
夢幻庵備前焼工房で陶芸作家気分!カフェでこだわりの器と味も堪能するデート|岡山県
この記事でご紹介するのは、岡山県備前市伊部(いんべ)にある「夢幻庵(むげんあん)備前焼工房」の陶芸体験に参加して、電動ろくろや手びねりでお好みの器(うつわ)を作るという、和の文化を体感するデートプランです。
同工房は、駅から近いのに緑豊かな山里の雰囲気が漂うエリアに建ち、おしゃれなカフェも併設されている注目のスポット。カップルでの体験参加も多く、陶芸未経験の方を教え慣れていますから、デート利用にもぴったりだと思います。
今回は、「夢幻庵備前焼工房」での陶芸体験の特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、同工房を運営する株式会社アートコミュニケーションの代表取締役・小橋さんにお話を伺いました。
夢幻庵備前焼工房の陶芸体験で思い出をカタチに!
▲「夢幻庵備前焼工房」の正面外観。周りには、緑豊かな里山の光景が広がっている
「夢幻庵備前焼工房」は、豊かな自然がたっぷりの広大な敷地の中に建ち、充実した陶芸設備を誇っています。敷地内でも建物内でも、インスタ映えしそうなフォトジェニックなシーンが豊富です。
まずは、陶芸体験を始めた際のきっかけや想いについて、小橋さんにお尋ねしてみました。
陶芸体験できっかけ作り!若い世代にも備前焼の魅力を伝えたい
編集部
今回初めて夢幻庵備前焼工房さんに伺いましたが、駅から近い割に緑豊かな山里の雰囲気があって、日々の気ぜわしい気持ちも落ち着く環境なんですね。
最初に、陶芸体験を始めたきっかけや想いについて、お話しいただけますか?
小橋さん
私どもでは、備前焼の魅力を若い世代の方にも伝えていきたいとの強い想いから、「窯元+体験工房」というスタイルで運営しております。
もともと備前焼を買い求めてくださるお客さまの年齢層は比較的高く、なかなか若い方には使っていただけないのが実態なんですよ。備前焼は高価で重く、日常使いには適さないというイメージが広がっています。
▲陶芸体験に参加後は、備前焼の窯元ならではの穴窯を見学できる
今まで備前焼に触れる機会があまりなかった皆さんに、気軽に陶芸体験に参加していただくことで、まずは備前焼を知っていただく機会になれば、と考えているんです。
気分は陶芸作家!講師は備前焼のプロフェッショナル
編集部
陶芸体験では、どのような方が教えてくださいますか?また、体験会場は、こちらの工房なのでしょうか?
小橋さん
陶芸体験の講師は、プロフェッショナルの備前焼作家や、私ども夢幻庵備前焼工房の職人が担当しています。初心者の方にもていねいに、分かりやすくお教えすることを大切にしてきました。
体験いただく会場については、当工房となります。豊かな自然に抱かれた広大な敷地の中、充実した陶芸設備をご自由に使用いただき、陶芸体験をお楽しみください。備前焼作家になった雰囲気を味わいながら、作陶に集中いただけますよ。
夢幻庵備前焼工房で手びねりや電動ろくろでの陶芸体験
▲雰囲気満点の窯煙突と工房の外観。山里の老舗備前焼窯元の風情が漂い、インスタ映えする光景!
「夢幻庵備前焼工房」は、手びねりだけでなく、電動ろくろを使った本格的な作陶も体験できる備前焼窯元の工房。陶芸作家が実際に作業する工房での体験となるため、臨場感もたっぷりです。体験時間は、おおよそ1時間となっています。
ここからは、陶芸体験の内容について、具体的に見ていきましょう。
陶芸未経験でもオリジナルの備前焼マグカップや茶碗を作れる
編集部
陶芸体験では、実際どのようなものを作れるのでしょうか?
小橋さん
当工房の陶芸体験ではマグカップや茶碗、麦酒カップ、お皿などを作品として制作できます。ご自身のサインを入れることも可能ですよ。通年で、お作りになれるアイテムは変わりません。
当工房で焼成後、体験日より1~2ヵ月ほどで完成品をご自宅にお届けできます(送料別途)。
また、当工房での直接お渡しも可能ですよ。その場合、工房併設カフェの「cafe MUGENAN+(カフェむげんあんプラス)」で、完成品のマグカップや珈琲カップで、美味しいコーヒーを召し上がっていただけます(週末のみ)。
▲併設の「cafe MUGENAN+(カフェむげんあんプラス)」の外観。おしゃれで洗練された印象
なお、陶芸体験のコースは、皆さんのニーズに極力お応えできるようにするため、かなり多く設定させていただきました。ご参加前に、公式サイトの「陶芸体験」ページをご覧になってみてくださいね。
日常使いもしやすい!電動ろくろを使った作陶体験が人気
編集部
陶芸体験のコースを複数開設されているとのことですが、特に人気のコースと言えば、どのようなものでしょうか?
