
福光屋の日本酒「加賀鳶」でちょっとリッチなおうちデート|石川県金沢市の酒蔵
今回ご紹介するのは石川県金沢市にある酒蔵「福光屋」です。
福光屋には「加賀鳶」や「黒帯」「福正宗」など、たくさんの銘柄が揃っています。甘口から辛口までの味があるのはもちろんのこと、ミニボトルやスパークリング、梅酒など、ラインナップが豊富なのも嬉しいポイント。
この記事では、そんな福光屋の日本酒で特におすすめな商品や美味しさを引き出すおつまみ・飲み方まで詳しく解説します。
福光屋の日本酒をお供に、充実したおうち居酒屋デートを叶えましょう。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
1625年創業、職人の技が魅力の福光屋
福光屋は、1625年に創業された金沢で最も長い歴史と伝統がある酒蔵です。酒蔵がある石川県金沢市は、江戸や京都とはまた違った独自の文化を築いた城下町としても知られています。
参考:福光屋公式サイト「福光屋の酒造り」
https://www.fukumitsuya.co.jp/about/
藩政期以降、金沢の人々の美術や工芸品などへの興味・関心の高まりとともに、優れた技術を持った職人たちが集結。また、海の幸や山の幸など、豊かな食材に恵まれた金沢の地は、食文化も発達しました。
このように、技術力と食に関心が高い金沢の町で、福光屋の職人魂とお酒の味は磨かれ続けてきたのです。
福光屋の日本酒は、味もさることながら、ボトルのデザインもオシャレです。加賀鳶や黒帯、福正宗の代表的な銘柄は、日本酒好きの方々からも長く愛され続けています。
それでは、福光屋の岡本さんに、酒造りへの想いやこだわりについて詳しく教えていただきましょう。
始まりから約400年、進化を続ける酒造り
編集部
笑顔で写る風格のある職人さんたちのお写真が、とても印象的です!福光屋が酒造りを始めたきっかけや、現在取り組んでいることについてお聞かせいただけますでしょうか?
岡本さん
福光屋は、1625年(寛永2年)に創業した酒蔵です。弊社では「伝統は革新の連続なり」の精神を代々受け継ぎ、酒造りを行ってきました。
長期熟成酒の研究開発には、60年以上取り組んでいます。また、2023年現在では、長年培ってきた自然主義の先駆的な米醗酵技術を生かし、化粧品や食品開発にも取り組んでいます。日本文化としての日本酒を国内外に発信するために直営店や輸出も展開しています。
先端の裏づけを得ながら進化し続ける蔵人たちの伝統技術により、2001年に純米蔵(*1)を実現しました。
(*1)米と水のみを原料に、日本酒を醸造する酒蔵。生産高1万石以上の酒蔵では福光屋が日本初。
編集部
400年以上続く酒蔵だと、歴史と技術が蓄積されていることと思います。しかし、福光屋の日本酒をはじめとする商品は、良い意味で歴史を感じさせません。
福光屋がトレンドにマッチした商品を製造し続けているのは、挑戦を恐れずに新しい技術を生み出し続ける精神が脈々と受け継がれているからなのですね。
こだわりぬいた米や水を使用
編集部
日本酒造りにおいて、使用する米や水の品質は重要なポイントです。福光屋の酒造りに使われている米や水の特徴を具体的に教えていただけますでしょうか?
