
北海道の鬼伝説ビールを堪能!「わかさいも本舗」のクラフトビールでおうちデート
おうちデートを紹介する本記事では、北海道にある「わかさいも本舗」のビールを紹介します。
わかさいも本舗は洞爺湖名物「わかさいも」で有名ですが、こだわりの水とホップを使用したオリジナリティあふれるクラフトビールも製造しています。登別市のシンボルである「鬼」をモチーフにした銘柄「鬼伝説」をはじめとする多彩な種類があり、おうちデートのお供にぴったりですよ。
この記事では、わかさいも本舗のお酒造りへの想い・おすすめのビールなどを紹介しています。おうちデートでビールを楽しみたいカップルは、ぜひ参考にしてみてください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
個性豊かなビールを製造する「わかさいも本舗」
わかさいも本舗は1930年創業、北海道内に10店舗を構えるお菓子製造メーカーです。北海道の銘菓「わかさいも」をはじめ、「北海道じゃがッキー」「おいしいまんじゅう」「北海道あんぽてと」などのお菓子が人気を集めています。
レストランや回転寿司なども手がける中、飲食部門の一貫としてビール工場も運営。ビール工場は北海道登別市にある「わかさいも本舗登別東店」に併設されており、「わかさいも」で学んだ「ものづくりの大切さ・素晴らしさ」を活かした地ビール造りが行われています。
そんなわかさいも本舗の看板ビールは、登別市のシンボルである「鬼」にちなんだ「鬼伝説」です。金鬼・青鬼・赤鬼の3種類があり、それぞれ異なるテイストを楽しめますよ。
今回はわかさいも本舗の地ビール工場で工場長を務める柴田さんに、わかさいも本舗がビール工場を始めたきっかけやおすすめのビール・発泡酒などを伺いました。
素材の特徴を活かした個性的なビール造り
編集部
わかさいも本舗は「北海道のお菓子メーカー」として有名ですが、ビール造りを始めたきっかけを教えてください。
柴田さん
わかさいも本舗は、もともと菓子製造販売・レストラン・回転寿司等も手掛けており、総合的な菓子・飲食関連における会社の事業の1つとして始めました。また、1998年の開業当時、地ビールブームであったことも大きなきっかけです。
▲北海道の銘菓として人気のお菓子「わかさいも」
編集部
わかさいも本舗の「わかさいも」は北海道銘菓として有名ですよね。私自身ファンで、物産展などでよく購入しています。
ほかにも個性豊かな人気商品を多数手がけていらっしゃるので、ビールのラインナップにもきっと魅力的な銘柄が揃っていることと思います。
ビール造りにも様々なこだわりがあると思いますが、どのようなこだわりがあるのか教えていただけますか?
柴田さん
ビール造りに使用する水は、登別の山々からもたらされる醸造に適した水を使っております。水道水ですが、塩素を除いて使用しています。
麦芽は厳選した外国製造麦芽を使用し、ホップは主にアメリカ産の香り高いものが中心です。また、限定ビールでは地元登別産カスケードホップや上富良野産カスケードホップなど、北海道で育てられたホップを使用しています。
個性的ではありますが、「興味を持ってもらえるビール造り」「ホップや麦芽、酵母等の素材の特徴を活かしたビール造り」を心がけています。
編集部
ビール造りに適したお水、そして厳選された麦芽やホップといった原料の特徴を活かしていることで、わかさいも本舗ならではの味わいが生み出されているのですね。
また、限定商品に北海道産のホップを使用するなど、北海道の醸造所らしいこだわりも感じられます。そのようなこだわりのあるビールを造るわかさいも本舗の、ビール造りに対する想いを教えてください。
柴田さん
ビールにも色々な種類や個性があります。「クラフトビールをもっと知って欲しい・色んな人に笑顔で飲んで頂きたい」という思いで、ビール造りに取り組んでいます。
▲興味をそそる個性的なテイストが魅力の「鬼伝説」
編集部
わかさいも本舗のクラフトビールは、こだわりの原料だけでなく飲む人に寄り添って造られているのですね。
クラフトビールは小さな工場で、職人のこだわりの技によって丁寧に造られる印象が強いです。クラフトビールの魅力や特徴を知ると、より美味しくビールをいただけそうですね。
わかさいも本舗のビール造りへの想いは、ビールを通じて飲む方に届いていると思います。おうちデートを楽しむカップルにも、ぜひわかさいも本舗こだわりのビールを堪能してほしいと感じました。
