
小江戸鏡山酒造で古い歴史を持つ美酒を堪能!日本酒おうちデート|埼玉県川越市の酒造
「おうちデートで日本酒を楽しみたい」とお考えのカップルに向けて、今回は埼玉県川越市に蔵を構える「小江戸鏡山酒造」の日本酒をご紹介します。
小江戸鏡山酒造の代表銘柄である「鏡山」は、明治時代から川越の地で愛されている銘酒です。一度は蔵元の廃業によって姿を消したものの、地域の人々からの惜しむ声を背景として2007年に復活を遂げました。
そんな歴史を持つ「鏡山」の特徴は、米の旨味や甘味を存分に感じられる華やかな味わい。後味がすっきりとしていて飲みやすいため、普段日本酒を飲まないカップルにも良いでしょう。
今回は小江戸鏡山酒造の歴史や酒造りへのこだわりを解説しながら、特に人気の商品をピックアップしました。
素材の風味を活かした美味しい日本酒を探しているカップルは、ぜひ小江戸鏡山酒造のラインナップをチェックしてみてくださいね。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
品質第一の少量仕込みにこだわる「小江戸鏡山酒造」
小江戸鏡山酒造は、埼玉県南西部に位置する川越市に蔵を構えています。秩父山系の清流が流れ込む立地で、その自然豊かな環境のもとで米作りも盛んに行われているエリアです。
小江戸鏡山酒造ではそういった「地元・川越の魅力を活かした酒造り」をモットーに、川越産の原料を使用した日本酒を種類豊富に製造しています。明治以来受け継がれてきた「鏡山」の歴史と伝統はそのままに、時代のニーズに合う新しい感覚を取り入れた日本酒造りが特徴です。
小江戸鏡山酒造の酒造りにおいて特に注目したいのが、「品質第一の少量仕込み」にこだわっていること。昔ながらの丁寧な手作業によって繊細に仕立てられた銘酒の数々は、川越の水や米の旨みや甘みを感じられるふくよかな味わいに仕上がっています。
今回はそんな小江戸鏡山酒造の専務取締役・五十嵐さんにインタビュー取材を行い、小江戸鏡山酒造の歴史や日本酒造りへのこだわり、人気の銘柄などについて詳しく教えていただきました。
小江戸の伝統を受け継ぎ再興した深い歴史を持つ蔵元
編集部
小江戸鏡山酒造は、かつての「鏡山酒造」の日本酒造りを受け継ぐ形で創業したそうですね。どういった経緯で創業に至ったのか、ぜひ詳しく教えてください。
五十嵐さん
弊社の創業は2007年で、誕生して間もない酒蔵です。かつて川越には3つの酒蔵がありましたが、現在は弊社のみが残っています。
弊社の代表銘柄である「鏡山」は、もともとは川越市新富町で創業した鏡山酒造株式会社の銘柄で、その歴史は明治8年(1875年)にまでさかのぼります。川越の地酒で多くの人々に愛飲されていましたが、惜しまれつつ2000年9月に長い歴史の幕を閉じました。
川越は別名「蔵の街」と言われて酒造りが盛んに行われていましたが、その「蔵の街」に「酒蔵」という重要な施設がなくなってしまったのです。
以降再興を望む行政や市民の熱い声が絶えず、鏡山酒造廃業から6年後の2007年2月に川越市仲町にて新会社・小江戸鏡山酒造株式会社を設立する運びとなりました。近年では新しく酒蔵が誕生することは異例であり、センセーショナルな出来事としてTV・新聞などで大きく報道されたことを覚えています。
編集部
鏡山の復活を願う方が有志で集まって、地域の協力のもとで小江戸鏡山酒造を設立されたそうですね。その背景にあった数々の苦労を想像すると、創業したみなさんが大切にしている鏡山への熱い想いを感じます。
五十嵐さん
鏡山は川越が誇る地酒ですので、さらに磨きをかけた銘酒・鏡山の復刻や生産に日々全力で取り組んでおります。
酒蔵は2007年2月1日に完成して待望の酒造りを始めたものの、鏡山の酒造りには決して妥協は許されません。酒職人である蔵人(くらびと)たちは我が子を育てるような想いで、24時間常に酒の熟成を管理し続けております。
▼蔵人が手作業で酒造りを行っている様子
▲ひとつひとつの工程が丁寧に行われている
編集部
そういった徹底した品質管理のもとで、明治以来より愛されてきた鏡山の伝統が受け継がれているのですね。
五十嵐さん
私たち小江戸鏡山酒造は歴史ある銘酒「鏡山」の歴史と伝統を受け継ぐとともに、時代の流れにあった味を追求する温故知新の精神を大切にしています。作り手、良質な酒米や酵母、そして酒を愛するスピリットが、脈々と今も受け継がれているのです。
「小江戸」と呼ばれ古くから栄えた川越は、今なお徳川家の城下町の面影が残っています。寺社や蔵造りの商家などが連なる町並みからは歴史を感じます。
そんな川越の地で秩父連峰からの豊富な地下清流を受け、そして良質な米と南部流の伝統と技術を持って、昔ながらの手造りによる情熱を込めた品質第一の日本酒を醸している次第です。
川越の歴史とともに新しく歩み始めた小江戸鏡山酒造は、2007年の創業以来多くの愛飲家の皆様に親しまれております。これからも「鏡山」の伝統を大切に、皆様に愛される酒造りを目指してまいります。
編集部
仕込みタンクは6本のみの小規模な酒蔵だそうですが、少量生産でひとつひとつの工程を丁寧に行っているからこそ「鏡山」の味が忠実に受け継がれているのですね。
貴重で本格的な味わいの「鏡山」は、大切な方と過ごすひとときにぴったりだと思いました。
厳選した水と米を使用した、こだわりの酒造り
編集部
酒造りには秩父連峰からの伏流水を利用されているそうですね。川越は水資源が豊富にあるのでしょうか?