岡本さん
福光屋では、1960年から酒造りに適した以下のお米を契約栽培して使用しております。2006年からは、有機栽培にも取り組んでいるところです。
- 山田錦
- 金紋錦
- フクノハナ
- 五百万石
また、仕込み水には、霊峰白山を源流とする地下水「百年水」を使用しています。「百年水」はカルシウムやマグネシウムなど、発酵に最適なミネラル分を含んだ中硬水です。
米と水に忠実な自然主義、微生物主義を貫く職人魂の酒造りにより、一貫して「旨くて、軽い」味わいを目指しています。
▲福光屋の酒造りに使われているミネラルたっぷりの百年水
編集部
微生物主義は、「人間の都合で酒造りをしない」という福光屋の考え方だと伺いました。福光屋では酒蔵の設備や機械の設計、酒造りの工程などの全てが、この「微生物主義」に基づいているそうですね。
自然を愛する職人さんたちの手で造られた福光屋のお酒なら、米や水の本来の旨さを感じることができ、満足のいくおうち居酒屋デートができそうだと思いました。
福光屋の主なラインナップ&人気商品
福光屋の特徴は、なんといってもラインナップが豊富なこと。お酒の銘柄だけでも10種類あります。
- 加賀鳶
- 黒帯
- 福正宗
- 初心
- 風よ水よ人よ
- 鏡花
- 瑞秀
- 百々登勢
- 禱と稔
- フロム・ザ・セラー
また、国内外のコンテストで数々の賞を受賞しているのも福光屋の大きな魅力。2019年~2022年に受賞した賞は以下の通りです。
- 2022年「全国燗酒コンテスト」:金賞
- 2022年「クラマスター」:金賞
- 2021年「クラマスター」:プラチナ賞
- 2021年「全国燗酒コンテスト」:金賞
- 2021年「モンドセレクション」:金賞(9年連続)
- 2021年「金沢国税局酒類鑑評会」:優等賞
- 2020年「クラマスター」:プラチナ賞
- 2020年「全国燗酒コンテスト」:金賞
- 2020年「金沢国税局酒類鑑評会」:優等賞
- 2019年「クラマスター」:金賞
- 2019年「全国燗酒コンテスト」:金賞
- 2019年「ミラノ酒チャレンジ」:プラチナ賞
- 2019年「金沢国税局酒類鑑評会」:優等賞
このように、福光屋の日本酒は多くの方々から高く評価されています。ここからは、福光屋の岡本さんに教えていただいた人気の銘柄について解説します。
1番人気の日本酒から甘口、辛口、日本酒以外のお酒まで、幅広く紹介しますので、商品選びの参考にしてみてくださいね!
【1番人気】「加賀鳶 純米大吟醸 藍」
![]() |
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米) |
---|---|---|
原料米 | 全量契約栽培米・特別栽培米使用 山田錦100%(兵庫県多可町中区産) |
|
精米歩合 | 50% | |
製造法 | 純米大吟醸 | |
アルコール度 | 16度 | |
日本酒度 | +4 | |
価格 | ・1,207円/300ml(ミニボトル) ・2,412円/720ml(化粧箱入) ・4,820円/1,800ml(化粧箱入) |
|
酸度 | 1.4 | |
アミノ酸度 | 1.2 | |
味わいのタイプ | やや辛口 軽快な旨さとキレのあるタイプ |
「加賀鳶 純米大吟醸 藍」は、数多くある福光屋の日本酒の中でも1番人気がある商品。酒米には「山田錦」のみを使用し、職人の技がキラリと光る一品です。
きめが細かく、口に含むと旨味がフワッと広がります。華やかで軽快な味わいで、キレの良さもバツグン。10℃~15℃に冷やすか、20℃前後の常温で飲むのがおすすめです。
【辛口】「加賀鳶 山廃純米 超辛口」
![]() |
原材料 | 米、米麹 |
---|---|---|
原料米 | 全量契約栽培米・酒造好適米使用 国産米100% |
|
精米歩合 | 65% | |
製造法 | 純米・山廃仕込 | |
アルコール度 | 16度 | |
日本酒度 | +12 | |
