
黒龍酒造の日本酒でアレンジレシピが楽しいおうち居酒屋デート|福井県の酒蔵
おうち居酒屋デートをおすすめする本記事では、福井県の酒蔵「黒龍酒造」の日本酒を紹介します。黒龍酒造には「黒龍」「九頭龍」という2つの銘柄をメインとした、日本酒初心者から日本酒好きまで楽しめる様々なラインナップがあります。
この記事では、黒龍酒造の魅力を始め、おすすめの日本酒と相性の良いおつまみ、アレンジレシピまで幅広く解説しています。おうちディナー・おうち居酒屋のお供として、黒龍酒造の日本酒を選んでみてください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
1804年創業、歴史のある黒龍酒造
黒龍酒造は創業1804年、福井県北部、吉田郡永平寺町の老舗酒造です。近くを流れる九頭竜川は富士山・立山とともに日本三霊山とされる白山山系の雪解け水が流れ込んでいます。
九頭竜川は、サクラマスやアユなど綺麗な川にしか生息しない魚が数多く生息しており、その水質の良さは一級河川の中でもトップクラスです。代表銘柄である日本酒「黒龍(こくりゅう)」「九頭龍(くずりゅう)」は、この澄んだ九頭竜川の伏流水を使用して造られています。
▲黒龍酒造のお酒は九頭竜川によって育まれてきた
また、酒蔵の名前にもなっている「黒龍」は日本だけでなく海外にもファンが多く、フルーティーでクセがなくすっきりとしていて、どんな料理にも合い、日本酒好きはもちろん、普段はあまり日本酒を飲まない人でも飲みやすい味です。
今回は黒龍酒造の企画営業部である西村さんに、お酒造りに対する想いや、おすすめの銘柄を教えていただきました。
200年以上受け継がれた「良い酒を造る」想い
編集部
日本酒好きの間では有名な「黒龍」ですが、その歴史やどのような想いでお酒を造られているか教えてください。
西村さん
創業は1804年(文化元年)です。初代蔵元である石田屋二左衛門が永平寺町松岡に創業して以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求して参りました。代々受け継がれてきたのは「良い酒を造る」という一貫した理念です。
しかし、これからの時代において、品質が良いだけでは世界が認める「良い酒」にはならないと考えています。日本の歴史や地元福井の風土をしっかりと再認識し、弊社が製造する酒を通して何が表現出来るのかを考え、そして酒の新たな可能性を追求していきたいです。
編集部
澄んだ水が特長の九頭竜川が流れる松岡(現:永平寺町)の地は、全盛期には17の酒蔵があったそうですね。今は黒龍酒造と他一件まで減ってしまいましたが、200年以上も受け継がれているのは、日本酒造りへの熱い想いがあるからこそだと思います。
「熟成」にこだわった日本酒
編集部
多くのファンがいる「黒龍」や「九頭龍」ですが、その特徴について教えてください。
西村さん
酒の味を左右する要因として良く知られているのが、「米」「水」「酵母」「麹」などです。もちろん、どれも酒を搾るまでの醸造に深く関係する工程ですが、酒の味は醪を搾るまでの状態でほとんど決まってしまうかというと、そうとも限りません。
搾った後、最も酒質に影響を与える要因の一つでもあり、弊社が力を入れているのは「熟成」です。原酒の段階ではやや控えめに味を整え、貯蔵の段階で低温にてしっかりと熟成することで、上品な味わいに仕上げています。
編集部
7代目の蔵元水野さんはフランスやドイツでワインの醸造を学び、日本酒の熟成を研究し、「黒龍 大吟醸 龍」を生み出したのですよね。さらに、全国に先駆けて大吟醸酒を市販化したりと新しいチャレンジをし、今の黒龍酒造が出来上がってきたんですね。
黒龍酒造の主なラインナップを紹介
黒龍酒造では「黒龍」「九頭龍」と2つの銘柄があり、それぞれに様々な種類があります。やや辛〜やや甘の中間が多く、どんな料理にも合わせやすいとのレビューが多いです。
公式ページの味わいマップを元に、自分の好きな味を探してみてください。
ファンが多くギフトにもおすすめの「黒龍」
「永遠へつながる一献。」をブランドコンセプトとし、フルーティーで飲みやすい日本酒です。
