
菅原天満宮で可愛らしい授与品を選ぶのんびりデート|奈良県奈良市の神社
この記事では、奈良県奈良市にある「菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)」で折々の行事と名物の梅の花を満喫するデートプランをご紹介いたします。地名にもなっている「菅原」の名を冠したこの天満宮は、菅原氏の発祥・生誕の地に古くからある、歴史ある神社です。
天満宮に縁深い梅の花にちなんだ行事はもちろん、地域に根差したお祭りも多く穏やかな雰囲気を満喫することができます。可愛らしいデザインの限定御朱印やお守りも必見ですよ。
今回は境内の見どころやデートでの楽しみ方について、菅原天満宮の権禰宜を務める中村さんに詳しくお話を伺いました。
地域に愛される歴史深い「菅原天満宮」
▲菅原道真公にちなみ、梅の盆栽を鑑賞する行事も。
今回ご紹介する菅原天満宮では、天穂日命(あめのほひのみこと)・野見宿禰命(のみすくねのみこと)・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)の三神をお祀りしています。学業以外にも、様々な試験の合格を後押ししてくれるといわれる神社です。
電車やバス、車でもアクセスしやすい立地もポイント。周囲にも歴史ある神社・お寺・遺跡が点在しているため、のんびり歴史探訪を楽しみたいというカップルにもおすすめのスポットです。
では早速、菅原天満宮の縁起や参拝のおすすめスポットについて伺っていきましょう。
ターミナル駅からのアクセス良好!歴史散歩も叶う神社
編集部
菅原天満宮は住宅地の一角にあり、古くから地域の方に愛されてきたとお伺いしました。この立地の魅力や、土地とのご縁などがあれば教えてください。
中村さん
菅原天満宮は奈良市西部に位置し、ターミナル駅である近鉄大和西大寺駅を中心とした氏子地域を持つ神社です。地元の参拝者も多く、毎日お参りにお越しの方もたくさんいらっしゃいます。
駅近ですが車でのアクセスもよく、大阪からは阪神高速東大阪線~第2阪奈道路が繋がっています。終点である宝来出口を下りると阪奈道路があり、北に入ってすぐの好立地です。周囲は宅地開発されていますが、神域として緑が残る場所でもあります。
また歴史の古い土地ですので、同町内には「菅原東遺跡埴輪窯跡郡(菅原はにわ窯公園)」「第11代垂仁天皇陵(菅原伏見東陵)」「第20代安康天皇陵(菅原伏見西陵)」など「菅原」の名のつく遺跡が多数残っています。
日本最古の歴史をもつ、菅原家の氏神社
編集部
菅原天満宮はその名の通り、菅原道真公とご縁の深い神社ですよね。日本最古の天満宮とお聞きしましたが、詳しいご由緒などを教えてください。
中村さん
当社は菅原家(菅家)一系三神の神社で、天穂日命・野見宿禰命・菅原道真公を祀る日本最古の天満宮です。前身となる氏神社は彼らの活躍より以前からこの菅原の地にあったとされるため、創建自体はもっと古い時代になります。
菅原家の始祖とされる天穂日命は、国土安泰・五穀豊穣の神です。野見宿禰命はその子孫にあたり、垂仁天皇の命により出雲から大和に来られました。この地の豊かな赤土と松樹を利用した土師器(はじき)やはにわの製作に従事し、土地の名である菅原の姓を賜る以前は土師臣(※1)の姓を名乗っていたといいます。
(※1)はじ・はじつかさ。貴人の葬儀の際、殉職者の代わりに埋めるはにわを発明したことを称える姓といわれる。
もう一柱の菅原道真公は、菅原姓に改名してから3代後の方です。学問の神様としても知られる通り学問に秀で、宇多天皇や醍醐天皇からの厚い信頼を得ておりました。全国の天満宮の縁起などでご存じの方も多いでしょうが、その後に大宰府へと左遷されて無念の死を遂げられます。
太宰府天満宮や北野天満宮など名だたる大きい天満宮は、道真公亡き後に国家事業としてお社を建て、お鎮まりいただくための神社です。対して当社は菅原家(菅家)発祥・生誕の地に古くからある氏神社ですので、創建の経緯が異なっているのが特徴です。
お正月や盆梅展の時期には限定の御朱印授与も
▲(左)普段授与されている御朱印、(右)令和4年のお正月に授与された限定の御朱印
編集部
最近は、若い女性の方などでも神社やお寺をめぐって御朱印を集める方が多くなっています。菅原天満宮では、御朱印をいただくことはできるのでしょうか?