価格 | ・712円/300ml(ミニボトル) ・1,642円/720ml ・3,280円/1,800ml |
|
酸度 | 2.0 | |
アミノ酸度 | 1.9 | |
味わいのタイプ | 豊醇なコクがありキレの鋭い辛口 |
「加賀鳶 山廃純米 超辛口」は、酸味と深みのあるコクが絶妙にマッチした鋭いキレ味が特徴の純米酒。
伝統の山廃酒母だからこそ実現できる味をしっかりと保ちつつ超辛口な日本酒は、酒通たちからも大人気の商品です。
「加賀鳶 山廃純米 超辛口」は、常温はもちろん、冷酒や熱燗でも美味しくお召し上がりいただけます。常温なら20℃前後、冷酒は10℃~15℃、熱燗なら40℃~50℃が良いですよ。
【甘口】「金沢美人 純米吟醸 あまくち」
![]() |
原材料 | 米、米麹 |
---|---|---|
原料米 | 全量特別栽培米使用 コシヒカリ金沢美人(石川県金沢産)100% |
|
精米歩合 | 60% | |
製造法 | 純米吟醸 | |
アルコール度 | 13度 | |
日本酒度 | -17 | |
価格 | ・1,650円/500ml(化粧箱入) | |
酸度 | 1.4 | |
アミノ酸度 | 2.6 | |
味わいのタイプ | 極甘口の濃密な味わい |
辛口の日本酒が苦手な方には、「金沢美人 純米吟醸 あまくち」がおすすめです。原料として使われているのは、金沢固有の銘柄米「金沢美人」です。
有機質肥料や減農薬など自然に近い環境で栽培されているため、口にすると「お肌がキレイな美人になれる」との意味から「金沢美人」と名付けられたそうですよ。
極甘口のサラリとした絹のような口あたりと、米の旨味が感じられる日本酒です。福光屋で販売している他の純米吟醸酒と比べるとアミノ酸を2倍多く含んでいるので、お肌の潤いへの効果も期待できます。
常温(20℃前後)や冷酒(10℃~15℃)はもちろん、水割りや炭酸割り、ロックなど、飲み方のバラエティも豊富。おうち居酒屋デートの乾杯酒や、くつろぎタイムのお供として利用するのもおすすめです。
【日本酒以外】梅酒好きの女性も喜ぶ「加賀鳶 吟醸梅酒」
![]() |
原材料 | 梅酒(国産)、清酒 |
---|---|---|
製造法 | リキュール | |
アルコール度 | 15度 | |
価格 | ・1,628円/720ml ・1,727円/720ml(化粧箱入) |
|
味わいのタイプ | 吟醸香が調和した軽快な味わい |
「加賀鳶 吟醸梅酒」は、紀州和歌山県産の南高梅を使った梅酒と「加賀鳶 純米吟醸」をブレンドした商品。梅の香りとコクに、吟醸酒の風味がマッチした軽い味わいです。
ソーダ割やロック、お湯割りなど、季節に合わせて飲み方が選べるのも嬉しいポイント。
日本酒好きにおすすめの銘柄
せっかくおうち居酒屋デートをするのなら、たくさんの銘柄を試してみたいところです。そこで、ここからは福光屋の岡本さんイチオシのおすすめ商品を3つご紹介します。
お酒好きのカップルなら、3つの日本酒を全制覇するのもアリだと思います。デパ地下にちょっと豪華なおつまみ食材を探しに行く、2人でキッチンに立って新婚気分で料理をするなど、おうち居酒屋デートの準備から仲を深めてくださいね。
「加賀鳶 純米大吟醸 極上原酒」
![]() |
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米) |
---|---|---|
原料米 | 全量契約栽培米・特別栽培米使用 山田錦100%(兵庫県多可町中区産) |
|
精米歩合 | 50% | |
製造法 | 純米大吟醸・原酒 | |
アルコール度 | 17度 | |
日本酒度 | +4 | |
価格 | ・2,750円/720ml(化粧箱入) ・5,500円/1,800ml(化粧箱入) |
|
酸度 | 1.6 | |
アミノ酸度 | 1.2 | |
味わいのタイプ | やや辛口 深くゆたかな旨味があるタイプ |
「加賀鳶 純米大吟醸 極上原酒」に使われている酒米は、契約栽培された山田錦のみ。華やかな香りと軽くて爽やかな旨味、キレ味の良い日本酒です。
