
下関市立考古博物館で古代の歴史を体験し、水族館や絶景も楽しむデート|山口県
この記事では、山口県下関市にある下関市立考古博物館をメインに、水族館や360度の大パノラマからの絶景を楽しむデートプランを紹介します。
下関市立考古博物館は、下関の遺跡から発掘された弥生時代から古墳時代の土器や石器、鉄器などを中心に展示している博物館です。下関で見つかった新種の恐竜の卵も展示されていて、貴重な考古資料の数々を見ることができますよ。
博物館のあとは、フグやたくさんのペンギンたちがいる水族館や恋人の聖地に認定されている海峡ゆめタワーなどを訪れて、ロマンチックな時間を過ごしましょう。
今回は、博物館や水族館、絶景スポットをめぐって思い出に残る1日を過ごすデートをご紹介します。
おすすめカップル:歴史に興味があるカップル、ロマンチックなデートを楽しみたいカップル
どんなデート?:美術鑑賞、水族館、絶景
概要:歴史に思いを馳せ生き物や景色に癒されるデートプラン
今回メインに紹介する下関市立考古博物館で展示を鑑賞し、水族館やアミューズメントパーク、絶景ポイントをめぐって充実した1日を過ごせるデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
下関市立考古博物館 |
周辺のデートスポット |
・市立しものせき水族館 海響館 ・はい!からっと横丁 ・海峡ゆめタワー |
ランチにおすすめのお店 |
・平家茶屋 ・ビストロ Hana |
まずは、下関市立考古博物館で、弥生時代や古墳時代の遺跡からの出土品を鑑賞しましょう。
ランチは、下関ならではのグルメを味わえる「平家茶屋」や、おしゃれなバル風のお料理をいただける「ビストロ Hana」がおすすめです。
「市立しものせき水族館 海響館」は、100種類以上のフグが展示されていている水族館で、ペンギンが泳ぐ姿を間近で見ることもできます。すぐ隣にある「はい!からっと横丁」には大観覧車があり、2人きりの空間で美しい海の景色を楽しめますよ。
「海峡ゆめタワー」は、頂上が球形のガラス張りになっていて、夜景もとてもきれいです。タワー内には縁結び神社もあり、恋人証明書を発行してもらえます。
ここからは、そんなデートプランのメインとなる下関市立考古博物館について、詳しく紹介していきます。
古代の下関や大陸との交流について学べる下関市立考古博物館
下関市立考古博物館は、平成7年に弥生時代の集落跡である国史跡「綾羅木郷遺跡」(あやらぎごういせき)に隣接して建てられた博物館です。下関や近隣地域の遺跡からの出土品を中心に展示しています。
下関は地理的に、日本海を挟んで中国や朝鮮半島と通じているため、古来より大陸との交流の窓口となっていました。そのため、下関の古代史に加えて、日本と大陸との交流の歴史にも触れることができます。
下関市立考古博物館の屋外は史跡公園として整備されていて、古墳や竪穴住居が復元されています。中に入ることもできるので、ぜひカップルで一緒に入って古代の人々の暮らしを実感してみてください。
広々とした開放的な公園なので、2人でゆっくり散策しながら感想を語り合うのもいいですね。
今回は、下関市立考古博物館の学芸員である中山さんに、施設の展示内容や見どころについてお話を伺いました。
弥生時代の土器や石器、下関産の新種の恐竜卵化石などを展示
編集部
下関市立考古博物館の周辺には古墳がたくさんあり、古代の人々の暮らしを身近に感じられる空間になっているのですね。下関市立考古博物館では、どのような作品を展示されているのですか?
中山さん
当館は、国史跡「綾羅木郷遺跡」に隣接する博物館で、綾羅木郷遺跡から出土した弥生土器や石器、市内の古墳から出土した考古資料などを常設展示しています。
スクロールで展示品の写真が見られます→
また、2017年に恐竜の卵化石ということが明らかとなり、2020年に「ムルティフィスウーリトゥス・シモノセキエンシス(下関の多裂卵石)」という学名が与えられた下関市産の新種の恐竜卵化石も展示しています。
この恐竜卵化石は、1965年に採集され、採集者が長い間大切に保管していたものです。採集当時(1965年)、国内では恐竜化石がまだ確認されていませんでした。このことから、この恐竜卵化石は、国内初の恐竜化石の発見(※1)となりました。
(※1)参考:日本経済新聞「新種の恐竜卵化石に命名 山口・下関、国内初の発見」
▲国内初の恐竜化石の発見となった下関市産恐竜卵化石の展示コーナー
▲下関市産恐竜卵化石と卵化石の復元模型
編集部
下関から出土した土器や石器などがこんなにたくさんあるのですね!恐竜化石の発見は、以前新聞やテレビのニュースで見たことがあります。下関の高校生が川で見つけて、50年以上保管していたのですよね。
同じような化石が中国や韓国でも発見されていて、アジアの広い地域で同じ種類の恐竜がいた証拠になると言われているとも伺いました。そんな重要な化石の実物を見ることができるのは、とても貴重な機会だと思います。
下関市立考古博物館では、常設の展示以外にも企画展などは開催されていますか?
