
【若狭町】福井県年縞博物館を中心にまわる若狭・三方五湖の歴史と自然を学ぶデートプラン
今回紹介するのは、三方五湖(みかたごこ)周辺の歴史・自然を学べるドライブデートプランです。
福井県三方上中郡若狭町、三方五湖のほとりに位置する「福井県年縞(ねんこう)博物館」がこのデートプランのメインです。
年縞とは、土などが長い時間をかけて積もってできる縞模様の湖底堆積物を指します。福井県年縞博物館では、三方五湖のひとつである水月湖の底に堆積した7万年分の実物の「年縞」を見ることができます。年縞をテーマとした博物館は世界初です。学びやすく工夫された展示やナビゲーターの解説に定評があるため、よくわからないかも……と心配しているカップルでも楽しむことができます。
また、著名な建築家である内藤廣氏設計の建物も見どころですよ。
今回は福井県年縞博物館主事の田邉さんに、展示の見どころや施設の魅力、周辺のデートスポットについて詳しくお話をお聞きしました。ぜひ次回のデートの参考にしてください。
おすすめカップル:自然や歴史に関心があるカップル、綺麗な景色を見たいカップル
どんなデート?:知的好奇心を満たせるデート、ドライブデート
目安時間:半日
目安予算:5,000円〜
概要:三方五湖の歴史と自然を楽しむドライブデート
今回は、福井県年縞博物館を見学したあと、昼食に三方五湖の名物であるうなぎをいただき、ドライブしながら三方五湖を見下ろせる展望台を目指すデートを紹介します。
11時 | 福井県年縞博物館&お隣の若狭三方縄文博物館を見学 |
---|---|
12時半 | 近隣のうなぎ屋さんでランチ |
13時半 | レインボーラインをドライブして移動 |
14時 | レインボーラインのリフト・ケーブルで山頂公園へ |
14時半 | 山頂公園からの眺めを楽しむ |
15時 | 山頂カフェで一休み |
16時〜 | ふもとに降りて、ショップで地元の名産ショッピング |
好奇心旺盛なカップルや自然に興味があるカップルなら楽しめること間違いなしのデートプランです♪
7万年の歴史に思いを馳せる「福井県年縞博物館」
福井県年縞博物館は、水月湖の年縞を展示のメインとした博物館です。展示されている45mの長さの年縞には、7万年もの歴史が刻まれています。
年縞からは当時の自然環境や気候変動の様子を調査することができるため、考古学や地質学の分野で世界的に注目されています。
なかなか馴染みのない「年縞」ですが、年縞をメインテーマとしている博物館だけあって、その魅力やおもしろさを伝える展示は非常に好評です。より理解を深めたい方は、ナビゲーターの解説に頼りましょう。
今回は主事の田邉さんに「福井県年縞博物館」の見どころや特徴を教えてもらいました。
水月湖の底に積み重なった45mの地層がテーマ
編集部
三方五湖に面した美しいロケーションとデザイン性の高い建物にワクワクしています。早速ですが、福井県年縞博物館はどんな博物館ですか?
田邉さん
三方五湖の一つ「水月湖」の湖底にできるうすいシマシマの地層である「年縞」をテーマとした世界初の博物館です。
水月湖の湖底には、7万年分もの「年縞」が堆積しています。館内では45mにわたる圧巻の実物年縞を展示するほか、過去7万年の人類や環境の歴史も紹介しています。
水月湖の年縞は、年代測定における「世界標準のものさし」と言われており、考古学や地質学の分野において世界的に注目されています。
また、45mの年縞を展示したデザイン性の高さや、長年にわたる価値ある年縞の研究、地域活性化への貢献等を高く評価され、全国で5700館あまりある博物館等の中で唯一、第2回日本博物館協会賞の受賞が決定しました。
編集部
湖の年縞は、春〜夏に黒い堆積物、秋〜冬にかけて白い堆積物が積み重なるため、まるで大木の年輪のように1年ごとに折り重なっていることがわかるそうですね。
地層とは異なり、気候変動などの正確な分析が1年ごとにできるので、非常に役に立つものだと初めて知りました。
現在はあの死海の年縞も展示されているとのことで、ぜひ後ほど拝見したいと思います!
