
京都の老舗酒造、佐々木酒造の日本酒「聚楽第」「古都」など名酒で楽しむおうち居酒屋デート
本記事では、名酒で楽しむおうち居酒屋デートとして「佐々木酒造」の日本酒をご紹介します。佐々木酒造は京都にある老舗酒造で、俳優・佐々木蔵之介さんのご実家でもあります。「聚楽第」や「古都」の主要な銘柄があり、それぞれ違った喉越しや味わいが楽しめるのが魅力です。
今回は佐々木酒造の魅力を知るために、佐々木酒造の商品部・SNS・酒蔵ツーリズム担当であるハラグチさんにお話を伺いました。
ハラグチさんおすすめの商品を参考にしつつ、おうち居酒屋デートにぴったりの日本酒を見つけてみてください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
名酒を造り続けている老舗酒造「佐々木酒造」
佐々木酒造は、幅広い年齢層に愛される名酒を造り続けている老舗酒造です。酒蔵は豊臣秀吉の邸宅があった場所「聚楽第」より南に位置しており、良質な地下水に恵まれて古くは酒造りが盛んに行われていました。歴史が流れる中で酒造りが盛んな地域は伏見へと移りましたが、佐々木酒造は今も洛中に伝わる伝統を守り続けながら美味しいお酒を造り続けています。
佐々木酒造は「聚楽第」「古都」を代表にさまざまな日本酒を取り揃えており、日本酒好きはもちろん、あまり日本酒を飲まない人にも好まれる商品もラインナップしています。
今回は佐々木酒造の商品部・SNS・酒蔵ツーリズム担当であるハラグチさんに酒造の歴史やお酒造りのこだわり、おすすめの銘柄をお伺いしました。
輝かしい受賞歴を誇る酒造
編集部
佐々木酒造と言えば120年以上の歴史を持つ酒造ですよね。まずは、過去の受賞歴を教えてください。
ハラグチさん
こちらが受賞歴です。
- 2017年-酒類総合研究所全国新酒鑑評会:金賞
- 2018年-酒類総合研究所全国新酒鑑評会:入賞/ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018:金賞/インターナショナルワインチャレンジ日本酒部門:Gold受賞
- 2019年-酒類総合研究所全国新酒鑑評会:金賞/ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019:最高金賞
- 2020年-酒類総合研究所全国新酒鑑評会:入賞(2020年は決審なし)
- 2021年-酒類総合研究所全国新酒鑑評会:金賞/ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021:金賞
- ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022:最高金賞
編集部
素晴らしい受賞歴ですね。日本国内で高く評価されているのがわかります。
京都と共に歩む歴史
▲佐々木酒造社長を務めておられる佐々木晃氏
編集部
日本国内で高く評価されている佐々木酒造。その歴史をぜひ教えてください。
ハラグチさん
佐々木酒造は、1893年に初代・佐々木次郎吉によって創業されました。弊社は、豊臣秀吉が自分の邸宅として建てた「聚楽第(じゅらくだい)」跡の南端に位置しています。豊臣秀吉がこの地を選んだ理由の一つに「水の良さ」があったと言われ、良質で豊富な地下水に恵まれたこの地域は、茶道の家元、友禅染めやお豆腐屋さんなど水が命の産業が発展し、「出水(でみず)」という地名も残されています。
今でこそ京都で日本酒といえば伏見を連想されると思いますが、実は京都の造り酒屋の起源は洛中、旧京都市内なんです。室町時代には340軒ほどあった酒蔵も、私達の蔵が創業された頃には131軒、昭和30年代には10軒ほどになり。時代の流れとともに、全国への流通の利便性で伏見に移ったり、蔵をやめてマンション経営などに移行されたりしたようですね。現在、旧京都市内で酒造りをしているのは、とうとう弊社1軒だけとなってしまいました。
編集部
京都の造り酒屋というと伏見をイメージする人も多いと思いますが、そのような背景があったのですね。周りの酒造が減っていくなか、それでも酒造りを続けていくのは私たちではわからない大変さもあったと思います。
佐々木酒造がこだわりの仕込み水と原料米
編集部
日本酒造りは使用する水がとても大切だと聞きました。どのようなこだわりがありますか?
