
独特の熟成方法と地域色の濃さが魅力!「繊月酒造」の焼酎でおうちデート
「繊月酒造」は120年以上、焼酎を造り続けている焼酎蔵です。看板銘柄は、純米焼酎「川辺」・本格米焼酎「焔の刻印」・赤しそリキュール「恋しそう」の3種類。ほかにも日本各地の米と、その地域の水で造った地域限定商品も人気です。
繊月酒造の人気商品・相性の良い料理とおつまみ・おすすめの飲み方なども紹介します。
食前・食中・食後のいつ飲んでもおいしく感じる焼酎が登場するので、おうちデートする際はぜひ参考にしてみてください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
繊月酒造は地域ごとの材料と自然を活かしたお酒を造る焼酎蔵
繊月酒造は、熊本県人吉市で120年近く焼酎を造っている焼酎蔵です。
特徴は地域ごとの材料と自然を活かしたお酒を造っているところ。焼酎造りで使うお米が県外産のものなら、その土地まで仕込み水を汲みに行くこともあります。
また、100年以上歴史がある焼酎蔵の中では珍しく、創業当初から蔵専属の杜氏をかかえているため、繊月酒造の個性が色濃く出たお酒を造っているのが魅力です。
今回は繊月酒造の堤さんに、焼酎蔵としての歴史やおすすめの銘柄などを紹介していただきます。
100年以上前から専属の杜氏がいる焼酎蔵は、実は珍しい
編集部
繊月酒造は、熊本県で最大の川・球磨川沿いにあります。お酒造りで不可欠な水資源が豊富な場所ですが、この地で焼酎造りを始めた歴史やお酒造りへの想いを教えていただけいますか?
堤さん
当社は明治36年創業、約120年の歴史を持つ焼酎蔵です。熊本県人吉市で、米を原料とする伝統的な球磨焼酎を製造しています。創業当時から専属の杜氏をかかえ、現在製造を任されているのは6代目です。
現在は焼酎を通じて地域貢献にも取り組んでおり、自信を持っておすすめできる商品づくりを目指しています。
堤さん
1960年代までは、焼酎蔵の多くは専属の杜氏をかかえず、仕込みの時期のみ鹿児島の黒瀬や笠沙などの焼酎の名産地から杜氏を呼び寄せてお酒造りを行っていたとのこと。
酒蔵の外部からの影響を創業当初からほとんど受けていないからこそ、繊月酒造ならではの焼酎が造れるのだと思います。どのようなお酒を紹介していただけるか楽しみです。
繊月酒造の主なラインナップ
繊月酒造は、地域の米を原料とした米焼酎を製造しています。焼酎の銘柄によっては米の産地を限定し、傍に一級河川の球磨川が流れているにも関わらず、仕込み水をわざわざ米を作っている土地まで汲みに行くことも。
焼酎造りに使う米を育てた水をそのまま使用するため、地域色の濃い焼酎を造れるのが繊月酒造の魅力です。ここでは、インタビューに回答してくださった堤さんに教えていただいた、おすすめの銘柄を紹介します。
爽やかな飲み口で人気の銘柄・純米焼酎「川辺」
繊月酒造がシリーズ展開する、地域商品の1つです。熊本県を流れる球磨川の支流で、15年連続で水質日本一に輝いた川辺川の水と、川辺川流域で育った米を使用。クリアですっきりとした風味のため、スルスルと飲み進めることができます。
水質15年連続日本一のソース:https://hitoyoshi-sharepla.com/entrance_news.php?news=4709
![]() |
アルコール度数 | 25度 |
---|---|---|
米の産地 | 熊本県相良村 | |
金額 | 300ml:700円 720ml:1,800円 1800ml:3,190円 |
|
飲み方 | ロック ソーダ割 |
堤さんからのコメント
繊月酒造で一番の人気は純米焼酎「川辺」。川辺川の清流を想わせる、透き通るような香りと味わいが特徴です。
「川辺」の受賞歴
2013年:ロサンゼルス・スピリッツコンペティション・最高金賞
2021年:Kura Master 本格焼酎・泡盛コンクール(フランス)・プラチナ賞
樽熟成で人気の銘柄・本格米焼酎「焔の刻印(ほむらのこくいん)」
蔵で10年以上貯蔵し、竹炭でろ過して造った焼酎です。ウイスキーのような濃厚な香りが特徴。米焼酎のまろやかさも残っているので、「焔の刻印」ならではの風味と舌触りを堪能してみてください。
![]() |
アルコール度数 | 35度 |
---|---|---|
米の産地 | 国産 | |
金額 | 720ml:5,440円(化粧箱入) | |
飲み方 | ロック ストレート |
堤さんからのコメント
「焔の刻印」は、米焼酎をホワイトオーク樽でじっくりと熟成させた貯蔵酒。まろやかでオークの香りの高い、10年ものの焼酎です。
焼酎以外でおすすめのお酒・赤しそリキュール「恋しそう」
材料に使われている赤しそは、ビタミンやミネラルを豊富に含んだ地元産のものを使用。アルコール度数は焼酎と比べると低めのため、そのまま飲んだりソーダで割ったりと、お酒をたくさん飲めない方でも飲みやすいのが魅力です。
![]() |
アルコール度数 | 7度 |
---|---|---|
原材料 | 本格米焼酎 赤紫蘇 果糖 クエン酸 |
|
金額 | 500ml:1,320円 | |
飲み方 | ロック ソーダ割 バニラアイスにかける |
堤さんからのコメント
