
G7伊勢志摩サミットで採用!伊賀「大田酒造」の日本酒でおうち居酒屋デートを楽しもう
今回は、おうち居酒屋デートを計画しているカップルへ向けて三重県の酒蔵「大田酒造」のおすすめの日本酒をご紹介します。
大田酒造は、高品質な酒米が育つ気候風土豊かな三重県伊賀市でお酒造りに取り組んでいる酒蔵です。これまで日本酒に関するさまざまな賞を受賞してきたほか、2016年にはG7伊勢志摩サミットに「半蔵 純米大吟醸 磨き40」が乾杯酒に採用されるなど、三重県を代表する酒蔵としても知られています。
この記事では、大田酒造が作るお酒の魅力や相性のよいお料理、日本酒初心者に勧めたい日本酒などを掲載しています。おうちディナーを彩るお酒として、ぜひ大田酒造の日本酒を選んでみてください。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
1892年に伊賀の地で創業された大田酒造
忍者・服部半蔵ゆかりの地としても知られる、伊賀上野。伊賀盆地は古琵琶湖層が隆起してできた土地といわれており、豊かな土壌と水に恵まれているという特徴があります。
この地に誕生した大田酒造では、「神の穂」「山田錦」「うこん錦」という三重県を代表する酒米で仕込んだお酒を提供しています。
▲「神の穂」刈入れの様子
服部半蔵にちなんだ「半蔵シリーズ」は、大田酒造の代名詞。良質な酒米と水で仕込んだ日本酒は、高く評価されています。
現在は、七代目蔵元杜氏である大田有輝さんを含めた若手蔵人が中心となってお酒造りに邁進。フレッシュな感性で「半蔵&シリーズ」など、新たな銘柄を続々と世に送り出しています。
今回は、大田酒造の専務取締役である大田さんに、酒蔵の歴史やおすすめの銘柄について教えていただきました。
地元に根差した酒造りを実践
編集部
半蔵シリーズなどで知られる大田酒造ですが、お酒造りに対する思いや酒蔵の歴史について教えていただけますか?
専務取締役の大田さん
大田酒造は、1892年伊賀の地で創業いたしました。伊賀盆地は、およそ400万年前は琵琶湖の底であったと言われ、古琵琶湖層が隆起してできた栄養素豊富な土壌です。さらに四方の山々から流れ出た清水が地下水となって、軟水の伏流水として豊富に溢れ良水となっています。
また、昼と夜の気温の差が大きいため米の栄養が逃げにくく、高品質な酒米が育つ気候です。この米づくりに最適な環境のもと、地元に根ざしたテロワールを生かした酒造りを行っております。
2019年より七代目蔵元杜氏・大田有輝が中心となり、若手蔵人とともに手間暇惜しまず丁寧な酒造りに取り組んでいます。
▲大田酒造の七代目蔵元杜氏である大田有輝さん
編集部
大田酒造は120年以上にわたり、さまざまなお酒を作ってこられたのですね。また、伊賀の地がお酒造りに適した気候風土とは知りませんでした。伊賀産の「神の穂」「山田錦」「うこん錦」で醸造されたお酒が楽しめるのは、三重県の酒蔵ならではですね。
お酒造りというと、ベテランの蔵人を思い浮かべてしまいますが、大田酒造では七代目蔵元杜氏である大田有輝さんを中心に、若手が活躍されているのですね。
今年の製造メンバーは私が居なかったら、平均年齢20代‼️ 1人で平均を30代に吊り上げてますが、日々今年の造りに向けて準備中です。 pic.twitter.com/0oDTtVlquQ
— 大田酒造 (@Ota_Hanzo) September 24, 2021
SNSからも、色々なアイディアを出してお酒造りに励まれているのが伝わってきます。これからもどんどん新商品を発表していただけるのでは?!と、お酒好きのひとりとして期待が高まっています…!
G7伊勢志摩サミットにも採用
編集部
過去の受賞歴について教えていただけますか?
