
【南国市】高知県立歴史民俗資料館で歴史や文化を学ぶ大人の博物館デート
「博物館めぐりデート」第9弾でご紹介するのは、高知県南国市にある「高知県立歴史民俗資料館」です。
高知県立歴史民俗資料館は、高知の歴史や文化が学べる博物館で、坂本龍馬の最も有名な写真も所蔵している貴重な博物館です。
四国を代表する戦国武将「長宗我部氏」のゆかりの地にあり、長宗我部氏に関する資料も豊富で戦国時代についても深く知ることができます。
今回は「高知県立歴史民俗資料館」の主任学芸員でいらっしゃる曽我さんに、博物館の魅力や見どころについてお話を伺いました!
歴史に興味がある人や、博物館デートを考えている人はぜひ読んでみてくださいね。
※記事中の金額はすべて税込表示です
高知県立歴史民俗資料館について
曽我さん
高知に人が住み始めたころから現代にいたる高知県の歴史や文化を、さまざまな資料によって紹介しています。
また、国史跡・四国を代表する戦国武将、長宗我部氏ゆかりの地に建つという特性を活かし、長宗我部氏と岡豊城跡に関する資料を紹介する長宗我部展示室も設けています。
インタビュアー
高知県の歴史について学べる博物館なんですね。
長宗我部氏といえば元親が有名だと思います。四国平定をあと一歩というところまで進めましたが、豊臣(羽柴)秀吉に降伏したんですよね。
長宗我部氏の興亡を知るきっかけになるので勉強にもなる博物館ですよね。
高知県立歴史民俗資料館ならではの魅力や良さ
曽我さん
当館の立地する岡豊山は長宗我部氏の居城跡です。
岡豊城跡は平成20年7月に国史跡に指定されました。また、岡豊山歴史公園として整備され、散策しながら学習でき、公園内では桜やつつじをはじめ四季の草花も楽しめます。
インタビュアー
とても歴史ある場所に建設されたんですね。
ほとんどの方が、普段から歴史について考えることは少ないですよね。高知県立歴史民俗資料館を訪れることにより、自然の中でリラックスしながら学びが深められるのは素敵なことだと感じます。
高知県立歴史民俗資料館の施設・見どころについて
曽我さん
総合展示室では、原始古代の土器や石器・古代の瓦・中世の古文書や土佐藩に関する資料、そして土佐の民俗資料などを展示しています。
また、長宗我部展示室では長宗我部氏や国史跡・岡豊城跡に関する資料を展示しています。
展示室中央には阿波・中富川合戦時の長宗我部郡本陣を再現し、戦国時代の雰囲気を体感できます。
こちらのエリアでは、本陣コーナーのみ個人利用の写真撮影OKです。
インタビュアー
長宗我部展示室では、“今いる場所”の歴史を知ることができておもしろかったです。
長宗我部氏の展示も、織田信長や豊臣秀吉など有名な人物との繋がりから滅亡までわかりやすく、じっくり見てしまいました。本陣コーナーはバッチリ撮影させていただきました!
常時閲覧できる展示物以外に、企画展
曽我さん
年4回程企画展を開催しています。
インタビュアー
数ヶ月ごとに企画展が開催されているんですね。どんなイベントが開催されるか楽しみです。
展示物以外の見どころやデートでのオススメスポット
曽我さん
岡豊城跡ですね。
3月下旬~4月上旬は桜の見頃です。
インタビュアー
高知県立歴史民俗資料館は桜の木がたくさん植えられていますよね!博物館周りが満開の桜で囲まれるのはとっても綺麗でしょうね。
曽我さん
毎年5月3日は開館記念日で入館無料の日です。いろいろなイベントを用意しています。
インタビュアー
5月3日は無料で入館できるんですね!記念日のイベントもあるとのことで、高知県立歴史民俗資料館に興味がある方は見逃せませんね。
館内で記念撮影ができるスポットや、写真撮影可能なエリア
曽我さん
3階総合展示室では、一部の資料を除いて展示資料の撮影はOKです。正面玄関前に建つ「長宗我部元親飛翔之像」もおすすめです。
インタビュアー
貴重な展示資料の撮影が許可されているのは嬉しいですね。
正面玄関前の「長宗我部元親飛翔之像」はとてもかっこよかったです。ポーズを真似して撮ってみるのも楽しそうですね!
