
お気に入りがきっと見つかる!「黄金井酒造」の日本酒でおうちリラックスデートを
おうち居酒屋デートをご提案する本記事では、神奈川県厚木市に蔵を構える「黄金井酒造(こがねいしゅぞう)」の銘柄をご紹介します。
黄金井酒造は創業200余年の歴史を誇る老舗の造り酒屋で、こだわりの原料をもとに清酒「盛升(さかります)」を種類豊富に製造しています。また、本格焼酎やクラフトビール、クラフトジン、クラフトリキュールといった日本酒以外のラインナップも充実しており、伝統の技を守りながらも常に進化し続けている酒蔵です。
今回は黄金井酒造の歴史や原料へのこだわり、お酒づくりへの想いを解説するとともに、人気商品や日本酒好き・日本酒初心者それぞれにぴったりな銘柄をご紹介します。
美味しいお酒とともにおうちデートを満喫したいカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
創業200余年、進化し続ける「黄金井酒造」
黄金井酒造の創業は1818年、江戸時代後期の文政元年から続く老舗の酒蔵です。現社長の黄金井康巳さんは8代目にあたり、古き良き伝統をしっかりと守りながらも新しさを感じられる酒造りを追求しています。
看板銘柄は、名誉あるコンクールで数々の受賞歴をもつ清酒「盛升(さかります)」。大吟醸や純米大吟醸、純米吟醸、純米酒など多彩な種類があり、醸造方法の違いによって異なるテイストを楽しめます。
また、地場産の原料を使用した様々な種類の酒造りも黄金井酒造の特徴です。厚木のお米「はるみ」を用いて仕込んだ「純米酒 伝四郎」「米焼酎 弥太郎」や神奈川県産のボタニカル素材を使用した「The Japanese Craft GIN 黄金井」などがリリースされており、地域を活性化させるための取り組みにも尽力しています。
今回はそんな黄金井酒造の専務取締役・黄金井さんにインタビュー取材を行い、歴史や酒造りへのこだわり、看板商品について詳しくお伺いしました。
酒造りの目標は「笑顔や感動、日本の文化、季節感を届けること」
編集部
黄金井酒造は、江戸時代から続く老舗の酒蔵だとお伺いしました。まずは歴史や特徴について教えてください。
黄金井さん
黄金井酒造の創業は1818年で、200余年の歴史があります。
神奈川県の中央に位置する厚木市に蔵を構えており、豊かな自然と豊富な水、強固な岩盤のおかげで、200年以上前からこの地で酒造りを続けることができています。
近隣には地豆腐屋や七沢温泉などもあり、豊かな自然と水に恵まれている土地だからこそ成り立つ名産・産業がたくさんあります。
黄金井酒造では日本酒「盛升」を筆頭に、地域農産物を活用した焼酎やクラフトビール、リキュール、クラフトジンなどを製造しています。
編集部
黄金井酒造の伝統が200年以上もの間大切に受け継がれてきたことを想うと、酒造りへの壮大な志を感じます。
看板銘柄の「盛升」は、創業者の黄金井伝四郎さんが酒蔵を始める際に屋号を「升屋」とし、商売繁盛への願いを込めて「盛升」と命名したそうですね。
「盛升」は名誉あるコンクールにて毎年名を連ねており、代々黄金井酒造を支えてきた方々による努力の大きさがうかがえます。
そのような名実ともに優れた銘酒が誕生する背景には「酒造りへの熱い想い」があったのではないかと思いますが、どのような想いで酒造りを行っていらっしゃいますか?
黄金井さん
お酒は、お客様に笑顔や感動、日本の文化、季節感をお届けできる貴重な商品だと感じています。
笑顔と感動をお届けするのは食品に共通した責務ですが、お酒については「社会的な意義」もプラスされると考えております。
商品の提供だけでなく、神事でのお供えや酒蔵見学、イベントなどを通して「素晴らしい日本の文化や季節感をお届けしていきたい」と考えながら日々仕事に向かっています。
編集部
お酒は季節を問わず製造されていますが、季節によって熟成度が違うそうですね。たとえば日本酒の場合は本格的な仕込みが始まる冬の時期に「新酒」として楽しめるなど、季節ごとに異なる味わいを満喫できる面白さがあると思います。
黄金井酒造には季節限定の商品が多数揃っているので、定番銘柄はもちろん限定商品にも注目してみるとお酒の魅力をより一層堪能できそうだと感じました。
こだわりの水と酒米による丁寧な仕込み
編集部
黄金井酒造は東丹沢山麓のふもとに酒蔵を構えており、自然豊かな立地を活かした酒造りに取り組んでいるそうですね。日本酒造りにおいてはお水や原料米へのこだわりがあるかと思いますが、使用しているお水や原料米について詳しく教えていただけますか?