わかさいも本舗の主なラインナップ
わかさいも本舗には、ビール工場がある登別市のシンボルである「鬼」にちなんだビールや限定ビールがあります。看板商品は「鬼伝説」で、青鬼ピルスナー・赤鬼レッドエール・金鬼ペールエールの3種類のラインナップです。
そのほかにもフルーティーな味わいの発泡酒も種類豊富に揃っており、特に女性に人気があります。ここでは看板商品「鬼伝説」3種とおすすめ発泡酒3種の特徴をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
シャープな口当たりの「金鬼ペールエール」
「金鬼ペールエール」は登別の水と麦芽100%を使用して造られたビールで、強い苦味と柑橘系の爽やかなホップの香りが特徴です。その時々によって異なるアメリカ産ホップが使用されており、定番ビールでありながらも都度違う味わい・香りを楽しめます。
![]() ![]() |
原材料 | 麦芽、ホップ |
---|---|---|
アルコール度数 | 5.5% | |
IBU | 45 | |
金額 | 330ml:495円 |
受賞歴
すっきりとした味わいの「青鬼ピルスナー」
「青鬼ピルスナー」は、ザーツホップを中心に2種類のホップを使用したビールです。苦味は一般的なビールに近く、ホップの香りとすっきりとした味わいが特徴です。
![]() ![]() |
原材料 | 麦芽、ポップ |
---|---|---|
アルコール度数 | 5% | |
IBU | 30 | |
金額 | 330ml:495円 |
受賞歴
ほんのり甘い「赤鬼レッドエール」
「赤鬼レッドエール」は、赤褐色で甘いフルーティーな香りと芳醇な味わいが特徴のビールです。苦味が少なくほんのり甘い味わいで、日本人好みにアレンジされています。
![]() ![]() |
原材料 | 麦芽、ポップ |
---|---|---|
アルコール度数 | 5.0% | |
IBU | 20 | |
金額 | 330ml:495円 |
受賞歴
- 2003年、2004年:全国酒類コンクール【優勝】
苺の香り豊かな発泡酒「スイートストロベリー」
「スイートストロベリー」は洞爺湖サミットを記念して造られた発泡酒で、紫芋色素を使っていることからピンク色です。苺の香りとほのかな甘さが特徴的で、さっぱりとした味わいが女性に支持されています。
![]() ![]() |
品目 | 発泡酒 |
---|---|---|
麦芽使用率 | 50%以上 | |
アルコール度数 | 6.5% | |
金額 | 330ml:495円 |
受賞歴
木いちごの酸味が魅力的な発泡酒「フランボワーズ」
「フランボワーズ」は、木いちごを使用して豊かな酸味や甘味、さらには苦味とモルト感のバランスを重視したフルーツ系発泡酒です。ピンク色の発泡酒で、程よい甘みと酸味から心地良さを感じられます。
![]() ![]() |
品目 | 発泡酒 |
---|---|---|
麦芽使用率 | 50%以上 | |
アルコール度数 | 5.5% |
受賞歴
イタリアンテイストの発泡酒「シシリアンルージュ」
「シシリアンルージュ」は、トマトの濃厚なコクにバジルとコリアンダーを加えてイタリアンテイストに仕上げられた発泡酒です。美しいレッドカラーは食卓に映え、お料理との相性も抜群ですよ。
![]() ![]() |
品目 | 発泡酒 |
---|---|---|
麦芽使用率 | 25%以上50%未満 | |
アルコール度数 | 6.5% |
ビール好きにおすすめの銘柄
わかさいも本舗の柴田さんに、ビール好きなカップルにおすすめの銘柄を紹介していただきました。
普段飲むビールとはひと味違うクラフトビールは、おうちデートの雰囲気も変えてくれるでしょう。お好みの料理やグラスを用意して、わかさいも本舗ならではの個性豊かなテイストを楽しんではいかがでしょうか。
強い苦味が特徴の「金鬼ペールエール」
ビール好きにおすすめの銘柄は、わかさいも本舗の看板商品「鬼伝説」の1つである「金鬼ペールエール」です。強い苦味があるシャープなテイストなので、ビールの苦みが好きな方に向いています。
「金鬼ペールエール」はどんな料理にも合うオールマイティー
「金鬼ペールエール」は、からあげやピザなどの味の濃い味のおつまみから和食まで、どのような料理とも相性抜群です。