中村さん
当社では普段、昔ながらのシンプルな御朱印を1種類のみ授与しております。また季節ごとに限定の御朱印もつくっており、令和の御代になった時やお正月・盆梅展の時期などに授与しておりました。
参拝時間中にはいつでも、社務所で授与しております。持ち帰ってからは粗末に扱わずに、清浄な場所に置いていただけるとよいかと思います。
また御朱印は参拝された証になりますので、いただかれる前か後にはぜひ神様にお参りしてください。
参拝の証であるため、これまでは基本的に郵送でのご対応はしておりませんでしたが、遠方の方や体調等のお加減でご希望される際は、臨機応変に対応させていただきたいと思います。
菅原天満宮の魅力は、定番のお守りや季節の行事
ここからは、観光で訪れる際にはぜひチェックしておきたい菅原天満宮の見どころを伺っていきます。境内には神社の縁起にまつわる様々なスポットがあり、由来を知った後ならより深く楽しむことができるはずですよ。
地域で愛される伝統行事などのイベントもご紹介していきますので、ぜひデートで訪れる際には参考にしてみてくださいね。
天満宮なら梅の花と合格御守は必見!
編集部
菅原天満宮をデートや観光で訪れる際に、ぜひ見ておきたい人気のポイントなどがあれば教えてください。
中村さん
菅原天満宮は「日本最古の天満宮」ということで、日本各地から多くの方にご参拝いただいております。学業の神様である天神さまがご祭神なので、受験などの試験合格のご祈祷にお越しの方が多いですね。
受験を控えた学生さんだけでなく、就職試験や資格試験のご祈願の方もよくご参拝されています。カラフルな生地を使用した合格御守も授与しておりますので、ここ一番の勝負の際などにぜひお求めください。
▲様々な生地で作られた合格御守を選ぶ時間も楽しんでみて。
また境内には菅原道真公が愛した梅の木がたくさんあり、1月下旬から3月上旬ごろに見頃を迎えます。2月上旬~3月上旬までは「盆梅展」も開催しておりますよ。
この時期に来てくださると見ごたえ十分ですので、お花の好きな方などは毎年楽しみにしてくださっています。もちろん、記念撮影にもおすすめですよ。
さらに天満宮ということもあり、菅原道真公にご縁のある臥牛(がぎゅう)がたくさん奉納されています。狛犬ならぬ狛牛がおりますので、ぜひ見てみてください。古いものは耳がなかったりといろいろな牛さんがいますが、撫でたり記念写真を撮ったりしていただければと思います。
※臥牛…道真公の使いの牛。傷や病気の場所を撫でると快癒すると言われている
より深く神社を知るなら、季節のイベントに参加しても◎
編集部
先ほど梅の時期には「盆梅展」が開催されるとお聞きしましたが、その他にも菅原天満宮では季節の行事などはあるのでしょうか。
中村さん
当社では6月25日の「鷽替え神事」、2月25日の「おんだ祭」、春分の日の「筆まつり」などを開催しております。
「鷽替え神事」では、悪いことを良いことに転じてくれるといわれる「鷽(うそ)」のお守りを受けていただけます。「転じる=変える」ということから、お守りを参拝者同士で替えていくという神事です。
従来お守りの授与は神事当日の6月25日のみでしたが、近年の情勢を鑑みて、この3年ほどは6月限定の授与を行なっております。2023年以降、授与の時期は未定のため、お問合せいただくかホームページをご確認ください。
「おんだ祭」はその年の米の豊作を祈念するお祭りで、御田植祭ともいわれます。奈良県内はかなり御田植祭が多い地域で、早い神社では1月に行われるところもあります。
当社では田主役の男性や牛役の男の子とともに、狂言調の口上を言いながら、田んぼの整備から稲の苗を植えるまでの所作を行います。
「筆まつり」は、使用した筆をお持ちいただき、お焚き上げをさせていただく神事です。書道などをされている方がよくお越しくださいます。
当日は書道道具の即売会や一字書きなども行われますので、普段は書や筆に触れることが少ないという方も遠慮なくお越しくださいね。
▲筆祭りの際にはこの筆塚の前でお焚き上げが行われる。
菅原天満宮のデートでの楽しみ方
続いて、特にデートで菅原天満宮を訪れる際にチェックしておきたいポイントに注目してお話を伺いました。
境内で見ておきたいスポットやお土産品のほか、菅原天満宮と一緒に回れる周辺のデートスポットなどをご紹介していきます。
境内散策の際は、末社や「梅の香りまもり」も要チェック
編集部
菅原天満宮には、デートで訪れる際に見ておきたいスポットやカップルにおすすめの授与品などはありますか?
