
【愛知県】地元素材にこだわった銘酒がずらり!福井酒造の日本酒でおうちデートを満喫
今回は「おうちデートでお酒を楽しむ」をテーマに、愛知県豊橋市にある酒造「福井酒造」の日本酒をご紹介します。
福井酒造は日本酒や焼酎、リキュール、果実酒といった多彩なお酒を製造しており、なかでも日本酒は地元米である「夢吟香」や近隣の「豊川」「天竜川」の水にこだわって仕上げられた至福の逸品です。
今回は福井酒造の歴史や酒造りへのこだわりについて解説しながら、特に人気の高い銘柄や日本酒好き・日本酒初心者それぞれにおすすめの銘柄をピックアップしました。
また、銘柄によって異なる最適な飲み方や、相性のよい料理も合わせてご紹介します。
ぜひおうちデートでリラックスしながら、福井酒造の日本酒ならではの風味や口当たり、味わいをご堪能ください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
創業1912年、品質本位の酒造りを追求する福井酒造
福井酒造は創業1912年、愛知県の南東部・豊橋市に位置する地酒蔵です。豊橋市は弓張山地や遠州灘、三河湾水を臨む水と緑に囲まれたエリアで、温暖な気候にも恵まれています。
まさに地酒造りにふさわしいこの地で100年以上酒造りを続ける福井酒造のこだわりは、「水」「技術」「人」です。
地下50mを流れる豊川と100mを流れる天竜川の伏流水を「仕込み水」に使用し、代々受け継がれてきた「小釜」による丁寧な仕立て、さらに人への感謝の念や「和合良酒」を目指す強い気持ちが、福井酒造ならではの上質な味わいを生み出しています。
そんな福井酒造の代名詞ともいえるのが、「四海王」シリーズです。日本酒や焼酎、梅酒などさまざまな種類があり、なかでも日本酒には原料や精米歩合、度数の異なる多彩なラインナップが揃っています。
今回は福井酒造の代表取締役社長でいらっしゃる福井知裕さんにお話を伺い、福井酒造の歴史や酒造りへのこだわり、商品の魅力などを探りました。
目指すのは「ふるさとに愛される本物の酒造り」
編集部
まずは、酒造を始めたきっかけや歴史、お酒づくりに対するこだわりについて教えてください。
福井さん
福井酒造は明治45年(1912年)に渥美郡福江町・戸田家陣屋跡の井戸水を借りて創業いたしました。以来100年以上の間、地元・東三河の地酒屋として「品質本位」の酒造りを追求し続けています。
日本酒は、我が国の長い歴史と風土によって育まれてきた素晴らしい伝統の産物です。現在全国に約1,600の蔵元があり、魅力的な銘柄が数多く存在します。
そのようななかでも弊社が目指しているのは、『地元で育った人が、地元で育ったお米や地元を流れる水で、地元の方々にも愛される本物の酒を丁寧に造る』ことです。
理想とする酒造りを実現することで、多くの方々に豊かさや安らぎを提供し、日本酒の持っている素晴らしさを伝えられると考えております。
▲丁寧な手作業によって行われる「製麹」の様子
100年を少しこえたばかりですが、これからの100年も日本酒の味を磨き上げていくことに真摯に向き合い、誰もが「美味しい」と思えるような高品質の酒造りを行うことが大きな目標です。
そのなかでお客様の声にもしっかりと耳を傾け、信頼やご支持を得られるよう精進してまいります。
編集部
福井酒造さんは地元の農家さんとタッグを組み、豊橋市の風土を活かした酒造りを追求されているそうですね。特に「仕込み水」に圧倒的な信頼を寄せていらっしゃり、厚みがあるのにスッキリと飲みやすい天竜川の伏流水は極上の美味しさと伺いました。
そんな豊かな環境で育まれた、100年以上の伝統を持つ日本酒はぜひ味わってみたいです。
世界にも認められた銘酒「四海王」
編集部
製造されている日本酒にはどのような種類がありますか?また、過去に受賞歴などがあれば教えてください。
福井さん
福井酒造では日本酒のラインナップを豊富にご用意しており、そのなかでメインとなるのが「四海王」シリーズです。
「四海王」は、兵庫県吉川町産の「山田錦」を100%使用した、優しい口当たりとキレの良さが特徴的な大変美しい日本酒です。大吟醸・純米大吟醸・純米吟醸・純米酒などバリエーション豊かに取り揃えておりますので、ぜひ選ぶ段階からお楽しみください。
なお、「四海王」は全国新酒鑑評会にて金賞18回・入賞8回の受賞歴がございます。
また近年では、毎年イギリスのロンドンで行われる「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(通称IWC)」において銀賞2回・銅賞3回・推奨賞5回を受賞しております。
編集部
国内のみならず、海外でも高く評価されていらっしゃるんですね。IWCは世界最大規模のワイン品評会で、「SAKE部門」では例年1,000点をはるかに超えるほど多くの銘柄がエントリーされると伺いました。
そのような激戦のなかで何度も受賞されていらっしゃることからも、福井酒造さんの銘柄が持つ高い品質や魅力的な味わいがうかがえます。
