
腰古井&南部流の伝統を受け継いだ「吉野酒造」の日本酒でお家居酒屋デートを楽しもう!
お家居酒屋デートを紹介する本記事では今回、千葉県勝浦市にある「吉野酒造」の日本酒を紹介します。
吉野酒造は長い歴史のある酒造で、先人によって掘られた横井戸式洞窟に引く山の自然水と、ゆっくり時間をかけて精米した原料米を使い、品質の良いお酒を造っています。
日本酒だけでなく日本酒以外のお酒のラインナップが豊富なので、日本酒好きから日本酒初心者まで自分に合うお酒を探し出すことができるでしょう。
この記事では、吉野酒造のお酒造りへの想い・おすすめの日本酒などを紹介しています。お家居酒屋デートで日本酒を楽しみたいカップルは、参考にしてください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
昔ながらの手法を大切に…190年の歴史を誇る吉野酒造
千葉県勝浦市にある「吉野酒造」は190年の歴史を誇る酒造です。酒造りの季節になると蔵人が岩手から来て、吉野酒造のお酒を造っています。先代から受け継いだ伝統と南部流の伝統が掛け合わさっているため、どこにも引けを取らない品質の良いお酒が出来上がります。
また、吉野酒造のブランド名「腰古井」は、吉野酒造あたりの昔の地名から名付けられ、地元はもちろんお酒好きの間で広く愛されています。
吉野酒造は「素材を大切にし、昔ながらの手法を自分達で守り続ける」を基本姿勢に、誰もが美味しく味わえるお酒造りを続けています。
今回は、吉野酒造の製造部長である加藤さんに、吉野酒造の歴史やお酒造りへのこだわり・おすすめの日本酒を伺いました。
日本酒&日本文化の素晴らしさを伝え続ける
▲風情漂う蔵の入り口
編集部
酒造を始めたきっかけや吉野酒造の歴史を教えてください。
加藤さん
吉野酒造の創業は江戸後期の天保年間です。昔この辺りが「腰越」と呼ばれていたことから「腰古井」と名づけられました。
▲自然に囲まれた吉野酒造
編集部
吉野酒造は、約190年の歴史があり、代々受け継がれているのですね。13代目の美江子さんは外国の方に「日本のこころ、日本文化の良さを知って欲しい」と活動を続けていらっしゃったと伺いました。
日本酒は、他のお酒にない味わいと日本の文化が詰め込まれています。これからも、日本国内だけでなく海外にも腰古井・日本酒・日本文化の素晴らしさを伝え続けてほしいです。
南部流&腰古井の伝統がたっぷり詰まったお酒
編集部
吉野酒造のお酒づくりに対する想いやこだわりを教えてください。
加藤さん
米を惜しみなくとことん磨き上げて、天然の軟水で醸すことにより、スッキリとしたのどごしと、のみ飽きない酒になります。また、道具の洗浄や蔵内の掃除を入念に行い、常に清潔な環境で技術と味をひたすら磨き、おいしい日本酒を造っています。
▲掃除が行き渡っている清潔な蔵内
吉野酒造のお酒は、南部杜氏の優れた醗酵の技術で香り高くキレがあるのが特徴です。創業190年南部杜氏と蔵人による『南部流』伝統の手法を守り継ぐ「昔ながらの手仕事に、最善の努力」そして、歴史ある清らかな風土に根ざした時代にあった酒を造っています。
編集部
吉野酒造のお酒を飲む方のために、手間を惜しまず伝統を受け継ぐ吉野酒造のこだわりや想いが伝わります。お酒造りは大変な作業ですが、道具の洗浄や蔵内の掃除などの見えない努力は、出来上がったお酒を通してお客様に伝わっていると思います。
また、日本三代社氏である南部社氏を継承する社氏と蔵人が造り出すお酒は、南部流と腰古井の伝統がたっぷり詰まっていますね。喉越しが良く飲み飽きない日本酒を求める方は多いと思います。苦労も多々あると思いますが、伝統を守りみんなに愛される手造りのお酒をこれからも提供していってほしいです。
山の自然水&米ごとに変える精米技術で雑味のない酒に仕上げる
編集部
日本酒づくりには、お水やお米が欠かせません。吉野酒造のお水や原料米のこだわりを教えてください。
加藤さん
吉野酒造の敷地内には、先人たちによって掘られた清涼な天然水が湧き出る横穴式洞窟があります。ここから水を引いて酒造りに用いています。