中村さん
ご夫婦やカップルの方であれば、本殿西側に末社が二社ございますので足を運んでいただけるといいかと思います。
一社は稲荷神社(御祭神:豊受気姫神)、もう一社は春彦神社(御祭神:渡会春彦翁神)です。
こちらは、道真公の上のお兄様方が早くに亡くなられた際、父である是善が当時豊受大神宮権禰宜であった渡会春彦に祈願させ、後に道真公がお産まれになったという由来のある社でございます。そこから、子授け・安産の神様ともいわれております。
本殿東側には市杵島神社(御祭神:市杵島姫神)があり、宗像三女神のお1人をお祀りしております。全国でも数多く祀られている、財運や美容などに縁のある神様です。
また女性の方でしたら、梅の香りまもりなども人気があります。ピンク色ベースのちりめん生地で梅が作られており、控えめな音の小さな鈴がついているお守りです。御鈴守にも梅の花が描かれており、5色の中から好きなお色を選んでいただけますよ。
菅原天満宮と一緒に回れるデートスポット
▲電車で20分ほどで近鉄奈良駅にも出られる立地。
編集部
菅原天満宮をデートで訪れた際に、一緒に回ることのできるスポットなどがあれば教えてください。
中村さん
近隣には西大寺・喜光寺などのお寺がありますので、神社仏閣巡りには便利な場所です。西ノ京にも近く、少し足を延ばせば薬師寺や唐招提寺にも行くことができますよ。
散歩やウォーキングを楽しまれるのでしたら、平城宮跡公園も比較的近くおすすめです。西大寺駅からバスも出ておりますし、駐車場もあるので行きやすいかと思います。
また当社の最寄である大和西大寺駅から2駅で、近鉄奈良駅へも出ることができます。有名どころの興福寺・東大寺・春日大社・奈良公園にも気軽に足を運んでいただけますよ。
編集部
今日はお話を聞かせてくださりありがとうございました。
菅原天満宮の口コミ・評判など
菅原天満宮は古くから地元で愛され、地域の方々の心のよりどころにもなっているようでした。毎日参拝に訪れる方もおり、よくお願い事を聞いてくださるとのお声もあるのだとか。
万葉集や源氏物語などでも歌に詠まれたという「菅原」の地には、現在も多くの方が訪れます。ここでは編集部で独自に調査したうち、菅原天満宮を訪れた方の口コミやよくある感想をまとめてご紹介いたします。
- ちょうど受験シーズンが梅の見頃でもあり、たくさんの梅の花と参拝客で賑わって活気があります!
- 有名な菅原氏の発祥の地ということで、就職試験のためにお守りを授けていただきました!カラフルで可愛いものが多いです。
- 年季の入った牛さんが可愛らしいです。駐車場も広く、車椅子だと裏側から入れたりするのがありがたい。
この他にも、恋人や友達同士で色違いの鈴を授与してもらったという話など、かわいらしい授与品への注目も多く見られました。梅が見ごろになる盆梅展の時期はもちろんのこと、1年を通して様々な目的の方が訪れているようです。
菅原天満宮の基本情報(営業時間・アクセスなど)
住所 | 〒631-0842 奈良県奈良市菅原東1-15-1 |
---|---|
連絡先 | 0742-45-3576 |
アクセス | 【近鉄電車】 ・大和西大寺駅から徒歩20分 ・尼辻駅から徒歩15分 【奈良交通バス】 ・阪奈菅原バス停から徒歩3分 ・菅原神社前バス停からすぐ |
営業時間 | 9:00~16:00 |
駐車場 | あり |
予約 | なし ※御祈祷・団体参拝の場合は要連絡 |
公式URL | http://www.sugawaratenmangu.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。