手作り体験教室やワークショップ
曽我さん
不定期で開催しています。
インタビュアー
公式サイトを拝見したところ、「障子貼り」や「土佐和紙漆喰張り子」などのワークショップが開催されていたようですね。
高知県立歴史民俗資料館でのデートを考えている場合は、事前に公式サイトをチェックしておくと、催し物にあわせて訪れることもできますね。
館内に食事や軽食などがいただけるレストランやカフェ
曽我さん
食事の提供はありませんが、持ち込んだ飲食物を自由にとっていただける「休息室」があります。
インタビュアー
「休息室」は飲食物の持ち込みOKなんですね!展示物はじっくりみて回りたいでしょうし、飲み物がいただける場所があるのは嬉しいです。
曽我さん
総合受付にて企画展の図録や高知県立歴史民俗資料館オリジナルグッズなど販売しています。
インタビュアー
オリジナルグッズは長宗我部氏に関するグッズが数多く揃っていますね。家紋のトートバッグやポーチは、普段使いもしやすそうです!
キーホルダーやクリアファイルもあるので、お土産にもぴったりですね。
来館予約や料金
曽我さん
団体様や解説ご希望のお客様は事前にご予約いただいた方がスムーズです。
インタビュアー
予約すると解説していただくこともできるんですね。
団体での来館や解説を希望する場合は、予約が大切ですね。
曽我さん
通常展のみの期間は470円、企画展開催期間は520円です。特別展は別途定めています。
また、高校生以下や、高知県・高知市長寿手帳所持者や療育手帳・身体障害者手帳などの所持者とその介護者1名は無料になります。
インタビュアー
こんなに充実した博物館が500円前後で利用できることに驚きです。
さらに、高校生以下や障害者の方、介護者などは無料になるんですね。
曽我さん
JAFカードなどのご提示で入館料が団体料金適用になります。
インタビュアー
JAFカードをお持ちの方は、ぜひ持っていくといいですね。
付近の観光スポットについて
曽我さん
土佐国分寺・土佐国府跡・西島園芸団地・土佐神社などがおすすめです。
インタビュアー
西島園芸団地は、いちごの季節にはいちご狩りもできる人気スポットですよね!高知県立歴史民俗資料館の前後に、みずみずしいフルーツをいただくデートも楽しいでしょうね。
また、土佐国分寺や土佐国府跡でさらに日本の歴史に触れるのも、ゆったりリラックスできそうです。博物館周辺も見どころがたくさんありますね。
オンラインでの展示物
曽我さん
文化庁の「文化遺産オンライン」というサイトで、展示品をご覧いただけます。
また、「ポケット学芸員」というアプリを使うと、アプリ上で展示解説などを楽しめますよ。
インタビュアー
文化遺産オンラインでは、展示品一つ一つの写真を見ることができるんですね。
ポケット学芸員は、音声ガイドも聞くことができました!オンラインでここまで展示品を閲覧できることに驚きです。
高知県立歴史民俗資料館で実物を観覧することと併せて利用すれば、より深く知見を得ることができますね!
博物館の利用者について
曽我さん
ご高齢のお客様や、学校団体の利用が多いですね。城跡を訪れる若い方も多くなりました。
休日はご家族での来館もあります。
インタビュアー
学生を除くと、年齢層はやや高めなんですね。
若い方は、博物館デートを通じてカップルの知識をアップデートするのもいいことですよね。
曽我さん
「坂本龍馬の湿板写真や長宗我部元親ゆかりの資料や岡豊城跡を見ることができてよかった」というお声をいただいています。
インタビュアー
「坂本龍馬の湿板写真」は、坂本龍馬の最も有名な写真ですね。私も見たときはテンションが上がってしまいました!
長宗我部氏についても、たくさんの資料から生涯や歴史を学べるので喜ばれているのでしょうね。
博物館デートを考えているカップルへメッセージ
曽我さん
ぜひ、国史跡・岡豊城跡散策もあわせてお楽しみください。
インタビュアー
高知県立歴史民俗資料館に伺った時は、ぜひ城跡や自然も同時に満喫したいですね。
かの有名な坂本龍馬の写真や、長宗我部氏や戦国時代などの資料を見ることができ、普段歴史とは離れていた私も、心から楽しむことができました。
歴史を学ぶことは、先人の功績や過去の事例に触れられるため、今後の生活に活きる部分もありますよね。
ぜひ、高知県立歴史民俗資料館でちょっと大人なデートを楽しむことができます。
本日は、貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。
高知県立歴史民俗資料館の新型コロナウイルス感染症への対策
新型コロナウイルス感染症予防対策
- 入口での検温
- 手指消毒剤設置
- 館内の共同設備やトイレの定期的な消毒
比較的混みにくい曜日や時間
- 平日
高知県立歴史民俗資料館の基本情報
住所 | 〒783-0044 高知県南国市岡豊町八幡1099-1 |
---|---|
電話番号 | 088-862-2211 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 年末年始 |
公式 | http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~rekimin/ |