中山さん
市内発掘調査の最新成果を速報的に紹介する速報展「掘ったほ!下関」、考古学に親しんでもらいたいという想いからスタートした市民参加型のアート作品展「遺跡deあーと」などの企画展を開催しています。
また、常設展とは別に、綾羅木郷遺跡から出土した弥生土器(綾羅木式土器)をより深く知ってもらう平常展なども開催しています。
編集部
最新の発掘調査を知ることができるのは、とてもワクワクしますね!馴染みのある土地の過去の手がかりだけでなく、人類史・自然史的な発見があるかもしれないと考えるとなおさら胸がはずみます。
2021年の「遺跡deあーと」では、市民からの応募が121点もあったそうで、みなさんの遺跡への関心の高さがうかがえますね。作品づくりをきっかけに、さらに遺跡に興味を持った方も多いのではないかと思います。来館者の投票で入賞者を決めるという方法も面白いですね。
古墳や竪穴住居に入って古代の生活を知ることができる
編集部
中山さんは、下関市立考古博物館の見どころはどんなところだと思われますか?
中山さん
下関市内の遺跡から出土した弥生時代・古墳時代の考古資料を中心に展示しているだけでなく、当館の周辺は史跡公園として整備されていて、公園内には若宮古墳や岩谷古墳、復元した竪穴住居などの屋外展示もあります。岩谷古墳と竪穴住居の中には実際に入ることもでき、見るだけでなく、体感できる点も当館の魅力だと思います。
▲若宮古墳。こんもりとした形が、ここが古墳であったことを思い出させてくれる
▲実際に中に入ることができる岩谷古墳
編集部
展示を見るだけでなく実際に中に入れると、当時の雰囲気に少し触れられそうでドキドキします。以前、古墳に入ったことがあるのですが、ひんやりとした空気で不思議な気持ちになりました。
館内にある古墳の内部の模型を見てから入ると、より理解が深まりそうですね。
来館される方には、どんなことを感じてほしいと思われますか?
中山さん
弥生時代や古墳時代の遺跡から出土した考古資料は、当時の人々が生活していた様子を、現在の私たちに伝えてくれるものです。
その中には、姿を変えて現在の私たちの身近にあるものも多くあり、遥か昔のモノではありますが、実は現在にも繋がっているモノでもあるということを知ってもらい、弥生時代や古墳時代の人々の生活をより身近に感じてもらえればと思います。
編集部
弥生時代や古墳時代というと、今の生活とまったく違うように思いますが、衣食住など基本的なところは昔も今も似ているところがあると思うので、どういう所に共通点があるのかを考えながら見てみると面白そうですね。
竪穴住居模型や弥生土器などを自分で作れる体験イベント
▲屋外に展示されている竪穴住居とマスコットキャラクターのぶえ吉。竪穴住居の中には実際に入ることができます
編集部
下関市立考古博物館ではイベントなども開催されていますか?
