
【石川】加賀市の「石川県九谷焼美術館」と寺院・温泉を巡るウォーキング&ドライブデート
今回紹介するのは、石川県加賀市にある石川県九谷焼美術館を中心に、地元の歴史と温泉を巡るウォーキング&ドライブデートプランです。
石川県九谷焼美術館は、ガーデンハウスのようなかわいらしい雰囲気の建物の中で、加賀市の伝統工芸である「九谷焼」の作品を鑑賞できる美術館です。展示室は広々としており、窓からはお庭が見えて日光が入ってくる、癒しスポットでもあります。
午後からは美術館周辺の寺院群と温泉を訪れます。アート好きだけでなく、歴史好き・リフレッシュしたいカップルもきっと満足できますよ!
おすすめカップル:アート・歴史好き、温泉でリフレッシュしたいカップル
どんなデート?:見て、体験するデート
目安時間:6時間30分
目安予算:2人で5,000円~8,000円
概要:加賀市の歴史と温泉を巡るデートプラン
今回紹介するのは、石川県加賀市内を歩きながら地域の歴史や文化を学び、最後に片山津温泉で1日の疲れを取る、ウォーキング&ドライブデートプランです。
9:50 | JR大聖寺駅前の駐車場に車をとめる |
---|---|
移動 | 徒歩約10分 |
10:00~11:30 | 石川県九谷焼美術館で展示を鑑賞 |
移動 | 徒歩約7分 |
11:30~12:30 | インドネパール料理「プラシッダ加賀店」でランチ |
移動 | 徒歩約7分 |
12:30~14:30 | 山ノ下寺院群でお寺巡り |
移動 | 車で約20分 |
14:50~16:30 | 片山津温泉の総湯で休憩 |
石川県九谷焼美術館から山ノ下寺院群の間は、それぞれの距離が近いため歩いて散策します。ただし、山ノ下寺院群から片山津温泉は距離があるため、車を使うのがおすすめです。乗ってきた車はJR大聖寺駅前にある駐車場に停めておきましょう。
それではデートプランのメインスポットでもある、石川県九谷焼美術館について詳しく紹介します。
石川県九谷焼美術館は「九谷焼」専門の美術館
石川県九谷焼美術館は、石川県加賀市にある美術館です。「古九谷」をはじめとする九谷焼を専門的に扱っており、常設展示室は青手の間・色絵の間・赤絵の間と、焼き物に描かれた絵の色味ごとに3つの部屋に分けて展示を行っています。
魅力はのんびり・ゆっくり鑑賞できる展示室内の環境です。展示ケースや作品の間隔が空いており、窓からはお庭が見えて柔らかな日光が入ってくるので、落ち着いた気持ちでそれぞれの作品をじっくりと見て回れます。
お庭には、手水鉢に水滴を落とすと内部で涼やかな音色が反響する「水琴窟」があるので、時間に余裕がある時は体験してみましょう。企画展は1人の作家の作品を重点的に取り上げたものや、焼き物と資料を関連付けて地域の歴史を紐解くものなどを開催しています。
展示を一通り見終わったら、カフェ「茶房古九谷」で休憩するのがおすすめです。現代の作家が作った九谷焼のカップで、日本茶や中国茶を飲むことができます。カフェの隣に併設されているミュージアムショップでは、グッズだけでなく焼き物も購入できるので要チェックです。
ここでは石川県九谷焼美術館の副館長である上野さんに、美術館の魅力やおすすめの作品などを教えていただきます。
展示室に自然光を取り入れ、ゆっくり・のんびり鑑賞できる環境
編集部
石川県九谷焼美術館では、焼き物のなかでも江戸時代の「古九谷」や「再興九谷」を中心に展示を行っていると伺いました。どのような作品を展示しているのか教えていただけますか?
