臨された聖地と言われているのが、ここ、神倉神社です。
神社は天ノ磐盾(あまのいわたて)と呼ばれる崖の上にあり、急勾配な石段を538段上ると、社殿と御神体である「ゴトビキ岩」に辿り着けます。
どの季節、いつの時間帯に訪れても美しい景色や荘厳な雰囲気を味わうことができますが、特におすすめなのは桜の季節です。社殿、御神体、桜を入れた写真を撮ることができます。
また、社殿下の広場は新宮市と海を見晴らすことのできるビュースポットなので、ここからの景色も楽しんで下さい。
御神体や石段を活用した迫力ある写真を撮ろう!
▲被写体の中に人を入れると、御神体の大きさとの比較で迫力のある写真が撮れる(引用:インスタグラム)
最高傾斜角45度の石段の下から鳥居を見上げる構図や、御神体「ゴトビキ岩」を下から持ち上げているポーズ、新宮市内と熊野川に熊野灘を一望した写真など、神倉神社では、いろいろな"映え"写真を撮ることができます。
自然を活かした大迫力の一枚を狙ってみて下さいね。
神倉神社の周辺スポット
神倉神社の石段を登って疲れた時は、周辺にあるかき氷店で一休みがおすすめです。
神倉神社の近くで涼がとれる「仲氷店」
▲レトロな雰囲気が漂う仲氷店
神倉神社から歩いて5分ほどのところにあるのが、一年中かき氷が楽しめる「仲氷店(なかこおりてん)」です。
かき氷を食べている時に、頭がキーンとなったことはありませんか。仲氷店のかき氷は「キーンとこない自慢のかき氷」です。「平成の名水百選」に選ばれた県内を流れる古座川(こざがわ)の良質な原水を、72時間かけて凍らせた純氷を使っています。
自家製シロップをたっぷりとかけたふわふわのかき氷は見た目も、食べ応えもボリュームたっぷりですよ。
▲「温州みかん」のシロップがかかったかき氷。火照った体に嬉しい
まるでのスイカのような「スイカ氷」も食べて欲しいメニューの一つです。その味は、メロン、レモン、イチゴの風味だというのもユニークですね。
▲見かけも可愛い「スイカ氷」で"映え"写真もばっちり
歩き疲れたらぜひ「涼」と「映え」を求めて行ってみて下さい。
「神倉神社」の基本情報(アクセス)
住所 | 〒647-0044 和歌山県新宮市神倉1丁目13-8 |
---|---|
電話番号 | 0735-22-2533(熊野速玉大社) |
アクセス | JR紀勢本線「新宮駅」から徒歩約15分 |
営業時間 | 境内自由 |
定休日 | 年中無休 |
公式サイト | https://kumanohayatama.jp/?page_id=18 |
おすすめ"映え"スポット2「渡御前社」
▲赤い鳥居と青い紫陽花が映える渡御前社
神倉神社から歩いて7分ほどのところにある「渡御前社(わたりごぜんしゃ)」は、紫陽花の咲く季節におすすめのスポットです。約30種類もの紫陽花が植えられており、カラフルな色合いが人々の目を楽しませています。
▲明るさを落として撮ると雰囲気のある写真が撮れる
境内の紫陽花も綺麗ですが、手水鉢にも紫陽花が浮かべてあったりと、幻想的な美しい景色を見ることができます。6月に新宮市に行く場合は必ず立ち寄って下さいね。
紫陽花の鮮やかさを活かした雰囲気のある写真が撮れる
▲咲き誇る紫陽花も手水鉢に浮かぶ紫陽花も美しい(引用:インスタグラム)
紫陽花の飾り方にも工夫が凝らされているので、いろいろな角度から写真を撮ってみましょう。紫陽花にフォーカスしながら、背景をぼかすポートレートモードで撮影すると、雰囲気も出ますよ。
「渡御前社」の基本情報(アクセス)
住所 | 〒647-0081 和歌山県新宮市新宮 |
---|---|
アクセス | JR紀勢本線「新宮駅」から徒歩約15分 |
公式Instagram | https://www.instagram.com/watarigozensha/ |
おすすめ"映え"スポット3「熊野速玉大社」
▲境内へと続く熊野速玉大社の神門。門の向こうには拝殿が見える
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、熊野本宮大社と熊野那智大社と共に、熊野権現を祀る熊野三山の一つです。
