
盛田金しゃちビールの100年前の夢を受け継ぐビールでお家デート|愛知県犬山市
今回、紹介するのは盛田金しゃちビールの醸すお酒をメインにした、お家デートの過ごし方です。
盛田金しゃちビールの創業は1996年ですが、実は明治時代に試醸した「三ツ星ビール」の夢を受け継ぐビールなんです。
100年の時を超えて生み出されたビールということもあり、原料にも醸造方法にもこだわりがたっぷり!そんな盛田金しゃちビールの魅力を解説するとともに、お家デートにふさわしい銘柄や飲み方を紹介していきますよ。
ビール好きはもちろん、ビールが苦手な人でもきっと感動する味です。ぜひ最後までご覧ください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
明治時代に起源を持つ盛田金しゃちビール
盛田金しゃちビールは、愛知県にあるクラフトビールメーカーです。創業は1996年、大手ビールにはない品質と特徴のあるビールを、という目標を掲げて誕生しました。
ですが、その歴史の始まりはなんと文明開化から間もない明治10年代後半のことなのだそう。盛田家十一代の久左衛門氏、命棋翁氏が時代に先駆けて造りあげた「三ツ星ビール」の魂を受け継ごうという、強い思いのもとで生まれたのが盛田金しゃちビールなんです。
だから盛田金しゃちビールの醸すお酒には、並々ならぬこだわりが込められています。水には木曽川水系の地下水を使用しているのですが、理想のビールにふさわしい水にするべく水質を調整し、麦芽やホップは酵素力、苦み成分も入念にチェックします。そして醸造の際も常に気を緩めることなく、酵母の状態を顕微鏡で確認しながら醸すほどの丁寧な仕事ぶりなんですよ。
まるで子供を育てるように、心と手間暇がたっぷりとかけられたビールはまさに絶品!ピルスナーやアルトなどさまざまなタイプのクラフトビールが造られているので、二人で好きな種類を見つけるような楽しみ方もできると思います。
中でもぜひ味わって欲しいのは、「金しゃち名古屋赤味噌ラガー」です。その名の通り愛知の特産品である赤味噌が使われているのですが、決してしょっぱい味ではなく、むしろ赤味噌の旨味とコクが効いた味は心を豊かにする味わいなんです。
では、盛田金しゃちビールの製造主任を務める杉山さんに、詳しく伺いましょう。
大手に負けない品質と特徴あるビールを目指す
編集部
尾張名古屋を代表する地ビールとして有名な盛田金しゃちビールですが、クラフトビール造りはどのようなきっかけで始められたのでしょうか?
杉山さん
私たち盛田金しゃちビールは、大手ビールにない品質・特徴のあるビール造りを目指し、平成8年(1996年)に、当時の政府の規制緩和策をきっかけに創業しました。
しかし、ビール造りへの思いは、日本にビールが広まり始めた明治10年代後半に端を発しています。創業者の一族が、当時「三ツ星ビール」という名前でビールの試醸に成功していたという事実があり、その100年の夢を受け継ぐことから始まっています。
編集部
明治時代ですか!昨今クラフトビールの人気が高まっていますが、100年も前の夢があってこそ誕生したというエピソードにはロマンがありますね。
「この先100年、二人の仲が続きますように」と願いながら、大切な人と乾杯したくなります。まさにデートで選びたいお酒ですね。
木曽川水系の地下水をビール向きの水質に調整して使用
編集部
お客様に喜ばれるためにと、品質には相当こだわっているのだと聞きました。盛田金しゃちビールはどのようなお水や原料で造られているのでしょうか?
杉山さん
水は、木曽川水系に連なる地下水を工場敷地内の井戸より採取したものを使用しています。井戸水をろ過した後、ビール造りに適した水質にして使用しています。
また原料につきましても、原産地はもとよりビール造りに必要な要素、具体的には栄養成分・酵素力・苦み成分などの履歴がわかる管理の行き届いたものから厳選しています。
編集部
使用する水を厳選するだけでなく、水質をビール向けに調整しているというのには恐れ入りました。水の成分と原料の成分、それぞれがピタリとはまるポイントこそ、盛田金しゃちビールの味の決め手なのでしょうね。
そんなこだわりの水・麦芽・ホップなどを使って造られるビールは、造る工程においてもたくさんのこだわりがあるのだと聞きました。
中でも、発酵させる際に、顕微鏡を覗いて酵母の数を数えるといった細かな作業には大変驚きました。菌の数とともに、死菌の状態などをつぶさにチェックされるそうが、こういったきめ細やかなプロセスにも、「美味しいビールを造るぞ」という気概が込められているように感じます。
日本人の味覚に合う味で繊細な料理とも好相性
編集部
最後に、盛田金しゃちビールが目指すビールについて教えてください。
杉山さん
ドイツに代表されるヨーロッパスタイルのビールをベースに、食事、特に和食のような繊細な味わいのお料理とでも、お互いを邪魔せず引き立てあう日本人の味覚に合うビール造りをしています。
編集部
ビール単体の美味しさはもちろんのこと、料理との相性も踏まえて造られたビールだと、乾杯から食事の最後まで満喫できそうですね。
さっぱりとしたサラダやマリネとの相性、クリーム系の料理やジューシーな肉料理との相性など、合わせ方次第でビールの風味や味の感じ方も変わりそうに思います。そしてもちろん、お米との相性も試してみたいですね。
味の変化を二人で試すと、お互いの好みをもっと深く知られるのではないでしょうか。
盛田金しゃちビールの主なラインナップ
盛田金しゃちビールで造られている主要な「金しゃちビール」は、ピルスナー・アルト・名古屋赤味噌ラガーの3種類です。金しゃちビールピルスナーと金しゃちビールアルトは、創業当初から造り続けてきた洗練された味わいが特徴です。
金しゃち名古屋赤味噌ラガーは、なんと愛知の名産である赤味噌を使ったビールなんです。「ビールに味噌?」と驚いてしまいそうですが、赤味噌がもつ旨味とコクがバランスよく融合されているのだそう。リピーターも多く、一度飲んだらきっとハマってしまうはず!
