
萩焼窯元「泉流山」で超本格的な陶芸体験デート|山口県萩市の体験施設
この記事では山口県萩市にある萩焼窯元「泉流山(せんりゅうざん)」での窯焼き体験をメインに、萩市の伝統工芸品「萩焼」の魅力をたっぷり味わうデートプランを紹介します。
萩市で古くから続く窯元・泉流山では、萩焼の伝統と技術を受けついだ職人さん指導の下で、本格的な陶芸体験ができます。併設されたギャラリーショップでのお買い物や、吉賀大眉記念館での美術鑑賞までできるのもポイント!
伝統工芸品「萩焼」の魅力を総合的に味わえるので、焼物好きなカップルにはとくにおすすめです。
今回は泉流山の吉賀さんにお話しを伺い、施設の特徴・魅力と陶芸体験の内容について詳しくご紹介します。
萩焼の伝統と魅力を発信し続ける泉流山
萩市の伝統工芸品「萩焼」は、代々職人さんたちの手でその技術が守られてきました。歴史の長い窯元である泉流山は、そんな萩焼の伝統をしっかりと守り、「昔ながらの手法」と「手仕事だからこその味わい深さ」を今でも大切にしています。
そんな泉流山での陶芸体験について、詳しく聞いていきましょう
編集部
歴史ある窯元の泉流山さんが陶芸体験をはじめた理由はなんでしょうか?
吉賀さん
今でこそ萩焼体験のできる場所はいくつかありますが、当時はほとんどなく先駆け的な存在でした。
当窯の陶芸体験は、萩焼を一般の人にも広く知ってもらいたいということと、萩へ観光に来られるお客様への思い出づくりのニーズからスタートしています。
ただ、一番には職人世界の一端を体験していただき、萩焼の良さ・伝統に対する親近感や理解を深めてもらいたいという思いがあります。
▲体験の様子。自らの手で触れるからこそ分かるものもあります
モノが安易に生産・消費される昨今ですが、私たちはその真逆の価値観でものづくりをしており、伝統の一端を担う者としての日本人のプライドのようなものが根底にあります。
そうした観点からも、体験プログラムを通じて萩焼の文化の発信ができればと思っています。
「体験」を大切にする泉流山の陶芸体験
編集部
泉流山での陶芸体験ではどのようなものが作れるのでしょうか?
吉賀さん
陶芸(萩焼)体験には手びねり・電動ろくろ・絵付けの3種類があります。当窯では「指導者はなるべく手を出さない」「可能な限りお客様自身の手で作ってもらう」という方向性で体験を行っています。
職人が積極的にサポートで手を出してしまうと、お客様は土にあまり触る余地がなくなってしまいます。当窯の場合はそれとは逆に「お客様自身の手で作ってもらう」ということを大事にしています。
ただその分、失敗するリスクも伴います。そうしたことも「体験」として含んだプログラムです。
体験内容は以下の通りです。いずれも完成までは2ヶ月程度かかります。
造形の自由度が高くマイペースに作れる「手びねり」
吉賀さん
手でこねて作りますので、基本的に手作りならではの味わい深い形となります。造形の自由度が高いので、比較的好きな形に作ることができます。所要時間は約60分です。
手回しろくろ(回転台)を使うため、器用な人なら均整の取れた形状のものを作ることも可能です。粘土をたたら(板状に伸ばす)にすれば平たい皿なども作れます。
電動ろくろと違い、制作工程で気をつけたり急がなければいけないタイミングなどがないため、焦らずのんびりとマイペースで作れます。ある意味初心者向けですが、工夫とアイデア次第でいろいろな形が作れます。
▲完成品見本。難しい形にチャレンジしてみるのもアリです
作り応えと達成感のある「電動ろくろ」
吉賀さん
ろくろで作る本格的な陶芸体験で、おおむね中学生以上が対象です。所要時間はおよそ50分。
やや難易度が高いので熟練の職人がレクチャー&サポートにあたりますが、先ほどもお話ししたように、基本的には「自分の手で作ってもらう(なるべく自分自身で頑張ってもらう)」ことを第一にしています。
そのため、失敗する・形がぐしゃっとなる等の自己責任的なリスクもありますが、それを乗り超えての作り応えや達成感・楽しさがあると思います。
チャレンジ精神旺盛な方や、カッコいいところを見せたい方向けの体験かもしれません。仮にぐしゃっとなってしまっても、それはそれで「味」です。初心者の方の挑戦ももちろんOK!