五十嵐さん
あまり知られていませんが、埼玉県には荒川と利根川という2つの大河が流れており、47都道府県の中で河川の面積が全国第2位となる水が豊かな場所です。また、環境省の「平成の名水百選」では4ヶ所が全国1位に選定されるなど清流に恵まれており、弊社では荒川水系である秩父山系伏流水を用いて酒を仕込んでおります。
硬度はやや高めでありながらもやわらかな水質なので、角のない口当たりのまろやかな酒に仕上がります。
編集部
その良質な水資源は、老舗の醤油蔵(松本醤油)の協力によって得られたと伺いました。醤油蔵の一角に土地を借りて水源を確保したとのことで、そういったエピソードからも「鏡山」が地域の方々のチームワークによって復刻した銘酒であることがわかります。
小江戸鏡山酒造では「米」も厳選して使用しているそうですが、どのようなこだわりがあるのか教えてください。
五十嵐さん
「鏡山」で主に使用している米は、2004年に埼玉県で新しい酒米として開発された「さけ武蔵」という酒造好適米です。
「若水」を父に、「改良八反流」を母にもつ大粒品種であり、心白という米粒の中心に円形の白い不透明部分があるのが特徴です。良質の麹を造ることができるため、酒造りに大変適しております。
ちなみに、昨年「さけ武蔵」を契約栽培している農家の「さけ武蔵生産組合」が、埼玉農業大賞の優秀賞に選ばれました。JA全農や埼玉県の技術的な指導を得ながら育てているそうで、見た目による等級検査だけではなく、成分などを数値化することによって酒米の品質向上に取り組んでいる姿勢に尊敬の念を抱いております。
▲さけ武蔵を栽培している農家さん
なお、「鏡山 さけ武蔵大吟醸」は全国新酒鑑評会において金賞を受賞しており、入賞にも3度輝きました。私達は山田錦で仕込んでセオリーどおりに金賞を受賞することよりも、地元で栽培された酒米「さけ武蔵」での出品に尽力しております。
編集部
「さけ武蔵」は12年もの歳月をかけて開発された酒米だそうですね。「鏡山」のさまざまな銘柄に使用されているようなので、ぜひこの酒米ならではのテイストを味わってみたいです。
目指しているのは「顔が見える、愛される酒造り」
編集部
厳選した水と米を使用するなど原料にこだわっていらっしゃるので、お酒づくりのスタイルにもこだわりがおありだと思います。主にどのような点を意識して酒造りに取り組んでいらっしゃるのかお聞かせください。
五十嵐さん
酒造りにおいてこだわっている点は、徹底した温度管理のもとで提供すること、そしてお客様の好みをヒアリングして合うものを紹介することです。そのため、すべての商品において最高級大吟醸と同等の手間やこだわり、情熱を持って仕立てております。
そうやって丁寧に仕上げた商品を最高の状態でお客様にお届けしたいので、川越市内を除き主に契約した酒屋さんでのみ販売をしておりますことをご了承ください。
▲昔ながらの製法によって丁寧に仕立てられている小江戸鏡山酒造の日本酒
なお、通年販売している酒は飲み飽きしない爽やかなテイストに仕上げており、季節や料理を選ばずに冷酒や燗酒などお好みでお楽しみいただけます。
また、季節限定酒は時期によって味の濃淡や香りの特徴などが異なる個性豊かなテイストが特徴で、旨味・甘味・香りが際立つ風味豊かな味わいをご堪能いただけますよ。
編集部
口コミでも「鏡山のラインナップは目を見張る完成度」といった声がみられ、大吟醸・吟醸・純米酒といった種類に関わらず上質な味わいを堪能できそうだと感じました。
最後に、小江戸鏡山酒造の酒造りへの想いについて教えていただけますか?
