
創業から300年の「花春酒造」で酒蔵見学デート!見どころをご紹介|福島県会津若松市
大人のデートに福島県会津若松市での酒蔵見学はいかがでしょうか。今回ご紹介する花春酒造は、享保三年の創業から約300年にわたりお酒を造り続けている歴史ある酒造です。「山田錦 大吟醸」や「結芽の奏 純米大吟醸」をはじめとした味わい深い日本酒の仕込みや瓶詰めの様子を見学できます。
山々に囲まれた会津は四季の変化に富み、清らかな水に恵まれた自然豊かな土地。地元のお米にこだわって造った日本酒は香りやさしく口当たりはやわらか、きれいな味わいと、のどごしの良さが特徴だそうですよ。
今回は花春酒造株式会社の常務取締役本部統括の長澤明広さんに、見どころや周辺のデートスポットについてたっぷりと教えていただきました。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
「会津のよさは酒の良さ」お酒を造り続けて300年の「花春酒造」
▲花春酒造は自然豊かな会津若松市に蔵を構えています
花春酒造は、福島県会津若松市に享保三年(1718年)に創業して以来、「会津のよさは酒の良さ」を合言葉にお酒を造り続けています。花春酒造の日本酒は、美味しいお米、清らかな水、気候・風土…これらに酒造の技が加わり生み出された唯一無二の味わいが魅力です。
▲会津の人々の心がこもった花春酒造の日本酒
会津の人々は、物事を声高に主張せず、心の奥にある思い入れを別の形で表現するような、つつましい性格だそう。花春酒造のお酒を通して、そうした会津の人々の心も感じることができるかもしれません。
まずは花春酒造のお酒造りへのこだわりをご紹介していきましょう。
大切にしているのは「和醸良酒」の精神
編集部
花春酒造がお酒造りにおいて大切にしていることを教えてください。
長澤さん
杜氏・柏木純子は、「和醸良酒」の精神を重んじています。この言葉には、「和は良酒を醸す」…蔵人全員で心をひとつにして日本酒造りに取り組むことで、素敵なお酒ができあがる。「良酒は和を醸す」…良いお酒は人々の和を作る。という2つの意味が込められています。
▲花春酒造では全員が心をひとつに、丁寧に日本酒を仕込んでいます。
会津産のお米と水にこだわった日本酒が自慢
編集部
お酒造りにおいて重要なお米やお水にはどのようなこだわりがあるのでしょうか。花春酒造ならではのポイントがあれば、ぜひ教えてください。
長澤さん
花春酒造の日本酒の原料米は、95%以上が会津産です。精米にもこだわりがあり、お米の旨味が生きるよう、自社で丁寧に精米しています。
水は地下水を使用し、水質・水量が良い地下約80メートルの層から1日に約300トンの水を汲み上げています。やわらかくクセのない水質ですよ。超純水製造システムを導入してお酒の種類に合わせて水の硬度を変えるなど、同じ水でも仕上がりに違いが出るよう工夫を凝らしています。
▲事務所前には地下水が流れ出ています。実際に飲んでみることができますよ。
「山田錦 大吟醸」は日本はもちろん世界のプロをも唸らせる味わい
編集部
花春酒造の日本酒は日本酒鑑評会やコンテストで高く評価されているそうですね。代表的な日本酒や、これまでの受賞歴についてお聞かせください。
長澤さん
「山田錦 大吟醸」は、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023」で金賞を受賞しております。イタリア在住の日本酒ソムリエ資格者が審査員を務める「ミラノ酒チャレンジ2023」でも銀賞を受賞しました。
「純米大吟醸 山田錦磨き40」は「インターナショナル・サケ・チャレンジ2022」のプレミアム酒部門で銀賞を受賞しております。同コンテストでは「結芽の奏 純米大吟醸 フルーティー」や「山田錦 大吟醸」もそれぞれ受賞しました。
「花春酒造」の酒蔵見学ではここに注目!
▲事務所前では杉玉(酒林)と樽がお出迎え。記念写真の撮影もできますよ。
花春酒造の酒蔵見学では、常務取締役本部統括の長澤さんが中心となり蔵の中を案内してくれます。訪れる時期によって見学できる内容も変わるのだとか。注目ポイントを教えていただいたので、ぜひデートの参考にしてください。
貯蔵棟のずらっと並んだタンクは圧巻!
