
【島根】奥出雲多根自然博物館でパートナーと巡り合えた奇跡に感動するデートプラン
この記事では、島根県仁多郡にある「奥出雲多根自然博物館(おくいずもたねしぜんはくぶつかん)」をメインに、温泉に入ったり周辺の自然を感じたりするデートプランを紹介します。
奥出雲多根自然博物館は恐竜の骨格や化石、そして古代からの地球の歴史が学べる博物館です。物語のように紹介されている地球の歴史はわかりやすく、化石などの展示品も多いことから満足度の高い博物館なんですよ。
博物館を見学したあとは、博物館の近くにある温泉施設で体をあたためたり、ランチをいただいたりして、体をゆっくりと休めましょう。デートの最後には尾原ダム周辺を散策して、自然の中でリフレッシュしてくださいね。
今回はそんな博物館の見学や入湯、そして自然豊かな場所を散策する、気分転換にピッタリなデートをご紹介します。
おすすめカップル:博物館見学が好きなカップル、リフレッシュしたいカップル
どんなデート?:博物館を見学する、温泉でゆっくり過ごす、自然の中を散策する
概要:地球の歴史を学び奥出雲の自然に癒されるデート
今回メインで紹介する「奥出雲多根自然博物館」は、神話とロマンの里と呼ばれている奥出雲にあります。奥出雲は自然が豊かで温泉も有名なため、博物館を見学したあとは温泉に入ったり、近くにあるダム周辺を散策したりするデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
奥出雲多根自然博物館 |
周辺のデートスポット |
・佐白温泉長者の湯 ・尾原ダム |
ランチにおすすめのお店 |
・トラットリア・タネミュージアム ・山県そば |
まずは「奥出雲多根自然博物館」で地球の太古からの歴史を学びましょう。インスタ映えするような写真も撮れるため、見学と併せて撮影してみるのもいいですね。
また奥出雲多根自然博物館には、イタリアンレストラン「トラットリア・タネミュージアム」があります。6階にあって景色もいいと評判のお店のため、ぜひ立ち寄ってくださいね。
ただし、トラットリア・タネミュージアムでお食事がいただけるのは、土日祝日のランチタイムのみです。平日にデートするカップルや地元の名産品が食べたいカップルは少し車を走らせて、遠方からのリピーターも多い「山県(やまがた)そば」へ行ってみましょう。
奥出雲多根自然博物館から徒歩1分の場所には、「佐白(さじろ)温泉長者の湯」があります。岩風呂や露天風呂に入れる日帰り温泉施設で、博物館と併せて利用する方も多いんですよ。美人の湯ともいわれる佐白温泉、ぜひ入ってみてくださいね。
また、ヤマタノオロチ伝説でも知られる斐伊川(ひいかわ)の上流には「尾原ダム」があります。地域に開かれたダム事業の指定を受けてレジャーや観光の拠点となってるため、ダム見学はもちろん、周辺散策にもいい場所ですよ。
それでは、今回のメインとなる施設「奥出雲多根自然博物館」について詳しくご紹介します。
地球や生命の歴史が学べる「奥出雲多根自然博物館」
▲こちらは博物館1階に展示されている「エウオプロケファルス」の骨格標本です
奥出雲多根自然博物館は、「宇宙の進化と生命の歴史」をコンセプトに建てられた博物館です。建物の前でお出迎えしてくれるのが恐竜の像のため、恐竜に関する博物館かと思う方も多いですが、恐竜以外にも、地球がどう進化してきたかを学ぶ展示があります。
博物館はメガネの三城創業者である多根良尾氏の構想によって作られたこともあり、コレクションのベースとなっているのは、三城ホ-ルディングス社長であった多根弘師(裕詞)氏の化石コレクションです。博物館の上部を外から見てみると、メガネの三城の店舗に似ているのがわかると思います。
個人で収集したコレクションが中心とは思えないような化石の数々は、見学したあときっと満足できるでしょう。地球で奇跡と偶然が重なって生命が生まれ、地球と人がどのように進化してきたのかを学んでみてくださいね。
また、奥出雲多根自然博物館は「泊まれる博物館」としても知られていて、博物館の上部には客室もあります。宿泊すると、通常営業後にナイトミュージアム体験もできますよ。少し暗くなった博物館を夜に見て回るのはドキドキすると思います。興味のあるカップルは、ぜひ泊まってみてくださいね。
今回は、「奥出雲多根自然博物館」副館長の菅田さんに、施設の魅力や施設で体験できることをお伺いしました。
地球の自然史を学びながら、インスタ映えする写真も撮れる!
編集部
「奥出雲多根自然博物館」では、自然史の流れが物語のように紹介されていると聞きました。まずは展示内容について教えていただけますか?
