
【福井県】歴史好きならここ!美浜町の「若狭国吉城歴史資料館」で戦国ロマンあふれるお城デートを!
福井県美浜町にある「若狭国吉城歴史資料館」をご紹介します。大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場した国吉城跡で、戦国ロマンにひたりながら、ちょっとオトナなデートプランはいかがでしょうか?
おすすめカップル:歴女、歴男カップル
どんなデート?:大河ドラマで大人気!戦国ロマンの息吹が感じられる、景色が綺麗、ドライブ
概要:城跡で戦国ロマンを感じる歴史デートを楽しもう!
幅広い年齢層で、城跡を訪ねるのがブームになっています。戦国時代にここでどんなドラマがあったのかと、カップルで想像しながら、散策すると楽しいデートになりますよ。
10時~11時 | 若狭国吉城歴史資料館をゆっくり見学 |
---|---|
11時~12時半 | 若狭国吉城址に登城!信長が眺めた景色を見る |
12時半~13時半 | レインボーラインに近いレストランでランチ |
13時半~15時半 | レインボーラインをドライブ。「幸せの鐘」を鳴らそう |
※国吉城址散策時は、動きやすい服装と靴が必須です
資料館のあとはレインボーラインでのドライブ。レインボーラインの頂上にある公園には、恋人の聖地と呼ばれる幸せの鐘があります。そのほかにもバラ園やハンモック広場もあり、ゆったりと散策するのにおすすめ。
大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台!若狭国吉城歴史資料館
▲難攻不落とうたわれた山城・国吉城址
2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台になったり、続日本100名城に選定されたりしたことで、一躍有名になった佐柿国吉城。その歴史は1556年に始まり、若狭国(わかさのくに)と越前国(えちぜんのくに)の国境を守る役目を果たしていました。
1570年には、のちに天下を統一する三英傑(さんえいけつ)、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が国吉城に入りました。つまり、この時代のスーパースターが大集結したお城なのです!
その後、豊臣秀吉の時代に国吉城が改修され、同時に今に残る佐柿の歴史的町並みが整備されたということです。そして江戸時代には丹後街道の宿場町として栄え、現在でも当時の面影を残す町並みとなっています。
若狭国吉城歴史資料館は、そんな美浜町の誇りである国吉城址と佐柿の歴史的町並みを後世に残すために、保存活動の拠点として平成21年春に開館しました。
資料館の展示室には史料や発掘出土品が展示してあり、国吉城址の模型や写真、解説パネルを通して国吉城と佐柿の町450年の歴史にふれることができます。
資料館の隣には国吉城址への登城口があり、約30分ほどで登ることができます。カップル同士で仲良く励まし合いながら登ってみてはいかがでしょう。
「この道を戦国武将が登ったんだなぁ」との思いにふけりながら登りきると、山頂から見えるのは若狭湾と敦賀半島の絶景!「この風景を信長も眺めたのか」と思うと、感慨もひとしおです。
城跡デートのあとは、ドライブがおすすめ。資料館は三方五湖レインボーラインからほど近いところにあるので、車で30分ほど走れば「恋人の聖地」といわれる幸せの鐘に行くことができますよ!和合神社にも忘れずにお参りして、ふたりの幸せをお祈りしましょう!
見どころ満載の若狭国吉城歴史資料館について、館長の大野康弘さんにお話をうかがいました!
お城好きカップルにはたまらない!なりきり殿様デートが楽しめる
編集部
若狭国吉城歴史資料館は、どのような資料館ですか?