美しい映像で年縞について詳しく学べる「年縞シアター」がおすすめ
編集部
田邉さんが特に好きな展示を教えてください。
田邉さん
博物館1階にある円筒型の年縞シアターがおすすめです。
5分程度の美しい映像で年縞についてわかりやすく紹介しており、子どもから大人まで楽しめます。
編集部
年縞を初めて知った方でも、まずここを見れば博物館のポイントが掴めますね。180度に広がったスクリーンと床面に映る映像が美しいので、カップルで見れば、学べるだけでなくロマンチックなムードにもなりそうです。
訪れた方には、どんなことを学び、感じてほしいでしょうか。
田邉さん
水月湖年縞には二つの価値がございます。
一つ目は、年縞に含まれる花粉や火山灰から当時の自然環境が分かること。二つ目は、出土品の年代測定における「世界標準のものさし」であることです。
また、年縞研究者の地道な努力や情熱を感じてほしいです。
編集部
研究者と聞くと華々しくスマートなイメージがありますが、その裏では根気強い努力をしているものですよね。そのような部分を感じとることも重要な学びだと思います。
年縞を知り尽くしたナビゲーターの案内と内藤廣氏設計の建物に注目
編集部
福井県年縞博物館ならではの魅力を教えてください。
田邉さん
館内では、年縞に精通したナビゲーターが丁寧にわかりやすく案内してくれます。このような対応により、来館者の皆様からもGoogleの口コミ等で高評価をいただいております。
また、建築家の内藤廣氏による美しい建物も当館の魅力のひとつです。建物を見るために来館する「建築ファン」もいるほどの注目度の高さです。
編集部
たしかに、こちらに来る前に「ナビゲーターの説明が親切で興味が湧いた」という口コミを見かけました。世界的にも珍しい展示だからこそ、丁寧な解説とともに見学することでより関心も高まると思います。
また、内藤廣氏といえばコンテストで多数の受賞歴があり、最近では東京メトロ銀座線渋谷駅の設計をされたことで話題になりましたよね。建築やデザインに関心があるカップルも楽しめるスポットです。
三方五湖や鰣川、夕暮れ時のステンドグラスはデートにもぴったり
編集部
デートで訪れるのにぴったりな、美しい眺めが楽しめるスポットはありますか?
田邉さん
当館は縄文ロマンパークという公園内に立地しており、すぐ横には三方五湖や鰣川(はすがわ)があり、風光明媚な場所です。
冬の夕暮れ時、川側から建物を見ると、45m・7万年分のステンドグラスが輝いています。
また、当館の建物は建築賞の中でも最高峰のBCS賞を受賞しており、四季折々の景色も楽しめます。
編集部
綺麗なところがたくさんあるので、カップルで歩いているだけでいいムードになっちゃいそうです!せっかくなので記念を残したいのですが、写真撮影はできますか?
田邉さん
館内は基本的に写真撮影が可能なので、圧巻の年縞とともに写真撮影が楽しめます。
また、博物館併設のcafé縞(しま)では地元の旬の食材や飲み物などが提供されており、美しい三方五湖の風景をゆっくり楽しみながら過ごせます。
編集部
興味深い展示がとてもたくさんあるので、写真として記録に残し、持ち帰れるのは嬉しいです!気になった部分は家に帰ってさらに調べてみるのも良いですね。
見学を終えた後、写真を見せ合いながらそれぞれの発見をシェアすると、意外な一面が見られるかもしれません。
SNS映え間違いなしの「年縞SAND」はぜひデートで
編集部
café縞について詳しく教えてください。
田邉さん
年縞博物館に併設されているcafé縞では、美しい三方五湖と自然の景色を眺めながら、フレンチプレスの珈琲や、地元の食材にこだわった季節のお食事、スイーツをお楽しみいただけます。
特に年縞をモチーフにした年縞SANDはSNS映えすると人気です。
編集部
年縞SANDはついSNSに載せたくなる見た目ですね!また、特別企画展に合わせて、夏にはマヤ文字のクッキーが添えられたかき氷もいただけたと拝見しました。10月からはクッキーが添えられたマロンパフェを提供しているそうですね。
カップルで別々のメニューを頼んでいろいろなものを楽しむと盛り上がりそうです。
ミュージアムショップではどのようなグッズを購入できますか?