主祭神は、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)という夫婦神で、縁結びと家内安全の神様として知られています。
▲平安衣装に身をつつんだ参拝客はまるで昔にタイムスリップしたよう
境内では、樹齢1,000年を超える御神木、ナギの巨木が植えられています。ちなみに、天然記念物に指定されたこの木の葉は、葉脈が縦に入っていて丈夫でちぎれにくいことから、縁結びの木と言われているそうです。
▲拝殿の後ろには、結宮、速玉宮、上三殿、八代殿などが立ち並ぶ
訪れた際には、ぜひ熊野牛王宝印(くまのごおうほういん)を賜って下さい。八咫烏をモチーフとし、カラス文字でデザインされた熊野でもっとも神聖視されている厄除けの護符です。
赤い神門、社殿はどこを撮っても絵になる!
▲朱色と空の青さ、囲んだ緑が映える写真が多い(引用:インスタグラム)
空の青と、周りの緑と共に、三色が映える構図を探して写真を撮ってみて下さいね。写真の中に人を入れる場合は、朱色が映えるスポットなので、着ていく服は同色を避けると良いかもしれません。
熊野速玉神社の周辺スポット
熊野速玉大社の周辺には、歴史を感じる魅力的なスポットが点在しています。
昔の街並みを再現した「川原家横丁」
▲「川原家横丁」では当時の簡易商店をイメージした建物が並ぶ
「川原家横丁」は熊野速玉大社のすぐそばにあります。江戸時代から昭和にかけて、熊野川の河川敷には「川原家」と呼ばれる簡易商店が軒を連ねていました。飲食店や鍛冶屋、宿屋など、熊野川を訪れる人々が利用する施設は、多い時には数百軒も建っていたそうです。
川の近くにあり、常に氾濫の危険性があったわけですが、当時の人々は川が増水すると店をたたみ、水が引くと再び組み立てるという、たくましさがありました。
▲新宮市がかつて「新宮町」と呼ばれていた頃の川原家
現在の「川原家横丁」は、当時の簡易商店をイメージした施設で、土産物屋や喫茶店などが立ち並んでいます。昔の人の生き方に思いを馳せながら、歩いてみてはいかがでしょうか。

熊野速玉大社の近くにあるカフェ「ニカイノマド」もおすすめです。アンティークな木造建築をリノベーションした建物の2階にある、スパイスカレーがメインの自然派カフェですよ。
「熊野速玉大社」の基本情報(アクセス)
住所 | 〒647-0081 和歌山県新宮市新宮1番地 |
---|---|
電話番号 | 0735-22-2533 |
アクセス | JR紀勢本線「新宮駅」から徒歩約15分 |
営業時間 | ・日の出から17:00まで(授与所は8:00~17:00) ・神宝館は9:00~16:00 |
定休日 | 無休 |
公式サイト | https://kumanohayatama.jp/ |
おすすめ"映え"スポット4「新宮城跡」
▲市街地の中心にある新宮城跡の入り口。桜に誘われているよう
熊野速玉神社から「新宮駅」の方面に約1km、15分ほど歩くと辿り着くのが「新宮城跡」です。城跡と言うだけあって、残念ながら城は残っていませんが、もともとは平安時代末期の武将である「源為義」の娘「丹鶴姫」の住まいであったことから、「丹鶴城」として親しまれていました。
▲現在でも堅牢な城壁が残っており、歴史を感じさせる
熊野川の南岸、小高い丹鶴山にあるこの城跡公園は、眺望が良く、城郭からは港の跡を垣間見ることもできます。城下町として栄えていたこの地域の名残を感じさせるスポットです。
2017年4月6日に日本城郭協会より「続日本100名城」に選定され、桜の季節には石垣と桜が織り成す見事な景観を楽しむことができます。
▲夜桜のライトアップが幻想的な新宮城跡
3月下旬から4月上旬にかけ、城跡公園内では約230本の桜が咲き誇ります。桜の品種はソメイヨシノ・シダレザクラ・ボタンザクラなどの様々。期間限定で桜のライトアップも行われているため、夜には昼とはまた違った雰囲気を楽しむことができますよ。
歴史を感じさせる城壁と共に写真を撮ろう!