ハラグチさん
聚楽第の敷地内に千利休の茶室付きの家も建て、一緒に茶道を楽しんだという話も残されているほどお茶が好きだった豊臣秀吉。彼が愛した「銀明水」は千利休も茶の湯に使用したと言われています。弊社では「銀明水」を現在も井戸から汲み上げ、酒の仕込み水に使用しています。ある程度硬度があって造りやすく、程よくミネラルも含まれた中硬水で大吟醸にも使いやすい水質です。鴨川の伏流水といわれています。
編集部
豊臣秀吉が愛し、千利休も茶の湯で使用したとされる歴史深いお水を仕込み水として使っているのですね。次に飲むときはその背景を思い浮かべながら、ゆっくり味わおうと思います。次に、原料米のこだわりを教えてください。
ハラグチさん
地酒というからには、豊かな自然の恵みから生まれた地元京都の水と酒米を使いたい気持ちから、できるだけ京都産米を使うように心がけています。
京都で山田錦を作っている酒米農家さんと契約栽培した「京都産山田錦」を使用し、京料理に合ったふくよかで香り高いお酒に仕上げています。弊社の杜氏は山田錦と相性が良いらしく、造りやすいそうです。
編集部
素材のうまみを生かした繊細味わいの京料理に合うように仕上げるというのは、とても難しくて大変だと思います。
素材を慈しみ丁寧に仕込む日本酒
編集部
酒造りの伝統を守り続けきたからこその「大切にされている想い」はありますでしょうか?
ハラグチさん
日本酒は、お米と水と麹と酵母それぞれが調和して生まれます。並行複醗酵という素晴らしい日本古来の伝統によって、杜氏は麹や酵母が健全に育つようにお手伝いをする気持ちでお酒造りをしています。現在までに受け継ぎ培った経験に加えて、新しい技術を取り入れながら、さらなる品質向上を目指し続けていきたいです。
編集部
伝統を重んじ、素材を慈しみながら丁寧に日本酒をつくっているのが伝わりました!受け継ぎ培った経験と熟練の技を守り続けるだけでなく、新しい技術も取り入れるという姿勢もとても素晴らしいですね。
酒蔵見学や観光スポットを巡るツアーも
編集部
今までのお話を聞いて佐々木酒造の魅力、お酒へのこだわりが存分に伝わりました!では、そのほかに好評なサービスなどはありますか?
ハラグチさん
今後佐々木酒造では、今まで一般公開をしていなかった酒蔵見学ができる「酒蔵ツーリズム」を新事業として展開していきます。佐々木酒造の周りにある観光スポットや素敵な飲食店とタッグを組み、日本酒講座やまちあるきツアーなども盛り込んだ観光プランです。
名店のお料理をリーズナブルに気軽に楽しめるチャンスもあるので、大人デート・カジュアルな京都デートはもちろん、京都への旅行の際はぜひチェックしてみてください。2022年春の本格始動を目指しています。今後、公式HPやSNSでも続報を更新していきます。
(※インタビュー当時です。最新の情報は公式サイトをご覧ください)
編集部
佐々木酒造だけでなく、そのほかの観光スポットや飲食店も楽しめたらいいですね。素敵な企画だと思います。
おうちデートを楽しみたいカップルへメッセージ
編集部
最後に、酒造りへの想いと自宅デートで日本酒を楽しみたいカップルへのメッセージをお願いします!