副館長・上野さん
当館は日本で唯一の九谷焼専門の美術館として、約360年以上前に作られた「古九谷」など九谷焼の名品を展示しています。
編集部
360年も前に作られた作品を展示しているのですね。詳しい理由は現在もわかっていませんが、古九谷は一度作るのをやめた時期があったと伺いました。古九谷と再興九谷のデザインの違いを比較するのも、楽しみ方の1つだと思います。
展示する作品のジャンルがかなり絞られている石川県九谷焼美術館ですが、ほかの施設との違いや自慢できる部分は何ですか?
副館長・上野さん
九谷焼発祥の地・石川県加賀市にある専門美術館として、自然光を取り入れた展示空間で九谷焼の魅力を最大限知っていただけることだと思います。
編集部
蛍光灯に照らされてキラキラ輝く展示も良いですが、自然の柔らかな光に照らされた作品を鑑賞すると、なんだか穏やかな気持ちになります。
昔は電気がなかったですし、「昔の人もこんな風に焼き物を見ていたのかな」と、作品の制作当時に思いを馳せるのもよさそうです。
来館者にどんなことを学び、感じてほしいですか?
副館長・上野さん
作品の魅力を、実物を直接見たうえで感じ取ってほしいですね。今なお輝きを放つ釉薬の美しさ、当時の職人の卓抜した筆のタッチやデザイン性に注目していただきたいです。
編集部
個人的には、古九谷の魅力は華やかな色遣いと、繊細な筆のタッチだと思っています。遠目から見ると豪華な花のデザインでも、近くで見ると葉脈や花弁が細かく描かれているんですよね。デートの際は、自分の発見を相手に伝えながら鑑賞してみたいです。
展覧会は焼き物がメイン!作家や歴史にスポットライトを当てている
編集部
石川県九谷焼美術館では、「九谷焼」というかなり絞ったジャンルの展示を行っていますが、どのような企画展を開催しているのでしょうか?
副館長・上野さん
名品をご紹介する特別展や、近代の名工の作家を紹介する企画展などを開催しています。特別展では、主に次のような作品の展示を行っています。
- 古九谷
- 吉田屋窯(再興九谷の代表的な窯のこと)
編集部
現代の作家さんが作った作品の興味深いところは、西洋絵画の要素を取り入れていたり、器の形が私たちの生活になじみ深かったりする点ですよね。過去には次のような展覧会を開催したと伺いました。
- 吉田屋の逸品 ースタンダードからバラエティまでー
- 知られざる近代九谷の名工 谷口駒吉
- 硲三彩亭作品展
石川県九谷焼美術館では、作家にスポットライトを当てた展示や、焼き物×歴史のような美術好きと歴史好きの方、両方が満足できる展覧会を行っていることがわかりました。
上野さんおすすめの展示品は、繊細な筆のタッチが魅力の「赤絵細描」
編集部
九谷焼を専門的に扱っている石川県九谷焼美術館ですが、上野さんが思う施設の魅力は何ですか?
副館長・上野さん
庭と一体になった各展示室で、それぞれの作品とゆっくり・じっくり向き合えるところだと思います。
編集部
石川県九谷焼美術館は、建物の中央と、各展示室の横にお庭を設けているのですよね。窓からはお庭が見えるので、開放感を感じながらのびのびと展示を鑑賞できそうです。
日本各地にある焼き物のなかでも、九谷焼は特にカラフルだと思うのですが、上野さんがお気に入りの作品はありますか?