小橋さん
電動ろくろを使っての作陶体験が一番人気ですね。メディアなどをご覧になって、ご自分でも一度やってみたいと思われる方が多いようで、毎回ご好評をいただいています。
初めて電動ろくろを使ってみると、それなりに難しいことも実感されるようですが、担当の講師がしっかりとサポートに入りますので、ご心配は要りませんよ。
何と言っても、電動ろくろで制作した作品は形が整い、ある程度薄手に作れますから、ご自宅での日常使いもしやすいですし、ご友人などへのプレゼントにされる方もいらっしゃいますね。
▲工房内に並ぶ電動ろくろ。備前焼作家になった気分を味わえる
シンプルな体験の流れ!担当講師が完成までしっかりサポート
編集部
陶芸体験に参加した当日の、各コースで共通のざっくりした流れをご紹介いただけますか?
小橋さん
陶芸体験の流れ自体はシンプルで、おおよそ以下のような感じです。
陶芸体験のコースを選択したら、最初に担当の講師と相談しつつ、作る作品を決めます。当工房にある完成品サンプルをご参考になって、作りたいものをイメージしてください。あらかじめ作りたいものが決まっていれば、イメージ画や写真をご用意いただくといいですね。
次に、担当の講師が作り方をご説明して、作陶作業のデモンストレーションもお見せします。作陶に際しての注意点やコツを確認して、作業開始です。
作業中にも、担当講師ができ上がるまで必要なサポートを行います。疑問点があれば、その場で確認しながら作業してください。
成形できたら、最後にサインをいれます。当日の陶芸体験は、ここまでで終了です。
その後は、当工房で作品をお預かりして、2~3日後に底部の仕上げをし、しばらく乾燥させます。窯での焼成を行ってから、皆さんのお手許に届きますので、楽しみにお待ちくださいね。ご自宅へのお届けまでに、ご参加から1~2ヵ月ほどです。
▲陶芸体験の一コマ(手びねりでの作陶)。作陶の体験がなくても、講師の方がその場でサポートしてくれる
そして、備前焼は、釉薬(ゆうやく・うわぐすり)を使わないで焼き締めるため、完成した作品の表面は、少々ざらついた感があります。日々ご使用いただきますと、ざらつきも取れて、しっとりと綺麗な表面になりますから、ご心配は無用ですよ。
ちなみに、備前焼に用いる土は、ほかの焼物の土よりも収縮率が高いことが特徴となっています。焼成しますと、2割程度は小さくなるため、初めての方ほど驚かれるんですよ。ご自分の完成イメージよりも、一回りか二回り大きめに作陶しておくのがポイントになりますね。
陶芸未経験のカップルも大歓迎!汚れても差し支えない服装で
編集部
私のように、作陶は完全な未経験というカップルでも、作品完成まで漕ぎ着けられますか?講師の方がサポートに入ってくださるお話もありましたが、どうしても上手く作業できない場合なども、大丈夫でしょうか?
小橋さん
当工房での陶芸体験に参加される方は、大部分が初心者ですので、何も問題はありません。陶芸はまったくの未経験というカップルの方、ご参加は大歓迎ですよ。
▲陶芸体験で電動ろくろを使っての作陶作業の一コマ。参加者の大部分が初心者とのこと
担当する講師も初心者の方を教え慣れていますし、必要なタイミングで何度でもサポートに入りますから、お二人で肩の力を抜いて、備前焼の作陶にチャレンジしてみてくださいね。
編集部
陶芸体験に参加するに当たって、必要な持ち物はありますか?また、こういった服装で来るのがベターなど、アドバイスはあるでしょうか?
小橋さん
体験参加に必要な持ち物は、特にありません。エプロンの貸し出しも行っていますから、デート中のカップルの方も、気軽に手ぶらで参加していただければと思います。
また、服装についてですが、作業中に泥が飛ぶ可能性もありますので、袖をまくれる上着にして、汚れても差し支えない服装でいらっしゃるのがおすすめですよ。
おしゃれな併設カフェにも注目!夢幻庵備前焼工房の魅力
▲併設の「cafe MUGENAN+」の内部。ゆったりとした、洗練された空間が広がる
編集部
ウチだからこそ!という、ほかの工房では見られない、「夢幻庵備前焼工房」さんらしい特徴・魅力と言えば、どちらになると思われますか?