「加賀鳶 純米大吟醸 極上原酒」は、純米大吟醸の貯蔵酒の中から選び抜かれた1本。ロックや冷酒(10℃~15℃)、常温(20℃前後)で飲むのがおすすめです。
海鮮系のおつまみがピッタリ
「加賀鳶 純米大吟醸 極上原酒」は、柑橘系のアクセントがきいたおつまみが合います。「加賀鳶 純米大吟醸 極上原酒」のお供には、カキフライのタルタルソース添えや白身魚のカルパッチョ、海鮮ポン酢鍋など、海の幸をチョイスしましょう。
「加賀鳶 純米吟醸」
![]() |
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米) |
---|---|---|
原料米 | 全量契約栽培米使用 山田錦60%(兵庫県多可町中区産) 金紋錦40%(長野県下高井郡木島平産) |
|
精米歩合 | 60%(混和率/精米歩合50%5割・60%5割) | |
製造法 | 純米吟醸 | |
アルコール度 | 16度 | |
日本酒度 | +4 | |
価格 | ・527円/180ml(ミニボトル) ・767円/300ml(ミニボトル) ・1,796円/720ml ・1,895円/720ml(化粧箱入) ・3,588円/1,800ml |
|
酸度 | 1.4 | |
アミノ酸度 | 1.4 | |
味わいのタイプ | やや辛口 やわらかな旨味とキレのあるタイプ |
「加賀鳶 純米吟醸」は、山田錦と金紋錦を使用して丁寧に仕込まれた日本酒。口に含むと豊かな香りと米の旨味を感じられます。
香りが強すぎないので飲み飽きせず、キレ味も良好。香りと風味、味わいのバランスがとれた純米吟醸酒です。10℃~15℃に冷やすか、20℃前後の常温で楽しんでくださいね。
おつまみにはサッパリめの料理がおすすめ
「加賀鳶 純米吟醸」のおつまみには、あまりコッテリしていない料理がピッタリ。お肉よりは、魚や貝などの海鮮系や野菜がよく合いますよ。例えば、以下のようなお料理があります。
- 白身魚の刺身
- 寿司
- 鮎塩焼き
- ほうれん草のお浸し
- カレイのから揚げ
- 塩がかかった天ぷら
- 雪見鍋
- 酢の物
- 春雨サラダ
- イカとセロリの炒め物
- 貝柱とブロッコリーの炒め物
- フレッシュチーズ
大根おろしがたっぷり入ったさっぱりとした味の雪見鍋は、寒い季節にもおすすめ。酢の物や春雨サラダなどは、暑い時期でもスルスル食べられそうですね。
「黒帯 悠々 特別純米」
![]() |
原材料 | 米、米麹 |
---|---|---|
原料米 | 全量契約栽培米使用 山田錦55%(兵庫県多可町中区産) 金紋錦45%(長野県下高井郡木島平産) |
|
精米歩合 | 68% | |
製造法 | 特別純米 純米大吟醸酒混和 (混和率/精米歩合50%2割5分) |
|
アルコール度 | 15度 | |
日本酒度 | +6 | |
価格 | ・417円/180ml(ミニボトル) ・602円/300ml(ミニボトル) ・1,367円/720ml ・2,730円/1,800ml ・2,928円/1,800ml(化粧箱入) |
|
酸度 | 1.6 | |
味わいのタイプ | 辛口 コクとキレが絶妙なバランス |
「黒帯 悠々 特別純米」は、芳醇な旨みを持つキレの良い辛口の日本酒です。辛口の日本酒ですが、そこまで辛さを感じさせないゆったりとした味わいは、まさに「悠々(ゆうゆう)」の名の通りです。
魚料理や熟成チーズのおつまみがグッド
「黒帯 悠々 特別純米」と一緒に食べるなら、シンプルな魚料理や、クセのない固めのコンテチーズがおすすめですよ。
- 寿司
- 甘えびの刺身
- 真鯛の塩焼き
- ブリしゃぶ
- 8カ月熟成のコンテチーズ
日本酒初心者におすすめの銘柄
「普段は日本酒をのまないけれど、おうち居酒屋デートだから飲んでみよう」と、考えている方もいるかと思います。そんな方々のために、福光屋の岡本さんから日本酒初心者におすすめの銘柄を3つ紹介していただきました。