▲城壁の下から見上げるようにした構図は迫力が出る(引用:インスタグラム)
見るからに堅牢な城壁は、城があった当時の国力の高さをうかがわせてくれます。実際に城壁を登るのは禁止されていますが、登っているようなポーズで「城破り」を演じてみるのも面白いですよ。
かつて本丸があった場所からは熊野川と熊野大橋の眺望が広がっているので、景色を撮ることも忘れないでくださいね。
新宮城跡の周辺スポット
新宮城跡の周辺には、ちょっとレトロでおしゃれなスポットがあります。ランチにおすすめのレストランもあるので、ぜひ訪れてみてください。
大正モダンな雰囲気を味わえる「旧チャップマン邸」
▲洗練された雰囲気を漂わせながらどこかレトロな旧チャップマン邸
新宮城跡から歩いて約5分で、「旧チャップマン邸」が見えてきます。旧チャップマン邸は新宮市名誉市民である西村伊作氏の設計で、アメリカ人宣教師チャップマンの住宅として建てられました。
昭和時代に増改築が行われ旅館として使用された後、令和2年8月17日に国の登録有形文化財に登録されました。現在ではワーケーション施設としても利用できるようになっており、大正モダンな雰囲気を味わうことができます。
創業1983年のフランス料理店「イル・ド・フランス」
▲本格的なフレンチを気軽に楽しめるイル・ド・フランス
ビストロ「イル・ド・フランス」は、創業1983年のフランス料理店です。フランスの古典料理をベースとして、独自にアレンジしたフレンチを提供しています。
▲熊野牛を使ったハンバーグセット
地産地消を意識し、地元の食材を使って作られた料理を昼も夜も味わうことができます。御城愛好家の寡黙な父と、陽気な息子が営む新宮の歴史や城に詳しいお店です。
公式:イル・ド・フランス
「新宮城跡」の基本情報(アクセス)
住所 | 〒647-0010 和歌山県新宮市丹鶴3丁目 |
---|---|
電話番号 | 0735-22-2840(新宮市観光協会) |
アクセス | JR紀勢本線「新宮駅」から徒歩約10分 |
営業時間 | 散策自由 |
定休日 | 無休 |
おすすめ"映え"スポット5「阿須賀神社」
▲昼と夜ではがらりと雰囲気が変わる阿須賀神社
「阿須賀神社」は熊野川の河口付近の南岸に位置する古社です。2016年には世界遺産として追加登録され、社伝によれば紀元前423年、孝昭天皇の代に建てられたと伝えれられています。
境内からは弥生時代の竪穴式住居が出土しており、神社の背後にはかつて秦の始皇帝の命を受けた徐福の一行が目指したと言われる蓬莱山があります。
境内には梵字が刻まれた宮井戸遺跡や徐福の宮などもあるので、のんびりと散策するのも良いでしょう。
鳥居、社殿、手水舎など絵になるスポットがたくさん!