福井酒造で人気のラインナップをご紹介
福井酒造で代表的な「四海王」には、甘口~辛口までさまざまな種類があります。ここでは特に人気が高い3つの銘柄をピックアップしました。
人気No.1!スッキリとした味わいの純米吟醸酒「四海王 真」
福井酒造における1番人気のお酒は、純米吟醸酒の「四海王 真」です。新酒鑑評会に出品する大吟醸と同じ兵庫県吉川町産の「山田錦」を、麹・掛け米として100%使用。穏やかな吟醸香とスッキリとした後味が特徴で、何度も盃を重ねたくなる逸品です。
![]() |
原材料名 | 米(国産) 米こうじ(国産米) |
---|---|---|
日本酒度 |
1.2度 ※年により微妙に変化します |
|
アルコール分 | 15~16度 | |
価格 | 1,800ml:3,685円 720ml:1,859円 |
|
味わい | スッキリとした後味 | |
香り | 穏やかな吟醸香 |
辛口を好む方におすすめの「四海王 夢吟香(60%)」
辛口ファンに圧倒的な人気を誇るのが「四海王 夢吟香(60%)」です。地元・豊橋の北東に位置する石巻町で栽培された愛知県産酒造好適米「夢吟香」を100%使用し、60%の高精白によって仕込んだ特別純米酒です。米の旨味を残しつつも、キレのある味わいに仕上がっています。
![]() |
原材料名 | 米(国産) 米こうじ(国産米) |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 |
1.2度 |
|
アルコール度 | 15度 | |
価格 | 1,800ml:3,058円 720ml:1,562円 |
|
味わい | キレがある |
海外でも大人気!南高梅を100%使用した「四海王 梅酒」
日本酒以外で人気の銘柄としては、新城市で栽培される南高梅を100%使用した「四海王 梅酒」が挙げられます。仕込みには梅酒用に特別に仕込んだ清酒を使用し、梅の甘酸っぱさが余韻で残る甘さ控えめの梅酒です。
やわらかな酸味はとても口当たりがよく、国内のみならず海外でも大人気ですよ。ぜひオンザロックでお楽しみください。
![]() |
原材料名 | 日本酒(国産米100%使用) 梅(愛知県新城市南高梅100%使用) 氷砂糖 |
---|---|---|
アルコール分 | 12度 | |
価格 | 500ml:1,650円 | |
味わい | やわらかな酸味 | |
飲み方 | オンザロック |
日本酒好きにおすすめの銘柄ベスト3
今回インタビューに答えてくださった福井酒造の福井さんに「日本酒好きにおすすめの銘柄」を伺ったところ、ベスト3として以下の銘柄をご紹介いただきました。銘柄ごとに相性の良い料理やおすすめの飲み方も教えてくださったので、恋人と一緒におうちデートをする際には、ぜひ参考にしてみてください。
第1位:純米吟醸酒「四海王 真」
「四海王 真」は、先ほど福井酒造の人気No.1としてご紹介した純米吟醸酒です。スッキリとした味わいなので、和洋中など何でもよく合います。たとえば鯖棒寿司や白身魚に酸味の利いたソースをかけたカルパッチョ、ローストチキン、グラタンなどと一緒に味わってはいかがでしょうか。
第2位:純米大吟醸「四海王 夢幻」
「四海王 夢幻」は、フルーティーな香りと厚みのある味わいが特徴的な純米大吟醸酒です。特にお肉料理との相性抜群で、濃厚なソースをかけたステーキやオイスターソースで炒めた牛肉などとよく合います。
![]() |
原材料名 | 米(国産山田錦) 米麹(国産米山田錦) |
---|---|---|
精米歩合 | 50% | |
日本酒度 |
1.2度 ※年により微妙に変化します |
|
アルコール分 | 15~16度 | |
価格 | 1,800ml:5,885円 720ml:2,970円 |
|
味わい | 厚みのある味わい | |
香り | フルーティー |
第3位:純米酒「四海王 福」
「四海王 福」は、リーズナブルでありながらも精米歩合を純米吟醸レベルまで磨き込んだ、コスパ抜群の純米酒です。
ほどよい酸味が良いアクセントとなっており、脂の乗ったお刺身や出汁巻き卵、鳥レバーの照り焼きといったお料理にぴったりです。
![]() |
原材料名 | 米(国産) 米麹(国産米) |
---|---|---|
精米歩合 | 59% | |
日本酒度 |
0.9度 ※年により微妙に変化します |
|
アルコール分 | 15~16度 | |
価格 | 1,800ml:2,464円 720ml1,265円 |
|
味わい | さっぱり | |
香り | ほどよい |
福井さんからのコメント
「四海王 真」と「四海王 夢幻」は常温でも美味しいですが、キンキンに冷やしてお召し上がりいただくことをおすすめします。(できれば5度以下で!)「四海王 福」は常温かぬる燗(36度から40度)がおすすめです。
日本酒初心者におすすめの銘柄ベスト3