専務取締役の大田さん
2016年地元三重県で行われた「G7伊勢志摩サミット」のワーキングディナーに「半蔵 純米大吟醸 磨き40」が採用され、各国首脳に振る舞われました。また、受賞歴としては以下のようなものがあります。
- 全国新酒鑑評会にて通算4回の金賞
- IWC2020年ゴールドメダル
- Kura Master2021年金賞受賞
- 名古屋国税局酒類鑑評会7年連続優等賞
- ワイングラスでおいしい日本酒アワード10年金賞を受賞
伝統を引き継ぎつつも毎年試行錯誤を繰り返し、毎年一層の酒質向上を目指しています。
▲2016年のG7伊勢志摩サミットで振舞われた「半蔵 純米大吟醸 磨き40」
編集部
G7伊勢志摩サミットに採用というのはすごいですね!大田酒造が三重県を代表する酒蔵だということが伝わってくるエピソードだと感じました。
また、受賞歴も華々しいですね。最近は海外でも日本酒の人気が高まっており、ワイングラスで日本酒をいただく方も増えていると聞きます。大田酒造では、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」10年金賞を受賞ということで、「日本酒をワイングラスで飲んでみたい」という方にもおすすめできそうですね。普段とは一味違うおうち居酒屋デートの演出にもぴったりだと思います。
▲日本酒造りに欠かせない「麹づくり」
大田酒造の主なラインナップ
大田酒造では、三重県産酒米「山田錦」「神の穂」「うこん錦」をメインに、三重県酵母で仕込む伝統を活かした「半蔵シリーズ」、他県の酒米「雄町」「八反錦」「愛山」「吟風」と県外酵母で仕込み若者にも人気の「半蔵&シリーズ」などがあります。
辛口から甘口まで、さまざまな味わいが楽しめるお酒が揃っています。お酒が飲めない方にもおすすめの商品もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
一番人気の「半蔵 純米大吟醸 神の穂」
大田酒造で一番人気のある銘柄は、「半蔵 純米大吟醸 神の穂」です。地元伊賀で12年かけ開発された酒米「神の穂」と三重県酵母MK-3のオール三重で醸される純米大吟醸は、リンゴのような華やかな香りと心地よい酸、米の甘みの調和が感じられます。
![]() ![]() |
原料米 | 神の穂 |
---|---|---|
日本酒度 | +2 | |
アルコール分 | 15度 | |
酸度 | 1.6 | |
価格 | 1.8L 3,520円 720ml 1,760円 300ml 748円 |
|
飲み方 | 冷やして |
大田さんのコメント
和食だけでなくカルパッチョやエビ・カニのパスタやチーズ、クリーム系のお料理をより一層引き立てます。大きめのワイングラスで冷やしてお楽しみください。
辛口好きには「半蔵 特別純米酒 神の穂」
辛口がお好みの方には、「半蔵 特別純米酒 神の穂」がぴったりです。2020年IWC(インターナショナルワインチャレンジ)では、ゴールドメダルを受賞。「神の穂」を三重県酵母MK-1で仕込んだ純米酒です。
優しい米の香り、膨らむ旨味とキレの良い辛口の後味は、焼き魚やおでん、筑前煮など定番の和食をより一層引き立てます。
![]() ![]() |
原料米 | 神の穂 |
---|---|---|
日本酒度 | +4 | |
アルコール分 | 15度 | |
酸度 | 1.5 | |
価格 | 1.8L 2,750円 720ml 1,430円 300ml 616円 |
|
味わい | 辛口 | |
飲み方 | 冷からお燗まで色々な飲み方ができる |
大田さんのコメント
冷やから常温、お燗まで楽しめます。中庸のグラスか猪口でぜひいただいてみてください。
メロンのような吟醸香が特徴の「半蔵&純米大吟醸 愛山」
甘口の日本酒では、「半蔵&純米大吟醸 愛山」が人気です。「半蔵&シリーズ」の1本で、兵庫県産愛山を原料米として使用しています。上品でバランスのよいメロンのような吟醸香、なめらかで愛山ならではの繊細で当面感のある甘味は、ワイン感覚で楽しんでいただけます。
野菜のマリネやトマトパスタとの相性も抜群ですよ。冷やして、大きめのワイングラスでいただくのがおすすめです。
![]() ![]() |
原料米 | 兵庫県産愛山 |
---|---|---|
日本酒度 | -4 | |
アルコール分 | 16度 | |