黄金井さん
お水は東丹沢山系の伏流水を使用しています。軟水仕込みのため、まろやかでキレの良い酒質が「盛升」の特徴です。
原料米の選定にもこだわっており、特に地元産米である「はるみ」の活用にも力をいれています。
「はるみ」と地元の水を使った厚木の地酒として「純米酒 伝四郎」を製造していますので、ぜひ厚木ならではの味わいをご堪能ください。精米歩合80%で、お米の旨味が感じられるきれいな酸味が特徴の純米酒です。
![]() ![]() |
原料米 | 厚木産 はるみ |
---|---|---|
精米歩合 | 80% | |
アルコール度数 | 15% | |
日本酒度 | +3.0 | |
金額 | 720ml:1,571円 |
そのほかにも、大吟醸には吟醸香とふくよかな味わいを出すために「兵庫県産山田錦」を、純米吟醸にはすっきりときれいな酒質を求めて「五百万石」を使用するなど、目指す酒質に合うお米を選定して使用しています。
編集部
東丹沢山麓から流れる清らかな名水と、目指す酒質に合わせて厳選された酒米によって数々の銘酒が生み出されているのですね。
東丹沢山麓は「水源の森百選」にも選ばれており、そのような高品質で美味しいお水によって仕込まれる黄金井酒造の銘柄をぜひじっくりと味わいたいと思いました。
黄金井酒造の看板商品や人気の銘柄をチェック
黄金井酒造では清酒「盛升」をはじめ、本格焼酎やクラフトビール、クラフトジン、クラフトリキュールなどを製造・販売しています。
看板商品として黄金井さんに教えていただいたのが、「純米大吟醸 盛升」。精米歩合40%まで丁寧に磨いた山田錦を使用しており、爽やかでフルーティな吟醸香と、すっきりとした後味が特徴的な純米大吟醸酒です。
![]() ![]() |
原料米/精米歩合 | 山田錦/40% |
---|---|---|
酸度 | 1.4 | |
アルコール度数 | 15% | |
日本酒度 | +2.0 | |
金額 | 720ml:2,934円 | |
味わい | やや辛口 |
「純米大吟醸 盛升」の受賞歴
・Sake Competetion2019:SILVER medal
・London Sake Challenge2019:Gold medal
そのほかにも黄金井酒造には多彩なラインナップが揃っており、お好みのテイストに合わせて選ぶ楽しみがあります。ここでは黄金井さんに教えていただいた人気の銘柄をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
人気No.1は「純米吟醸 盛升」
「純米吟醸 盛升」は、酒造好適米「五百万石」を精米歩合55%まで磨いて仕込まれた純米吟醸酒です。端麗辛口の酒質で、ほど良い吟醸香が魅力の心地良い味わいに仕上がっています。
![]() ![]() |
原料米/精米歩合 | 五百万石/55% |
---|---|---|
酸度 | 1.5 | |
アルコール度数 | 15% | |
日本酒度 | +3.0 | |
金額 | 720ml:1,572円1800ml:3,300円 | |
味わい | やや辛口 |
辛口派の方に人気の「純米吟醸 雄町 盛升」
辛口のお酒をお好みの方には、「純米吟醸 雄町 盛升」が人気です。精米歩合50%まで磨かれた岡山県産の酒造好適米「雄町」が原料米として使用されています。
澄んだ旨みとキレの良い後味が特徴的な純米吟醸酒で、味わいの吟醸酒として開発したそうです。常温またはぬる燗が適しており、まぐろの刺身やだしのきいた煮物、馬刺し、赤身のお肉などとよく合います。
![]() ![]() |
原料米/精米歩合 | 雄町/50% |
---|---|---|
酸度 | 1.6 | |
アルコール度数 | 15% | |
