
新たな美味しさに出会える!「吉久保酒造」の日本酒でおうち居酒屋デートしよう
こちらの記事では、「吉久保酒造」の日本酒をメインにしたおうち居酒屋デートを紹介します。
吉久保酒造は1790年、茨城県水戸市で誕生した酒蔵です。徳川家の腹心で文武に秀でた儒学者、藤田東湖をはじめ多くの藩士から愛されました。
長い歴史の中で培われた勘や経験を活かしつつ、昨今ではデータの分析にも注力し革新的な酒造りにチャレンジしている酒蔵でもあります。
これから日本酒に目覚めたいと考えているカップルや、日本酒の新たな楽しみを探している方にはぴったりですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
1790年から酒を造り続ける吉久保酒造
吉久保酒造のある水戸は、その名の通り「水の都」と言われる地です。酒造りの要と言える水は、清らかで柔らかい超軟水の「龍の水」。超軟水を使うと軟水よりも発酵に時間がかかるそうですが、じっくりと時間をかけるからこそキレと旨味を兼ね備えた味に仕上がるのだといいます。
茨城産の原料米にこだわっているのも特徴です。茨城の食を盛り上げようと酒造りに勤しんでいる酒蔵、それが吉久保酒造です。
では、吉久保酒造の代表取締役を務める吉久保さんに、酒造りについて詳しく伺いましょう。
データを細かく分析して酒を造る老舗の酒蔵
編集部
吉久保さんはどのような点が吉久保酒造の特徴だと考えていますか?始まりや酒造りのこだわりについて教えてください。
吉久保さん
吉久保酒造は、1790年に米問屋から酒蔵に転業しました。蔵のある下市地区には水戸徳川家の茶の湯に使われていた超軟水の湧水が引かれていました。「清らかでとても柔らかい水が豊富にあり、常陸の広大な自然が育む米があるのに日本酒がない」ということから、酒蔵に転業したのが始まりです。
仕込み水にしている超軟水の湧き水は「笠原水源」です。笠原水源のご神体は倶利伽羅不動であり、今でも水源地には龍頭水栓という龍の口から水がでる場所があります。別名「龍の水」と呼ばれています。
当社の原料米は80%が茨城県産の米で、2021年の酒造りから出品用の大吟醸でも茨城県産の契約栽培米の山田錦を使いはじめました。茨城の米・水・自然に、今後さらにこだわろうと考えています。
「お客様の笑顔のために」をモットーに、茨城の旬の食材と共に楽しめるお酒を造り続けております。経験や勘も大事ですが、細かな分析をしてデータを取り活用することで再現性のある酒造りを目指しています。
編集部
200年以上も前に、この辺りでは先駆けとして酒造りを開始したのが吉久保酒造なのですね。HPで拝見しましたが、今も続いている「一品」は江戸時代に生まれたのだそうですね。水戸徳川家の名士たちにも広く親しまれていたお酒だと思うと、胸が熱くなります。
吉久保博之さんは12代目でいらっしゃるのですね。これだけの歴史があると経験と勘が十分に受け継がれてきていると思います。
さらにデータの活用にも注力されているという点は現代の吉久保酒造ならではの特徴と言えそうです。美味しいお酒を広く提供しようという心意気が伝わってくるようです。
吉久保酒造の主なラインナップ
▲吉久保酒造、仕込み蔵外観
吉久保酒造の看板商品は「一品」です。幕末の儒者として知られる藤田東湖や水戸藩士から愛された「甕(みか)の月」を明治に銘柄変更したもので、大吟醸・吟醸・純米・本醸造ごとに複数のタイプが揃っています。
また、吉久保酒造は以下の大会で受賞歴を誇る酒造でもあります。
国内はもちろんのこと海外の大会にも果敢に挑戦していて、ワールドワイドで支持されています。
興味深いのは、伝統的な純米酒や純米吟醸酒なども造りながら革新的な酒造りにも取り組んでいる点です。茨城県が鯖の漁獲高が日本一であることから、鯖を美味しく味わえるようにと鯖専用の日本酒「Saba de shu(サバデシュ)」を開発したのは吉久保酒造です。蔵の脇を遡上する鮭も美味しく味わえるようにと「Salmon de shu(サーモンデシュ)」も生み出しました。
お酒を味わいながら、茨城県の豊かな自然を思いのんびりとくつろぐのは素敵なひと時だと思います。ゆるりとした夜を過ごしたい二人にはぴったりですよ。
吉久保酒造のいち押しは出品用大吟醸「嚼梅」