菅田さん
当博物館は世界各国の化石や鉱物をはじめ、恐竜の全身骨格や島根県内のジオラマに関する展示を行っております。さまざまな資料を通じて、地球の歴史や生命の進化、人と人との出会いの不思議を体感し、考えるミュージアムです。
編集部
恐竜がいたような古代に関する展示を中心に、地球が進化していく様子まで学べるミュージアムなんですね。化石や鉱物を紹介している施設は日本にいくつかあると思いますが、奥出雲多根自然博物館ならではの特徴はありますか?
菅田さん
国内では最大級の化石魚の水槽と、同じく国内では最大級の宝石化したアンモナイトの化石など、インスタ映えするような標本が展示されています。
▲宝石化しているアンモナイトは驚くような美しさです!
編集部
確かに、水槽は近未来的でかっこいいですし、光るアンモナイトの化石は見たことがありません!古代に興味があるカップルはもちろんですが、インスタ映えする写真が撮りたいカップルにもピッタリですね。
来館されたお客様には、どのようなことを感じて学んでほしいですか?
菅田さん
46億年に及ぶ長い地球の歴史の中で偶然が重なり、生命は生まれてきました。生命が長い時間をかけてさらに多くの偶然が重なり、進化を続けた結果、我々人類が誕生して今ここにいます。人と人との出会いの不思議や素晴らしさを知り、考えてほしいと思います。
編集部
生命が繋がってきただけでも奇跡なのに、今こうしてカップルで巡り合ってデートをしているのは、奇跡と偶然が重なった結果であるわけですよね。そう考えると、お互いのことをもっと大切にしようと思う気持ちも出てきて、とても素敵なデートになりそうです!
副館長のおすすめは、全長9mもある肉食恐竜の全身骨格
▲副館長おすすめの「アロサウルス」の全身骨格は博物館の入口にあります!
編集部
菅田さんは、奥出雲多根自然博物館の見どころはどこにあると思われますか?
菅田さん
「コレって本当に自然の形なの?色なの?」といった自然から生み出された物の不思議さや、「どうしてコレが何年前の物とわかるのだろう?」「どうしてこの生き物は居なくなってしまったのだろう?」といった、生命の歴史に関わる不思議や、謎についてじっくりと学べるところです。
編集部
展示を見ながら不思議に思うことを解決していけるなら、カップルで来館するといろいろと会話が弾みそうです!
菅田さんが特に気に入っている展示を教えていただけますか?
菅田さん
私のお気に入りは、入口にあるアロサウルスです。全長9mの巨大な肉食恐竜の全身骨格は、迫力満点です。また不思議な幾何学系の鉱物や、海のコーナーも見応えがあります。
▲鉱物のコーナーは1階の奥にあります
編集部
幾何学は「自然には生み出せない形」といった意味もありますよね。それが古代の鉱物で見られるのは確かに不思議です。アロサウルスの骨格は吹き抜けにあって、1階から見上げることも2階から見下ろすこともできますね。ぜひ色んな角度から見てみたいです!
企画展は不定期。詳細は公式サイトをチェック
編集部
奥出雲多根自然博物館では、企画展を行うことはありますか?
菅田さん
過去に行った企画展は次の通りです。
- 島根県の地質
- 色々な色の鉱物
- 夏休みは化石を取りに行こう
- 100均グッズで自然観察
- 紙の大恐竜展
- みんなで撮った奥出雲
- たたらとジオ
開催間隔は不定期です。
編集部
企画展は公式サイトの「お知らせ・イベント情報」で告知されるんですね。企画展も見てみたいと思ったら、計画を立てるときにチェックしてみると良さそうです。
館内では鉄づくりなどの手作り体験もできる
編集部
続いて、奥出雲多根自然博物館でできる体験があれば教えてください。
菅田さん
体験可能なものは次の通りです。
- 本物の化石に触れられる
- 鉄づくり体験(ミニミニたたら)
- 化石のレプリカ作り
- 恐竜世界のジオラマ作り
※化石に触れるハンズオンは、現在感染症対策のため中止しています。
鉄づくり・レプリカ作り・ジオラマ作りをしてみたい方は、事前にお問い合わせください。
編集部
実際に作ってみることができる体験メニューがあるんですね。それぞれの体験メニューについて、詳しく教えていただけますか?
菅田さん
ミニミニたたらでは、砂鉄を使った鉄づくりを体験していただけます。化石のレプリカ作りは、お湯で柔らかくなる素材や石膏を使って、本物とそっくりな模型を作ります。消しゴム作りもできるんですよ。恐竜世界のジオラマ作りでは、恐竜模型を使って小さなジオラマを作ります。
編集部
「たたら」といえばジブリ映画「もののけ姫」に出てくるたたら場を想像して、大きな施設で大がかりな装置を使う必要があるのかと思っていました。砂鉄から鉄づくりができれば手軽にできそうなので、ぜひやってみたいです!