器状であれば基本的にはどのようなものを作っていただいてもかまいません。ろくろの場合、基本的にうつわ状のものしか作れませんし、大きなものになるほど難しいので、ご飯茶碗・湯呑・コップ・小鉢くらいがちょうどいいかと思います。
▲完成品見本。綺麗にできたときには達成感があります
なお、マグカップのように別パーツ(取っ手など)を付けたい場合は別途加工料が必要となります。ご注意ください。
こちらの体験は、3基の電動ろくろが設置してある泉流山の作業場で行います。団体のお客様用にも使用する広めのお部屋です。
短時間で手軽に楽しめる「絵付け」
吉賀さん
こちらで用意した素焼きの「湯呑」や「皿」に、お好きな絵や図柄を書いていただく体験です。
絵付け用の塗料は「ベンガラ」という顔料を使います。この顔料は神社の鳥居などに使われる赤色の鉄成分のものです。ただ、衣服などに付くと簡単には落ちにくいためご注意ください。
短時間でできるので、お手軽に楽しめます。なお、焼き上がりの絵付け色は「焦げ茶色」の一色のみになります。
泉流山で人気の体験は「手びねり」と「電動ろくろ」
編集部
とくに人気のある体験はどれですか?
吉賀さん
手びねりと電動ろくろとで人気が二分しています。
手びねりは作る形の自由度が高いこと、初心者向けで易しいプログラムなので失敗の心配がまずないことが人気の理由です。
マイペースで作れるのでわいわい会話を楽しみながら作れるのもポイントですね。手びねりゆえ、出来上がるものはボコボコ感があり、味わい深いうつわになります。
電動ろくろは本格的な陶芸なので難易度が高いですが、そのぶん達成感ややり応えがあります。作品はこちらで可能な限り修正しますが、途中でひしゃげてしまうリスクもあることはご覚悟ください。
お客様の器用さ(のようなもの)がモロに出ますので、男女ペアでは意外と女性の方が上手に出来たというケースも多いです。チャレンジ精神がある、もしくはプロの仕事を体験してみたい方におすすめです。
サポート付きなので初心者でも大丈夫!泉流山の萩焼体験の流れ
編集部
萩焼体験の流れを詳しく教えてください。
吉賀さん
最初に簡単な説明をした後、各々で作っていただきます。作りながらスタッフが要所要所で説明したり、サポートしたり、といった感じです。
電動ろくろは作業がより高度なため、職人が適宜サポートいたします。
編集部
どれも本格的で難易度が高そうですが、初心者でも上手く作れるでしょうか?
吉賀さん
手びねり&絵付けでは一般のスタッフが、電動ろくろでは熟練の職人が指導にあたります。いずれも丁寧な指導を心がけておりますので、初心者やお子様でも大丈夫ですよ。
編集部
失敗も体験に含まれるとのことでしたが、せっかくなら上手に作りたいなと思ってしまいます。
吉賀さん
当窯の体験プログラムの方針として「お客様自身の手で作ってもらうこと」を大事にしていますので、うまくできるかどうかはお客様自身のウデ次第な部分もあります。
とはいえ、絶望的な失敗などはほぼありません。指導者がきちんとサポートしますので、何かしらの形にはなります!
なお、「職人の手を借りてでも失敗だけはしたくない」という方は、言っていただければかなり手を入れてサポートします。その分、自作感が少なくなってしまうことにはご注意ください。
粘土で汚れてもいい服装で参加しよう!体験中の写真撮影もOK
編集部
体験時の服装はどのようなものがよいでしょうか?
吉賀さん
作業時に汚れることがあります。粘土汚れですのですぐに落とせますが、汚れても問題ない軽装などでお越しください。
また、指先を使った作業になりますので、女性の方はネイルや爪が長いと粘土にざっくり刺さったり、邪魔になって思うように作れない可能性があります。ご注意ください。
編集部
体験中の楽しい思い出を写真等に残しておきたいのですが、可能でしょうか?
