
多彩なフレーバーを飲み比べ!大和醸造のクラフトビールでおうちデートを盛り上げよう
本記事では「おうち居酒屋デート」をテーマに、奈良県奈良市にブルワリー(ビール醸造所)兼レストランを構える「大和醸造」のビールをご紹介します。
大和醸造は鉄道会社である近鉄のグループ会社・近鉄リテーリングが運営する、クラフトビール専門の醸造所です。看板銘柄は「はじまりの音(ね)」で、ペールエール・セゾン・スタウト・IPAといった4種類の異なるテイストを楽しめます。
今回は大和醸造の創業秘話やビールづくりへの想いについて解説しながら、人気商品やビール好き・ビール初心者それぞれにおすすめの銘柄をピックアップしました。
こだわりのクラフトビールでおうちデートを盛り上げたいカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
飲んでみたい!と心ときめくビールが揃う「大和醸造」
大和醸造は、奈良市の中心に位置する「近鉄奈良駅」から徒歩約1分ほどのところに佇むクラフトビールの醸造所です。レストラン「YAMATO Craft Beer Table」が併設されており、造りたてのフレッシュなビールを堪能できます。
コンセプトとして掲げているのは、「2杯3杯と飲めるビールを造ること」。ビターでコクのあるIPA、爽やかでライトな飲み心地のセゾン、優しい口当たりのスタウトなど多彩なラインナップが揃っています。
通年販売されている定番銘柄のほか、月替わりの限定銘柄も人気です。ぜひさまざまなテイストを試して、お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。
今回は大和醸造に勤めていらっしゃる藤原さんにインタビュー取材を行い、大和醸造が誕生したきっかけやビールづくりに対する想いなどをお伺いしました。
ビジネスマンが手がける本格的なクラフトビール
編集部
大和醸造は2020年創業の若きブルワリーだそうですね。どのようなきっかけでクラフトビール造りを始めたのかお聞かせください。
藤原さん
当醸造所のブルワーたちは、もともとは鉄道会社のビジネスマンです。新規事業参入に熱意のある社員が集まり、一から醸造修行の末、2020年に醸造所と併設のレストランを立ち上げました。
もともとビールは好きで、ラガーやピルスナーの爽快なのど越しを楽しんできました。ところが、クラフトビールを飲んでみると…色・味わい・香りが多様で、ビールのイメージが一瞬で変わりました。
麦芽とホップの組み合わせから生み出されるスタイルや風味には、無限の可能性があります。「クラフトビールをより多くの人に知ってもらいたい、楽しんでもらいたい」という想いで醸造しております。
▲ビジネスマンからクラフトビールの醸造家に変貌を遂げたブルワーさんたち
編集部
公式サイトのブルワーさん紹介ページを拝見しましたが、みなさんクラフトビールに出会って衝撃を受け、それ以来美味しいクラフトビール造りに情熱を注がれていることが伺えます。ビール造りの修行だけでなく、クラフトビアバーや飲食店を巡って研究もされていたそうで、クラフトビール造りへの想いの強さを感じました。
こだわりは「ひとつひとつの工程を丁寧に行うこと」
編集部
大和醸造の口コミには「クセがなく飲みやすい」「種類が充実していて楽しい」などと高評価の意見が多く、歴史こそ浅いものの確固たる技術をお持ちなのだと思います。ビール造りにおけるこだわりについてお聞かせいただけますか?
藤原さん
とにかく丁寧に醸造することです。ビールは生き物なので、温度の上げ方やビールの移送など、できる限り負荷をかけないように努めています。
時間はかかりますが、ひとつひとつの工程を丁寧に行うことが美味しいビール造りにつながると思っております。
▲麦芽を粉砕している様子
▲ひとつひとつの工程を丁寧に行うブルワーさん
▲状態を手作業で慎重に確認しているブルワーさん
▲使用済みの麦芽(厳選した麦芽を使用)
▲仕上がり具合も目視にて丁寧にチェック
編集部
丁寧に仕込んでいらっしゃる様子を、醸造所に併設されているレストラン「YAMATO Craft Beer Table」から眺められるそうですね。店内の一角がガラス張りになっていて、ビールやお料理を堪能しながらビール造りの様子を見学できると伺いました。
▲近鉄奈良駅から徒歩約1分!立ち寄りやすい「YAMATO Craft Beer Table」
▲店内には木の温もり漂うオシャレな空間が広がる
▲店内奥の席からは醸造所の様子を見学できる
醸造所で造られたフレッシュなビールをすぐ隣のレストランで楽しめるとは、とても魅力的です。お料理も、店内の窯で焼き上げた本格的なPIZZAや低温調理仕込みのローストビーフなどメニューが充実しているので、デートで訪れたら大満足の時間を過ごせそうだと思いました。
藤原さん、本日は素敵なお話をありがとうございました!