日本酒度 | +7.0 | |
金額 | 720ml:1,980円 1800ml:3,960円 |
|
味わい | 辛口 |
甘口がお好みなら「純米吟醸生酒 かろらかなり」
甘口テイストの銘柄としては、「純米吟醸生酒 かろらかなり」が人気です。果実感のある酸味を出す醸造方法で仕込むことで、やや甘口でさっぱりとした口当たりのお酒に仕上がっています。
![]() ![]() |
原料米/精米歩合 | 美山錦/60% |
---|---|---|
酸度 | 3.2 | |
アルコール度数 | 12% | |
日本酒度 | -7.0 | |
金額 | 720ml:1,540円 | |
味わい | やや甘口 |
クラフトビールで人気の「和風ベルジャンホワイト」
何種類かあるクラフトビールの中でも特に人気が高いのが、地元産のかぼすピールと山椒を用いて仕込まれた「和風ベルジャンホワイト」。かぼすのほのかな柑橘の香りと山椒の風味が特徴的なスパイシーなビールです。
![]() ![]() |
金額 | 330ml:524円 |
---|
神奈川県産ボタニカル素材を使用した「クラフトジン」
「クラフトジン」は自社製造の本格焼酎に、かぼすや湘南ゴールド、山椒、レモングラス、杉、檜などの神奈川県産ボタニカル素材を組み合わせたオリジナルスタイルのジンです。シトラス・ハーバル・ウッディなボリュームのある香りが特徴で、トニックウォーターで割ると黄金井オリジナルのジントニックとして楽しめます。
![]() ![]() |
金額 | 200ml:1,980円 500ml:4,950円 |
---|
フレッシュ&爽やかな味わいの「スパークリングリキュール」
シュワッとしたのど越しが心地良い「スパークリングリキュール」は、梅酒・ゆず酒・かぼす酒・ブルーベリー酒の4種類。どれも地元で採れたもぎたての果実をすぐにお酒に仕込むため、フレッシュな香りを存分に堪能できます。
![]() ![]() |
金額 | 250ml:550円 |
---|
日本酒好きにおすすめの銘柄BEST3
日本酒好きのカップルには、黄金井酒造の代名詞である「盛升」がぴったりです。ぜひ日本酒の王道ともいえる純米大吟醸酒や純米吟醸酒を選んで、黄金井酒造ならではの風味をじっくりと味わってはいかがでしょうか。
ここでは黄金井さんに教えていただいた「日本酒好きにおすすめの銘柄BEST3」をご紹介するとともに、それぞれの銘柄に合う料理や飲み方についても解説していきます。
第1位:「純米大吟醸 盛升」
日本酒好きの方へのおすすめNo.1は、看板商品としてもご紹介した「純米大吟醸 盛升」です。フルーティな香りとすっきりとした後味が特徴で、エレガントで華やかな味わいなので乾杯酒にもぴったりですよ。
「純米大吟醸 盛升」には甘酸っぱい料理がぴったり
上品なテイストの「純米大吟醸 盛升」には、マリネのような甘酸っぱい味わいのもの、オリーブオイルのきいたカルパッチョ、カマンベールチーズなどがよく合います。
飲み方としては冷酒が最適で、5~10℃程度にしっかりと冷やすと華やかな風味が引き立ちます。また、ワイングラスで飲むと香りをより一層楽しめますよ。
第2位:「特別純米 盛升」
「特別純米 盛升」は、酒造好適米の「美山錦」を使用して丹念に仕込んだ純米酒です。穏やかな香りとすっきりとした後味が特徴で、しっかりとした米の旨みも感じられます。
![]() ![]() |
原料米/精米歩合 | 美山錦/60% |
---|---|---|
酸度 | 1.6 | |
アルコール度数 | 15% | |
日本酒度 | +3.0 | |
金額 | 720ml:1,121円 | |
味わい | 辛口 |
「特別純米 盛升」は馬刺しとの相性抜群!