化石のレプリカや恐竜のジオラマも、デートの思い出作りができていいですね。
2人で椅子に座り「バーチャル古代水族館」をゆっくり見るのもいい
編集部
続いて、デートでの利用についてお伺いします。カップルでの来館率はどのくらいでしょうか?また、平均的な滞在時間も教えてください。
菅田さん
カップルの来館率は10~20%くらいでしょうか。みなさんの滞在時間は1時間程度です。
編集部
施設内を1時間くらいで見て回れるなら、そのあとに周辺の散策やランチなどもたっぷりと時間が取れそうですね。館内が空いている時間はいつでしょうか?
菅田さん
平日は基本的に空いていて、空間を2人占めすることもできます。土曜は午前中、日曜は午後が比較的空いています。
編集部
週末に空いている時間があるのは、社会人カップルにとってうれしいです。館内を歩いたあと、カップルで休憩できるような場所はありますか?
菅田さん
椅子に座って、ぼんやりとバーチャル古代水族館をお楽しみください。
編集部
バーチャル古代水族館は博物館2階の大型ディスプレイに映されていて、ディスプレイの前には椅子があるんですね。ゆったりと座れると、時間を忘れて眺めてしまいそうです。
また、館内にはレストランもあるそうですね。
菅田さん
はい。6階にレストランがあり、「トラットリア・タネミュージアム」として、土日祝日にランチの営業をしています。
編集部
週末限定でランチがいただけるんですね。博物館の公式インスタグラムで紹介されている新作メニュー、とてもおいしそうです!
博物館周辺では四季折々の景色と空気が味わえる
編集部
奥出雲多根自然博物館は自然豊かな場所にありますが、周辺では季節ごとにどのような景色が見られますか?
菅田さん
花盛る春、入道雲立ち上る夏、紅葉麗しい秋、真っ白な雪に覆われる冬と、四季それぞれの景色と空気を楽しむことができる環境です。
編集部
公式SNSでは、館内の新しい展示やイベント情報のほか、紅葉情報や周辺の景色などもアップされていますよね。博物館周辺と市街地では季節の進み具合が少し違うと思います。今見られるのはどのような景色か、公式SNSで確認してから出かけるのもよさそうです。
奥出雲多根自然博物館の口コミ・評価
▲2階には太古の海の世界を表現した「海中生命の多様性-現生貝類」の展示があります
編集部
博物館に来館されたお客様からは、どのようなお声をいただきますか?
菅田さん
「また来たい」「次回は孫を連れてきたい」「太古の地球の様子を見ることができてよかった」「地球のことに興味が持てた」といった声をいただいています。
編集部
再訪問したいと思われるお客様が多いんですね。最近はSDGsについて考える機会も増えてきましたが、まずは博物館で地球の成り立ちを見て興味を持つと、より自分たちの住む地球を大切にしようと思えそうです。
展示品がかなり多く、名誉館長の熱意を感じる資料もある
また、編集部で調べた口コミも併せてご紹介します。
- 恐竜はもちろん、魚類やアンモナイトなどの化石数がとても多くて驚きました!3階には恐竜研究で有名な故・小畠郁生先生の資料もあり、先生の熱意や想いが伝わってきました。
- 化石がたくさんあって大満足です。化石好きの大人にもおすすめします。
- 個人で収集したとは思えない数の展示品があります。スタッフの対応もよかったです。
「展示品が多くて満足できた」といった声がとても多くありました。また、スタッフが親切だったといった声も多かったですよ。
化石や恐竜の骨格などはもちろん見ごたえがありますが、博物館の3階には名誉館長でもある小畠郁生氏の展示もあります。小畠氏が研究にそそいだ情熱などを感じることができてよかった、といった声も多く、ぜひ多くの方に見ていただきたいと思いました。
奥出雲多根自然博物館からカップルへのメッセージ
▲植物の化石も展示されています
編集部
それでは最後になりますが、奥出雲多根自然博物館に行ってみようと思っているカップルへ、メッセージをお願いします。
菅田さん
さまざまな化石や鉱物の作り出す「非日常の空間」の雰囲気を楽しみにお越しください。
編集部
展示数が多くて、太古の地球の様子や地球の歴史が学べるのはもちろん、インスタ映えするような素敵な写真も撮れる博物館なので、ぜひ多くのカップルに来ていただきたいですね。
今日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました!