大和醸造で注目したいラインナップ
大和醸造の定番銘柄である「はじまりの音」には、ペールエール・セゾン・スタウト・IPAの4種類があります。どの種類もドリンカビリティを第一に仕立てられ、飲みやすさを追求したビールに仕上がっています。
注目したいのが、2020年に創業した1年後の2021年に名誉あるコンクールで受賞していること。以下のように数々の受賞経歴があることからも、上質で美味しいビールが揃っていることがわかります。
大和醸造の受賞歴
はじまりの音スタウト:カテゴリーチャンピオン・金賞
はじまりの音セゾン:銀賞
・Japan Great beer Awards(2021)
はじまりの音スタウト:金賞
はじまりの音セゾン:銀賞
はじまりの音IPA:銀賞
また、大和醸造では上記でご紹介した定番銘柄以外にも、月替わりの限定醸造ビールも製造しています。過去にはコーヒー豆を使用した「コーヒーセゾン」や柑橘系の爽やかな香りが特徴の「NEPADDH(ニューイングランドペールエール)」などが発売されました。
以下では大和醸造の藤原さんにピックアップしていただいた、おすすめの定番銘柄と過去に発売された限定醸造ビールをご紹介します。限定醸造ビールは現在は販売されていませんが、大和醸造のクラフトビールにおけるテイストの多様性に注目してみてください。
飲みやすい黒ビール「はじまりの音スタウト」
「はじまりの音スタウト」は、アイリッシュドライスタウトというスタイルで仕上げたドライでのど越しの良い黒ビールです。黒ビールというと「クセのあるビール」というイメージをお持ちの方もいると思いますが、こちらは飲みやすい味わい且つ低めのアルコール度数で、お酒が苦手な方にも向いている銘柄ですよ。
香りは香ばしく、泡立ちはクリーミー。バニラアイスにかけて、アフォガートのように楽しむのもおすすめです。
![]() ![]() |
原材料 | 麦芽・ホップ |
---|---|---|
アルコール度数 | 4.5% | |
内容量 | 330ml | |
金額 | 550円 |
※金額は直営オンラインショップでの価格です。
2021年12月限定で販売された「GINGER ALE "YELL"」
「GINGER ALE "YELL"」は、生姜の香りがふわっと香り、ほどよい辛みを後から感じられるスパイスエールです。素材そのものの香りや味を大切にするために副原料は使用されておらず、有機生姜の風味を存分に堪能できます。
飲むと身体がぽかぽかと温まり、寒い冬にぴったりなビールです。
![]() ![]() |
品目 | 発泡酒 |
---|---|---|
原材料 | 麦芽・生姜・ホップ | |
アルコール度数 | 4.5% | |
内容量 | 330ml | |
金額 | 660円 |
※金額は直営オンラインショップでの価格です。
※現在は販売しておりません。
▲「GINGER ALE "YELL"」に使用されている有機生姜
2021年9月の限定醸造ビール「HOPPY LAGER」
「HOPPY LAGER」は、すっきりとドライな飲み口にホッピーさが加わったラガータイプのビールです。雑味の少ないクリアな味わいなので、「ビールが苦手でも飲みやすい」という口コミも多くみられました。
![]() ![]() |
原材料 | 麦芽・ホップ |
---|---|---|
アルコール度数 | 5% | |
内容量 | 330ml | |
金額 | 660円 |
※金額は直営オンラインショップでの価格です。
※現在は販売しておりません。
ビール好きにおすすめの銘柄をチェック
ビール好きな方は、ぜひ代表銘柄である「はじまりの音」の4種類を揃えて飲み比べをしてみてはいかがでしょうか。種類によって香りや味わい、のど越しなどが異なるため、カップルで好みのテイストを探してみると楽しいですよ。
大和醸造の藤原さんに「ビール好きに特におすすめの銘柄」を伺ったところ、「はじまりの音IPA」を挙げていただきました。シュワッとライトな口当たりでありながらもホップの強烈な苦味を感じる、辛党の方に大人気のビールです。
アルコール度数も8%と高く、飲みごたえも抜群ですよ。
![]() ![]() |
原材料 | 麦芽・ホップ |
---|---|---|
アルコール度数 | 8% | |
内容量 | 330ml | |
金額 | 550円 |
※金額は直営オンラインショップでの価格です。
「はじまりの音IPA」には肉料理やスパイシー料理がマッチ
「はじまりの音IPA」は、からあげやソーセージ、スペアリブなどしっかりと味のついた肉料理との相性抜群です。唐辛子がピリッと効いたスパイシーな料理と組み合わせる、刺激的なペアリングもおすすめですよ。
また、「はじまりの音IPA」の飲み方としては、8℃くらいにほどよく冷やすことをおすすめします。チューリップ型の飲み口のグラスに注ぐと、より一層香りを楽しめますよ。
また、よく冷えた状態で飲み始めて、温度による変化を満喫するのもおすすめの飲み方です。ぜひいろいろな飲み方を試して、お気に入りを見つけてみてくださいね。
ビール初心者にぴったりな銘柄は?