ハラグチさん
温度や酒器によって同じ酒でも味わいや香りが変化する日本酒。気兼ねなく自分達の好みを探求できるのは家飲みの醍醐味かと思います。なんとなく敷居が高いと思われがちですが、飲み方にルールはなく濃すぎると思ったら好きな割材で割ってみたり、辛いと感じたらガムシロップを足してみたり。ぜひ様々な飲み方を試してみてください。
日本酒の原料はお米なので、基本的にお米に合う食べ物なら何でも合います。お酒のつまみを一緒に作って楽しむのもいいですね。味覚は人それぞれなので、好きな人と一緒に好みの味を探していく素敵な時間をキッカケに、日本酒にも興味をもってもらえると最高に嬉しいです。
全国の酒蔵の数は約1,200蔵。各蔵が自慢の日本酒を出していますが、遠心分離機などの登場や業界全体の技術向上、オシャレなラベルやボトルなど、日本酒のバリエーションは多種多様です。お二人にぴったりの一本に出会えるよう願っています。
日本酒を楽しむときは、酔いすぎにはご注意を。お酒と同量かそれ以上の水も一緒に飲んでくださいね。
編集部
素敵なメッセージありがとうございました!みなさんもぜひ、佐々木酒造のいろいろなお酒をお好きな飲み方、好きな組み合わせで楽しんでください。
それではここからは、佐々木酒造のハラグチさんに教えていただいたおすすめのお酒を紹介していきます。
佐々木酒造の主なラインナップ
佐々木酒造の主なラインは「聚楽第」と「古都」。それぞれ種類がありますが、ここでは定番人気の商品をご紹介します。
吟醸香が楽しめる「聚楽第 純米吟醸」
原料米の旨味を活かす技法で造られたお酒です。口に入れた瞬間はまろやかですが、喉を通るときはスッキリとキレが良い味わいが特長。酵母が生み出す吟醸香が後味を残します。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 15度 |
---|---|---|
日本酒度 | +3.0(やや辛口) | |
精米歩合 | 60% | |
酸度 | 1.3 | |
価格 | 1.8L¥2,700(税込¥2,970) 720ml¥1,400(税込¥1,540) 300ml¥650(税込¥715) |
ハラグチさんからのコメント
ほのかな吟醸香で幅のある味わい。飲食店でのお取り扱いもNo.1です。様々な料理に合い飲みやすく、初めて弊社のお酒を飲む方にもおすすめです。
杜氏や蔵人が丁寧に造り上げた「聚楽第 純米大吟醸」
京都産米「山田錦」を精米し、熟練の技術を誇る杜氏や蔵人が丁寧に造り上げた、佐々木酒造が誇る名酒です。まるで果実のような芳醇な香りと気品あふれる味わいが魅力になっています。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 16度 |
---|---|---|
日本酒度 | +2.5(やや辛口) | |
精米歩合 | 40% | |
酸度 | 1.4 | |
価格 | 1.8L¥6,000(税込¥6,600) 720ml¥3,000(税込¥3,300) 300ml¥1,350(税込¥1,485) |
ハラグチさんからのコメント
山田錦を使用した、香りよく淡麗な味わいです。お刺身など素材をそのまま楽しむような繊細なお味のお料理にもオススメ。お料理に寄り添いながらも地味すぎない上品な仕上がりです。スルッと喉を通るため、飲みやすいです。バニラアイスにかけても美味しいですよ。
毎日飲んでも飽きのこない味「古都大吟醸」
淡麗で辛口の大吟醸です。フルーティーながらもキレの良い味わいで毎日飲んでも飽きません。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 15度 |
---|---|---|
日本酒度 | +3.5(やや辛口) | |
精米歩合 | 50% | |
酸度 | 1.3 | |
価格 | 1.8L¥4,000(税込¥4,400) 720ml¥2,100(税込¥2,310) |
日本酒好きにおすすめの佐々木酒造のお酒
