
京の黒染屋・家紋体験工房「柊屋新七」で家紋入りのグッズを作るデート|京都市
この記事でご紹介するのは、京都府京都市にある馬場染工業株式会社が運営する「京の黒染屋・家紋体験工房「柊屋新七」」で家紋をあしらったオリジナルグッズを制作するデートプランです。
京の黒染屋・家紋体験工房「柊屋新七」では、家紋入りグッズを作る手作り体験に参加することができます。家紋は日本ならではの文化であり、そんな伝統文化に触れる体験は外国人のパートナーにも楽しんでもらえそうですよね。
今回は、そんな手作り体験の内容や魅力を京の黒染屋・家紋体験工房「柊屋新七」の取締役である馬場さんに詳しく伺いました。
柊屋新七で京の思い出を作る
創業143年を数える馬場染工業株式会社は、17世紀初頭に確立されたと言われる「京黒紋付染」を行っている会社です。「柊屋新七」で行われている手作り体験は、京の思い出を形にして残したい方に特におすすめの体験ですよ。
まずは、馬場染工業株式会社について教えてもらいましょう。
着物から洋服の染め替えへ!工房の下には「柳の水」が湧き出ている
編集部
馬場染工業株式会社は明治3年創業の染工場だと伺いました。
馬場さん
はい。京都で黒専門の染め替えをしております。私で5代目です。
4代目までは着物の黒染めをしていましたが、時代の流れから洋服の黒染めに変えました。
「クローゼットに入ったままで生地は問題ないのに色が似合わなくなった」「気がつけば日焼けしていた」「還暦にもらった真っ赤なお洋服。好きで着ていたら色が薄くなってカッコ悪くなった」「漂白で色落ちしてしまった」など、お洋服のお悩みを黒染めすることで解決しております。
編集部
馬場染工業株式会社がある柳水町周辺は染の町としても有名だそうですね。
馬場さん
そうなんですよ。柳水町の由来は「柳の水」なのですが、工房の下に今でもその水が湧き出ています。
▲千利休もお茶に使ったと伝わる「柳の水」。今でも飲むことができる
実は工房がある場所は本能寺の変があった場所の前なんですね。本能寺の変の前日にお茶会をしようと茶道具を並べていたそうですが、その時に使っていたのが柳の水と言われています。
柳の水は飲み放題なので、マイコップなどを持参していただきぜひ飲んでみてくださいね。持ち帰りたい場合は、空のペットボトルなどをお持ちいただければと思います。
柊屋新七の手作り体験で家紋に親しもう
「柊屋新七」では、世界にひとつだけのオリジナルグッズを作ることができます。約5,000種ある家紋をはじめ、さまざまな紋が用意されておりそこからどれを選ぶかは参加者しだいです。
ここからは具体的な体験内容について見ていきましょう。
自分の好きなグッズに家紋を入れることができる
編集部
「柊屋新七」では「家紋」の染付体験ができるそうですね。
馬場さん
はい。家紋は日本の文化です。着物に家紋があしらわれているのを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。
ですが、最近では家の家紋が分からない人や家紋の存在すら知らない人が増えてきています。
節目には家紋を使うことが多いものですが、家紋を知らないことにより日本の文化が継承できていないことに気がつきました。
そこで家紋体験として自分の家紋を自分で作っていただく工房を作ることにしたんです。
編集部
具体的にどのようなものを作っていらっしゃるのでしょうか。
馬場さん
黒地に以下のデザインをあしらったオリジナルグッズを制作しております。
- 戦国武将紋
- 366日の花個紋
- 現代紋
- 犬紋
- 猫紋
- 動物紋
- お弁当紋
- オリジナルの紋(持ち込み可)
- 漫画・アニメコラボ商品 など
366日の花個紋は、家紋を知らない方でも親しんでいただけるようにとの願いを込めて作ったものです。
商品はその場で購入していただくこともできますし、あらかじめ染めたいものを送っていただいた上で仕上がった黒いお洋服の上に紋を入れることも可能ですよ。
手作り体験では、巾着やコースター、Tシャツなどお好きなグッズに紋を入れることができます。いずれのグッズも当日お持ち帰りいただくことが可能です。
一番人気は誕生日の紋「366日の花個紋」
編集部
紋の種類がたくさんありますが、特に人気の紋はどちらになりますか?
馬場さん
一番人気があるのは、366日の花個紋ですね。誕生日や記念日の紋で自分だけのオリジナルグッズが作れます。
中には、ご家族やご友人のお誕生日の花個紋をコースターなどのグッズに染めてお土産にしている方もいらっしゃいますよ。
また、366日の花個紋の場合は月毎に運勢の良い色を付けており、自分の性格が分かるカードもお付けしています。
▲バースデーシンボルとして使える花個紋。大切な人へのプレゼントにも
編集部
時期によって手作り体験の内容は変わりますか?
馬場さん
通年で変わりありません。
花個紋を使われる場合は、体験に来られる方の記念日など特別な日をチョイスしてみてくださいね。
命名式、お宮参り、七五三、十三参り、修学旅行、成人式、結婚式等その人だけの特別なお手伝いをさせていただきます。
もちろん、家族旅行や卒業旅行で来たからちょっとだけ楽しみたい場合も大歓迎です!
初心者でも大丈夫!体験時間は30分~1時間ほど
編集部
手作り体験は初心者でもできますか?
馬場さん
もちろんです。失敗したらどうしようと不安な方は少人数でしたらマンツーマンで教えることもできます。皆さんが笑顔でいられるお手伝いをしますので、ぜひチャレンジしてみてください。
また、簡単そうに見えますが、コツがありますのでしっかり練習をしてから本番に臨んでいただきます。器用な方でも不器用な方でも皆さん一緒に楽しめますよ!