また、代表銘柄の金しゃちビールの他に、ワンランク上のプレミアムクラフトをコンセプトとした「ミツボシビール」も醸造されています。
「ミツボシビールピルスナー」は、ドイツ産の麦芽とアロマホップ、そしてチェコ産のファインアロマホップと、高級な原料を惜しみなく使ったプレミアムなタイプです。低温発酵で時間をかけて熟成させた味は、特別なシーンに合いますよ。
普段のデートには金しゃちビール、記念日にはミツボシビールなど、シーンによってブランドを使い分けることができるのも盛田金しゃちビールの魅力のひとつと言えますね。
そんな盛田金しゃちビールは、権威ある大会で毎年のように賞を授与されています。
金しゃちビールピルスナー
■2020年 インターナショナル・ビアカップ 銀賞
金しゃち名古屋赤味噌ラガー
■2019年 ジャパン・グレートビア・アワーズ 金賞
金しゃち名古屋赤味噌ラガー
■2018年 平成29年度全国地ビール品質審査会 最優秀賞
ミツボシビール ピルスナー
参考:インターナショナル・ビアカップ2021、インターナショナル・ビアカップ2020
誉れ高いビールは、ビール好きを唸らせるのはもちろんのこと、初心者でも美味しくいただけると思います。きっと、「ビールってこんなに美味しかったの?」と開眼するはずですよ。
いち押しは「金しゃち名古屋赤味噌ラガー」
金しゃち名古屋赤味噌ラガーは、盛田金しゃちビールオリジナルのビールです。盛田金しゃちビールが居を構える、愛知県の特産品である赤味噌(豆味噌)が原料の一部として使われています。ですが、お味噌汁のような塩味はないのでご安心を。
ベースはダークラガーという濃色のビールで、赤味噌由来の一段深い旨味とコクのある味わいは新境地の美味しさです。
![]() ![]() |
原材料 | 麦芽(外国製造)、ホップ、糖類、豆みそ |
---|---|---|
アルコール度数 | 6% | |
内容量 | 330ml | |
金額 | 396円 |
ラガー好きなら「ミツボシビールピルスナー」で決まり
すっきりとした味わいで軽快な喉越しが特徴のラガータイプがお好きであれば、まずは「ミツボシビールピルスナー」からお試しください。
ミツボシビールピルスナーは、ホップの苦みを効かせたボヘミアンピルスナーというスタイルのビールです。ファインアロマホップのザーツの上品な香りと苦み、麦芽のコクのバランスが絶妙ですよ。
![]() ![]() |
原材料 | 麦芽、ホップ |
---|---|---|
アルコール度数 | 5.5% | |
内容量 | 330ml | |
金額 | 523円 |
エールタイプなら「金しゃちビールプラチナエール」
エールビールで選んでほしいのは「金しゃちビールプラチナエール」です。金しゃちビールプラチナエールは小麦麦芽を使ったホワイトエールで、カスケードとシトラの2種類のホップが使用されています。
ホップ由来の柑橘系の爽やかな香りと、小麦麦芽と酵母が醸すやわらかな飲み口が特徴です。
![]() ![]() |
原材料 | 麦芽、ホップ |
---|---|---|
アルコール度数 | 5% | |
内容量 | 330ml | |
金額 | 523円 |
国産果汁100%!微炭酸のクラフトリキュールもある
盛田金しゃちビールでは、国産のフルーツ果汁をふんだんに使ったリキュール「ヒュヴァ」も造られています。「ヒュヴァ」というのはフィンランド語でgoodを表す言葉で、国産果汁100%使用、そして着色料無添加というこだわりが詰まった素敵なリキュールなんですよ。
マルチストライプと中心のフルーツのクロスステッチ調デザインも素敵で、二人の気分を高揚させてくれるはず。
味は、巨峰・清見・リンゴ・白桃の4種類です。炭酸が控えめで飲みやすく、ビールを満喫した後の締めの1杯にも良いですよ。
ビール好きにおすすめの盛田金しゃちビール
ビールが好きであれば深いコクや豊かな香りにも、より一層こだわりたくなるものですよね。そんな方こそきっと唸る、いち押しの盛田金しゃちビールはこちらです!
