
奈良市杉岡華邨書道美術館を中心に歴史ある「ならまち」エリアを巡るデートプラン
この記事では、書道作品を展示する「奈良市杉岡華邨書道美術館」を中心に歴史のある町並みの「ならまち」エリアを楽しめるデートプランを紹介します。
ならまちエリアにある奈良市杉岡華邨書道美術館は、「かな書」と呼ばれる流れるような美しさの書体の作品をメインにした作品を展示する書道専門の美術館です。
また、美術館は近鉄奈良駅や奈良公園などの観光スポットから徒歩圏内にあり、アクセスも良好です。歴史のある寺社や商店街、飲食店などが数多く存在するならまちエリアで日本文化を堪能することができます。
「奈良市杉岡華邨書道美術館をメインに“ならまち”を楽しみ尽くしたい!」というカップルにおすすめのデートプランをご紹介していきます。
おすすめカップル:書道に興味がある・アート好き
どんなデート?:日本文化を味わう・体験する
目安時間:6~7時間
目安予算:2人で19,000円
概要:美術館をメインに「ならまち」で古き良き日本に触れるデートプラン
今回ご紹介するのは、書道文化を伝える「奈良市杉岡華邨書道美術館」を中心に歴史のある「ならまち」エリアを堪能する、見て・食べて楽しめるデートプランです。
12:30~14:00 | カナカナでランチ |
---|---|
14:15~15:15 | 奈良市杉岡華邨書道美術館を堪能 |
15:30~16:30 | 奈良公園を散策 |
16:45~17:45 | もちいどのセンター街でお買い物 |
18:00~ | 居酒屋つのふりでディナー |
※空いている時間は移動時間です
美術館に向かう前に、古民家カフェ「カナカナ」でランチをとりましょう。カフェへは近鉄奈良駅から出発し、趣のあるならまちを抜けて行きます。
カナカナはお座敷の席とテーブル席があり、お座敷の席では足を伸ばしてゆったりと過ごせます。「鮭の南蛮漬け」や「高菜のせごはん」などほっこりと優しい日本食を味わえるので、ならまちを巡るデートにもぴったりです。
また奈良公園を散策したあとは、歴史のある町並みのならまちエリアを散策しつつ「もちいどのセンター街」でお買い物しましょう。和物雑貨店やハンドメイドショップ、和菓子屋などその店舗数は約100店舗にもおよびます。ぜひふたりの思い出の品を探してみてください。
そして最後に、和モダンな雰囲気の「居酒屋つのふり」でディナーを楽しみましょう。個室完備のおしゃれな雰囲気の店内にはなんとガラス張りの床下に小川が流れているという驚きの仕掛けもあります。非日常空間で奈良の地酒や自家菜園のお野菜をはじめとした料理を味わい、心ゆくまで日本を堪能し尽くしましょう。
ここからは今回のデートプランのメインである「奈良市杉岡華邨書道美術館」について、くわしく紹介していきたいと思います。
「奈良市杉岡華邨書道美術館」で美しい書道文化に触れる
「書道」と聞くとどのようなイメージを思い浮かべますか?お正月の書き初めや小学校での書道の授業を思い出す方も多いかもしれません。
日本文化に深く根付いており、誰もが一度は触れたことのある書道ですが、その歴史は長く、書き方にも様々な種類があります。その中でも、流れるような美しさが特徴の「かな書」と呼ばれる書体の作品をメインに展示しているのが、今回ご紹介する「奈良市杉岡華邨書道美術館」です。
この美術館で展示されている「かな書」という書体の書道作品は、文字の自由な配置や墨の濃淡によってまるで絵画を味わう感覚で鑑賞することができます。書道は難しそうだなと思う人でも、一度見てみると世界が広がるかもしれません。
美術館の名前の由来は奈良に馴染みの深い「杉岡華邨(すぎおかかそん)」という書家からきています。生前の杉岡氏が奈良市に作品を寄贈したことをきっかけに、書道文化を後世に伝えていきたいという願いを込めて開館されました。
歴史のある「ならまちエリア」の中にたたずむ趣のある美術館で書道文化を味わうことができます。
今回は、美術館の魅力や見どころについて、事務長・学芸員を務める松村さんにお話を伺いました。