▲先人が掘った洞窟への入り口
▲湧き出る天然水が美味しい日本酒を造り出す
▲洞窟から湧き出る濁りのない綺麗な天然水
加藤さん
また、原料米は、全量自社精米でお米の酒類ごとに削り方を変えています。ゆっくり時間をかけて精米することで米が割れにくくなり、全体的になめらかな口当たりで雑味の無い酒に仕上がります。
▲精米は時間をかけてじっくり行う
▲精米され美味しい日本酒に生まれ変わる原料米
編集部
敷地内に天然水が湧き出る洞窟があるのに驚きました。より美味しいお酒を作るために洞窟を掘った先人たちがいたから、今の吉野酒造があると言っても過言ではありませんね。
この天然水は軟水で柔らかく口当たりが良いそうです。山の自然の恵みがたっぷりの天然水で造られる吉野酒造のお酒をたくさんの方に味わってもらいたいですね。
また、醸造用精米機を備え、吟醸クラスのお米は約1日かけて精米していると伺いました。先代からのこだわりを受け継ぎ、丁寧に磨き粒をそろえるなど手間暇かけて精米されたお米は、日本酒のクオリティーを高め吉野酒造でしか味わえない日本酒に姿を変えるのですね。
数多くの受賞歴がある高品質で優れた日本酒
編集部
過去の受賞歴などあれば教えてください。
回答者
吉野酒造の主な受賞歴は次の通りです。
- 令和2年東京国税局酒類鑑評会:清酒吟醸部門『優等賞』受賞
- 平成30酒造年度南部杜氏自醸清酒鑑評会:吟醸酒の部『優等賞』受賞
- 平成29酒造年度全国新酒鑑評会:『金賞』受賞
- 平成28年酒造年度全国新酒鑑評会:入賞酒
- 平成28年東京国税局酒類鑑評会清酒吟醸部門:『優等賞』受賞
▼吉野酒造の受賞歴一覧
https://koshigoi.com/awards.html
編集部
吉野酒造は多くの賞を受賞しているのですね。紹介していただいた受賞歴の他に、これまで数多くの賞を受賞していると拝見いたしました。受賞歴から品質が良く優れたお酒を造っていることが伺えますね。
吉野酒造の主なラインナップ
吉野酒造の日本酒は、本醸造から辛口まで数多く取り揃えています。また、日本酒以外に梅酒・フルーツのお酒など多くのラインナップが揃っています。
吉野酒造の看板商品「大吟醸」
吉野酒造の看板商品「大吟醸」は、兵庫県産山田錦を精米歩合40%まで磨き、杜氏が手洗い限定吸水し手稲に醸してできた透明感とフルーティな吟醸香が広がる日本酒です。スムーズなのどごしとキレがある渾身の逸品です。2002年ANA国際線ファーストクラスで提供されました。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
---|---|---|
日本酒度 | +3.0 | |
酸度 | 1.4 | |
原料米 | 山田錦 | |
価格 | 1800ml:10,395円 720ml:4,620円 |
受賞歴
日本酒で1番のおすすめは地元定番の晩酌酒「推奨」
日本酒で1番のおすすめは「推奨」です。世代を越えて愛され続けている地元定番の晩酌酒で、手頃な価格でホッとする味わいは、呑み飽きせず色々な料理に合い毎日の晩酌にぴったりです。ひやから燗までお楽しみいただけます。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
---|---|---|
日本酒度 | +1.0 | |
酸度 | 1.4 | |
原料米 | フサコガネ・その他 | |
価格 | 1800ml:2,067円 720ml:831円 300ml:381円 180ml:248円 ワンカップ:248円 |
受賞歴
辛口人気は、ほのかな苦味が嫌味なく残る「辛口」
辛口でおすすめの日本酒は「辛口」です。口あたりはやわらかく味はきれいな中にも旨みを感じ、後味が良く、ほのかな苦味が嫌みなく残る辛口なお酒です。冷酒から熱燗まで全ての温度でお楽しみ頂けます。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
---|---|---|
日本酒度 | +7.3 | |