華やかな香りと濃厚な味わいにうっとり「金しゃちビールIPA」
ビールが好きという方に合いそうな銘柄は、ズバリ金しゃちビールIPAです。金しゃちビールIPAの特徴は、盛田金しゃちビールの中でも麦芽を最も多く使用しているというところ。
カスケード、カリプソ、ヒュールメロンの3種類のアメリカ産ホップをふんだんに使うことで、香り高く、そしてしっかりとした苦みのある味わいが実現されています。麦芽の濃厚な味わいを存分に楽しめるどっしりとしたタイプで、記憶に色濃く残るはずですよ。
![]() ![]() |
原材料 | 麦芽、ホップ |
---|---|---|
アルコール度数 | 7% | |
内容量 | 330ml | |
金額 | 523円 |
金しゃちビールIPAは味の濃い肉料理と合わせよう
金しゃちビールIPAのおつまみには、同じく重厚感のあるジューシーな料理がぴったりです。ビーフステーキやハンバーグ、餃子などと合わせると良いでしょう。想像以上の相性に、きっと二人で思わず目を見合わせてしまうはずです。
冷やしすぎないのが美味しくいただくコツ
金しゃちビールIPAを飲む際は、その特徴ある香りをより豊かに味わうべく、ブランデーグラスのような口が少し閉じたグラスを選んでくださいね。また、あまり冷やし過ぎないのもポイントですよ。
ビール初心者におすすめの盛田金しゃちビール
自分自身はビールが好きだけど、パートナーはあまり得意ではなさそうといったこともあるかと思います。そんな時にも向くものがあるのが、盛田金しゃちビールです。ビール初心者でも「美味しい!」と思えるような、飲みやすいタイプを紹介します。
柑橘のような香りで飲みやすい「金しゃちビールプラチナエール」
先ほども紹介した金しゃちビールプラチナエールは苦みが少なくまろやかな口当たりで、ビールデビューの1本にも良いですよ。カスケードとシトラの2種類のホップが使われていて、柑橘を思わせる爽やかな香りとバナナやクローブのような醸造香が心地よい気分にさせてくれます。
レモンスライスを浮かべると爽やかさが増し、より一層気軽にいただけると思います。
金しゃちビールプラチナエールは繊細な料理と相性良し
爽やかな香りが特徴的な金しゃちビールプラチナエールに合うおつまみは、ムニエル・天ぷら・カルパッチョなどです。「白ワインに合う」と言われる料理とはほとんど合うので、ぜひ色々なペアリングを試してみてくださいね。
冷やした後に少し室温で戻してからいただこう
金しゃちビールプラチナエールの香りややわらかな飲み心地は、キンキンに冷やし過ぎるとわかりにくくなることがあります。適温は4〜6℃です。冷蔵庫から出した後、室内で少し寝かせてからいただくと一番美味しい状態でいただけますよ。
盛田金しゃちビールの購入方法
盛田金しゃちビールは、公式ホームページでの購入がおすすめです。家までの運搬を配送業者さんにお願いできるのはやはりラクですし、盛田金しゃちビールの豊富なラインナップを一挙にチェックして吟味できるというメリットはやはり大きいと思います。
サイトを見ながら「金しゃち名古屋赤味噌ラガーは半分こしようか」「金しゃちビールプラチナエールだったら私も飲めそう」などと語りつつ選ぶと、抜栓の際のワクワクがさらに高まりそうですよね。
なお公式サイトでは、時期によってお得なキャンペーンも行っています。ぜひチェックしてみてください。
まとめ:ロマンのあるビールが二人の距離を縮めてくれる
最後に、盛田金しゃちビールの杉山さんからいただいたメッセージを紹介します。
杉山さんからのコメント
いろいろな味わいのビールを醸造していますので、お料理やシーン、お相手に合わせて飲み比べていただけたら幸いです。
愛知県のクラフトビールメーカー・盛田金しゃちビールが造るのは、100年前の夢を受け継いだロマンあふれるお酒です。「日本のビール文化を造る」という決意と夢で満ちていて、喉の渇きを潤すだけでなく、心まで癒してくれると思います。
香りや苦み、コクなど銘柄ごとに味わいは千差万別なので、ビール好きでも初心者でもお気に入りの1本に出会えるはずです。ぜひ、ロマンを味わうように色・香り・味を満喫して、二人で心豊かなお家デートを過ごしてくださいね。
盛田金しゃちビールの基本情報
住所 | 〒484-0888 愛知県犬山市羽黒新田字高見1-4 |
---|---|
お問合せ | 0568-67-0116 |
営業時間 | 8:45~17:30 |
公式サイト | https://www.kinshachi.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です