書道文化を味わい古き良き日本文化を学ぶ
編集部
最初に、奈良市杉岡華邨書道美術館にてメインで展示している作品をお伺いできますか。
松村さん
当館は、書道を専門として展示する美術館です。
文化勲章受章者で現代かな書の第一人者であった杉岡華邨氏(1913~2012)の作品を中心に、現代書道作品を紹介しております。杉岡華邨氏の古典の薫り高い初期の細字作品から、晩年の精神性豊かな大字作品までご鑑賞いただけます。
▲展示室には横長の額縁に飾られたかな書作品や冊子等が展示されている
編集部
文化勲章といえば、芸術文化の発展に功績を残した人物に国から贈られる章ですよね。そんな杉岡華邨さんの作品を見ることができるとのことで、非常に貴重な体験になりそうです。
美術館を訪れた人にはどんなことを学んだり、感じたりしてほしいでしょうか。
松村さん
展示されている書道作品から日本人の精神性や美意識の原点を感じていただければ幸いです。
日本独自の芸術であるかな書は、平安中期の貴族文化の中で芸術として完成の域に達しました。そこには漢字の書とは異なる日本人独自の感性から生み出された、流麗にして繊細な線と空間が織りなす造形の美しさがあります。
また杉岡華邨氏の作品の特徴として、墨の潤渇や墨色の濃淡、文字の大小を生かして水墨画のような遠近を感じる作品が多くございます。杉岡氏も生前、「絵を眺めるように見てほしい」と常々語っておりました。
現代の日常生活からは遠く離れてしまったかな書の芸術ですが、そこから日本人の精神や美しさを感じていただければと思います。
▲杉岡華邨氏と中路融人(なかじゆうじん)氏の合作「最上川」。文字の墨の濃淡から奥行きや川の動きを感じることができる
編集部
書道というと、お手本の通りに書いていた学校での書道の授業を思い出します。一方でかな書の作品は、枠にとらわれない自由度の高い書き方が印象的ですね。
杉岡華邨さんと日本画家の中路融人さんとで合同で制作された「最上川」の書体も墨の濃淡や奥行きが感じられ、雄大でおだやかな川の流れや澄んだ空気感が伝わってくるようです。まさに絵を眺めるような気持ちで楽しめる作品ですね。
このように美しいかな書の作品が展示されていることを伺いましたが、美術館でいままでにおこなわれた企画展や今後予定している企画展があれば併せてご紹介いただけますでしょうか。
松村さん
今年は成田山書道美術館所蔵作品による「松﨑コレクションの古筆と古写経」展を行いました。
当館では初となる奈良時代の古写経や平安時代の古筆を紹介するもので、今後3年にわたり同コレクションを順次公開していきます。1,000年以上前に書かれた文字のその歴史の重みと、現在でも色あせない美しさを堪能いただければと思います。
また、来年は杉岡華邨氏没後10年となります。そこで、杉岡華邨氏の代表作を一堂に集めその遺徳を偲ぶ展覧会を計画しております。
編集部
1,000年以上前から現代まで書の美しさが受け継がれているというのは驚きました。また、杉岡華邨さんの企画展もぜひ見てみたいです。
季節や時期によって展示内容に違いはあるのでしょうか。
松村さん
展示はおおむね年4期に分け、春と秋には企画展覧会、夏と冬には当館収蔵の杉岡華邨氏の作品による展覧会を開催しております。
※企画展覧会開催時も、杉岡華邨氏の作品による併催優品展は開催しております
企画展覧会では、杉岡華邨氏以外のかな作品や漢字、篆刻(てんこく)作品などもご覧いただけます。かなと漢字それぞれの展示室の全く違う雰囲気も感じていただければと思います。
編集部
1年を通して様々な企画展を鑑賞できるのは素敵ですね。
篆刻作品というと印を押すために石や木に文字を彫ったものかと思いますが、書道作品だけでなく、篆刻作品も鑑賞できるのですね。なかなか鑑賞できる機会がないので、どんな感じなんだろうと興味が湧いてきます。
書家「杉岡華邨」の作品と経歴を知ることができる
編集部
ここまで書道の歴史や楽しみ方をお伺いしてきましたが、松村さんが思う美術館の見どころを教えていただけますか?