▲鳥居の中に社殿を入れるようにして撮るのも良い(引用:インスタグラム)
参道には神社幟が立ち並び、鳥居の向こうには社殿が覗き見えます。神社幟にフォーカスし、背後に社殿を写したり、鳥居の先に社殿が見えるような写真も撮ることもできますよ。
「阿須賀神社」の基本情報(アクセス)
住所 | 〒647-0022 和歌山県新宮市阿須賀1丁目2-25 |
---|---|
電話番号 | 0735-22-3986 |
アクセス | JR紀勢本線「新宮駅」から徒歩約8分 |
営業時間 | 境内自由 |
定休日 | 無休 |
公式サイト | https://iesui.com/nisi/ |
おすすめ"映え"スポット6「熊野川舟下り」
▲青く澄んだ熊野川の川下りができる
新宮駅から車で30分ほどのところにある、道の駅「瀞峡街道熊野川」には熊野川舟下りができる船着き場があります。
かつて熊野川は神が往来する場であり、熊野三山への重要な参詣道とされていました。船着場から更に30分ほど車で行ったところにある熊野本宮大社から熊野川を下り、熊野速玉大社へお参りをして都へ戻るのが一般的だったようです。
小舟に4,5人ほどが乗り、下りに4時間、帰りはその倍ほどの時間をかけていたそうですから、昔の人々の信仰心の高さが窺えます。
▲ライフジャケットは無料で借りることができる
現在では船着場から熊野速玉大社近くの権現河原まで、約90分で川下りを楽しむことができます。船頭さんが話す歴史や物語を聞きながら、過去に思いを馳せてみるのもいいですね。
川下りは要予約なので、予め予定に組み込むようにして下さい。
青い水面に青い空、雄大な自然を捉えよう!
▲どこを撮っても雄大な景色を眺めることができる熊野川(引用:インスタグラム)
川下りをする際には、美しい景色に夢中になり過ぎてカメラを川に落とさないように注意してください。防水ホルダーに入れて保護をするのも良いでしょう。
「熊野川・川舟センター」の基本情報(アクセス)
住所 | 〒647-1212 和歌山県新宮市熊野川町田長54-8 |
---|---|
電話番号 | 0735-44-0987 |
アクセス | 【JR紀勢本線「新宮駅」から】 ・バスを利用し、「道の駅熊野川」まで約30分 ・車(タクシー)で約25分 |
営業時間 | 予約受付時間:9:00〜17:00(完全予約制) |
定休日 | 無休(但し、12~2月の冬季は6名以上の団体利用のみ運行) |
公式サイト | https://kawabune.info/ |
おすすめ"映え"スポット7「高野坂」
▲新緑の季節は緑がとにかく美しい、高野坂の石畳
「熊野古道を歩いてみたい」と思ったときに、おすすめしたいのが「高野坂ウォーキング」です。全長は約2.7kmで、苔むした石畳の道や、熊野灘の景色を楽しめる初心者向きのコースです。
高野坂登り口(広角側)から15分ほど林の中を歩くと、王子ヶ浜を一望できる絶景スポットに辿り着けます。
▲熊野灘の大海原を望むことが出来るので、ぜひ天気のいい日に訪れたい
遊歩道は整備されているので、歩きやすいのが特徴です。念仏碑や江戸時代初期に建てられたと言われる地蔵、日本遺産の金光稲荷神社など、短い距離の中にも見どころがたくさん詰まっています。
初心者向けの気軽なコースではありますが、服装や装備などはしっかりとして下さいね。距離も長くはありませんが、平坦な道ではなく山道なので、可能であれば一泊二日で新宮市を訪れた際に、コースに組み込むことをおすすめします。
見どころが多いので、見逃さないように注意!