「恋しそう」は、繊月酒造の米焼酎をベースに熊本県産の赤しそを使用した、甘ずっぱく爽やかなリキュールです。お酒がきれいな赤色になるのは、天然の赤しそを使っているから。着色料・香料・保存料は入っていません。
焼酎好きにおすすめのお酒ベスト3
焼酎はそのまま飲んだり、甘いスイーツにかけたりと、様々な楽しみ方ができるお酒です。意外とおいしい飲み方や、おつまみとの組み合わせを、2人で感想を伝え合いながら探すと場が盛り上がりますよ。
繊月酒造では、飲み比べできるセットも販売しています。何種類かの銘柄を少しずつ試したいカップルは、ぜひチェックしてみてください。
ここでは、数ある繊月酒造のお酒の中でも、特に焼酎好きにおすすめのものを3つ紹介します。
1位:クセが少なく飲み進めやすい・純米焼酎「川辺」
クセが少なく、料理の邪魔をしないため食中酒におすすめの焼酎です。果実のようなすっきりとした風味が気持ちよく、吟醸酒のようにスルスルと飲み進められます。「お酒は好きだけれど、焼酎はあまり飲んだことがないな」という人にもおすすめです。
堤さんからのコメント
飲み方は、ロックやソーダ割がおすすめです。氷が溶けて焼酎が薄まらないよう、氷の量は少なめにしてみてください。また、寒い時期はお湯で半々に割って温まるのもおすすめです。
あっさり&さっぱり、素材の味を活かした料理と相性が良い
純米焼酎「川辺」はクセのないシンプルな味わいのお酒のため、料理もあっさり・さっぱりしたものを合わせて、素材の味をじっくりと堪能しましょう。
料理はカルパッチョやバーニャカウダ、旬の食材を使った天ぷらがおすすめです。
2位:樫樽の木の香りが特徴・本格米焼酎「焔の刻印」
新品の樽で10年以上熟成させた焼酎を使っており、樫樽の木の香りが移った芳醇な風味が特徴のお酒です。ロックで飲むときは、氷を多めに用意しましょう。氷が溶けるにつれて焼酎の濃度が変わり、味や香りの変化を楽しめますよ。
堤さんからのコメント
「焔の刻印」はロックやストレートがおすすめの飲み方です。オーク樽のウッディな風味と、熟成したまろやかさがダイナミックに感じられます。
濃厚な味わいのおつまみ・スイーツがおすすめ
香り豊かな「焔の刻印」を飲むときは、ピザやローストビーフといったチーズ料理・肉料理のような濃厚な味わいのおつまみと合わせてみましょう。濃い香りの相乗効果で、気分もどんどん盛り上がります。
また、フォンダンショコラやチョコレートタルトといった、チョコレート系のスイーツと合わせるのもおすすめ。食後のデザートを食べるときは透明なワイングラスにお酒を注ぎ、贅沢な時間を過ごしてみてください。
3位:お酒の色がかわいらしい!赤しそリキュール「恋しそう」
「恋しそう」は、透き通った赤色がかわいらしいお酒です。ベースは本格焼酎のため、しそのすっきり感と、焼酎ならではの深みのある味わいの両方を堪能できます。しその香りには胃液の分泌を促す効果もあるので、食前酒として飲んでみてください。
堤さんからのコメント
「恋しそう」はロックやソーダ割、またバニラアイスにかけるのもおすすめです。お酒の爽やかな酸味がアイスとよく合い、さっぱりと頂けます。
クリーミーな料理と一緒に飲んでみよう
「恋しそう」はカルボナーラやグラタンといった、クリーム系の料理との相性が良いお酒です。赤い色味も華やかでかわいらしいですし、ぜひ誕生日やクリスマスといったイベントに合わせて用意してみてください。
デザート系ならチーズケーキを合わせるのがおすすめ。ケーキの酸味と甘みが引き立ち、普段よりおいしく感じられるでしょう。
繊月酒造のお酒の購入方法
繊月酒造のお酒は、繊月酒造オンラインショップから購入できます。おつまみとのセットや飲み比べセット、グラス・Tシャツなどのオリジナルグッズも販売中。桐箱入りの上等な焼酎もあるため、付き合っている相手がお酒好きの場合はプレゼントにもおすすめです。
繊月酒造オンラインショップ:https://shop.sengetsu.co.jp/
まとめ:繊月酒造はいつ飲んでもおいしく感じるお酒を造っている
インタビューに回答してくださった堤さんからメッセージをいただいたのでご紹介します。
堤さんからのコメント
米焼酎は爽やかなもの、まろやかなものなど、幅広く色々なタイプがあります。飲み方もストレート・ロック・水割り・お湯割り・ソーダ割など、シチュエーション・季節・お料理に合わせて楽しめるのが特徴です。様々な組み合わせを試して、自分に合った焼酎やリキュールを見つけて頂きたいと思います。
繊月酒造は飲み方や、料理との組み合わせ次第で、食前・食中・食後のいつでもおいしく感じられるお酒を造っています。本記事で紹介したデザートと焼酎の組み合わせ以外にも、思っていたより相性が良く感じる飲み方が見つかるかもしれません。
宅飲みデートをするときは、ぜひ繊月酒造の焼酎を選んでみてください。
繊月酒造の基本情報
住所 | 〒868-0052 熊本県人吉市新町1番地 |
---|---|
お問合せ | TEL:0966-22-3207 FAX:0966-22-3208 |
営業時間 |
9:00~17:00 年中無休 |
公式サイト | http://www.sengetsu.co.jp/ |