松村さん
やはり、美術館の名前の由来にもなっている杉岡華邨氏の作品でしょうか。
▲杉岡華邨氏の作品のひとつ「酒徳」
杉岡華邨氏は書の分野で5人目、かな書の分野では日本初の文化勲章受章者です。その100年近い人生のほぼ全てを書に注いで過ごしました。
子ども時代には、大台ケ原にほど近い奈良県吉野郡下北山村の山々を駆け回り育ちました。成長したあとは、郷里の尋常高等小学校教員をしている際に、書道の研究授業を担当したことをきっかけに書の世界にのめり込んでいきます。
その後、辻本史邑、尾上柴舟、日比野五鳳と現代書壇を代表する傑出した書家の教えを受け、作家として頭角を現しました。さらに、大阪教育大学教授を務め書道教育の発展や後進の指導に尽力しました。
しかし、その華やかな活躍の一方で多くの悩みを抱えていました。杉岡華邨氏は自らの精神を磨くことで悩みを乗り越え人間として成長し、さらには「心の書」と呼べるような精神性豊かな作品へと昇華させていきました。
「仮名の行者」と呼ばれるほどの杉岡華邨氏の命そのものと言える「かな作品」の数々をご鑑賞いただければと思います。
編集部
杉岡華邨さんはおよそ100年の人生の大半の時間を書道に注いでいたのですね。書道への熱い想いが伝わってくるようです。
美術館には様々な書道作品があるかと思いますが、松村さんが特に好きな展示やコレクションを教えていただけますでしょうか。
松村さん
特に好きな展示作品は、杉岡華邨作品の「呼子鳥」(よぶこどり、昭和57年制作)です。
呼子鳥は、文字を素材として使いながら景色を作るという、杉岡華邨氏が目指したかな書の代表作です。
▲杉岡華邨氏の作品のひとつ「呼子鳥」。墨の濃淡や太さと細さの違いから奥行きが感じられる。
墨の濃淡やかすれ、文字の大小を生かして左右の集団がそれぞれ近景、遠景となり、真ん中の余白の空間を引き立てながらダイナミックな広がりを感じさせる造形となっています。霧の中にたたずむ山並みなど、見る者の自由な想像力をかき立てる作品だと思います。
編集部
墨の濃淡やかすれ具合の違いに目を向けて作品を見てみると新しい発見があるのですね。左右に分かれた配置も珍しく感じました。
教えていただいたように書道の魅力が詰まった奈良市杉岡華邨書道美術館ですが、自慢できるポイントなどがあれば教えていただけますでしょうか。
松村さん
奈良において、当館は唯一常設の書道専門の美術館です。
多くの社寺仏閣があり歴史を伝える奈良は正倉院文書(しょうそういんもんじょ)をはじめ多くの文字資料が残り、日本の書の発祥の地ともいわれます。
現在も墨や筆が伝統産業として残り、書道文化が盛んなエリアに位置しています。周囲は元興寺の旧境内に広がる「ならまち」と呼ばれる古い町並みが残る最近人気の観光エリアですので、併せて楽しんでみてください。
編集部
歴史のある「ならまち」は、書道という日本文化を伝える美術館のテーマにぴったりのロケーションですね。
水を使った書道体験コーナーで「書く」を味わう
編集部
奈良市杉岡華邨書道美術館で体験できることをご紹介ください。
松村さん
美術館内には「筆書き体験コーナー」がございます。
体験コーナーでは墨の代わりに水を使い、専用の半紙に文字を書いていきます。日常生活では毛筆を使うことはなかなかありませんが、美術館を訪れた際には気軽に筆で書く感触を体感してみてください。
▲「筆書き体験コーナー」の様子。テーブルの上に筆や硯、水書き専用の半紙が並んでいる
編集部
展示作品を見るだけでなく、毛筆で書道体験ができるのは魅力的なポイントですね。水を使って書くのであれば、デートのおしゃれ着が汚れる心配もなさそうです。
イベントやワークショップを実施していれば、ご紹介いただけますでしょうか。
松村さん
企画展覧会に合わせ、様々な講座を開催しております。
例えば、出展されている作品の解説や作家の方々の制作論についての講演をはじめ、かな書の構成方法である「散らし」に注目し、作品の講評と指導を行う「かなの散らしを楽しむ」を開催しております。