副館長・上野さん
やや暗めに設定した展示室で鑑賞する、赤絵細描(あかえさいびょう)ですね。赤と金で描かれた繊細な筆致の作品が、薄暗い空間にぼんやりと浮かび上がるように感じられます。美しく細かい線の作品には思わず溜息が出ることでしょう。
▲上野さんおすすめの作品。使っている色はほとんど赤のみで、とても華やかです。
編集部
文様がとても繊細な作品ですね!よく見ると、剣の先端のような形の装飾の中にも、細かく模様が描かれています。
石川県九谷焼美術館では作品の色使いごとに、展示室を青手の間・色絵の間・赤絵の間の3つに分けているそうですね。青手の間は厳か、色絵の間は華やかなど、部屋ごとの雰囲気の違いも感じながら鑑賞してみたいです。
使う食器が全て焼き物のカフェで一服&ショップでお土産探し
編集部
石川県九谷焼美術館では、何か体験できることはありますか?また、美術館内のカフェやミュージアムショップについても教えていただきたいです。
副館長・上野さん
館内の体験スポットは、中庭にある水琴窟(すいきんくつ)ですね。来館された方も実際にひしゃくで水を垂らすと音色を楽しめますよ。
▲水琴窟がある中庭の写真。どのような音が鳴るのか試してみてください。
美術館2階のカフェ「茶房古九谷」では、月替わりのお茶・コーヒー・スイーツが楽しめます。カフェで使っている食器は、現代作家が作った九谷焼です。
▲カフェ「茶房古九谷」。その場で作品を購入できるギャラリーも併設しています。
▲茶房古九谷で注文できるお茶とお菓子のセット。お茶は日本茶と中国茶があります。
また、その時々のテーマで集めた、現代作家の作品の展示・販売も行っています。デートの記念にお気に入りのものをお求めいただくのもいいかと思います。
▲カフェの隣にあるミュージアムショップ。普段使いしやすい焼き物のカップやお皿も販売しています。
編集部
石川県九谷焼美術館では、カフェとミュージアムショップが一体になっているのですね!カフェで食事をして、実際に焼き物を使った後ショップでお土産探しをしてみたいです。
使い方や使う場面のイメージができるため、お気に入りの作品を見つけやすそうだなと思いました。
石川県九谷焼美術館を訪れた人の口コミ・感想
編集部
石川県九谷焼美術館に訪れた方からは、どのような感想が寄せられているのですか?
副館長・上野さん
「江戸時代から続く九谷焼を、庭を中心とした現代的な建物空間で楽しめる」という声をいただいております。
編集部
「焼き物」「伝統工芸」と聞くと堅苦しいイメージを持ってしまいがちですが、美術館は今風の建物で、現代の私たちにも馴染みやすい雰囲気を醸し出していると感じました。
ネットの口コミでも満足度が高いことが伺える
Googleマップには、200件以上のレビューが投稿されていました。一部を要約して紹介します。
- 古九谷のダイナミックな色使いで、「焼き物=地味」というイメージが覆りました。専門的な知識はないけれど、見るだけで十分楽しめました!
- 建物とお庭がおしゃれでした。展示室内はケースごとの間隔が開いていて、周りを気にせずじっくり鑑賞できて満足です!
- カフェで、本格的な焼き物を使いながら食事するのが新鮮でした。ショップでコーヒーカップを購入したので、自宅で大切に使いたいと思います。
展示内容・美術館の施設・カフェなど、総合的に満足したという口コミが多く寄せられていました。作品への解説文は少なめで、作品を鑑賞することだけに集中できる環境が整っているそうです。展示を一通り見終わった後、カフェで休憩するのがおすすめの流れとのことでした。
上野さんから読者へのメッセージ
編集部
最後に、デートでの来館を検討しているカップルやご夫婦へのメッセージをお願いします。
副館長・上野さん
難しいことを学習する、というよりも、気楽に純粋に作品を楽しんでいただけたらと思います。
編集部
石川県九谷焼美術館は、お庭が見える展示室で自然の光を感じながら、作品をじっくり・のんびり鑑賞できる環境が整った美術館です。インタビューを通して石川県九谷焼美術館は、九谷焼について学ぶだけでなく、リフレッシュスポットのようにも感じました。
上野さん、本日はありがとうございました。
石川県九谷焼美術館の基本情報
住所 | 〒922-0861 石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13 |