中山さん
体験イベントとして、「勾玉づくり」や「土笛づくり」「竪穴住居模型づくり」「土器づくり」「土器文様ペンダントづくり」など豊富な体験学習を開催しています。
体験するモノの歴史や特徴などを当館の学芸員が解説したうえで実際に自分で作製することができるので、楽しみながら学べます。
編集部
「竪穴住居模型づくり」では、特徴を教わりながら、一から自分で組み立てていくことができるので、竪穴住居の構造などをくわしく学ぶことができて勉強になります。作った後に、実際の竪穴住居に入ってみると新たな発見がありそうですよね。
弥生土器や、古代のアクセサリーである勾玉も自分で作る体験ができるのはうれしいです。カップルで一緒に作れば、それぞれ個性の出る作品になりそうですし、2人の思い出に残るいい作品ができそうですね。
四季折々の風景から古代の情景を思い浮かべる
編集部
訪れる時期や季節などの違いによって、違う楽しみがあれば教えてください。
中山さん
周辺の史跡公園では、春には桜、夏には緑葉などの季節に応じたさまざまな姿を見ることができます。
館内エントランスには、原寸大の貯蔵用竪穴のジオラマがあり、その背後には大きなガラス窓から望む復元された竪穴住居や綾羅木郷遺跡、鋤先山などの自然の姿が広がっています。
▲綾羅木郷遺跡の貯蔵用竪穴を弥生人が利用する様子を表現したジオラマ
▲昭和40年代の綾羅木郷遺跡の発掘調査の様子を復元したジオラマ
季節や天候によって移り変わる古代の情景を思い浮かべることもでき、1日として同じ姿は見られません。屋外展示などと併せて、四季折々の風景をお楽しみください。
編集部
綾羅木郷遺跡の貯蔵用竪穴のジオラマを見ていると、本当にそこに古代の人々がいるかのように思えてきます。タイムスリップしたような気持ちになりますね。弥生人の装いにも注目だと思います。
貯蔵用竪穴のジオラマとガラス越しに見える竪穴住居を背景に、カップルで弥生人になりきって記念写真を撮るのも楽しそうですね。他に写真を撮影するのにおすすめのスポットなどはありますか?
中山さん
屋外展示の古墳などと一緒に写真を撮るのもおすすめです。
史跡公園内には、ベンチや東屋などもありますので、疲れたら休むこともできます。晴れた日には、公園の芝生にレジャーシートを広げて、ゆったりと時間の流れを感じてみても良いと思います。
編集部
確かに、先ほど紹介いただいた古墳や竪穴住居は古代の雰囲気バツグンで、記念写真スポットにぴったりだと思います。気になった点を写真に残しておいて、後から調べるとさらに学びにつながりそうですね。
また、史跡公園内はのどかな雰囲気ですので、展示を見て足が疲れたらふたりで景色をみながら休みつつ、展示のおさらいや感想交換したり、次の予定について会話してもよさそうです。
下関市立考古博物館からカップルへのメッセージ
編集部
最後に、デートで訪れる予定のカップルへのメッセージをお願いします。
中山さん
国内でも有数の弥生時代の集落遺跡である「綾羅木郷遺跡」からは、多くの遺物が発見されています。実際に出土した土器や石器などを見ながら、ここ下関に息づいた弥生時代から古墳時代の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。
また、周辺の史跡公園は、天気の良い日などはピクニックにも適していますので、ゆったりとした時間を過ごしてもらうこともできます。古墳を眺めながら遥かな時を感じつつ、これからの将来を語り合うのも良いかもしれませんね。
編集部
祖先の存在を感じながら自分たちの将来を思い浮かべると、自分たちは脈々と受け継がれる人類の一部なのだということをしみじみと思い出しますね。なかなかそういった気持ちになれることはないので、なんだか普段とは違った話ができそうです。
本日はお忙しい中、インタビューにお答えいただきありがとうございました。
下関市立考古博物館の口コミ評価
▲タイムトンネルを使って過去の時代へタイムトラベル!古代の世界に突撃しよう
編集部では、下関市立考古博物館のネットでの口コミを調査してみました。
- 内容が濃く面白かった
- 展示物が多く見ごたえがある
- 体験やクイズ等がありとても楽しめた
- 施設が広くてきれい
- 入館料が無料なのがうれしい
展示の内容が興味深かった、楽しみながら学べたという意見が多かったです。無料でしっかり展示が見られて学びも得られるため、おすすめの博物館だといえそうです。
下関市立考古博物館の基本情報
住所 | 〒751-0866 山口県下関市大字綾羅木字岡454番地 |
---|---|
アクセス | 【車】 中国自動車道下関ICから約20分 【電車】 JR山陰本線「梶栗郷台地駅」から徒歩約5分・JR山陰本線「綾羅木駅」から徒歩約15分 【バス】 「郷台地入口」バス停から徒歩約5分 |