大野さん
国吉城は、戦国時代に若狭国(わかさのくに)と越前国(えちぜんのくに)の国境に築かれた山城です。越前朝倉氏の侵攻を長年にわたって防ぎ続け、ついに落城しなかった“難攻不落”の城として歴史に名を残しています。
その城下町として整備され、江戸時代には丹後街道の宿場町として栄えた佐柿区の450年を超える歴史を伝えるのが、若狭国吉城歴史資料館です。
編集部
国吉城と城下町の歴史を伝える資料を展示していらっしゃるのですね。ここを訪れる来館者にどんなことを学び、感じてほしいでしょうか。
大野さん
当館に隣接する国吉城址は、朝倉氏を撃退し続けたことで、のちには織田信長の最初の越前攻めの本陣となり、木下藤吉郎(豊臣秀吉)や徳川家康ら三英傑(さんえいけつ)や、明智光秀たちがそろって入城しました。その様子は、昨年の大河ドラマ「麒麟がくる」でも描かれました。
また国吉城は、戦うための山城から石垣や天守閣が備えられた領国統治の大名の居城へと大きく改修されたことが長年の発掘調査によって明らかとなり、続日本100名城にも選定されています。
当館で歴史を学び、実際に城跡を散策して、戦国の息吹を感じていただきたいと思います。
一番人気の企画展は、館長自慢の城コレクション!
編集部
常設展のほかに企画展もあるということですが、どのような展示をされていますか?
回答者
年4回の企画展は、季節ごとに開催しています。国吉城や佐柿に関するその時々の最新研究成果を披露する場でもあります。
これまでは、戦国時代と国吉城にゆかりのある歴代城主や、国吉城に来た大名について国吉城との関わりを中心に掘り下げたりしてきました。ほかにも、国吉城址や佐柿城下町の発掘調査成果展なども開催しています。
全国の有名な歴史上の人物や間接的に関わっている有名な歴史的出来事もあるので、国吉城の意外な歴史を知ってもらえたら嬉しいです。
▲歴史を感じる立派な書院座敷
編集部
国吉城の歴史を、さらに深く知ることができそうな企画ですね!なかでも人気のある企画展を教えて下さい。
大野さん
人気の企画展は、館長コレクションである全国各地のお城グッズを紹介する「城コレ」です。この企画は毎年開催しています。
▲国吉城のジオラマがある常設展示室
資料館の建物は有形文化財、本物の書院座敷で記念撮影ができる
編集部
展示のほかに、施設で体験できることをご紹介いただけますか?
大野さん
資料館は、国登録有形文化財となっている旧田辺半太夫家住宅を移築して活用しており、書院座敷は江戸時代の佐柿町奉行所の書院を移築したものと伝わっています。書院では、殿様体験の写真撮影などを行っています。
▲書院のお座敷では殿様体験ができる!
編集部
お殿様になったつもりで、写真撮影ができるのですね!カップルで並んで撮影すると、いい記念になりそうです。
デートなら、お城探訪やワークショップに参加しよう
編集部
資料館では、独自のイベントやワークショップなどは開催されていますか?
大野さん
毎年6月から11月の期間で、国吉城や佐柿の歴史を学ぶ「国吉城歴史講座」を開催しています。毎年1回必ず、各地の城跡や歴史的町並みの見学会を開催しています。
また、夏休み期間には、お城のペーパークラフトを作るワークショップを開催しています。基本的には受講無料です。
▲学習室では紹介DVDも上映されている
編集部
いろいろな地域の城跡や、歴史的町並みを見学できるというのは、とても魅力的な講座ですね。ぜひともカップルで参加してほしいです。
また、お城のペーパークラフト作りも楽しそう!ふたりで協力して作るのも、いい思い出になりそうですね。
隣接する国吉城址本丸からは、450年前に信長が見た景色が見られる
▲織田信長も見たという、城跡からの見事な眺め
編集部
大野さんイチオシの、資料館の魅力を教えてください。
大野さん
若狭国吉城歴史資料館は、歴史景観豊かな佐柿城下町の中にあり、戦国の息吹が残る国吉城址に隣接しています。また、資料館自体が文化財という、歴史に直接触れることができる環境です。
国吉城址までは、頂上の本丸まで約30分ほど登山道を登らなければなりませんが、本丸跡から望む若狭湾や敦賀半島は、約450年前に織田信長も見た風景です。当館で歴史を身近に感じてもらえたらと思います。
▲つづら折りの登山道を登り、本丸跡へ
編集部
資料館自体が文化財ということで、昔の人々の暮らしぶりまで思い描くことができそうですね。本丸への登山もぜひ体験してみたいです。カップルで登れば達成感もありますし、山頂からの信長視点の眺めをめざして、戦国ロマンあふれるお城デートが楽しめそうですね!