どの商品も飲みやすいですが、日本酒を初めて飲むカップルは、小さめのサイズを購入するのがベターです。ちなみに、酒器は「リーデル 大吟醸グラス」がおすすめ。白ワイングラスで代替してもOKですよ。
▼福光屋とリーデル社が共同開発したグラスはこちら
https://shop.fukumitsuya.com/products/3650
「加賀鳶スパークリング」
![]() |
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米)/ 炭酸ガス |
---|---|---|
原料米 | 全量契約栽培米・特別栽培米使用 山田錦100% (兵庫県多可町中区産) |
|
精米歩合 | 50% | |
製造区分 | 清酒 | |
アルコール度 | 11度 | |
日本酒度 | +5 | |
価格 | 2,522円/720ml | |
酸度 | 1.1 | |
アミノ酸度 | 1.0 | |
味わいのタイプ | やや辛口 なめらかな飲み口の発泡酒 |
「加賀鳶スパークリング」は、シュワッと軽やかな口あたりが特徴です。上品な香り&なめらかな味わいの純米大吟醸酒に炭酸ガスをプラスしています。
5℃ぐらいに冷やしてグラスで飲むことで、ちょっとしたパーティー気分を演出できる発泡性の日本酒です。シャンパン感覚で、おうち居酒屋デートの乾杯酒にするのも良いですよ。
おつまみには柔らかい食感のオシャレ料理がグッド
おすすめ料理は、以下の通りです。
- ヒラメや鯛等の白身魚の柑橘風味カルパッチョ
- もずく酢
- カニ酢やレモンを薬味に使用した生カキ
- カキフライ
- 白身魚のてんぷら
- ポン酢たれの水炊き
- バジルをきかせたカプレーゼ
- 白カビタイプのチーズ(カマンベールやブリーなど)
カプレーゼは、スライスしたトマトとモッツァレラチーズ、バジルを交互に並べ、エキストラバージンオイル、塩、黒こしょうをかけるだけで完成します。料理が苦手な方や時間がない方は、カプレーゼを作るだけでもデートの華やかさがグッとアップしますよ。
「加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白」
![]() |
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米) |
---|---|---|
原料米 | 全量契約栽培米・酒造好適米使用 百万石乃白100%(石川県産) |
|
精米歩合 | 46% | |
製造法 | 純米大吟醸 | |
アルコール度 | 15度 | |
日本酒度 | +7 | |
価格 | ・1,207円/300ml ・2,200円/720ml(化粧箱入) |
|
酸度 | 1.2 | |
アミノ酸度 | 1.1 | |
味わいのタイプ | やや辛口 すっきりとしたキレの良い味わい |
「加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白」は、石川県で誕生した酒米「百万石乃白」のみを使用した数量限定の日本酒。フルーティーな香りとスッキリとしたキレの良さが魅力です。
10℃~15℃の冷酒、20℃前後の常温で飲むと、「加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白」の洗練された味を堪能できます。
おつまみには白身魚や山菜などをチョイス
「加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白」は、白身魚と相性が良いお酒です。タイやヒラメのお刺身やキスの天ぷらなどと組み合わせても良いですね。
魚が苦手な方は、山菜の素揚げやフレッシュチーズなどもおすすめです。「加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白」の真っ白なボトルが洗練された雰囲気を演出し、シンプルなおつまみでもオシャレに見えますよ。
「加賀鳶 純米大吟醸 藍」