同じ日本酒でも、日本酒好きな人とあまり日本酒を飲まない方では、好むお酒が違ったりしますよね。そこで佐々木酒造のハラグチさんに、日本酒好きの方におすすめのお酒を伺いました。
日本酒をあまり飲まない彼女が、おうちデートのために日本酒好きな彼氏にピッタリのお酒を準備していたら、とても喜んでくれるはずです。おうちデートをより楽しくするために、こっそりと勉強しておきましょう。
杜氏渾身の特別酒「聚楽第大吟醸エクストラプレミアム」
佐々木酒造が誇る杜氏、田中豊人渾身の特別酒の一つです。コンペティション向けとして造られたお酒ですが、限定出荷されています。すっきりとした味わいの中にお米の旨味を凝縮し、贅沢感を実現した逸品です。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 17度 |
---|---|---|
日本酒度 | +4.0(辛口) | |
精米歩合 | 40% | |
酸度 | 1.2 | |
価格 | 1.8L¥10,000(税込¥11,000) 720ml¥5,000(税込¥5,500) |
ハラグチさんからのコメント
精米歩合40%の山田錦と聚楽第跡地の名水「銀明水」を使い、杜氏が精魂尽くして醸し上げた当蔵最高級品質の大吟醸です。果実のようなフルーティーな吟醸香、淡麗ながら深みのある味わいが魅力。香りのあるフルーティーなお酒なので、常温か冷やして頂くと味がわかりやすくおすすめですが、高級酒をあえて温めて頂くのも良いかもしれません。お店で頼むと怒られそうですが、家飲みだからこそできる自由な飲み方も楽しんでもらえたら。
お米の旨味がしっかり感じられる「まるたけえびす本醸造」
京都洛中に伝わる童歌を題材に命名したやや辛口のお酒です。お米の旨味を残しつつ、後味すっきりな口当たりが楽しめます。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 15度 |
---|---|---|
日本酒度 | +4.0(辛口) | |
精米歩合 | 65% | |
価格 | 1.8L¥2,000(税込¥2,200) 720ml¥1,000(税込¥1,100) 300ml¥440(税込¥484) |
ハラグチさんからのコメント
弊社ラインナップは全体的に辛口めですが、その中でもまるたけえびすはドライな口当たりが家庭料理にもよく合います。料理の味を引き立たせるので、本格インドカレーなどスパイス系とも相性良し。肌寒い時期は燗酒にも最適です。
清酒原点のお酒「蔵出原酒」
加水処理をせずに仕上げた、清酒原点のお酒です。できあがりをそのまま瓶詰しているので、濃厚でしっかりとした味わいが楽しめます。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 19度 |
---|---|---|
日本酒度 | +4.0(やや辛口) | |
精米歩合 | 75% | |
酸度 | 1.5 | |
価格 | 1.8L¥2,000(税込¥2,200) 720ml¥1,000(税込¥1,100) |
ハラグチさんからのコメント
濃醇でやや甘口、ドシッと米の旨味を楽しんでもらえる一本。度数が高く飲みごたえのあるお酒なので、キンキンのロックや炭酸で割るなどしても楽しめます。
普段は日本酒を飲まない方にもおすすめの佐々木酒造のお酒
次は「普段あまり日本酒を飲まない方」におすすめの日本酒です。
2人でおうちデートするなら、やっぱり一緒に同じお酒を飲んだほうが、盛り上がりやすいですよね。パートナーが日本酒好きな人であれば、相手の好むお酒を一緒に飲むことで仲が深まるのではないでしょうか。
やわらかい舌触りで飲みやすい「聚楽第純米大吟醸リミテッドエディション」
原料米を通常よりの少ない量で仕込み、丹念に仕上げた逸品。もろみを低温長期発酵することで、やわらかな舌触りを叶えています。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 16度 |