数ある吉久保酒造のお酒の中でもいち押しは、国内外の酒コンテストに出品する為に造ったこだわりのお酒、出品用大吟醸「嚼梅(しゃくばい)」です。華やかな香りとすっきりとした味わいはもちろんのこと、米の旨味が十分に楽しめる飲みごたえのある大吟醸です。出品用大吟醸「嚼梅」はしっかりと冷やしていただくのがコツ。ワイングラスでいただくと、香りと味わいがより深まりますよ。
![]() |
原材料名 | 米・米麹・醸造用アルコール |
---|---|---|
原料米 | 山田錦 | |
精米歩合 | 35% | |
アルコール度 | 16.0% | |
金額 | 720ml 5,500円 |
辛口派へのおすすめは「超辛純米一品」
日本酒度が+12という超辛口なテイストながら、一品ならではの深くしみるような旨味のある日本酒です。旨味が残るギリギリのところで搾られた、吉久保酒造らしい挑戦心が感じられる1本です。
「超辛純米一品」は、しっかりと冷やして脂の乗った食材と合わせるのが吉。大トロやあん肝、和牛などをおつまみにすると、旨味は深く後味は爽やかです。
![]() |
日本酒度 | +12 |
---|---|---|
金額 | 1800mL 2,200円 | |
飲み方 | 冷酒だとスッキリした飲み口、温めるとよりシャープな味わいに |
甘口の日本酒でのおすすめは「金撰一品」
「金撰一品」はジューシーな味わいの日本酒です。飲みやすいので日本酒にまだ慣れていない方にも選んでいただきたいお酒です。ちなみに、蔵で働く皆さんが晩酌に選ぶのは「金撰一品」なのだそうですよ。
「金撰一品」は燗でも冷でも旨味が膨らみます。また、どんなおつまみにも合うのもポイントです。
![]() |
原材料名 | 米・米麹・醸造用アルコール |
---|---|---|
原料米 | 豊錦 | |
精米歩合 | 70% | |
日本酒度 | ±0 | |
金額 | 1800mL 1,980円 |
吉久保酒造では上質なリキュールも製造
吉久保酒造は、和テイストのリキュールやマッコリを造っているのも特徴です。水戸といえば梅が名産ですが、「水戸梅酒一品」には水戸偕楽園の梅の実が使われているのだそう。酒造渾身の日本酒で漬け込んだ「水戸梅酒一品」は、全国梅酒品評会で最高金賞を受賞した優れものです。
また、甘くない柚子酒「合わせ柚子一品」もおすすめです。炭酸で割れば柚子ハイボールのできあがり。とりわけ夏には最高です!
日本酒好きにおすすめの吉久保酒造のお酒
日本酒が好きなカップルにこそ選んで欲しい、飲みごたえのあるお酒を紹介します。グラスを変えたり合わせるおつまみにこだわったりと、二人で様々な味にトライしてみてください。
1位:極上の味わいの大吟醸「嚼梅」
吉久保酒造のいち押しとして紹介した出品用大吟醸「嚼梅」が、日本酒好きへのおすすめNo.1です。山田錦を35%まで磨いて低温で発酵させて造っています。いただくほどに至福が募る辛口のお酒です。
「嚼梅」におすすめのおつまみは白身魚
「嚼梅」の味をよりいっそう引き立てるおつまみは白身魚です。ヒラメ・カレイ・カマス、あるいはタコと合わせるのもおすすめです。肉であれば鶏胸肉や豚ヒレと一緒にどうぞ。
2位:米の旨味にこだわった「純米一品」
「純米一品」は世界各国への輸出もされている1本で、通から「日本酒らしい日本酒」と評されるお酒です。あえて吟醸造りにしないことで、米本来の旨味が際立ちすっきりとした喉越しに仕上げられています。
なお冷やすと余韻が長く、お燗にすると酸味が立ちシャープな味わいになります。温度帯で変わる表情の豊かさも「純米一品」の魅力です。
![]() |
原材料名 | 米・米麹 |
---|---|---|
原料米 | 玉栄 | |
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 | +4 | |
金額 | 1800mL 2,750円 720ml 1,350円 |
「純米一品」は生ガキと一緒にいただこう
カリフォルニアで「東洋のシャブリ」と呼ばれる「純米一品」は、生ガキとの相性が抜群です。冷えたお酒と合わせると、口の中が幸せでいっぱいになりますよ。
3位:鯖料理と合わせたい「サバデシュ」
鯖をもっと美味しく味わうためにと造られた鯖専用の日本酒です。鯖の旨味を引き立てつつ鯖の脂を洗い流すようにと、多種の日本酒が特別にブレンドされ酸度とアミノ酸の高いお酒に仕上げられています。
なお、鯖(38)にちなんで380本に1本の割合でラベルの鯖が金色になっているのだそう。縁起物として知られる金色の鯖が描かれているサバデシュは、見つけたら即買いですよ!