五十嵐さん
生産者の顔が見えるよう工夫する、風土に根ざした原材料を使用するなど、「顔が見える、愛される酒造り」が弊社のモットーです。
嗜好は時代とともに変化しますが、その時代の動向や変化を見極め、みなさまから愛されるお酒造りを目指して日々努力しております。
埼玉県で一番の観光都市である「川越」には、年間765万人の観光客が訪れます。地元の方にも観光の方にも、ぜひ川越地酒「鏡山」を愛飲していただきたいです。
編集部
「鏡山」は非常に人気が高く、定番商品でも欠品になることもあると伺いました。ラインナップのなかに好みの銘柄を見つけたら、早めに購入するのが良さそうですね。
小江戸鏡山酒造の看板商品をチェック
小江戸鏡山酒造では、日本酒の「鏡山」をバリエーション豊富に製造・販売しています。
純米大吟醸や純米酒といった銘柄が並ぶなか、一躍目を引くのが「ワイン酵母仕込み純米」。ワイン醸造用の酵母菌を用いて造られており、今までの日本酒では表現できなかった旨み・甘み・酸味を体感できる濃醇旨口な味わいの純米酒です。
コンセプトは『特別な日に過ごすお酒』で、お祝いの場での乾杯酒に適しています。氷の詰まったワインクーラーでしっかりと冷やして飲むと、より一層美味しく堪能できますよ。
![]() ![]() |
使用米 | 彩のみのり |
---|---|---|
精米歩合 | 75% | |
味わい | 甘口 | |
金額 | 720ml:3,300円 |
ほかにも魅力的な商品がたくさんあるので、ここでは特に人気の高い銘柄をピックアップしてご紹介します。
一番人気の銘柄は「鏡山 純米大吟醸」
小江戸鏡山酒造における一番人気商品は、「鏡山 純米大吟醸」です。酒米・山田錦の濃厚な旨みを存分に活かしたテイストで、穏やかな香りと奥行きのあるまろやかな味わいの絶妙なバランスを楽しめますよ。
![]() ![]() |
使用米 | 山田錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 40% | |
味わい | やや辛口 | |
金額 | 720ml:4,400円 |
辛口でのおすすめは「鏡山 さけ武蔵大吟醸」
辛口テイストを好む方に人気が高いのは、「鏡山 さけ武蔵大吟醸」です。キレのある芳醇な辛口大吟醸で、丁寧に雑味を取り除く製法によって米の旨味やコクが引き出されています。
こちらは埼玉県で開発された酒造好適米である「さけ武蔵」を使用した、世界初の大吟醸酒なのだとか。豊かで華やかな香りと濃厚で飲み応えのある風味が特徴的で、日本酒に慣れていない方でも飲みやすい逸品です。
![]() ![]() |
使用米 | さけ武蔵 |
---|---|---|
精米歩合 | 50% | |
味わい | 辛口 | |
金額 | 720ml:2,750円 |
甘口派に人気が高いのは「鏡山 再醸仕込み」
甘めの日本酒がお好きな方に人気が高いのは「鏡山 再醸仕込み」です。米・米麹・水・清酒を材料として仕込むことにより、米のブドウ糖やエキス分が日本酒の約2倍残存し、コハク酸を多く含む濃厚な甘口テイストに仕上がっています。
シェリー酒のような味わいなので、食後のデザート酒にもぴったりですよ。
![]() ![]() |
使用米 | 彩のみのり |
---|---|---|
精米歩合 | 75% | |
味わい | 甘口 | |
金額 | 720ml:3,850円 |
日本酒好きにおすすめの銘柄BEST3
上記のような定番商品だけでなく、日本酒好きの方は「季節限定酒」に注目してみてはいかがでしょうか。小江戸鏡山酒造では年間10種類の季節限定酒を販売しており、米の旨みを存分に感じる濃厚な旨みのテイストを堪能できますよ。
香りも芳醇でフルーティーなので、日本酒に馴染みのないカップルにも向いています。お気に入りのグラスやおつまみを用意すれば、特別感あふれるひとときを演出できますね。
ここでは小江戸鏡山酒造の五十嵐さんが日本酒好きにおすすめする季節限定酒BEST3をご紹介するので、ぜひお好みのタイプを見つけてみてください。
第1位:「鏡山 純米おりがらみ」
「鏡山 純米おりがらみ」は濾過の工程を一切行わずに仕立てた搾りたての酒を、火入れを行わずに生詰めにした逸品です。米や麹の素材感あふれる味わいや華やかな香りが魅力で、爽快な酸によるすっきりとした後味によって杯がどんどん進みます。
![]() ![]() |
使用米 | さけ武蔵 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
味わい | 中口 | |
金額 | 720ml:1,650円 |
第2位:「鏡山 特別純米無濾過生原酒雄町」