---|---|---|
日本酒度 | +2.5(辛口) | |
精米歩合 | 40% | |
酸度 | 1.3 | |
価格 | 1.8L¥8,000(税込¥8,800) 720ml¥4,000(税込¥4,400) 300ml¥1,800(税込¥1,980) |
ハラグチさんからのコメント
華やかでフルーティーな香りがたまらないお酒。炭酸系の日本酒ではありませんが、シャンパンのような飲みやすさがあります。可愛いラベルも人気です。
食前酒やカルパッチョなどさっぱりとしたお料理にも。お酒だけで楽しむのもいいと思います。
芳醇な香りの熟成酒「古都純米吟醸ひやおろし」
9月〜11月の間だけ楽しめる季節限定の日本酒です。寒い冬に造ったお酒をじっくり寝かせることで、熟成の日本酒特有の芳醇な香りを残しました。
ハラグチさんからのコメント
おだやかな熟成香とまろやかで深みある旨味が調和。こちらは冷やしても燗酒でも。秋の肌寒い夜風にあたりながらいただくぬる燗や熱燗がなかなかオススメ。まろ〜んと癒やされます。
日本酒以外でおすすめのお酒
最後に、日本酒以外でおすすめのお酒もご紹介します。お酒があまり得意ではない人でも飲みやすい、フルーツを使った爽やかなお酒です。お酒好きのパートナーに合わせて、おうちデートで「少しだけお酒を飲んでみたい」という方にもピッタリです。
おうちだから、酔っ払うこともあまり気にせずに飲めるのが嬉しいですよね。だからこそ、新しいお酒にチャレンジしてみる良い機会ともいえるかも知れません。
レモンの香りですっきり「古都のリキュール檸檬」
瀬戸内産のレモンを使ったリキュールです。口の中で爽やかな香りが広がり、スーッと喉を通り抜けます。
程よい渋みで大人の味わい「古都のリキュール柚子」
高知産の柚子を使ったリキュールです。日本酒も配合しているので和食に合います。
ハラグチさんからのコメント
日本酒の醸造技術を応用した古都のリキュールシリーズは、香料や着色料などは一切使わず、国産果実をそのまま丸かぶりしたような香りと味わいを楽しめるラインです。「古都のリキュール檸檬」はスゥーッと鼻を抜ける爽快な仕上がりが魅力で、「古都のリキュール柚子」はふわっと広がる香りの余韻を楽しめます。
香り成分がたくさん含まれる果実由来成分が沈殿浮遊するので、よく振ってからお召し上がりください。強炭酸やビールで1:1で割ると軽やかにお楽しみ頂けます。甘さ控えめに仕上げてあるので、甘いお酒が苦手な方にもオススメ。
逆に甘みが足りないという方はガムシロップを入れたりパインジュースなどのジュース割りをしてみてはいかがでしょうか。自分好みのアレンジが楽しめるリキュールです。コスパも良し!若い方にも手にとってもらいたく、イラストラベルにしています。
佐々木酒造のお酒を購入する方法
佐々木酒造のお酒は酒販店はもちろん、コンビニやスーパーでも購入できます。そのほか、Amazon、楽天市場などの通販サイトでも購入可能です。
公式オンラインストアでは全商品取り扱っているので、ぜひ利用してみてください。季節限定の商品などをいち早く購入したい方にもおすすめです。
まとめ:時代を超えて愛されるお酒を造り続ける佐々木酒造
1893年に創立し、今もなお日本の人々を魅了するお酒を造り続けている佐々木酒造。定番人気の日本酒以外にも、味わい深い魅力的な商品をラインナップしています。日本酒は種類によって後味や口当たりが変わるので、いくつか種類が違うものを購入して飲み比べてみてくださいね。
高級な日本酒でも、おうちなら割安で飲めるのがおうちデートの良いところです。普段あまり飲んだことのない日本酒にチャレンジしてみる良い機会だと思います。二人が気に入る日本酒と出会えますように。
佐々木酒造の基本情報
住所 | 〒602-8152 京都府京都市上京区北伊勢屋町727 |
---|---|
お問合せ | TEL:075-841-8106 (代)0120-71-6930 |
営業時間 | 佐々木酒造小売部 10:00〜17:00 (日・祝・お盆・年末年始休み) |
公式サイト |