吉賀さん
写真等はご自由に撮影していただいてかまいませんよ。動画やSNS等のアップも特に制限はありません。
ただ、もしネットで配信などされる場合は事前にお申し出ください。
泉流山の魅力は萩焼を総合的に楽しめること
編集部
体験を行っている窯元は多々ありますが、泉流山ならではの魅力はどんなところでしょうか?
吉賀さん
当窯は工房や大きな登り窯を自由見学したり、隣接する美術館(吉賀大眉記念館)で美術鑑賞したり、ギャラリーショップでお買い物したりできます。
当窯は製造から販売まで全てを手がけていますし、隣接して先代当主の吉賀大眉記念館もあるため、萩焼を総合的に楽しむことができる施設です。
泉流山は小規模ながら文政9(1826)年開窯の老舗窯元で、伝統的な萩焼づくりや手仕事を大切にしております。
たとえば、
- 昔ながらの足蹴りろくろによって制作
- 薪を使った登り窯で焼成
- 釉薬も市販品ではなく天然素材、自分たちで藁や雑木を焼いた灰をもとに調合
など、手間隙はかかるものの、工業製品とは一線を画したクラシカルで優しい雰囲気の萩焼を手がけております。窯元ならではのこのような雰囲気を感じていただければ幸いです。
工房併設のギャラリーショップでは職人さんの作品が買える
編集部
体験の後に職人さんが作った商品を買うことはできますか?
吉賀さん
むしろ体験の後には、ギャラリーショップへぜひ立ち寄っていただきたいと思います。ショップのすぐ裏には工房があり、そこで職人がひとつずつ作っています。
ご自身の体験を経た上でプロの作品を見ると、手仕事や技術力などの観点でまた新鮮さや凄さが見れると思いますよ。ちなみに、体験をされたお客様は購入代金から10%割引きいたします※。
※現金払いのみ10%、クレジット等は7%程度
なお、ギャラリーショップの商品はオンラインでも販売しておりますので、よろしければそちらもご覧ください。
公式:泉流山オンラインショップ
泉流山ギャラリーショップの人気商品いろいろ
編集部
ギャラリーショップの人気商品を教えてください。
吉賀さん
窯変(ようへん)、ご飯茶碗・スープカップ・丸小鉢、蒼萩マグカップ、盛り付け皿・鉢類、たい焼き箸置き、SHINKAシリーズなどが人気です。順にご説明しますね。
同じものは2つとない「窯変」は贈答品にもピッタリ!
吉賀さん
窯変とは焼成の際に窯の中で起こる「何かしらの変化」の総称のことです。
萩焼では一般に「白い藁灰釉が部分的にピンク色になる」ことをそう呼んでいます。この独特の色合いは登り窯の焼成の際にくべた薪の燃焼(炎や煙の加減)の偶然性により発色します。
窯の中でもごく一部の場所で少量でしか取れず、窯の炎次第で色の出方も様々な偶然の産物です。
湯呑・酒器・茶碗など各種あり、価格は少しハイクラスながらも、この世に同じものは2つとない逸品です。
贈答品として最適ですし、時には自分への贅沢などでいかがでしょうか?