小橋さん
昨年(2022年)、工房内に併設のカフェをオープンしました。先に少し話題にしました「cafe MUGENAN+(カフェむげんあんプラス)」です。
「おいしい珈琲と備前焼のうつわ」をコンセプトにしており、リーズナブルな価格で、こだわりのコーヒーやスイーツを楽しんでいただけますよ。
当工房で制作した器でドリンクやスイーツをサーブしますから、お手に取って、備前焼ならではの魅力を体感してみてください。器をお気に入りいただければ、ご購入も可能ですし、陶芸体験でお作りになってもいいですね。
あと、陶芸体験のコースにも、併設カフェでのドリンクやスイーツ付きのものがありますよ。備前焼の器で召し上がると、コーヒーも味が一層まろやかになると好評です。
デートにも使いやすい!カップルでの多彩な楽しみ方
ここまでは、一般的な参加者の目線で、「夢幻庵備前焼工房」での陶芸体験について伺ってきました。ここからは、カップルがデートで参加する場合に特化して、お話を聞いてみましょう。
一人2点制作OK!デートにおすすめは電動ろくろ使用の陶芸体験
編集部
複数の陶芸体験コースを設定されているわけですが、デート中のカップルにおすすめのコースと言えば、どちらになると思われますか?
小橋さん
いろいろな陶芸体験コースをご用意していますが、デート中のカップルにおすすめしたいのは、やはり電動ろくろを使っての作陶体験ですね。手びねりでは使用粘土が一人500gですが、電動ろくろは一人1kgとなって、1~2点の作品を制作できます。
二人お揃いのマグカップを作ってみたり、それぞれが相手のために作品を制作して交換したりなど、いろいろな楽しみ方ができるでしょう。両家のご両親に、結婚式の贈り物を作りたいと言われて、陶芸体験に参加されるカップルもいらっしゃいますよ。
▲電動ろくろを使っての陶芸体験は、デート中のカップルに特におすすめとのこと。確かに盛り上がりそう
自由に写真撮影できる!体験中のスタッフさんの協力も嬉しい
編集部
昨今では、お気に入りの写真をSNSに投稿して楽しむカップルも増えてきました。
陶芸体験に参加中、二人で写真撮影などを行っても問題ないでしょうか?
小橋さん
写真撮影については、ご自由に行っていただいて大丈夫ですよ。非日常の空間で、インスタ映えする一枚を狙ってみてください。
あと、体験参加の最後に、作品と一緒に記念撮影の声掛けをさせていただいております。作陶作業中でも、スタッフが撮影をさせていただきますから、お気軽にお申し付けくださいね。
▲電動ろくろを使っての成形が終了。体験参加の最後には、作品と一緒に記念撮影ができる!
オーダーメイドもOK!併設カフェとギャラリーで作品を購入可能
編集部
夢幻庵備前焼工房さんで陶芸体験に参加した記念に、何かお土産を購入したいと考えるカップルもいると思います。
先ほど、併設カフェで気に入った器を買い求められるというお話をいただきましたが、ほかにも工房の職人さんが制作した作品を購入することは可能でしょうか?
小橋さん
私どもの工房で制作した作品は、併設カフェの「cafe MUGENAN+」のほか、少し離れた場所になりますが、「ギャラリー夢幻庵峠店」でもお買い求めになれます。当工房からは、車なら5分ほど、徒歩では約20分なので、帰り際に立ち寄られてもいいでしょう。
▲併設の「cafe MUGENAN+」では、「夢幻庵備前焼工房」の備前焼作品を展示・販売している
お手ごろ価格のものも含めて、いろいろな作品を展示・販売しておりますから、お気軽に備前焼の醍醐味を堪能していただければと思います。
ちなみに、「cafe MUGENAN+」で使用している器は大変人気がありまして、オーダー制作も受け付けているんですよ。ご興味がありましたら、ぜひご相談くださいね。
夢幻庵備前焼工房の周辺デートスポット
▲趣(おもむき)ある「夢幻庵備前焼工房」の敷地入口付近。この奥に工房やカフェがある
編集部
「夢幻庵備前焼工房」での陶芸体験に参加する前後に、一休みしたい、二人でいろいろと話をしたいと思うカップルもいそうです。
そうなりますと、工房併設のカフェ「cafe MUGENAN+」がぴったりになるのでしょうね?