田邉さん
館内ショップでは、「福井県年縞博物館解説書」や「シマシマネクタイ」「年縞定規」など、当館限定のオリジナルグッズを多数販売しております。
編集部
どれも年縞の特徴が表れていて、デートの記念になりそうですね。特に「年縞定規」は、「世界標準のものさし」であるという水月湖年縞を所蔵する福井県年縞博物館ならではのグッズだと感じました。
福井県年縞博物館の口コミ評価
編集部
来館者の方からはどのようなご感想が寄せられていますか?
田邉さん
来館者様からは、多くのお褒めの声をいただいております。
- ナビゲーターの説明が丁寧で分かりやすかった
- 大人でも勉強になる
- 水月湖がこんなに神秘的な湖だとは知らなかった
- 建物が素晴らしい。きれい。
編集部
まさに同じような感想を私も持ちました。ネット上では、ナビゲーターさんの説明はもちろん、わかりやすく工夫された展示やシアターへの感動の声も見られました。
はじめは通りがかりで訪れた方も、見学後は「思っていたよりずっと面白かったし興味深かった」という感想を持つようです。
福井県年縞博物館からのメッセージ
田邉さん
年縞という言葉を初めて聞く方も多いと思います。そういった来館者様でも満足して帰られる方が多いです。
一度、水月湖の年縞の魅力と7万年の悠久の時を感じていただきたいです。
皆様のご来館を心よりお待ち申し上げております。
SNSでも情報発信をしていますので、Twitter、Instagram、Facebookもぜひチェックしてみてください。
何かご不明なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
福井県年縞博物館の基本情報
住所 | 〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1 縄文ロマンパーク内 (若狭三方縄文博物館に隣接) |
---|---|
アクセス | 【車】 舞鶴若狭自動車道「三方五湖スマートIC」から車で約5分 【電車】 JR三方駅からタクシーで約5分、またはレンタサイクルで約10分 |
駐車場 | あり(70台/無料) |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | ・火曜日(火曜日が休日の場合は翌日休館) ・年末年始(12/29~1/2) ※GW期間および夏休み期間は休まず開館 |
料金 | 一般:500円 小中高生:200円 |
電話番号 | 0770-45-0456 |
予約 | 不要 |
公式サイト | http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/ |
比較的空いている時間帯 | ・午前中 ・閉館間際の16時以降 |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額はすべて税込表示です
福井県年縞博物館とあわせて訪れたいデートスポット
福井県年縞博物館の見学時間は平均30分〜1時間程度です。見学後、三方五湖周辺をデートしながらまわれるデートスポットを紹介します。
名物のうなぎがいただけるお店
三方五湖はうなぎが名物です。せっかく三方五湖周辺でデートするなら、デートプランにうなぎのランチやディナーを組み込んでみてはいかがでしょうか?おすすめのお店をいくつかピックアップしてみました。
若狭三方縄文博物館でさらに学ぶ
若狭町にある鳥浜貝塚の出土品を展示する若狭三方縄文博物館は、福井県年縞博物館に隣接した施設です。鳥浜貝塚や水月湖年縞の紹介をはじめとして、さまざまな角度から縄文時代について発信しています。
若狭三方縄文博物館の基本情報
住所 | 〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1 |
---|---|
電話番号 | 0770-45-2270 |
開館時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | ・毎週火曜日(国民の祝日等の場合はその翌日) ・年末年始 ※その他、館内燻蒸作業等により臨時休館になる場合あり |
料金 | 大人500円 |
公式サイト | https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/jomon/index.html |
レインボーラインをドライブしよう
若狭湾と三方五湖を一望できるレインボーラインはドライブデートにおすすめです!水月湖を真下に展望できる山頂公園には五か所の「天空のテラス」があり、さまざまな眺めを楽しむことができます。
福井県海浜自然センターで体験学習
三方五湖の生き物や自然を紹介する福井県海浜自然センターでは、展示に加えてさまざまな体験をすることができます。
福井県海浜自然センターの基本情報
住所 | 〒919-1464 福井県三方上中郡若狭町世久見18-2 (食見海岸) |
---|---|
電話番号 | 0770-46-1101 |
開館時間 | 9:00~17:00 (入館は16:30まで) |
休館日 | ・月曜日(休日を除く) ・休日の翌日(土・日・休日を除く) ・年末年始(12月29日~1月2日) ※7月21日~8月31日は毎日開館 ※館内整理のため、臨時休館する場合あり |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://fcnc.pref.fukui.lg.jp/ |