酸度 | 1.5 | |
原料米 | フサコガネ・その他 | |
価格 | 1800ml:2,136円 720ml:854円 |
受賞歴
甘口人気は、濃厚な旨味と深みのある甘さの「甘」
甘口で人気の日本酒は「甘(あま)」です。名前のとおり超甘口で、地元産の米にこだわり濃厚な原酒の旨味と深みのある甘さで、食前酒や食後酒・製菓材料としてもおすすめです。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 15.5度 |
---|---|---|
日本酒度 | −13.8 | |
酸度 | 1.6 | |
原料米 | フサコガネ・その他 | |
価格 | 1800ml:2,838円 720ml:1,598円 500ml:825円 180ml:330円 |
受賞歴
家呑み・お土産にも人気のキレの良い吟醸酒「純米大吟醸」
「純米大吟醸」は、家吞み・お土産・贈答に人気です。ほのかな香りに包まれたキレのよい吟醸酒で酒造好適米の山田錦を50%まで精米し、杜氏の技のすべてを注ぎ、低温でゆっくり醸造された穏やかな中口の日本酒です。
![]() ![]() |
アルコール度 | 15度以上16度未満 |
---|---|---|
日本酒度 | +2.6 | |
酸度 | 1.3 | |
原料米 | 山田錦 | |
価格 | 1800ml:7,507円 720ml:2,887円 |
受賞歴
日本酒好きにおすすめの銘柄
おうち居酒屋デートをするのなら、色々な銘柄の日本酒を飲んでいただきたいと思い、吉野酒造の加藤さんに日本酒好きにおすすめ商品を3つ紹介していただきました。
2人とも日本酒好きなら、メニューや日本酒の銘柄を考えるなど、準備からおうち居酒屋デートを楽しんでくださいね。
1位:日本古来の伝統の味「純米酒」
「純米酒」は、日本古来の伝統を守る味わいが特徴的な日本酒です。選びぬかれた米と当蔵の自慢の水、熟練の南部杜氏の技が合わさった最高のお酒です。
![]() ![]() |
アルコール度 | 15度以上16度未満 |
---|---|---|
日本酒度 | +3.9 | |
酸度 | 1.7 | |
原料米 | 五百万石 | |
価格 | 1800ml:2,714円 720ml:1,501円 |
受賞歴
和食と良く合いぬる燗から熱燗がおすすめ
「純米酒」は、筑前煮やあぶらののった焼き魚と一緒に、ぬる燗から熱燗でいただくのがおすすめです。
2位:キレが良く熟成感がある旨味の「吟醸辛口」
「吟醸辛口」は、吟醸造りの辛口な日本酒です。キレがよく丸みのある熟成感を伴った旨みがあり、お燗のできる吟醸酒をコンセプトとして造られたお酒です。
![]() ![]() |
アルコール度 | 15度以上16度未満 |
---|---|---|
日本酒度 | +5.3 | |
酸度 | 1.7 | |
原料米 | 五百万石 | |
価格 | 1800ml:2,887円 720ml:1,559円 |
受賞歴
和から洋までさっぱりとした料理と相性抜群
吟醸辛口は、すっきりした辛口なので、白身魚の刺身からアクアパッツァなど、和食だけでなくイタリアン料理との相性もぴったりです。また、お燗のできる吟醸酒がコンセプトなので、ぜひお燗でお試しください。
3位:スマートな味わいが特徴的な「本醸造」
「本醸造」は、口に含むと甘く感じ、くせのないスマートな味わいが特徴の日本酒です。千葉県産米こしひかりを100%使い仕込んだ、地産地消のお酒です。
![]() ![]() |
アルコール度 | 15度以上16度未満 |
---|---|---|
日本酒度 | +1.1 | |
酸度 | 1.4 | |
原料米 | コシヒカリ | |
価格 | 1800ml:2,367円 720ml:1,386円 |
受賞歴
秋&冬はお鍋と一緒に呑むのがおすすめ
「本醸造」は、寒い時期は、おでんやお鍋と一緒に燗で呑むと最高です。鯛の煮付けやさばの味噌とも相性が良いです。
日本酒初心者におすすめの銘柄