---|---|
アクセス | 【車】 金沢駅より北陸自動車道経由で約50分 【電車】 JR大聖寺駅より徒歩8分 |
営業時間 | 9:00~17:00 (入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日 ※祝日の場合は開館 ※年末年始(12月29日~1月3日)は休まず開館 |
入館料 | ・一般:560円 ・高齢者(75歳以上):280円 ・高校生以下、障がい者等:無料 |
駐車場 | あり ※国道305号線沿い |
開いている時間帯 | 平日:どの時間帯も開いている 土日:午後が比較的開いている |
平均滞在時間 | 1時間程度 |
公式ホームページ | http://www.kutani-mus.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
石川県九谷焼美術館周辺のデートスポットを紹介
今回提案するデートプランでは、石川県九谷焼美術館の滞在時間は1時間30分です。午後も時間があるため、ほかのスポットも訪れてみましょう。
ここでは、デートプランにも組み込んでいる「プラシッダ加賀店」「山ノ下寺院群」「片山津温泉」について詳しく解説します。
おすすめのデートスポット
スパイシーなインドネパール料理が食べられる:プラシッダ加賀店
プラシッダ加賀店は、本格的なインドネパールを食べられるお店です。メニューはナン、カレーライス、サイドメニューのインド風コロッケ「サモサ」やフライドチキンなどがあります。ナンの種類はチーズやハニー、カレーはチキンや野菜など、ラインナップが豊富なのが魅力です。
ランチ限定でナン×カレーのセットメニューを注文できます。カレーは8種類、辛さは5段階から選択することが可能です。お互いの食の好みを把握するチャンスですよ!
7つのお寺と1つの神社が密集している:山ノ下寺院群
山ノ下寺院群は、7つのお寺と1つの神社がそれぞれ歩いて行けるほど近くに密集しているスポットです。毎年1月15日に僧侶が水を被る「星祭り」が行われる蓮光寺や、松尾芭蕉ゆかりの全昌寺などがあります。
不定期で御朱印巡りのイベントを開催しているため、興味のあるカップルはデート前に観光サイトでチェックしてみてください。
石川県観光サイト:https://www.hot-ishikawa.jp/spot/6684
歩き疲れた体をリフレッシュ!:片山津温泉
片山津温泉は、加賀市の市街地から車で10~20分ほど離れた所にある温泉地です。「総湯」と呼ばれる温泉街にある銭湯が有名で、旅館の温泉とは異なり地元の人も大勢利用しています。普通の温泉よりも地域色・地元色が濃いため、近隣から訪れても旅行気分を感じられますよ!
銭湯によっては、大人1人500円以下で入れるところもあります。テラスや休憩所を併設している場所もあるため、山ノ下寺院群巡りで歩き回った後に、ぜひ訪れてみてください。
片山津温泉観光協会公式サイト:http://www.katayamazu-spa.or.jp/
まだまだある!おすすめの温泉スポット
ほかにも加賀市内にはおすすめの温泉スポットがあります。予定より早くデートが進んだときや、泊付きで加賀市を訪れる予定のカップルは、ぜひ温泉巡りに挑戦してみてください。
・山代温泉:https://yamashiro-spa.or.jp/
・山中温泉:https://www.yamanaka-spa.or.jp/
まとめ:美術館・寺院・温泉を巡るデートプラン
今回は、加賀市内の美術館・寺院・温泉をウォーキングとドライブで巡る、リフレッシュデートプランを紹介しました。
メインスポットである石川県九谷焼美術館は、広々とした空間でじっくり作品を鑑賞できる美術館です。展示している古九谷の作品は、遠目で見るとダイナミック、近くで見ると装飾が繊細なものが多くあります。
「近くで見るとこんな模様が描いてあるのがわかるよ!」「作品と自分との距離感ごとに見え方が違うんだね」など作品を見たときの感想をネタにすると、会話が弾みますよ。
午後から訪れる山ノ下寺院群は、7つのお寺と1つの神社の、計8つのスポットを歩いて訪れてみましょう。最後は片山津温泉の総湯でリフレッシュするのがおすすめの流れです。
デートで石川県加賀市を訪れるときは、ぜひ参考にしてみてください。