「加賀鳶 純米大吟醸 藍」は軽い口あたりで飲みやすいので、日本酒初心者のカップルにもおすすめです。
1本のボトルを開けながらじっくりと語り合うことで、2人の距離もグッと縮まることでしょう。720mlサイズをお試しとして購入してみるのもおすすめです。
ヘルシーなおつまみがおすすめ
「加賀鳶 純米大吟醸 藍」のペアリングには、以下の料理がピッタリです。
- ヒラメの薄造り
- アユの塩焼き
- カニ酢
- ガスパチョ
- ハーブ系チーズ
ガスパチョは、スペインやポルトガルで作られている冷製スープです。トマトと玉ねぎ、ニンニク、パプリカなどの野菜とパンをすりつぶし、オリーブオイルや水、調味料(塩・コショウ・酢など)を合わせて冷やすと完成します。
トマト缶やブレンダーを使うと時短も可能です。ぜひ、2人でキッチンに立っておつまみ作りにチャレンジしてみてくださいね。
身体にやさしい食品や化粧品も販売中
福光屋は発酵技術を応用して食品や化粧品など、日本酒以外の分野でも商品開発を行っています。
▲オーガニックスキンケアブランド「FRENAVA natural & organic」
岡本さんからのコメント
おすすめの食品は、「VATEN」や「ANP71」、「糀甘酒」、「ライスミルク」です。
化粧品では、「アミノリセ」や「FRENAVA natural & organic」、「KOME LAB」が人気ですよ。
▼福光屋で製造している食品や化粧品の情報はこちら
身体にもやさしい福光屋の食品一覧
ツルツルなお肌を目指せる福光屋の化粧品一覧
福光屋の日本酒を購入する方法
福光屋の日本酒は、以下の方法で購入が可能です。
- 全国の酒類販売店&オンラインショップ
- 福光屋直営店&オンラインショップ
- 楽天
- Amazon
- Yahooショッピング
福光屋の公式ホームページからも、お好きな日本酒を購入できます。公式ホームページからアクセスできる福光屋オンラインショップを利用すると、初回に限り10%割引のクーポンがもらえますよ。
▼公式ホームページはこちら
https://www.fukumitsuya.co.jp/sake/
岡本さんからのコメント
福光屋の直営6店舗(東京4店舗、金沢2店舗)では、日本酒や米焼酎をはじめ、発酵食品や発酵コスメも販売中。
BARやイートインコーナーでは、飲み比べやスイーツをお楽しみいただけます(松屋銀座を除く)。
▼福光屋の直営店一覧はこちら
https://www.fukumitsuya.co.jp/sake-shop/
まとめ:洗練された味&見た目の福光屋
日本酒と聞くと、少し古風なイメージがする方もいるかもしれません。しかし、福光屋の日本酒は、ワインやカクテルのような華やかさもあるので、おうち居酒屋デートを盛り上げること間違いなしです。
最後に、福光屋の岡本さんから検討中の方々へいただいたメッセージをご紹介します。
岡本さんからのコメント
温度によって香りや味が変化する日本酒は、自宅デートにはピッタリです。お2人でさまざまな温度を試して、お好きな飲み方を探してみてください。
お酒があまり強くない方は、お水と一緒に飲む、炭酸水を加えて日本酒ハイボールを作るのもおすすめです。
トニックウォーターで割ったり、ライムを搾ったりしても美味しくお飲みいただけます。メロンや苺、梨、桃などのフルーツに注ぐと、一気にオシャレな雰囲気になりますよ。ぜひ、カップルで日本酒ならではの旨味(アミノ酸)を味わってみてくださいね。
手料理やデリバリーなど、2人にとって無理のないスタイルで、仲良く美味しいグルメとお酒を味わってくださいね!
酒蔵の基本情報
住所 | 〒920-8638 石川県金沢市石引二丁目8-3 |
---|---|
お問合せ | 076-223-1161 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
公式サイト | https://www.fukumitsuya.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です