営業時間 | 9:30~17:00 (最終入館時間は16:30) |
休館日 | 毎週月曜日 年末年始(12月28日~1月4日) |
駐車場 | あり(第一駐車場と第二駐車場あわせて普通車82台) |
料金 | 常設展・企画展ともに無料 |
公式サイト | https://www.shimo-kouko.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
下関市立考古博物館周辺のおすすめデートスポット
下関市立考古博物館の見学にかかる時間は、1時間程度です。下関市立考古博物館の後に訪れたい近隣のおすすめデートスポットや、ランチにおすすめのお店をご紹介します。どこもカップルが楽しめるスポットなので、ぜひ2人で回ってみてください。
おすすめのデートスポット
下関の地元グルメを味わえる「平家茶屋」
平家茶屋は、下関ならではのふぐ料理や季節の食材を使った和食が人気のお店です。
また、地元グルメの瓦そばもあり、オーブンで焼き上げたパリッとした茶そばにお肉や穴子などのうまみを加えたオリジナルの風味を味わえます。
店内は高級感のある雰囲気で、海沿いにあるので景色も抜群です。下関の絶景を眺めながら、カップルでいつもとはちょっと違う贅沢な時間を過ごせますよ。
公式URL:https://r.gnavi.co.jp/y540300/
掘りごたつでおしゃれな料理をいただける「ビストロ Hana」
「ビストロ Hana」は、新鮮な魚や旬の食材を使ったバル風のメニューなど、おしゃれなお料理を楽しめるお店です。
お昼の時間帯は、季節のオードブルやスープ、デザートなどがついたお得なランチメニューが人気。メイン料理は、パスタ、ピザ、ビーフシチューなどから選べます。
掘りごたつ席で半個室としても利用でき、カップルでゆったりくつろぐことができますよ。人目が気にならないので、2人でゆっくり語り合いながらランチをいただきましょう。
公式URL:https://y853200.gorp.jp/
珍しいフグやペンギンがいる「市立しものせき水族館 海響館」
こちらの水族館には、日本最大級のペンギンの展示施設「ペンギン村」があり、たくさんのペンギンたちの日常を垣間見ることができます。
空を飛ぶように泳ぐペンギンを下から見ることもでき、ペンギンの生態や体の秘密について学べるイベントもありますよ。
また、海響館では下関らしく世界のフグを100種類以上展示しています。体が大きく膨らむフグや、ミステリーサークルを作るフグなどいろいろな種類が展示されているので、ぜひカップルでフグの魅力に迫ってみてください。
公式サイトでは海響館にいる生き物たちの情報がこまめにアップされているので、行く前にチェックしてみるのもおすすめです。
公式URL:http://www.kaikyokan.com/
大観覧車から海峡を見渡せる「はい!からっと横丁」
「はい!からっと横丁」は、海響館の隣にあるアミューズメントパークです。
全高約60メートルの大観覧車や絵が飛び出す360°超立体シアター、ストーリー仕立てのシューティングライドなど、大人も子どもも楽しめるアトラクションが揃っています。
大観覧車からは、関門海峡が一望できます。2人きりの空間でロマンチックなひと時を過ごしましょう。
ゴンドラには観光案内タブレットがついていて、タッチするだけで周辺情報や歴史を知ることができますよ。
公式URL:http://haikarat.com/
恋人の聖地に認定された「海峡ゆめタワー」
平成8年に関門海峡のランドマークとして誕生した海峡ゆめタワーは、日本有数の高さを誇り、地上143mの高さから360度の大パノラマを楽しめます。
平成18年には山口県初の「恋人の聖地」に認定され、訪れた恋人たちが幸せになれるデートスポットとしてカップルに人気です。
タワーの28階には縁結び神社があり、記念撮影をするカップルで賑わっています。写真と名前入りの恋人証明書も発行してもらえますよ。
公式URL:http://www.yumetower.jp/guide/
まとめ:下関市立考古博物館で古代の歴史を感じよう
今回は、下関市立考古博物館とその近隣水族館やアミューズメントパーク、絶景スポットをめぐるデートプランを紹介しました。
下関市立考古博物館は、遺跡から発掘された弥生土器や石器などを中心に展示している博物館で、下関の歴史だけでなく、古代の日本と大陸との交流についても知ることができます。
実際に体験できる展示やイベントもあるので、ぜひカップルで楽しみながら体験をしてみてください。
また、その他のおすすめデートスポットでは、水族館で海の生き物たちをみて癒され、絶景スポットで美しい景色を眺めてカップルで充実した時間を過ごせますよ。ぜひ次回のデートの参考にしてくださいね。