小橋さん
そうですね、陶芸体験に参加される前後は、やはり当工房に併設された「cafe MUGENAN+」で、のんびりされるのがいいかと思います。スペース的にもゆとりがありますので、周りに気兼ねなく、お二人でゆったりと会話しやすいですよ。
備前焼の器に合わせて焙煎した、グアテマラ種のこだわりのコーヒー豆で、一杯一杯ていねいに淹れさせていただいています。抹茶系やフルーツ系のドリンクもご用意していますから、コーヒーが苦手な方も楽しめるお店です。
スイーツでは、アイスを載せたドーナツや、パウンドケーキも人気がありますね。
▲併設の「cafe MUGENAN+」では、こだわりのコーヒーやスイーツを備前焼の器でいただける
編集部
陶芸体験に参加するカップルが立ち寄れそうな、小橋さんおすすめの周辺デートスポットはあるでしょうか?備前焼にちなんだスポットをご紹介いただくのも歓迎です。
小橋さん
備前焼のことを深く知っていただけるスポットとして、JR伊部(いんべ)駅前の「備前市立備前焼ミュージアム」をおすすめします(毎週月曜日が休館日)。当工房からは、車で3分程度、徒歩ならば約17分ですね。
備前焼の歴史や特徴について、さまざまな角度から分かりやすく解説されており、いろいろな備前焼作家の作品を鑑賞できますよ。
見学の所要時間も30分~1時間ほどという感じなので、当工房にお越しになる前に、お二人で立ち寄られてもいいのではないでしょうか。その後の陶芸体験をより楽しめるようになるかと思います。
夢幻庵備前焼工房からカップルへのメッセージ
▲山里の光景の中に溶け込む窯煙突。敷地内にも、フォトジェニックなシーンが多く見付かる
編集部
これから「夢幻庵備前焼工房」の陶芸体験に参加するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。
小橋さん
普段使いできる備前焼の器を一緒に作る体験は、長く大切な思い出になります。とりわけカップルの方に、陶芸体験はおすすめです。思い入れのある器は、日々の生活をより豊かにしてくれます。
ぜひ、世界でオンリーワンの作品を作りに、「夢幻庵備前焼工房」へお越しください。事前のご連絡をいただければ、JR伊部駅との送迎サービスもご利用になれますよ。
編集部
設備もしっかりと整った工房ですし、陶芸体験に参加するのがまったく初めてというカップルでも、リラックスして作陶に取り組めそうだと感じました。陶芸初心者にこそ、おすすめできる工房ですね。
小橋さん、本日はいろいろなお話を聞かせていただき、どうもありがとうございました。
夢幻庵備前焼工房の口コミ・感想をチェック!
▲手びねりで作陶作業に取り組む皆さん。手前に重なるのは、成形に使う手ロクロ
デートの参考になるよう、実際に「夢幻庵備前焼工房」の陶芸体験に参加した皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しましょう。
- 思っていたよりも難しかったけど、先生が優しく教えてくれたので、お気に入りの作品ができました。
- 初めての陶芸体験だったが、新鮮な感動があった。ぜひまた参加したい!
- ていねいな分かりやすい指導で好印象!カップルでの参加でしたが、二人とも満足度は高いです。
評判のよい陶芸体験だと感じます。未経験者にも分かりやすく、ていねいに対応いただけること、初めての参加でも、納得いく作品を完成できることには、多くの方が触れていました。
陶芸体験がないカップルがデートの一環で参加しても、充実したひと時を過ごせそうです。
陶芸体験の料金・予約・持ち物・服装
料金 |
【陶芸体験(1時間コース)】 |
---|---|
予約 | 【Webか電話での予約が必須】 Web:公式サイト「陶芸体験」ページ(各コースの説明から) 電話:0869-63-2227 |
持ち物 | なし ※手ぶら参加可 ※エプロンの貸し出しあり |
服装 | 袖がまくれるような、汚れても差し支えない服装を推奨 ※作陶中に泥が飛ぶ可能性もあるため |
※金額は、すべて税込表示です
夢幻庵備前焼工房の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒705-0001 岡山県備前市伊部2697 |
---|---|
連絡先 | Web:公式サイト「お問い合わせ」ページ 電話:0869-63-2227 |
アクセス | 【公共交通機関】 ・JR赤穂線:伊部駅下車で徒歩約15分 ※JR伊部駅より送迎あり(要事前連絡) 【車】 ・山陽自動車道:和気ICから約15分 ・岡山ブルーライン(県道397号線):備前ICから約15分 |
駐車場 | 無料駐車場あり ※普通車100台分 |
営業時間 | 9:00~17:30 ※陶芸体験の最終受付時刻は、16:00 ※「cafe MUGENAN+」の営業時間は、10:00~17:00(ラストオーダー16:30) |
定休日 | 不定休 |
公式サイト | https://mugenan.co.jp/ |
公式SNS | ・Instagram |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です