酸度 | 1.6 | |
価格 | 1.8L 4,400円 720ml 2,200円 |
|
味わい | 甘口 | |
飲み方 | 冷やして |
大田さんのコメント
半蔵&シリーズは、三重県内最年少杜氏の七代目大田有輝が、新しく立ち上げたブランドです。「人と人」、「料理と人」を繋ぐ、継ぎ目となるような酒でありたい。「現在から次世代へ」酒造りの伝統を継いでいく人を目指す。という想いから「&(アンド)」が生まれました。お酒がきっかけでいつもより楽しく会話が弾んだり、食事がより一層美味しくなったり、心温まる時間を作るきっかけとなる日本酒との出会いをぜひ楽しんでください。
日本酒ベースの梅酒「半蔵の梅酒」
「半蔵の梅酒」は、半蔵の原酒と完熟の南高梅で仕込む日本酒ベースの梅酒です。唐揚げや酢豚、ポテトチップスなどとも相性抜群!オンザロックか冷やしていただくのがおすすめです。
![]() ![]() |
アルコール分 | 12度 |
---|---|---|
価格 | 1.8L 2,970円 720ml 1,430円 300ml 770円 |
|
味わい | 甘さ控えめ | |
飲み方 |
オンザロックか冷やし |
お酒が飲めない方には「忍ジャーエール」
お酒の飲めない方には、仕込み水で作った「忍ジャーエール(350ml)」が人気です。爽やかな甘味と生姜の風味が特徴です。
日本酒好きにおすすめの銘柄
ここからは、大田酒造の専務取締役である大田さん厳選、日本酒好きにおすすめの銘柄をご紹介します。
燗にするとまろやかな味わい「半蔵 特別純米酒 うこん錦」
契約栽培米の「うこん錦」は昭和に流通していた米でしたが、現在では大田酒造だけが使用し特別純米酒を醸しています。「半蔵 特別純米酒 うこん錦」は、三重県新酒品評会2020年純米の部首位、名古屋国税局酒類鑑評会2020年燗酒の部首位という、受賞歴も豊富な日本酒です。
![]() ![]() |
原料米 | 伊賀産うこん錦 |
---|---|---|
日本酒度 | +5 | |
アルコール分 | 15度 | |
酸度 | 1.6 | |
価格 | 1.8L 2,860円 720ml 1,430円 300ml 616円 |
|
味わい | 辛口 | |
飲み方 | 燗でも冷やでも |
大田さんのコメント
昔ながらの日本酒らしい味わいは、米の優しい旨味とキレの良い辛口で、冷やでももちろん美味しく楽しめますが、燗にするとより一層味わいがまろやかに広がります。
日本酒初心者におすすめの銘柄
普段日本酒になじみがないカップルや、日本酒にチャレンジしてみたいふたりにおすすめの銘柄をご紹介します。
小ぶりなワイングラスで味わいたい「半蔵&純米吟醸 吟風」
「半蔵&純米吟醸 吟風」は原料米に北海道産吟風を使用しています。ライチのような香りと煌めく酸味、優しい甘みとジャスミンのような清々しい香りがグラタンや天ぷら、海老のアメリケーヌソースによく合います。冷やして小ぶりのワイングラスでお楽しみください。
![]() ![]() |
原料米 | 北海道産吟風 |
---|---|---|
日本酒度 | ±0 | |
アルコール分 | 15度 | |
酸度 | 2.0 | |
価格 | 1.8L 3,300円 720ml 1,650円 |
|
飲み方 | 冷やして |
大田酒造の商品購入方法
大田酒造のお酒は、公式サイトから購入することができます。公式ネットショップでは限定酒や半蔵ギフト、コラボ商品なども購入することが可能です。
まとめ:若手蔵人が活躍している大田酒造
大田酒造では、地元伊賀の豊かな自然に育まれた日本酒をさまざま提供しています。若手蔵人の活躍も目覚ましく、非常に活気のある酒蔵です。
ワイングラスでいただくのにぴったりな銘柄もたくさんあり、和食だけでなく洋食とも合わせやすいでしょう。特別な日はもちろん、何気ない普段の食卓に大田酒造の日本酒があれば、それだけでも食事風景が華やぐはずです。
おうち居酒屋デートを計画している方は、ぜひ大田酒造の日本酒をチョイスしてみてください。
大田酒造の基本情報
住所 |
〒518-0121 <直営店 酒蔵りかこ> |
---|---|
問合せ先 |
0595-21-4709 <直営店 酒蔵りかこ> |
営業時間 |
9:00~17:00 <直営店 酒蔵りかこ> |
公式サイト | https://www.hanzo-sake.com/ |