カップルの場合、2人ともまたは、どちらか日本酒初心者・日本酒が苦手な場合があると思います。また、日本酒初心者だと、どの日本酒から挑戦すれば良いか迷ってしまいますよね。そこで、吉野酒造の加藤さんに日本酒初心者におすすめの銘柄をお伺いしました。
1位:クセがなく呑みやすい「生貯蔵酒」
「生貯蔵酒」は、生の風味がさわやかで軽くやわらかな味わいの日本酒です。アルコール度が14度と軽めでクセがないため、飲みやすいのが特徴です。
![]() ![]() |
アルコール度 | 14度以上15度未満 |
---|---|---|
日本酒度 | +3.5 | |
酸度 | 1.7 | |
原料米 | コシヒカリ | |
価格 | 720ml:1,155円 300ml:418円 |
受賞歴
どんな料理とも相性抜群
和食ならあっさりした塩味の淡泊なものから和風だし・醤油ベースのもの。刺身全般、白身の焼き魚、アサリの酒蒸し、蕎麦、鰻の蒲焼、根菜のお煮付けなど。中華なら、五目炒めやかに玉甘酢あんかけ、洋食であれば、ペペロンチーノやシンプルなトマト系のアラビアータ、魚介のパスタ、パエリアなどと一緒に呑むのがおすすめです。
1度のみの火入れ酒なので、冷やして吞むと生酒のような風味が楽しめます。
加藤さんからのコメント
「生貯蔵酒」は、食中酒向きで、和洋中いろいろな食材の味を生かしてくれるので、地元飲食店ではおなじみの定番酒で万人向きです。
2位:食中酒向きの「本醸造生酒」
「本醸造生酒」は、千葉県産コシヒカリを100%使用し、生の風味豊かな味わいで食中酒向きの日本酒です。生酒なので他の日本酒とフレッシュさが違います。口あたりがよく飲みやすいので、日本酒初心者にぜひチャレンジしてほしいお酒です。
![]() ![]() |
アルコール度 | 14度以上15度未満 |
---|---|---|
日本酒度 | +1.1 | |
酸度 | 1.4 | |
原料米 | コシヒカリ | |
価格 | 720ml:1,501円 300ml:545円 |
刺身との相性がバッチリ
「本醸造生酒」は、軽めでクセのないスムーズな喉越しなので、地元飲食店ではおなじみの定番生酒で、和洋中、色々な食材の味を生かしてくれます。
特に刺身との相性は抜群です。薬味を効かせたカツオのたたき・アジのナメロウ・いくらやマグロの漬け丼など。他には、素材の味を生かした蕎麦や蒲鉾・だし巻き卵・酒蒸しなどと良く合います。
どんな料理にも合いますが、確実に冷蔵保存しないと味がおちるので注意してください。
3位:喉越しが良く飲み飽きない「淡麗辛口」
「淡麗辛口」(300mlは「辛口グリーン」)は、喉ごしが良く飲み飽きないソフトな味わいの辛口な日本酒です。日本酒のアルコール度数は一般的に15度~16度ですが、1度低くしているので飲みやすく後味がスッキリしています。そのため、日本酒初心者や日本酒が苦手な方でも気軽に味わえます。
![]() ![]() |
アルコール度 | 14度以上15度未満 |
---|---|---|
日本酒度 | +7.3 | |
酸度 | 1.5 | |
原料米 | フサコガネ・その他 | |
価格 | 720ml:957円 |
日本酒以外でおすすめのお酒
吉野酒造には、日本酒以外のお酒のラインナップも豊富です。加藤さんに日本酒以外でおすすめのお酒を紹介していただきました。
日本酒以外のお酒も一緒に味わえば、おうち居酒屋デートがより盛り上がりそうです。ジュース感覚で飲めるお酒もあるので、お酒が弱い彼女のために準備しておくのもおすすめです。
千葉県産の上質な梅の実を惜しみなく使用した「純米大吟醸仕込梅酒」
「純米大吟醸仕込梅酒」は、山田錦100%の純米大吟醸原酒と千葉県産の上質な梅の実を惜しみなく使用した梅酒です。無香料・無着色で、最高級酒で仕込んだ上品な甘さ、コクのある贅沢な味わいで、焼酎で作る梅酒とは一味違う美味しさを楽しめます。
![]() ![]() |
アルコール度 | 11度以上12度未満 |
---|---|---|
原材料 | 純米大吟醸・梅の実・氷砂糖 | |