「鏡山 特別純米無濾過生原酒雄町」は、凝縮された旨みと奥行きのある味わいが特徴的な酒造好適米「備前産雄町」を使用した無濾過生原酒です。 無濾過製法ならではの華やかな吟醸香を楽しめるので、ぜひ香りに注目しながら味わってみてください。
![]() ![]() |
使用米 | 雄町 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
味わい | やや甘口 | |
金額 | 720ml:1,815円 |
第3位:「鏡山 純米生酒」
「鏡山 純米生酒」は、米の味わいが豊かに表現された香味芳醇な生酒です。やや辛口の凛としたキレのある後味が特徴ですが、さけ武蔵の華やかな香りによって辛口には感じないほどフルーティーな風味を堪能できます。
![]() ![]() |
使用米 | さけ武蔵 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
味わい | やや辛口 | |
金額 | 720ml:1,650円 |
五十嵐さんからのコメント
「鏡山」の季節限定酒の大半は加熱処理を一切行っていない生酒です。ワイングラスなどで香りを楽しみながら、冷酒で飲むのがおすすめですよ
小江戸鏡山酒造プロデュースのおつまみ商品にも注目
小江戸鏡山酒造では日本酒だけでなく、日本酒とのペアリングにおすすめの「鏡山酒粕クリームチーズ」と「鏡山ポークジャーキー」の製造・販売も行っています。おうち居酒屋デートのおつまみにぴったりなので、ぜひお酒と合わせてチェックしてみてください。
芳醇に香る「鏡山酒粕クリームチーズ」
芳醇に香る袋搾り酒粕に純米酒を和えた粕床に、クリームチーズを漬け込んで熟成させた商品です。カットしてそのまま、わさびやアンチョビをのせて、海苔で巻いても良し。さまざまなアレンジで楽しめますよ。
▲カットしてそのまま出してもおしゃれ!
▲鏡山酒粕クリームチーズはフルーツとの相性も抜群
風味豊かな「鏡山ポークジャーキー」
酒を多く含んだ柔らかな「袋搾り酒粕」に赤身と脂身の旨味が凝縮した埼玉県産豚肉を漬け込んで熟成させた、風味豊かなポークジャーキーです。酒粕のタンパク質分解酵素が豚肉に浸透することで、やわらかな肉質とコクのある味わいに仕上がっています。
日本酒はもちろん、ビールやハイボールなどとの相性も抜群ですよ。
▲豚肉の旨みがギュッと凝縮された、深みのある味わいです
小江戸鏡山酒造の日本酒を購入する方法
小江戸鏡山酒造の日本酒は、公式サイトのオンラインショップで購入できます。オリジナルデザインのお猪口(ちょこ)や徳利(とっくり)といったグッズも販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ:美酒「鏡山」をおうちデートでゆっくり堪能
今回のインタビューでは、小江戸鏡山酒造の五十嵐さんからカップルに向けたメッセージもいただいたのでご紹介します。
五十嵐さんからのコメント
日本酒は温度によって香りや味わいが多彩に変化します。日本酒好きの方もそうでない方も、自宅だからこそぜひ色んな温度で飲んでみて、お酒ごとの自分の好きな飲み方を探してみてください。
お酒があまり強くない方は、コーラで割って日本酒コークハイにしてみるのも自宅ならではの楽しみ方だと思います。また、日本酒を飲む合間に水を飲む「和らぎ(やわらぎ)水」をすると酔いにくくなりますよ。
ちなみに、日本酒はぜひ料理とともに楽しんでください。日本酒=和食と思われる方が多いですが、和食に限定することなくさまざまな料理とのマリアージュを堪能していただけたらうれしいです。
川越生まれの大人気銘柄「鏡山」の復刻・再興に成功した、小江戸鏡山酒造。昔ながらの伝統を守りながらも新しい感性を吹き込んで仕立てられた「鏡山」は、まさに今も昔も川越を代表する地酒であると深く感じました。
定番の上質酒米である「山田錦」はもちろん、埼玉で生まれた「さけ武蔵」を使用した銘柄など種類が豊富なので、異なる酒米の銘柄を購入して飲み比べをしたら楽しそうです。
ぜひ小江戸鏡山酒造の「鏡山」やこだわりのおつまみを用意して、ゆったりとおうちデートを満喫してくださいね。
なお、小江戸鏡山酒造の酒造りの様子は以下の動画でもご覧いただけます。ぜひ合わせてチェックしてみてください。
小江戸鏡山酒造の基本情報
住所 | 〒350-0065 埼玉県川越市仲町10-13 |
---|---|
お問合せ | 049-224-7780 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
公式サイト | http://www.kagamiyama.jp |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。希望小売価格と異なる場合があります。