おすすめは館長みずからのコレクション「御城印」!お城マニアも必見
編集部
大野さんお気に入りの展示やコレクションを教えていただけますか?
大野さん
私自身のコレクションを展示しているのですが、中でも気に入っているのは最近注目を集めているお城の御朱印「御城印」です。
私自身が実際に行ってきた全国各地の足跡を紹介するとともに、さまざまなデザインと工夫をこらした全国の御城印を地域ごとに並べています。新しいものが出るたびに全国を走り回るので大変です(笑)
▲館長ご自慢のコレクション・御城印コーナー
編集部
なんと館長さん自身がお城ファンだったとは!中には来館者さんが知っているお城の御城印もあるかもしれませんね。歴史好きカップルなら、お互いお城をどのくらい知っているか、知識を競ってみるのも面白いですね!
節目や季節ごとに発行される国吉城の御城印はぜひゲットして
編集部
この資料館ならではの特別な取り組みや、自慢できる魅力はどんなところでしょうか。
大野さん
当館で国吉城の御城印を発行していますが、何かの記念や季節の変わり目などでデザインを変えて、これまでに10種類以上発行しています。そういう機会ごとに訪れていただくと、来るたびに違う御城印をお求めいただけます。
編集部
御城印のデザインを変えるとは、とても素敵なアイデアですね!思わずリピートしたくなります。コレクターの皆さんにはたまらない企画ですね!
デートなら、座敷縁側の美しい庭園をゆっくり眺めて過ごそう
編集部
館内で思い出の写真を撮影できるスポットはありますか?また、カップルでゆっくり過ごせるおすすめの場所があればご紹介ください。
大野さん
書院座敷の殿様体験スペースでの記念撮影のほか、同じく座敷縁側から眺める庭園が美しいと評判です。
▲書院座敷から見る庭園。撮影スポットとしても人気
編集部
この資料館を訪れるカップルたちはどんな楽しみ方をしているようですか?歴史好きのカップルさんが多そうですが、なにか特徴はあるでしょうか。
大野さん
個人客や家族づれと比較すると、カップルの割合は多くはありませんが、見ていますと彼女さんがいわゆる「歴女」で、彼氏さんに一生懸命に説明している場面をよく見ます。
編集部
「こんなに物知りだったのか!」と、相手を見直すデートになりそうですね。
大河ドラマでファンが激増!結婚式の前撮りにも喜ばれている
編集部
大野さんにとって印象に残っている特別な出来事はありますか?
大野さん
続日本100名城の選定や昨年の大河ドラマに登場したこともあって、入館者数が急速に増えました。
また、地元の歴史と美しい自然に共存するスポットとして、成人式や結婚式、七五三、地元の地酒の宣伝写真などで書院座敷や庭園をご利用いただく機会が増えています。
編集部
やはりマスメディアの影響は大きいですよね。文化財としての建物や、歴史が刻まれたお座敷などは、たしかにフォトジェニックです。
資料館のまわりを彩る季節折々の自然風景も、絶好の撮影スポットになりそうだと感じました。
若狭国吉城歴史資料館からカップルへのメッセージ
編集部
館長の大野さんから、これから資料館を訪れるカップルへのメッセージをお願いします!