編集部
酒蔵見学ではどのような工程を見られるのでしょうか。
長澤さん
酒蔵見学では、酒造りから瓶詰めまで一連の流れに沿ってご案内いたします。施設内でお酒がどのようにできているか、説明を聞きながらご自身の目でじっくりとご覧ください。なお、季節や仕込み期間の作業状況によっては見学エリアに制限があります。
▲こちらは掛米(蒸米)を釜から掘り出す作業。
▲酒蔵見学ではお酒ができあがる工程をじっくりと見ることができます。
花春酒造では大型の仕込みと小仕込みを並行して進めています。小仕込みでは、出品酒や高付加価値酒を手間暇を惜しまず丁寧に造っていますよ。
編集部
見どころとして、長澤さんが特におすすめしている場所や工程はありますか?
長澤さん
お酒の管理から瓶詰め前までの処理を行う貯蔵棟は、ずら~っと並んだタンクが圧巻の迫力です!タイミングが良ければ、瓶詰め前のお酒の香りも堪能いただけます。
▲貯蔵棟に並ぶタンクは迫力があります!
▲タイミングによってはびん詰め前のお酒の香りも堪能できるかも!
季節限定品や直売店限定品の試飲もできる!
編集部
酒蔵見学の際に試飲はできますか?
長澤さん
事務所棟内にあります小さな直売店で試飲をしていただけます。数量限定の日本酒以外はすべて無料で味わっていただけますよ。季節限定品や直売店限定品もございます。
▲気になるお酒は直売店で試飲できます。
「花春酒造」の酒蔵見学は完全予約制!1組ずつだから存分に見学を満喫可能
編集部
花春酒造の酒蔵見学には予約は必要でしょうか?見学できる時間帯も教えてください。
長澤さん
酒蔵見学は完全予約制です。見学スタートは9時~11時、13時~16時のあいだでお受けできますので、ご希望日の1週間前までにお申し込みください。見学は1組ずつご対応しており、所要時間は試飲も合わせて40分ほどです。
▲酒蔵見学が1組ずつなのでじっくりとお話を聞くことができますよ。
「花春酒造」の酒蔵見学の予約方法や所要時間
花春酒造の酒蔵見学は電話予約が基本です。予約の際は、希望日時、人数、代表者名、当日連絡が取れる電話番号を伝えてください。
予約 | ※見学希望日の1週間前までに予約 電話:0242-22-0022 FAX:0242-37-2100 問い合わせフォーム:https://shop.hanaharu.co.jp/pages/contact |
---|---|
見学方法 | 蔵人付き添いによるツアー形式 カップルはもちろん、個人、ご家族、団体ツアーまで幅広く対応 |
見学可能時間 | 見学スタートは9時~11時、13時~16時のあいだで受付 |
見学料金 | 無料 |
所要時間 | 40分 |
「花春酒造」の酒蔵見学のあとは直売店でお土産選びはいかが?
「酒蔵見学のあとは直売店でお買い物したい!」というカップルも多いことでしょう。そこで、長澤さんに直売店でのお買い物を充実させる方法や、人気のお酒を教えていただきました。
アドバイスをもらって好みのお酒と出会おう!
編集部
「花春酒造のお酒をお土産にしたいけど、どうやって選んだら良いか分からない…」というカップルもいるかと思います。スタッフの方からアドバイスをもらうことはできますか?
長澤さん
もちろんです。お好みの味わいや、お飲みになるシチュエーション、贈られる方のお話などを教えていただければ、適したお酒をご案内いたします。その季節の美味しいお酒や売れ筋のお酒、ここだけのお酒などもご紹介いたします。
▲アドバイスをもらえば、きっと好みの日本酒が見つかります!
直売店限定の「純米大吟醸 磨き40」にご注目
編集部
花春酒造の直売店でしか出会えないお酒があれば教えてください。
長澤さん
「純米大吟醸 磨き40」は直売店限定の"ここだけでしか手に入らないお酒"です。
▲直売店でしか手に入らないので、ぜひ酒蔵見学の機会に手に取ってみては?