普段あまりビールを飲まない方には、ビールの苦みを抑えた銘柄がおすすめです。フルーティーな香りや味わいのするタイプを選ぶと飲みやすいですよ。
ビール初心者向けの銘柄も大和醸造の藤原さんに伺ったところ、「はじまりの音セゾン」をセレクトしていただきました。原材料に小麦麦芽を使用した、フルーティーな香り・味わいが特徴のクラシックセゾンスタイルのビールで、軽やかな飲み心地が女性に人気です。
![]() ![]() |
原材料 | 大麦麦芽・小麦麦芽、ホップ |
---|---|---|
アルコール度数 | 6% | |
内容量 | 330ml | |
金額 | 550円 |
※金額は直営オンラインショップでの価格です。
「はじまりの音セゾン」にはピクルスやカルパッチョを合わせて
「はじまりの音セゾン」は、ピクルスやカルパッチョといった少し酸味のある料理によく合います。ポテトサラダも相性ぴったりなので、ぜひお試しください。
飲み方は、先ほどご紹介した「はじまりの音IPA」と同様に8℃くらいに冷やしたり、キンキンに冷やした状態からの変化を味わったりと、さまざまなスタイルで楽しめます。温度にあまりこだわりすぎず、お気に入りの飲み方で堪能するのが一番かもしれませんね。
大和醸造のビールを購入する方法
大和醸造のクラフトビールは、大和醸造のオンラインショップや併設のレストラン「YAMATO Craft Beer Table」で購入できます。オンラインショップでは3ヶ月プランから12ヶ月プランまでの定期便サービスも実施しているので、ビールを飲む頻度に合わせて利用すると便利ですよ。
そのほか大和醸造の銘柄を取り扱っている飲食店や土産店もあるので、ぜひ以下のページにてチェックしてみてください。
また、近鉄奈良駅構内には「YAMATO Craft Beer SWITCH」という無人のタップルームがあり、設置されているビールサーバーやおつまみストッカーからお好みの商品をセルフ形式で購入できます。スタンディングスタイルで飲食可能なカウンターもあるので、お近くにお住まいの方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
▲近鉄奈良駅構内にある「YAMATO Craft Beer SWITCH」
▲セルフ形式でビールやおつまみを楽しめる
まとめ:大和醸造のビールで華やかなおうちデートを
最後に、大和醸造の藤原さんからいただいたメッセージをご紹介します。
藤原さんからのコメント
クラフトビールに馴染みがない方にも楽しんでいただけるような、飲みやすいビール造りを心がけています。色々なビアスタイルの中からお気に入りの1杯が見つかると思いますので、ぜひお二人で飲み比べを楽しんでみてください。
ペールエール・セゾン・スタウト・IPAと多彩なスタイルが揃う、大和醸造のクラフトビール。月変わりに発売される限定商品もあるので、気になるタイプを並べて飲み比べをしたら楽しそうですね。
その際はおつまみやグラスにもこだわって魅力的な食卓に仕上げてみてはいかがでしょうか。ぜひ大和醸造のビールをお供に、素敵なおうちデートをお過ごしくださいね。
大和醸造のビールに興味を持たれた方は、ぜひ以下の動画もチェックしてみてください。
大和醸造の基本情報
住所 | 〒630-8215 奈良県奈良市東向中町6 |
---|---|
お問合せ | 0742-24-0801 (YAMATO Craft Beer Table |
営業時間 | 【YAMATO Craft Beer Table】 火~土:12:00~22:00(ドリンクL.O.21:30) 日:12:00~21:00(ドリンクL.O.20:30) 月:定休日 【YAMATO Craft Beer SWITCH】 火~土:11:00~21:00(ドリンクL.O.20:45) 日:11:00~20:00(ドリンクL.O.19:45) 月:定休日 ※定休日・営業時間は変更になることがあります。詳しくはHPをご確認くださいませ。 |
公式サイト | https://yamato-brewery.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。希望小売価格と異なる場合があります。