![]() |
原材料名 | 米麹・醸造用アルコール |
---|---|---|
アルコール度 | 15% | |
日本酒度 | 非公開 | |
金額 | 1800mL 2,420円 720ml 1,162円 300ml 473円 |
「サバデシュ」はどんな鯖料理にも合う!
鯖の身の成分に合わせて造られているので、合わせるおつまみはどんな鯖料理でもOK!刺身でも焼き魚でも、どんな国の調理法でもぴたりと合います。なお、おつまみの温度に合わせてお酒の温度を調整すると、より美味しくいただけますよ。
日本酒初心者におすすめの吉久保酒造のお酒
普段、あまり日本酒を飲まない方におすすめのお酒を紹介します。どちらもすっきりとした後味が特徴で、日本酒初心者でも飲みやすいと思います。
1位・2位:身近な食材と合わせられる「サバデシュ」「サーモンデシュ」
鯖に合うようにと造られた「サバデシュ」と鮭に合うようにと造られた「サーモンデシュ」は、おつまみと合わせてこそ本領を発揮するお酒です。鯖も鮭も手軽に手に入る食材ですので、どの料理に合うかと試すほどに味が変化する面白さを感じることができますよ。「日本酒ってこんなに楽しいんだ!」と開眼するに違いありません。
![]() |
原材料名 | 米・米麹 |
---|---|---|
アルコール度 | 15.3% | |
日本酒度 | 非公開 | |
金額 | 1800mL 2,750円 720ml 1,375円 300ml 550円 |
3位:初めての1本にふさわしい出品用大吟醸「嚼梅」
日本酒好きへのおすすめでもランクインした出品用大吟醸「嚼梅」は、すっきりとした味わいで初心者でも飲みやすいお酒です。米の旨味が感じられる極上のお酒ですので、「初めての日本酒こそ間違えたくない」という方にこそ選んでほしい1本です。冷やしていただけばさらに爽やかで飲み口もすっきりしますよ。
吉久保酒造の日本酒の購入方法
吉久保酒造のお酒は酒屋で取り扱われていることが多いので、まずは近所の酒店に赴いてみましょう。
お目当てのものが見つからない場合や、商品を一覧でチェックしたい場合は公式サイトで購入することも可能です。日本酒からリキュール類まで、それぞれのお酒の特徴や受賞歴などを知ることもできますよ。
吉久保酒造には評判の良いお酒や個性あふれるお酒など魅力的なものがたくさんあるので、二人で一緒に選ぶと家に届くまでの間に期待が募りそうですよね。
取扱店一覧:https://www.ippin.co.jp/jp/shops/index.html
公式サイト:https://www.ippin.co.jp/
まとめ:様々な楽しみ方を提案してくれる吉久保酒造の日本酒
吉久保さんより、読者の皆さんへひと言いただきました。
吉久保さんからのコメント
気軽に日本酒をお楽しみください。
吉久保酒造のお酒は、茨城ののどかな自然に囲まれたなかで造られています。その穏やかな様子を想像しながら、のんびりとした気持ちで飲んでみてください。
ワインをいただくような気分で生ガキに合わせたり、専用の日本酒を様々な鯖・鮭料理に合わせたりと、様々な楽しみ方を提案してくれるのも吉久保酒造の特徴です。肩肘を張らずに二人で色々と試して、胸が高鳴るデートを楽しんでくださいね。
吉久保酒造の基本情報
住所 | 〒310-0815 茨城県水戸市本町3丁目9番5号 |
---|---|
お問合せ | TEL:029-224-4111 |
営業時間 | 9:00〜17:30 |
公式サイト | https://www.ippin.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。