続いて、「日本酒初心者におすすめの銘柄ベスト3」も福井さんから教えていただきました。
おうちデートで日本酒デビューしたいカップルや、普段日本酒を飲まないパートナーに飲みやすい日本酒をお探しの方は、ぜひ以下のラインナップを参考にしてみてください。
第1位:スパークリング清酒
※2023年4月17日現在未発表商品
「普段日本酒を飲まない方にも、日本酒の魅力を味わっていただきたい」、そんな想いでスパークリング清酒を開発されたそうです。乳酸飲料のような香りとほどよい酸味が特徴的で、食中・食前・食後とシーンを問わずにいただけますよ。
デザートにもぴったりな飲みやすさ抜群のお酒だそうです。発売が待ち遠しいですね。
第2位:大吟醸「四海王 極」
「四海王 極」は、「斗瓶取り」と呼ばれる手法によってもろみを絞り出すことで、優しい口当たりとキレの良い味わいに仕上げた大吟醸酒です。
年間でわずか200本しか生産されない極上のお酒です。最初は冷蔵庫でよく冷やし、温度の上昇によって生じる香りの変化をお楽しみください。
![]() |
原材料名 | 山田錦100%使用、米(国産) 米麹(国産米) 醸造アルコール |
---|---|---|
精米歩合 | 40% | |
日本酒度 |
0.9度 ※年により微妙に変化します |
|
アルコール分 | 15~16度 | |
価格 | 720ml:11,770円 | |
味わい | スッキリ | |
飲み方 | 最初は冷蔵庫でよく冷やして |
第3位:純米吟醸酒「四海王 真」
「福井酒造での人気No.1」「日本酒好きにおすすめの銘柄第1位」としてご紹介した純米吟醸酒「四海王 真」は、日本酒初心者の方にもぴったりな銘柄です。爽やかな香りと軽快なのど越しが何とも心地良く、お米の旨み・甘味を存分に味わえます。
福井さんからのコメント
ご自宅で日本酒を楽しむ際は、ぜひ冷蔵庫でよく冷やしてからお召し上がりください。というのもワインと同じ「醸造酒」にあたる日本酒は温度や湿度、振動にとても敏感なお酒で、冷蔵庫での保管がベストです。昔は冷蔵庫がなかったため常温、または燗をつける2種類の飲み方しかありませんでしたが、現在は優秀な冷蔵庫が各メーカーから販売されており、我々メーカーも製造した清酒はすべて冷蔵保存をしております。
ですから、日本酒は蔵元で管理している温度帯に近い温度、冷蔵庫でよく冷やしたものをお飲みいただくことをおすすめします。そして無理に温めたりせずに、自然な時の流れのなかで変わっていく温度帯での味わい・香りをご堪能ください。
また、大吟醸・純米大吟醸・吟醸・純米吟醸・本醸造・純米の種類別に、グラスを変えてお飲みいただくのもよろしいかと存じます。なかには「原酒生酒」という加熱処理を一切行っていないお酒もあり、こちらはアルコール度数が高いため、オンザロックにレモンやタイムを一滴絞って飲んでいただくとよいでしょう。
ぜひ福井酒造のラインナップからお好みのタイプを見つけて、ご自宅でのリラックスタイムにお楽しみいただけたら嬉しく思います。
福井酒造の日本酒を購入する方法
福井酒造の日本酒は、公式サイトのオンラインショップで購入可能です。また、楽天市場やYahooショッピングでも販売されています。
▼福井酒造のオンラインショップはこちら
http://www.shikaio.com/
福井さんからのコメント
お近くにお住まいの場合、あるいはお近くにお越しになる機会がありましたら、ぜひお気軽に弊社の蔵へお立ち寄りください。蔵のスタッフがお好みを伺い、おすすめ商品や季節限定商品などをご紹介させていただきます。
まとめ:福井酒造の日本酒をリラックスタイムのお供に
100年以上の間、地元・豊橋市の風土を活かした高品質な酒造りを追求している「福井酒造」。一切の妥協を許さずに素材や技術にこだわり続けてきた商品づくりから、日本酒への深い愛情や強い志を感じました。
代表作の「四海王」シリーズにはさまざまなラインナップがあるので、今回ご紹介した人気商品やおすすめランキングを参考に選んでみてはいかがでしょうか。
もしも迷ったら、まずは1番人気の純米吟醸酒「四海王 真」を試してみるとよいでしょう。
福井酒造の歴史や酒造りへのこだわりに関する解説動画もありますので、興味を持たれた方はぜひYouTubeもチェックしてみてくださいね。
福井酒造の基本情報
住所 | 〒441-8065 愛知県豊橋市中浜町214番地 |
---|---|
お問い合わせ | 電話:0532-45-5227 メール:shikaio1912@fukui-syuzo.co.jp 問い合わせフォーム:https://www.fukui-syuzo.co.jp/contact |
営業時間 | 8:30~18:00 ※定休日:土日 |
公式サイト | https://www.fukui-syuzo.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。