また、手書きのオリジナルカレンダーを作る「カレンダーを書こう」などの講座もございます。
編集部
様々な講座が行われているのは魅力的ですね。
かな書の「散らし」というと、文章の行同士の空間や一文の長さを自由に変えて配置する書き方のことですよね。教えていただきながら自分で書いてみるというのは貴重な体験になりそうです。美術館を訪れる際は講座に参加してみるとより一層、書道の世界を堪能できそうですね。
ほかには美術館内で思い出を残せる場所はあるのでしょうか。例えば、写真を撮影できるスポット等があれば教えていただけますか。
松村さん
美術館のポーチには杉岡華邨氏の堂々たる胸像があります。思い出にスリーショットで記念撮影はいかがでしょうか。
編集部
杉岡華邨さんがより身近に感じられそうですね。
美術館内に記念のお土産を買うことのできる場所はあるのでしょうか。ある場合はご紹介をお願いします。
松村さん
受付窓口にて展覧会図録、冊子や杉岡華邨氏の作品による絵葉書などを販売しております。ぜひ立ち寄ってみてください。
編集部
お気に入りの作品を見つけたら、思い出の品として図録や絵葉書を買ってみると、記念になることはもちろん、部屋に飾ったり見返すたびに新たな良さを見つけたりと、長く楽しめますよね。
奈良市杉岡華邨書道美術館の口コミ評判
編集部
美術館を訪れたかたからよく聞く感想や声を教えていただけますでしょうか。
松村さん
静かな環境で落ち着いて鑑賞できたとか、かな書の美しさに癒されたとおっしゃる方が多い印象です。
編集部
美術館はならまち大通りから少し奥に入ったところに位置していることもあり、閑静な雰囲気が漂っていますよね。洗練された雰囲気の中でゆったりと書道の世界を味わうことができるのですね。
Googleで調べてみると以下のような口コミを発見しました。
- ならまちに佇んでいる静かな美術館
- 居心地がよかったです
- 絵を見るような感じで楽しめました!
- 公式サイトなどで解説を読んだりしておくとより満喫できると思う
来館者の皆さんのコメントから、奈良市杉岡華邨書道美術館を楽しまれている様子が伝わってくるようです。
奈良市杉岡華邨書道美術館からカップルへのメッセージ
編集部
デートでの来館を検討しているカップルやご夫婦へのメッセージがあれば教えていただけますか。
松村さん
「かな書は平安時代のラブレターであり、二人の愛をつなぐ大切なものだった」なんてことに想いを馳せながら、作品をご覧いただければと存じます。
かな文字は女手(おんなで)とも呼ばれたように主に女性が用いる文字として、漢字の草書体を基に女性の感性で自由に美しく書き崩されて生まれました。そして平安中期には、源氏物語に見られるような直接対面できない高貴な男女が和歌をやり取りして心通わせる中で、かな文字の美は芸術として完成されました。
書かれている和歌の素晴らしさだけでなく、かな書はその文字や書きぶりのセンス、紙の美しさまで総合して、相手の人柄全てを現すものだったのですよ。
編集部
かな書がラブレターというのは、とてもロマンチックで素敵ですね。現代ではSNSや電話ですぐに連絡が取れたり、顔を見て話すのが当たり前になっていますが、昔は文字をはじめとした手紙で自分を表現したり相手を想ったりしていたのですね。そう考えてみると、デートで一緒にかな書を鑑賞することはとても意味の深いことなのだなと感じます。
本日はたくさんのお話をありがとうございました。
奈良市杉岡華邨書道美術館の基本情報
住所 | 〒630-8337 奈良県奈良市脇戸町3番地 |
---|---|
アクセス |
【電車】 【車】 |
営業時間 | 9:00~17:00 (入館は16:30まで) |
休館日 | ・月曜日(祝日の場合を除く) ・祝日の翌日(その日が平日の場合) ・年末年始(12月26日~1月5日) ・展示替えの期間 ※季節等により臨時開館する場合あり |