150mlで500円前後と購入しやすいミニボトルから、贈り物にぴったりの感謝ボトルまで様々なラインナップがあるので、どんな人でも好みの商品を見つけることができます。
特に人気の「黒龍 石田屋」は低温で熟成させ、うまみとまろやかさを追求した限定品で、プレミアがつくほどです。人により、メロン・オレンジ・桃など様々な香りを感じるそう。
黒龍品質をリーズナブルに楽しめる「九頭龍」
九頭龍は「自由の扉を開ける一杯。」をテーマに、色々な飲み方を楽しめる日本酒です。黒龍品質をリーズナブルな価格帯で、日常的に飲めるお酒でもあります。
色々なアレンジも推奨しているので、女性や日本酒初心者でも飲みやすく調整できるのもおすすめのポイントです。カップルで一緒にアレンジをし、好きな飲み方を探すのも楽しい時間になりそうです。
日本酒好きにおすすめの銘柄
日本酒好きのカップルは、おうちデートならではの飲み方を楽しむのもいいでしょう。外では挑戦できないような少し強めのお酒も、恋人と2人なら気兼ねなくチャレンジできます。美味しいおつまみを用意して、ペアリングを楽しむのもいいですね。
それでは、黒龍酒造の西村さんがおすすめしてくださった、日本酒好きにおすすめの銘柄を紹介します。
冷やでも燗でも楽しめる「九頭⿓ 純⽶」
「自由の扉をあける一杯。」というコンセプトの「九頭龍」ブランド。福井県産五百万⽯の⽶の⾵味を残しながら飲みやすく仕上げました。冷やしてスッキリと、燗にして広がる⾹味を楽しめる純⽶酒です。
![]() ![]() |
原料米 | 65%福井県産五百万⽯ 純⽶ |
---|---|---|
日本酒度 | +5.5 | |
アルコール分 | 14.5度 | |
価格 | 720ml 1,485円 150ml 440円 |
|
味わい | やや辛口 | |
飲み方 | 5~10度の冷や、40~50度の燗酒がおすすめです。 |
西村さんからのコメント
ほっくりとした食感のおつまみがおすすめ
「九頭⿓ 純⽶」はどんな料理にも合わせやすい日本酒ですが、冷酒ならサツマイモのコロッケや鶏と栗のクリーム煮、熱燗ならゆり根のガンモドキなど、練り物のようにほっくりとした食感や甘さを感じる料理との相性が良いです。おつまみにチーズを選ぶなら、コクがあり塩味と酸味もある白カビの「シャウルス」がおすすめです。
日本酒初心者におすすめの銘柄
日本酒に馴染みのない恋人と一緒に飲んだり、2人で日本酒デビューをしたり、初めての日本酒におすすめの銘柄も紹介します。
黒龍酒造では「出会いの酒」として、150mlのミニボトルがありますので、まずはミニボトルで味わってみて、気に入ったら720mlを購入するのがおすすめです。
フルーティーでライトな「黒龍 吟のとびら」
「美味しい日本酒」を飲んだことがない人におすすめの「黒龍 吟のとびら」はフルーティーでやや淡麗の飲みやすい大吟醸酒。また、150mlで税込440円と日本酒デビューにぴったりのリーズナブルさです。
![]() ![]() |
原料米 | 50%精米国産酒造好適米 大吟醸 |
---|---|---|
日本酒度 | +4.0 | |
アルコール分 | 14.5度 | |
価格 | 150ml 550円 | |
味わい | やや辛口 | |
飲み方 | 5~10度の冷やがおすすめです。 |
甘口で女性に人気の「黒龍 貴醸酒」
「黒⿓ 純吟」で贅沢に仕込んだ貴醸酒を、飲みやすくライトに仕上げた「黒龍 貴醸酒」。特に女性から好評のスッキリした甘口のお酒です。ライチや和梨、白桃などの甘くフルーティーな香りに、ココナッツミルクのような濃厚な甘さのフレーバーが交わりとても優しい印象です。
![]() ![]() |
原料米 | 55%精米福井県産五百万石 貴醸酒 |
---|---|---|
日本酒度 | -30.0 | |
アルコール分 | 12度 | |
価格 | 720ml 2,420円 150ml 660円 |
|
味わい | 大甘口 | |
飲み方 | 5~10度の冷やがおすすめです。 |
コクや甘さのあるおつまみがおすすめ