「純米大吟醸 磨き40」は、令和5年福島県春季鑑評会で金賞を受賞しました。会津産の酒造好適米「夢の香」を自社精米で丁寧に40%まで磨き上げ、福島県オリジナルの「うつくしま煌酵母」を使用し低温で醸した純米大吟醸酒です。華やかな香りとキレの良いスッキリとした甘みがあります。
冬の仕込み期間中は、季節限定の「神指(こうざし)」シリーズにも出会えるかもしれません。「神指」は直売店限定ブランドで、いろいろな酒質のお酒を本数限定で不定期に発売します。いつ何が登場するかはSNSにてご確認いただけます!どうぞお楽しみに。
▲訪れる季節によって出会える商品が異なる神指シリーズはSNSでチェックしておくのがおすすめ!
編集部
直売店限定品のほかに人気のお酒はありますか?
長澤さん
会津方部限定の辛口純米酒「やわから」も人気があります。市内の飲食店さんでお取り扱いいただいており、肉料理や油っこい料理と相性抜群です!日本酒度+10、アルコール分17度、とパンチがありますが、お酒好きにはたまらない一品です。
▲お酒好きさんから人気のやわからもチェック!
「花春酒造」からカップルへのメッセージ
結びに、花春酒造からカップルに向けてメッセージをいただきました。
編集部
酒蔵見学を検討中のカップルへメッセージをお願いします。
長澤さん
会津にはたくさんの酒蔵があり、花春酒造も含めて「酒蔵めぐり」をされる方もいらっしゃいます。会津市内は飲食店が充実していますので、夜の街で美味しい料理と美味しいお酒を満喫し、お気に入りのお店を探していただくのも楽しいですよ。
編集部
長澤さんどうもありがとうございました。
「花春酒造」の酒蔵見学と一緒に楽しめる周辺のおすすめデートスポット
デートで花春酒造を訪れるなら、福島県の会津若松市や周辺エリアの観光も満喫したいところ。花春酒造の長澤さんに、酒蔵見学の前後に行けるおすすめスポットもご紹介いただきました。
レトロな街並みが人気!「七日町通り」
花春酒造から車で5分ほどの「七日町通り」は、歴史的な建物や蔵が建ち並ぶノスタルジックな雰囲気を味わえる人気スポット。観光シーズンには大勢のお客さんが街並みを眺めながらの散策を楽しんでいます。
七日町通りは、藩政時代(江戸時代)には会津五街道のうち3つの主要道路が通り、さまざまな店が軒を連ねていたそうです。明治から大正にかけても繁栄を極め、昭和30年代頃まで会津一の繁華街として名を馳せていました。
大正ロマン漂う街並みで写真撮影をしたり、おしゃれなカフェでひと息ついたり、酒蔵見学と合わせてゆったりと街歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか。
七日町通り公式URL:https://www.nanukamachi.com/
歴史的な名所「鶴ヶ城」「飯盛山」
会津若松の観光なら「鶴ヶ城」と「飯盛山」も外せないでしょう。特に戊辰戦争で難攻不落の名城として名を馳せた鶴ヶ城は、言わずと知れた会津のシンボルです。白虎隊が身を寄せた飯盛山も、歴史好きさんにはたまらない場所だそう。会津若松にはほかにも数多くの歴史的な名所があります。
鶴ヶ城公式URL:https://www.tsurugajo.com/tsurugajo/
飯盛山公式URL:https://www.tif.ne.jp/jp/spot.html?spot=1848
宿泊なら「東山温泉」や「芦ノ牧温泉」
会津若松市には温泉もあります。市内中心部から車で約10分の「東山温泉」や、車で約25分の「芦ノ牧温泉」に宿をとり、酒蔵見学と合わせてのんびりと過ごすのもおすすめです。
東山温泉公式URL:https://www.aizu-higashiyama.com/index.html
芦ノ牧温泉公式URL:https://aizu-ashinomaki.jp/
「花春酒造」の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 福島県会津若松市神指町大字中四合字小見前24番地の1 |
---|---|
アクセス・最寄駅 | 【車】 会津若松I.C.より車で約10分 【電車】 JR会津若松駅よりタクシーで約15分 ※3名までの場合、事前の問い合わせで七日町駅からの送迎サービスもあり。 |
電話番号 |
0242-22-0022 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土、日、祝(直売店は不定休) ※営業日の情報はホームページでご確認をお願いいたします。 |
駐車場 | あり(事務所前に普通車3台分) ※満車時は事務所へ声がけすると敷地内に誘導してもらえます。 |
公式URL | https://hanaharu.co.jp/index.html |
※最新の情報はホームページでご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。