大野さん
ふたりとも歴史好きのカップルにとっては大好物な歴史スポットです。
片方だけが歴史好きのカップルでも、歴史は一方向から見るものではなく、いろんな価値観でいろんな見方ができますから、同じ資料を見ていても違う感想を持つかもしれません。
トークの話題の一つとして、ふたりが盛り上がると嬉しいですね。
若狭国吉城歴史資料館についての口コミ
Googleの口コミでは、「御城印が圧巻!」という声がたいへん多いです。「難攻不落の城」ということで、合格祈願の御城印もあるとのこと。「城跡に登る前に資料館で情報を得るといい」というアドバイスもありました。
- 館長が実際に足を運んで集めたという日本各地の御城印をを閲覧できてよかった
- 御城印集めで初めて行きましたが楽しめた
- 学芸員の方の解説わかりやすい。城に関する知識も広いのでいつまでも聞いていたくなる
若狭国吉城歴史資料館の基本情報
住所 | 〒919-1132 福井県三方郡美浜町佐柿25-2 |
---|---|
電話番号 | 0770-32-0050 |
アクセス | ■JR利用(美浜駅下車) ・国道27号を敦賀方面へ徒歩25~45分 ・レンタサイクルで約15~25分(JR美浜駅内観光協会でレンタル可能) ・敦賀行きバス「佐柿口」下車、徒歩5分 ・美浜コミュニティーバス「佐柿」下車、徒歩約3分 ■車利用(国道27号) ・敦賀より約20分 ・小浜より約40分 |
開館時間 | 通常:9時~17時 冬季(12月~3月):10時~16時30分 ※入館は閉館の30分前までです |
休館日 | 毎週月曜日・祝日の翌日・年末年始(12月29日~1月3日) ※月曜日が祝日の場合はその翌日 ※その他、臨時休館あり |
入館料 | 100円 |
駐車場 | あり(無料) |
混雑日・時間帯 | ・平日 ・土日の15時以降 |
滞在時間の目安 | 約1時間 |
公式サイト | https://www.town.fukui-mihama.lg.jp/ soshiki/30/3546.html |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
若狭国吉城歴史資料館から行くおすすめデートスポット
編集部
資料館の周辺で、デートにもってこいのおすすめスポットがあれば教えてください。
大野さん
歴史スポットつながりでは、隣町の熊川宿(若狭町)や金ヶ崎宮(敦賀市)が人気で、金ヶ崎宮で春に開催される「花換え祭り」は、縁結びのご利益があるようですとか。
また、同じ美浜町内には三方五湖や“恋人たちの聖地”に認定されているレインボーラインと梅丈岳もありますから、ドライブでいろいろ回ってみてほしいですね。
編集部
資料館周辺は、見どころがたくさんありますね!恋人たちの聖地というのは、レインボーラインの山頂公園にある「幸せの鐘」のことですね。車で来れば、アフターデートが充実しそうです。縁結びがかなうというお祭りに合わせて、春に来館してみるのもいいかも知れません。
恋人の聖地やグルメスポットを中心に紹介!
若狭国吉城歴史資料館の周辺のデートスポットや、ランチにぴったりのお店を紹介します。
ピザとカレーがおいしい「Woody papa」
おいしいピザと、カレーが食べられるお店です。レインボーラインの入り口すぐ近くなので、ドライブがてらのランチにぴったり。
名前 | ウッディーパパ(Woody papa) |
---|---|
住所 | 〒919-1147 福井県三方郡美浜町気山110-1 |
電話番号 | 090-2837-1189(予約もこちらから) |
アクセス | ・国道29号線沿い ・JR気山駅から約500m |
営業時間 | ランチ:11時30分~14時30分 ディナー:17時30分~21時 |
定休日 | 毎週火曜日・第3水曜日 |
三方五湖レインボーライン、山頂公園まではケーブルカーで
三方五湖レインボーラインの山頂公園にある「幸せの鐘」は有名なデートスポットです。ケーブルカーでぜひ向かってみてはいかがでしょう。
※ケーブルカーのりばの前に駐車場があります。
時間があれば行きたい!縁結びと恋愛成就の神社
恋の宮と呼ばれている金崎宮では、『神社で受け取った花を持って気になる人のところへ行き「花を換えましょう」と話しかけて相手がうなずけば恋が実る』という花換まつりが開催されています。桜が咲く時期に催されるので、カップルで行ってみてはいかがでしょう♪
名前 | 金崎宮(かねがさきぐう) |
---|---|
住所 | 〒914-0072 福井県敦賀市金ヶ崎1-4 |
電話番号 | 0770-22-0938 |
駐車場 | あり(無料・30台) |
公式URL | http://kanegasakigu.jp/ |