使い勝手抜群の「ご飯茶碗・スープカップ・丸小鉢」
吉賀さん
続いて「ご飯茶碗・スープカップ・丸小鉢」。体験で使用したものと同じ粘土を使用しており、萩焼のベーシックなやさしい色合い・雰囲気で、軽さが人気で、大きさも程よく使い勝手も抜群です。
飾らない素朴さゆえ、飽きが来ずに長くお使いいただけます。
独特の透明感と深みが魅力の「蒼萩マグカップ」
吉賀さん
淡い青色の清涼感のあるマグカップ「蒼萩マグカップ」は、釉薬が焼成の際に自然と青色に発色したもので、独特な透明感と深みがあります。
オールマイティに活躍する「盛り付け皿・鉢類」
吉賀さん
「盛り付け皿・鉢類」は使用頻度が高いため、人気の部類になるかと思います。萩焼はその素朴さ・色合いのやさしさから器の主張が強すぎないため、料理を引き立ててくれます。パスタやサラダをはじめ和食の盛り付けなど、オールマイティに活躍します。
和の食器としての使い勝手・料理の引き立て役としてのクオリティの高さから人気のある商品です。
リアルな質感がかわいらしい「たい焼き箸置き」
吉賀さん
たい焼きをモチーフにしたかわいらしい箸置き「たい焼き箸置き」も人気があります。土の地の色を生かして少し焦げ風に焼き上げています。
たい焼き特有のバリが残った感じや、目やウロコなど細部に至るまで、他の追随を許さないほどにリアルに作りこんでいるため、画像だけ見ると本物そっくり!ギフト用に箱入りセットの用意もあります。
現代的な意匠がオシャレな「SHINKAシリーズ」
吉賀さん
「SHINKAシリーズ」は、当窯本来の伝統的なものとは一線を画した商品シリーズで、あえて現代的な意匠で制作しています。
「既成概念にとらわれず現代のライフスタイルに自然と融和する萩焼」をコンセプトに、新たなエッセンスを積極的に取り入れた新時代の萩焼のひとつのあり方を目指しています。こちらはオンラインショップ掲載はしておらず店頭でのみ販売しています。
泉流山先代当主の世界を味わえる吉賀大眉記念館
編集部
工房の隣にある吉賀大眉記念館について教えてください。
吉賀さん
文化功労者・日本芸術院会員であった先代当主「吉賀大眉(よしかたいび)」の代表的作品や水彩画などおよそ100点を中心に展示しています。
日展※受賞作品や茶碗・茶器などは見応えのあるものが多く、やきものファンの方にはぜひおすすめしたい展示内容となっています。
※工芸美術を含む5つの部門がある大規模な美術展覧会
先ほどご紹介した陶芸体験の料金にはこの美術館の入館料も含んでいますので、体験の前後でお時間あればぜひご覧ください。
編集部
吉賀さんが好きな展示はどれでしょうか?
吉賀さん
中心的な展示物の「暁雲シリーズ」です。大眉の壮年から晩年に渡る作品群で、大型の花瓶が多く並んでいます。これらは日展に出品した作品でもあります。
▲暁雲シリーズのひとつ。花器「暁雲」
白萩釉の肌に鉄釉の流れが独特の情景を生み出しており、名前どおり夜明けの空や雲を想起させます。
萩焼は通常、焼くのは1回だけですが、これら作品は理想の雰囲気になるよう何度も焼成を重ねたそうです。
大眉と同年代の油絵画家・香月泰男の作品も好きです。萩の隣町の三隅町の出身で、現地には「香月泰男美術館」もあります。
公式:香月康男美術館
2人は若い頃によく交流もしていたそうで、大眉の作った萩焼の生地に香月泰男が絵付けをした皿などが多くあります。純粋な萩焼とはまた違った味わいのある雰囲気が魅力です。
▲香月泰男が絵付けした皿は、吉賀大眉記念館で鑑賞できます
吉賀大眉記念館の特徴は窯元併設の美術館であること
編集部
他の美術館にはない、吉賀大眉記念館ならではの特徴はなんでしょうか?