価格 | 1.8ℓ:5,775円 500ml:1,666円 |
受賞歴
控えめな甘さとさっぱりした味わいの「吟醸仕込梅酒」
「吟醸仕込梅酒」は、甘さ控えめでサッパリとした味わいが特徴的な梅酒です。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 11度以上12度未満 |
---|---|---|
原材料 | 吟醸酒・梅の実・氷砂糖 |
素材の自然な味&香りが味わえる「夏みかん酒」
「夏みかん酒」は、甘さの中に爽やかな酸味があり、Sweet&Bitterな柑橘系リキュールです。添加物を一切使用せず、素材の持つ自然な味と香りを楽しめます。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 12度以上13度未満 |
---|---|---|
原材料 | 夏みかん・吟醸酒・氷砂糖 | |
価格 | 500ml:1,186円 |
搾りたてのジューシーな美味しさの「ゆず酒」
ゆず酒は、フレッシュで爽やかな柚子の香りとしぼりたてのようなジューシーな美味しさが味わえるリキュールです。アルコール度数は7度と控えめなので飲みやすく、食中のお口直しやデザート酒にもおすすめです。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 7度以上8度未満 |
---|---|---|
原材料 | 清酒・柚子果汁・糖類 | |
価格 | 500ml:1,186円 |
デザート感覚で飲める「いちご酒」
2021年9月28日に発売された「いちご酒」は、千葉県産のいちごをふんだんに使ったデザート感覚で飲めるジューシーなお酒です。無添加・無着色で、ナチュナルな香りとフレッシュな味わいが特徴的です。
![]() ![]() |
アルコール度数 | 11度 |
---|---|---|
原材料 | イチゴ・吟醸酒・氷砂糖 |
購入方法
吉野酒造のお酒は、蔵元・オンラインショップ・地元の酒屋さんやスーパーなどで購入できます。
千葉県まで足を運ぶのが難しい方は、オンラインショップでの購入がおすすめです。
まとめ:継承された伝統を守り続ける吉野酒造
加藤さんからお家居酒屋デートで日本酒を楽しみたい方へメッセージをいただいております。
加藤さんからのコメント
オールシーズンであれば各銘柄別の飲み比べがおすすめです。例えばワンカップシリーズの色使いや絵柄や文字のデザインなどを飲みながら楽しめます。
冬であれば、お燗酒で『純米酒』や『レギュラー酒』などターゲットを決めて、ぬる燗から熱燗までそれぞれの酒に合ったお好みの温度帯でお試し頂いたり、夏であれば、冷酒でちょっと贅沢に純米吟醸酒やフルーティーな大吟醸など、使用する酵母や米の種類別、銘柄別の飲み比べなど楽しんでみてはいかがでしょうか。
また、梅や柚子などのフルーツリキュールをソーダ割り、お湯割り、またシャーベットにして大人のデザートで楽しむのもおすすめです。
吉野酒造は、長い歴史の伝統を受け継ぎ、お水・原料米のこだわりだけでなく、じっくり時間をかけて美味しいお酒を造っているのが印象的でした。また、数々の受賞歴は、吉野酒造のお酒の品質の良さを物語っていると感じました。
なんと言ってもラインナップが豊富なので、どんな方でもぴったりなお酒を見つけられると思います。吉野酒造の日本酒やお酒を飲み比べ・アレンジしながら美味しい食事と一緒に味わってみてくださいね。
吉野酒造の基本情報
住所 | 〒299-5265 千葉県勝浦市植野571 |
---|---|
お問合せ | 0470-76-0215 |
営業時間 | 月~金 8:00~17:00 土・日・祝日 10:00~17:00 (12:00~13:00は昼休憩) 休日:第3・5日曜日(前後が祝日の場合は連休)元旦 |
公式サイト | https://koshigoi.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。希望小売価格と異なる場合があります。