「黒龍 貴醸酒」はレバーやあん肝など、コクがあり濃厚なおつまみがおすすめです。洋⾷ではパンプキンスープや、ゴルゴンゾーラのニョッキなどの、クリーミーで甘さのあるおつまみとの相性が良いです。
【秋冬限定】燗専用純米酒「九頭龍 燗たのし」でアレンジレシピを楽しもう
10月より燗専⽤純⽶酒「九頭龍 燗たのし」が期間限定(10月~翌年3月)で新発売されます。40度〜50度の温度に温めて寒い冬に楽しむのがおすすめです。
![]() ![]() |
原料米 | 65%精米福井県産五百万石 |
---|---|---|
日本酒度 | +4.5 | |
アルコール分 | 15.5度 | |
価格 | 720ml 1,595円 | |
味わい | 辛口 | |
販売情報 | 全国の弊社特約店 |
西村さんからのコメント
「九頭龍 燗たのし」のおすすめアレンジ
燗酒がちょっと苦手でも、ちょい足しで飲みやすくアレンジしてみてください。王道のアレンジは、梅シロップやはちみつレモンなど。カップルで色々なちょい足しを楽しんで、飲み比べをしたり、お互いに好きなアレンジを紹介しあったりと、楽しみも増えます。
西村さんからのコメント
【夏限定】オンザロックで楽しむ「九頭龍 氷やし酒」
7月限定発売の「九頭龍 氷やし酒(ひやしざけ)」はやや甘め・やや濃厚、暑い真夏にオンザロックで飲むのがおすすめの日本酒です。氷の溶け具合で味が変化していくのがまた面白い!との意見もありました。アルコール18度と少し高めなので、軽めに飲みたい場合はソーダやジンジャーエールで割るのもおすすめです。
![]() ![]() |
原料米 | 65%精米福井県産五百万石 |
---|---|---|
日本酒度 | +1.5 | |
アルコール分 | 18度 | |
価格 | 720ml 1,485円 300ml 640円 |
|
味わい | やや甘め・やや濃厚 | |
飲み方 | 氷を浮かべたオンザロックがおすすめです。 |
西村さんからのコメント
「黒龍」「九頭龍」の購入方法
黒龍酒造の商品は特約店で購入ができます。知識を持った酒屋さんが管理の行き届いた販売をすることで、より美味しい状態で飲んでもらいたいという想いから、特約店のみでの販売をしているとのこと。
購入できる特約店は全国に数多くありますので、お住まいの都道府県を以下のページで確認してください。
▼特約店一覧ページはこちらから
https://www.kokuryu.co.jp/distributors
まとめ:日本酒愛を感じる黒龍酒造
200年以上もの長い間、受け継がれている酒造。そして、人々の生活によりそう商品づくりから、日本酒にかける想いや愛を感じました。
毎日の食事に、二人の特別な日のお祝いに、新しいチャレンジに、黒龍酒造の日本酒は様々なシチュエーションを想定した商品がたくさんあります。これからも受け継がれていくお酒を、大切な人と過ごす時間に楽しむことで、2人の思い出の品にもなるのではないでしょうか。
「黒龍」はゲーム「ファイナルファンタジー」ともコラボをしており、第8代蔵元の水野さんは「日本酒に触れ合っていない人にも手に取ってもらいたい」との想いを持っていらっしゃっています。
黒龍酒造の様子や蔵元さんのお話を知れる動画もありますので、もっと知ってみたい方はyoutubeもぜひ見てみてください。
黒龍酒造の基本情報
住所 | 【本社】 〒910-1133 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38 【兼定島 酒造りの里】 〒910-1142 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島11-58 |
---|---|
お問い合わせ | Tel.0776-61-6110 Fax.0776-61-6111 |
営業時間 | 平日9:00〜17:00 |
休業日 | 土日祝日 |
公式サイト | https://www.kokuryu.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。