吉賀さん
美術鑑賞ができて、陶芸体験ができ、工房で職人の作業の様子が見られるうえ、お買い物もできることでしょうか。決して大規模ではありませんが、泉流山と吉賀大眉記念館とで伝統的な萩焼を総合的に楽しんでいただけます。
窯元で美術館まであるようなところは、他には中々ないと思います。
編集部
展示内容以外の施設の見どころがあれば教えてください。
吉賀さん
大きな登り窯が国道に面してすぐにあります。窯はかなり大きく、萩市内にあるものでも最大規模です。ここで記念撮影をされる方も多いですよ。
ちなみに登り窯は2つあり、現在は坂を登って大眉記念館裏手にあるものを使用しています。
▲大きな登り窯。映える一枚が撮れそう
泉流山周辺のデートスポット
編集部
泉流山周辺のおすすめデートスポットがあれば教えてください。
吉賀さん
当窯は萩の市街地より東北部に位置します。食べ物関係なら道の駅「萩しーまーと」、史跡観光なら世界遺産「萩反射炉」と「松下村塾」が近いです。
道の駅「萩しーまーと」は当窯から300mほどの場所にある漁港直結の道の駅で、萩市の新鮮な海の幸が楽しめます。
公式:道の駅「萩しーまーと」
「松下村塾」は、久坂玄瑞や高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋など、幕末から明治期に活躍した人物を多く輩出した私塾です。
残された塾舎は世界遺産に登録されており、外観のみ見学することができます。当窯からは約1km(車で5分ほど)です。
萩反射炉は松下村塾と同じ幕末の史跡で、萩藩が西洋式の大砲を鋳造しようとして建設した金属溶解炉です。炉の煙突部分が現在も残っており、世界遺産、および国指定史跡に登録されています。当窯からは約500mです。
吉賀さん
萩市のメインエリア(主に市街地)は直径10km程度で形成されており、全体的に割とコンパクトです。
そのため当窯も中心市街地からもそう離れておらず、また観光での街めぐりも自転車などであちこち行ける程度に凝縮されています。
萩城下町エリアは、夏みかんや土塀の風景など、昔のままの建物が並ぶ風情あふれるエリアです。高杉晋作や木戸孝允などの歴史上の人物の旧家などもあります。また、カフェや雑貨店なども多いのでぶらっと散策にはおすすめです。
「菊ヶ浜」という日本海に面した美しい砂浜もあります。海の色や砂浜がきれいでとても開放的な気分になりますよ。天気や条件さえ揃えば素敵な写真が撮れると思います。
市街地からやや遠いので、萩市民でもあまり行くことがない場所ですが、「田床山(たとこやま)展望台」もおすすめです。萩を眺望できるスポットで、夜に行けば海上にイカ釣り漁船の漁火がたくさん見えますよ。
泉流山からカップルへのメッセージ
編集部
デートで泉流山の陶芸体験をしたいというカップルに向けてメッセージをお願いします。
吉賀さん
繰り返しにはなりますが、当窯の体験プログラムは、指導者はなるべく手を出さず「可能な限りお客様ご自身の手で作っていただく」ことに重きを置いております。
そのため多少なりとも難しさはあるかもしれませんが、やり応えや楽しさがあります。
初心者の方でも形になるようサポートしますので、どなたさまでも作ることができ、思い出が形になって残ります。世界にひとつだけのあなただけのうつわを作ってみてはいかがでしょうか?
編集部
歴史ある窯元、熟練の職人さんによる指導、やり応えのある体験内容など、他ではなかなか味わえない、骨太の体験ができる予感がします。
気軽に、でもやるからには本気で陶芸に挑んでみたい、そんなふたりにはピッタリだと思います。
吉賀さん、本日はありがとうございました。
泉流山の料金・予約
体験料金 | 手びねり体験:2,800円 電動ろくろ体験:Aコース 4,180円、Bコース:5,830円 絵付け体験・湯呑み:1,400円、皿:1,900円 ※送料別途 ※吉賀大眉記念館の入館料含 |
---|---|
入館料(吉賀大眉記念館) | 大人:600円 高校・中学生:300円 小学生:200円 |
予約 | 要予約 ※当日でも都合次第で可 |
萩焼窯元「泉流山」の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒758-0011 山口県萩市大字椿東4481 |
---|---|
連絡先 | 0838-22-0541 |
アクセス | 最寄駅:JR山陰本線東萩駅 国道191号線・道の駅しーまーとの手前 ○JR山陰本線東萩駅より約1.1km ○萩バスセンターより約2km ○市営「まぁーるバス」東周り 「吉賀大眉記念館前」下車 ○市内各バス 越ヶ浜・奈古方面 「吉賀大眉記念館前」下車 |
営業時間・定休日 | ■陶芸体験(金・土・日のみ実施、月~木曜は祝日のみ実施) 10:30~、13:00~、14:30~ ※電動ろくろ体験のみ15:00~ ■吉賀大眉記念館 10:00~16:00(金・土・日のみ開館) ■ギャラリーショップ 9:00~17:00 定休日:水曜日(祝祭日は営業) |
駐車場 | あり(普通車15台程度) |
公式サイト | http://www.senryuzan.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。