「特別純米 盛升」は、馬刺しや煮物、焼き鳥(タレ)、春巻きとのペアリングで楽しまれてはいかがでしょうか。飲み方は冷酒~常温(5~20℃程度)が最適で、温度の変化によって異なる風味にも注目してみてください。
第3位:「純米吟醸 盛升」
人気No.1の銘柄としてもご紹介した「純米吟醸 盛升」も、日本酒好きの方にぴったりな銘柄です。低温によってじっくりと熟成させる製法で丁寧に仕込まれており、酸味とまろやかさのバランスが絶妙です。
「純米吟醸 盛升」はさっぱり系の料理に合わせて
ほのかな香りをじっくりと味わいたい「純米吟醸 盛升」には、白身のお刺身や塩とレモンで食べるような焼き鳥、塩焼きのお魚といったさっぱり系の料理がおすすめ。
飲み方としてはキンキンの冷酒が最適なので、5~10℃程度に冷やして楽しんではいかがでしょうか。
日本酒初心者におすすめの銘柄BEST3
黄金井酒造には、普段日本酒を飲まないカップルでも飲みやすい銘柄も豊富に揃っています。クセの強くないフルーティなタイプをセレクトすると、抵抗なく楽しめるでしょう。
ここでは黄金井さんに教えていただいた「日本酒初心者におすすめの銘柄BEST3」をご紹介するので、飲みやすいタイプをお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。
第1位:「純米吟醸 かろらかなり」
日本酒初心者へのおすすめNo.1は、甘口で人気の日本酒としてもご紹介した「純米吟醸 かろらかなり」です。果実感のあるフレッシュな香りとほど良い甘味が特徴で、やや甘口で飲みやすいお酒に仕上がっています。
「純米吟醸 かろらかなり」はフレンチやイタリアンと好相性
白ワインのようにリンゴ酸を多く含む「純米吟醸 かろらかなり」には、フレンチやイタリアンがベストマッチ。特にカマンベールチーズなどの旨味の強いものからモッツァレラチーズのようなフレッシュなものまで、チーズとの相性が良いです。
飲み方としては5~10℃の冷酒が最適で、ワイングラスに注いで飲むと香りを存分に楽しめます。
第2位:「大吟醸 盛升」
2021年全国新酒鑑評会での金賞受賞酒です。兵庫県産山田錦 精米歩合40%を原料米として使用した、フルーティな香りが楽しめ、くせのないなめらかな酒質で大変飲みやすく、日本酒デビューにぴったりですよ。
ワイングラスですとより香りが楽しめます。
![]() |
原料米/精米歩合 | 山田錦/40% |
---|---|---|
酸度 | 1.3 | |
アルコール度数 | 15% | |
金額 | 720ml :4,191円 | |
味わい | やや辛口 |
第3位:「スパークリング清酒 SHUSHUL」
「スパークリング清酒 SHUSHUL(しゅしゅる)」は、さっぱりと甘酸っぱいテイストとほど良い炭酸が心地良いスパークリングタイプの清酒です。甘口で口当たりが優しいので、普段日本酒をあまり飲まない方でも飲みやすいでしょう。
![]() ![]() |
原料米/精米歩合 | 非公表/70% |
---|---|---|
酸度 | 非公表 | |
アルコール度数 | 7% | |
日本酒度 | -30.0 | |
金額 | 250ml:550円 | |
味わい | 甘口 |
「スパークリング清酒 SHUSHUL」はもものコンポートと一緒に
甘酸っぱいテイストの「スパークリング清酒 SHUSHUL」は、もものコンポートのようなデザートと一緒に味わうと良いでしょう。5~10℃ほどの冷酒で味わうと、炭酸の爽やかさがより一層引き立ちます。
黄金井酒造のお酒を購入する方法
黄金井酒造のお酒は、蔵元に併設の売店やオンラインショップ、道の駅「清川」、望月商店、山中屋酒店、イオンリカーなどで購入できます。
蔵元では酒蔵見学(要予約)も実施していますので、可能な場合はデートの際に足を運んでみてはいかがでしょうか。酒蔵のある厚木市内には七沢温泉や県立七沢森林公園、宮ケ瀬ダムといった観光名所がたくさんあり、合わせて訪れれば充実の時間を過ごせます。
ただし、情勢によっては酒蔵見学を中止している場合もありますので、まずは公式サイトで確認してみることをおすすめします。
黄金井酒造の銘柄を手軽に購入したい場合は、オンラインショップの利用が便利です。ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ:黄金井酒造の銘柄で充実のおうちデートを
黄金井酒造の黄金井さんから、おうち居酒屋デートを企画しているカップルに向けてメッセージをいただきました。
黄金井さんからのコメント
日本酒は温度によって香りや味わいが多彩に変化します。日本酒好きの方もそうでない方も、自宅だからこそぜひいろいろな温度で飲んでみて、お酒ごとにご自身の好きな飲み方を探してみてください。
お酒があまり強くない方は、ソーダで割って日本酒ハイボールにしてみるのも自宅ならではの楽しみ方だと思います。和らぎ水を一緒に飲むと酔いにくくなりますよ。
江戸時代から伝わる伝統手法をベースに、地元の水や酒米を活かした酒造りを追求している黄金井酒造。地元の食材を使うことでその土地に注目が集まったり、集客に繋がったりといったさまざまなメリットが期待できるため、すばらしい取り組みだと感じました。
黄金井酒造には日本酒はもちろん焼酎やクラフトビール、クラフトジンなど多彩な種類のお酒があるので、「どのお酒を試してみよう?」と選ぶ楽しみもあります。ぜひおうちデートの際には黄金井酒造のお酒を用意して、カップルでゆっくりとした時間を過ごしてくださいね。
黄金井酒造の基本情報
住所 | 〒243-0121 神奈川県厚木市七沢769 |
---|---|
お問合せ | 046-248-0124 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
公式サイト | https://koganeishuzou.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。希望小売価格と異なる場合があります。