▲どこを撮っても絵になる写真が撮れる(引用:インスタグラム)
とにかく見どころが多いので、見逃さないように、取り逃さないように気をつけましょう。
「高野坂登り口(広角側)」の基本情報(アクセス)
住所 | 〒647-0081 和歌山県新宮市新宮2327 |
---|---|
電話番号 | 0735-22-2840(新宮市観光協会) |
アクセス | JR紀勢本線「新宮駅」から車(タクシー)で約15分 |
公式サイト | https://www.shinguu.jp/itineraries/detail/2 |
食べる"映え"スポット1「徐福寿司」
▲テイクアウトも可能だが、店内で食べることもできる。席数は限られている
新宮の郷土料理と言えば「さんま寿司」です。徐福寿司は創業70年という老舗の寿司屋で、新宮駅の目の前にあります。昔ながらの製法で丁寧に作られた看板メニューである「さんま寿司」は必ず食べて頂きたい一品です。
▲旨みがぎゅっと詰まったさんま寿司
さんま寿司の他には、かんぴょうとごぼうを程よい厚みの昆布でまいた「昆布巻寿司」、「熊野牛のり巻き」に「熊野牛昆布巻」もおすすめですよ。
「徐福寿司」の基本情報(アクセス)
住所 | 〒647-0020 和歌山県新宮市徐福2-1-9 |
---|---|
電話番号 | 0735-23-1313 |
アクセス | JR紀勢本線「新宮駅」から徒歩約1分 |
営業時間 | ・イートイン:11:00~15:00 ・テイクアウト:10:00~17:00 |
定休日 | 毎週木曜日と月1回水曜日 |
公式サイト | http://www.cypress.ne.jp/jyofuku/index.html |
食べる"映え"スポット2「Cafe 丹福」
▲昔懐かしいクリームソーダなど可愛いスイーツを写真に撮ろう!(引用:インスタグラム)
甘味が食べたいと思ったら行って頂きたいのが、新宮駅から歩いて約7分ほどのところにある「Cafe 丹福」です。
提供されるスイーツはどれもおすすめですが、新メニューである「バニラアイスに丹鶴自家製キャラメルソースをかけたタルト」や、「あんバタースコーン」がおすすめです。
昔懐かしいクリームソーダは3色と、選ぶだけでも楽しいラインナップがあります。
「丹福カフェ」の基本情報(アクセス)
住所 | 〒647-0010 和歌山県新宮市丹鶴町2丁目3-1 |
---|---|
アクセス | JR紀勢本線「新宮駅」から徒歩約7分 |
営業時間 | 8:30~17:00(ラストオーダーは16:30) |
公式Instagram | https://www.instagram.com/tanpuku_cafe/ |
食べる"映え"スポット3「香梅堂」
▲150年もの歴史を持つ外観
「香梅堂」は1868年(明治元年)に創業した、150年以上の歴史がある老舗の和菓子屋です。分店などはなく、新宮市のみで営業をしています。
▲見た目も可愛い「鈴焼」
名物は、熊野速玉大社にある神鈴をモチーフとしたカステラ「鈴焼」で、新宮市に訪れた際の定番土産として有名です。お取り寄せや店舗からの発送もできますが、「お店ではここしか買えない」というレア感も人気を高めているんだとか。
鈴焼はしっとりもっちりとした食感と、和三盆を使用した上品な甘さで、一度食べ始めたらやみつきになる美味しさです。ぜひお土産に買って帰って下さいね。

更に買い足したい時は、厳選された最高級の和三盆糖を配合した「熊野名所せんべい」もおすすめです。伝統を受け継ぐ手作りの味は、まさにこだわりの逸品と言えます。
「香梅堂」の基本情報(アクセス)
住所 | 〒647-0004 和歌山県新宮市大橋通3丁目3-4 |
---|---|
電話番号 | 0735-22-3132 |
アクセス | JR紀勢本線「新宮駅」から徒歩約10分 |
営業時間 | 9:00~21:00(日曜日は9:00~17:30) |
定休日 | 火曜日 |
公式サイト | http://www.suzuyaki.jp/ |
取材協力:新宮市観光協会(https://www.shinguu.jp/)