「奥出雲多根自然博物館」の基本情報
住所 | 〒699-1434 島根県仁多郡奥出雲町佐白236-1 |
---|---|
電話番号 | 0854-54-0003 |
アクセス | 【電車】 JR木次線 ・「出雲八代駅」より徒歩20分 【車】 松江自動車道 ・「高野IC」より40分 ・「三刀屋木次IC」より20分 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
休館日 | ・毎週火曜日 (祝祭日と重なる場合は、その翌日) ・年末年始 (12月30日~1月3日) |
駐車場 | あり(20台無料) |
入館料 | ・大人:500円 ・大学生・高校生:300円 ・小学生・中学生:200円 |
公式SNS | ・Instagram |
公式サイト | ・http://tanemuseum.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「奥出雲多根自然博物館」周辺のデートスポット
奥出雲多根自然博物館を見学したあとは、季節ごとの楽しみ方がありますが、温泉に入ったりそばを食べたりする方が多いそうです。またお弁当を持って行って、近くの尾原ダムやダム湖の湖畔で食事するのもおすすめですよ。
おすすめのデートスポット
博物館に近くて岩風呂や露天風呂がある「佐白温泉長者の湯」
奥出雲多根自然博物館の目の前にある「佐白温泉長者の湯」は、博物館から歩いてすぐに到着します。特に冬は露天風呂で雪見風呂が楽しめるためおすすめですよ。
少しとろみのあるお湯は、美人の湯とも呼ばれていていて女性に嬉しい泉質です。疲労回復にも効果があるため、男性にもぜひゆっくり入ってほしいと思います。館内には地元食材を使ったおいしいお料理がいただけるお食事処があって、お風呂上りに2人でゆっくりできますよ。
また売店コーナーもあり、地元の農家さんが朝収穫したお野菜などを直接持ち込んで販売しているため、リーズナブルでとても新鮮な商品が並んでいます。新鮮なお野菜を買って帰って、おうちデートで食べるのもいいですね。
公式URL:http://www.chojyanoyu.jp/
ダム見学はもちろん、周辺の散策もできる「尾原ダム」
尾原ダムは、斐伊川(ひいかわ)本流の上流部分に設置されたダムです。斐伊川にヤマタノオロチ伝説が伝わっていることと、斐伊川が桜の名所であることから、ダム湖は「さくらおろち湖」と名付けられました。さくらおろち湖は、龍のような形をしているんですよ。
ダムといえば「環境に悪い建設物」といったイメージが持つ方もいらっしゃるかと思いますが、尾原ダムは「地域に開かれたダム事業」に指定されているため周辺は整備されています。また、さくらおろち湖の周辺は自然豊かでのどかな場所です。お弁当を持っていこうと考えているカップルにもピッタリですよ。
事前に申し込めばダムの内部を見学することもできますし、管理事務所ではダムカードをもらうこともできます。
公式URL:http://www.cgr.mlit.go.jp/izumokasen/enjoy-dam/dam-obara/
地元食材を使うイタリア料理店「トラットリア・タネミュージアム」
「トラットリア・タネミュージアム」は、奥出雲多根自然博物館の6階にあるイタリアンレストランです。土日祝日のランチタイムのみ営業しているため、週末に博物館デートを計画しているカップルは、こちらで食事するといいですよ。
お店の営業情報や新作メニューは、奥出雲多根自然博物館の公式インスタグラムで公開されます。地元食材を使用したパスタはランチにもぴったりなので、ぜひインスタグラムでチェックしてからお出かけください。
「奥出雲多根自然博物館」公式インスタグラム:https://www.instagram.com/tanemuseum/
そば打ち体験もできる名店「山県そば」
そば打ち工房がお隣にある「山県そば」は、地元の方から遠方の方まで幅広いお客様に愛されている名店です。朝10:30から営業していて、奥出雲多根自然博物館からは車で20分程度かかるため、少し早めのお昼ご飯を食べてから、博物館見学に向かうのもいいと思います。
生そばを持ち帰ることもできますし、全国発送もしてもらえるため、「おいしい!もっと食べたい!」と思ったカップルはお土産として買って帰るといいですよ。
公式URL:https://r.goope.jp/yamagatasoba
まとめ:パートナーと出会えた奇跡に感謝できるデート
奥出雲多根自然博物館は恐竜の骨格標本があって見ごたえがあるため、恐竜好きのカップルにはピッタリな博物館です。地球がどのように誕生したのか、どのように生命が進化してきたかを知ることもできるので、隣にいるパートナーと出会えた奇跡は素晴らしいと感じると機会になるのではないでしょうか。
また、温泉に入ったり緑豊かな周辺の散策をしたりすれば、きっと心も体もリフレッシュできると思います。きっとさらにラブラブな気持ちになれる奥出雲デート、ぜひお2人でゆっくりと楽しんでくださいね。