駐車場 | あり(体の不自由な方用・1台) |
料金 | 観覧料 一般:300円 |
電話番号 | 0742-24-4111 |
空いている時間帯 | 講演会やイベント等の開催時を除けば、おおむねどの時間も空いている |
公式サイト | http://www3.kcn.ne.jp/~shodou/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
奈良市杉岡華邨書道美術館と一緒に堪能できるデートスポット
奈良市杉岡華邨書道美術館は書道に興味のある人でも1時間ほどで回ることができます。
ここからは、美術館と一緒に日本文化を感じられるデートスポットを紹介していきます。どれも美術館や近鉄奈良駅から徒歩圏内にありますので、ぜひ足を運んでみてください。
おすすめのデートスポット
落ち着いた和カフェ「カナカナ」
古民家カフェ「カナカナ」は近鉄奈良駅から徒歩15分、美術館から徒歩6分のところに位置しています。
日本の木造の建物を使用した店内には、お座敷の席とテーブル席があり、和風の落ち着いた空間でくつろぎながらランチができます。
公式サイト:https://kanakana.info/
鹿がたくさん!「奈良公園」
「奈良公園」は近鉄奈良駅から徒歩10分、奈良市杉岡華邨書道美術館から徒歩12分のところに位置しています。美術館で「書道」の世界を堪能したあとは、奈良公園を散策してみましょう。
鹿との触れ合いはもちろん、春には桜、秋には紅葉、また1年を通して様々なイベントが開催されているのもおすすめポイントです。自然に触れながら散策を楽しむことで日頃の疲れもリフレッシュすることができるでしょう。
とても広大で、多くの寺社や博物館などと隣接しています。鹿せんべいを買って鹿にエサやり体験をすることもできますので、楽しい思い出にもなりそうです。
公式サイト:https://www3.pref.nara.jp/park/
地元の商店街「もちいどのセンター街」
雑貨や服飾、グルメなど約100軒のお店が並ぶ「もちいどのセンター街」は近鉄奈良駅から徒歩7分のところに位置しています。
伝統工芸の雑貨屋から斬新でおしゃれな雑貨屋まで様々なお店が軒を連ねる商店街で、ふたりでお店を見て回ったり記念のお土産を探してみるとより楽しめることでしょう。
公式サイト:http://www.mochiidono.com/
地元食材をいただこう「居酒屋つのふり」
出典:居酒屋つのふり公式サイト
「居酒屋つのふり」は近鉄奈良駅から徒歩1分というアクセス良好な場所にあります。
奈良で採れた旬の食材を使った和食や地酒をいただくことができるため、日本文化を堪能するデートの締めにはぴったりのお店です。
また、店内は全個室の席となっており、人目を気にせずにゆったりとしたふたりの時間を堪能することができます。和モダンでおしゃれな店内には小川が流れていたりと遊び心も満載で、雰囲気も楽しめます。
公式サイト:https://localplace.jp/t200374631/
まとめ:美術館を中心にならまちエリアを巡り、日本文化への理解を深める大人デート
この記事では、書道作品を展示する「奈良市杉岡華邨書道美術館」を中心に歴史のある町並みの「ならまち」エリアを楽しめるデートプランを紹介してきました。
書道の世界、特に「かな書」という美しい書体や作品をを知るのはもちろんのこと、歴史のあるならまちエリアで見て・食べて日本文化を堪能できるのがこのデートプランの魅力的なポイントです。
普段の生活圏とは違う歴史のある建物が続く「ならまちエリア」を散策することで、ふたりの時間を過ごすことはもちろん、日本の魅力に改めて気づかされお互いに学びのあるデートとなることでしょう。
このデートのあとにはカップルやご夫婦で書道を楽しんでみるとより書道の世界に浸れるかもしれません。
ぜひふたりの思い出づくりに、奈良市杉岡華邨書道美術館をはじめとする「ならまちエリア」に足を運んでみてくださいね。