きれいに洗ったグラスに注ぎ、少し高めの温度(8~10℃)で飲むのがおすすめです。温度を高くすることで、ホップの香りをしっかりと感じられますよ。
普段はビールを飲まない方でも飲みやすい銘柄
なかには「ビールの苦味が苦手」という方もいるでしょう。そんなビール初心者の方でもチャレンジしやすい銘柄を柴田さんに紹介していただきました。
苦味が少なく甘みがあるビールを選ぶと、抵抗なく楽しめますよ。相性の良いおつまみもチェックして、わかさいも本舗のビールを味わってみてくださいね。
苦味が少ない「赤鬼レッドエール」
「赤鬼レッドエール」は苦味が少なくて飲みやすいので、ビールが苦手な方やビールにチャレンジしてみたい方におすすめです。フルーティーな味わいで、コクもしっかり感じられます。
「赤鬼レッドエール」には甘いスイーツ系のおつまみがおすすめ
「赤鬼レッドエール」は、トマトや甘いスイーツ系のお菓子との相性が良いです。より香りを楽しみたい方は、少し高めの温度(8~10℃)で飲むといいですよ。
フルーティーな発泡酒「スイートストロベリー」
苺の果汁をたっぷり使用した「スイートストロベリー」は、甘い香りと適度な酸味があり、苦みが少ない発泡酒です。フルーティーで飲みやすいので、女性やビール初心者にもおすすめです。
「スイートストロベリー」にはワインに合うおつまみがおすすめ
「スイートストロベリー」は、ポテトサラダやアスパラの肉巻き、チーズなどのおつまみと合わせるのがおすすめです。フルーツビールはワインのような味わいなので、ワインに合うおつまみと一緒にいただくとより美味しさを感じられます。
わかさいも本舗のビールの購入方法
わかさいも本舗のビールは、わかさいも本舗洞爺湖本店・登別本店・登別東店・ルスツ店・札幌パセオ店・登別温泉の一部ホテル売店で購入が可能です。
オンラインショップもあるので、店舗に行くのが難しい方はぜひチェックしてみてください。
わかさいも本舗地ビール購入可能店舗
まとめ:個性的なクラフトビールでおうちデートを
柴田さんから、わかさいも本舗のビールでおうちデートを楽しみたいカップルに向けてメッセージをいただきました。
柴田さんからのコメント
ビールには色々な種類があるので、お互い興味のあるクラフトビールを飲んで多種・多様な味わいを楽しんで頂きたいです。
わかさいも本舗では個性あふれるクラフトビールを製造しており、「笑顔で飲んでもらえるビール造り」に取り組んでいる姿勢が印象的でした。
「鬼」をモチーフにした看板商品「鬼伝説」はそれぞれ味わいが違うため、3種類の飲み比べが楽しめます。また、フルーティーな発泡酒も製造しているので、ビールの苦味が苦手な方でも飲みやすい銘柄が豊富に揃っていると感じました。
わかさいも本舗ではビール以外にお菓子も製造しており、ビールのおつまみとしてわかさいも本舗のお菓子を用意するのもおすすめです。ぜひわかさいも本舗のクラフトビール×お菓子で、北海道ならではの味わいを楽しんでくださいね。
わかさいも本舗の基本情報
住所 | 【本社】 〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉108番地 【醸造所】 〒059-0463 北海道登別市中登別町96-6(わかさいも本舗登別東店併設) |
---|---|
お問合せ | 0120-211-850 問合せ受付:9:00〜17:00 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
公式サイト | わかさいも本舗:https://www.wakasaimo.com/ 地ビール取扱オンラインショップページ:https://onidensetsu.thebase.in/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。希望小売価格と異なる場合があります。
北海道のおすすめデートプラン
- お酒造りの歴史を学びたい!→【北海道】旭川市にある「男山酒造り資料舘」でお酒造りの歴史を学ぶデートプラン
- 食べ歩き&体験型デートを楽しみたい!→【札幌】人情たっぷりの「ハツキタ商店街」をメインにした食べ歩き&体験型デート
- スキーと温泉を楽しみたい!→【北海道】景色が雄大!「ニセコモイワスキーリゾート」で遊び、温泉と食事に癒されるデート