編集部
体験にはどのくらいの時間がかかりますか?
馬場さん
基本的には1時間の枠を設定しています。人数が多いと時間はかかりますが、おひとりでしたら30分ぐらいですね。旅行の予定をお聞きして時間に合わせてプログラムを進めることもあります。
ベテラン講師が丁寧に教えてくれる
編集部
どのような方が教えてくださいますか?また、体験はどのような場所で行うのでしょうか。
馬場さん
私をはじめベテラン講師が教えます。講師は女性が多く、和気あいあいとした雰囲気です。お子さんも楽しく取り組めると思いますよ。
体験を行う工房は黒染めの工場の横にあり、見学も可能なのでものづくりの工程も勉強できます。工房には大きなテーブルがありますので、少人数でしたら大きく広げて使うことが可能です。
汚れても良い服装で挑戦しよう!手作り体験の流れ
編集部
手作り体験の流れを詳しく教えてください。
馬場さん
まず、紋を入れるグッズとどの柄を入れるかを選んでいただきます。
色は12ヶ月の運勢の良い色と金銀京銀黒銀の16種類から選ぶことが可能です。特に花個紋は12ヶ月それぞれの運勢の良い色をご案内していますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
その後、講師が体験の内容を説明して本番を迎える流れです。
▼手作り体験の流れ
編集部
体験に必要な持ち物はありますか?また、こういった服装で来た方が良いといった格好があれば教えてください。
馬場さん
汚れても良い服で来ていただくか、エプロンを持参していただくのが良いと思います。
余程のことがない限り大丈夫ですが、絶対に汚れないということはありません。特に着物の場合は、袖を止めるタスキや洗濯ばさみをお持ちくださいね。
柊屋新七の魅力
編集部
「うちだからこそ!」という、他にない魅力やサービスなどがあれば教えてください。
馬場さん
自分で描いた絵などをもとにオリジナル作品を作ることができるところですね。来られる前にご相談いただけましたら、グッズもオーダーで作ることが可能です。
また、少人数であればじっくり考えて作ることができるところも魅力だと思います。
カップルが体験に参加する際の楽しみ方
家紋に興味がある方や日本の伝統文化に触れたい方にとって、「柊屋新七」での体験は充実したものになりそうですね。
カップルで参加する場合、どのような楽しみ方があるか馬場さんにさらに詳しく聞いてみましょう。
ウェルカムボードなどカップルだからこそできるアイディア多数
編集部
カップルで手作り体験にチャレンジするなら、どのようなものが良いでしょうか?
馬場さん
そうですね。お互いのお誕生日や記念日の花個紋を染めてみるのはいかがでしょうか。
ウェルカムボードにふたりの紋をあしらってみたり、結婚式の席札代わりに紋入りの白いハンカチを添えたりと、ゲストのおもてなしに活用するのも良いでしょう。
「柊屋新七」なら、おふたりの歩みを作っていく手助けができると思います。
デートの記念撮影も自由に撮ってOK
編集部
記念に写真を撮りたいカップルもいらっしゃると思います。体験中に写真撮影することは可能でしょうか?
馬場さん
はい。ご自由に撮っていただいて大丈夫です。歴史好きの方であれば、織田信長や千利休を感じることができるので楽しいと思いますよ。
柊屋新七周辺のデートスポット
編集部
カップルが体験前後に立ち寄れる、おすすめの周辺デートスポットがあれば教えてください。
馬場さん
体験で作った作品を御金神社に持って行き、金運グッズにしてみるのも面白いと思います。
歩いていける距離に二条城があるので、そちらに立ち寄ったり河原町などでショッピングを楽しんだりしても良いですね。
ランチなら、「柊屋新七」の隣に「il pozzo イル・ポッツォ 京都烏丸」というイタリアンのお店があるのでそちらを利用しても良いでしょう。
>>il pozzo イル・ポッツォ 京都烏丸(公式サイト)
少し歩くと、うどん屋さんや和食やさんなど、TVに出ている人気のお店も多数ありますから、お店選びにはそこまで苦労しないと思いますよ。
休憩する程度であれば、イノダコーヒーやスターバックスでコーヒーをいただくのもありですね。
柊屋新七からのメッセージ
編集部
最後に、「柊屋新七」の手作り体験に興味があるカップルに向けてメッセージをお願いいたします。
馬場さん
「柊屋新七」での体験は、これからのおふたりの成長を思い出の1ページに残し、増えるたびにまた1ページずつ増やしていくそんな体験です。
ぜひ一度足を運んでみてくださいね。
編集部
現代において、忘れられがちな「家紋」にフォーカスしているところが大変魅力的だなと思いました。ふたりだけの「シンボルマーク」をあしらったオリジナル作品は、思い出の品になるでしょう。
本日はお忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございました。
柊屋新七の口コミ
実際に体験に参加した方からはどのような声が寄せられているのでしょうか。ここでは感想の一部をピックアップしてご紹介します。
- 難しそうに思えたけど、しっかりサポートしてもらえたので満足のいく仕上がりになりました
- 社長さんの人柄が良く、体験自体もとても楽しかったです。紋の種類が多くて選ぶのが大変でした!
- 一発勝負とあり、緊張しました。出来上がりに大満足!とても良い思い出になりました♪
「緊張したけど楽しかった」との声がたくさん寄せられていました。
「柊屋新七」の手作り体験の場合、紋を付ける作業が一発勝負ということもあり、その際の緊張感や集中力の高まりを感じたという方が多いようです。
完成品が自分の手元に残るため、出来上がった時の達成感があるのも魅力と言えそうですね。
手作り体験の料金・予約
料金・コース | ・1,650円コース ・2,750円コース ・3,300円コース ・3,850円コース ・オリジナルコース ※持ち込みの場合、1点3,300円~ |
---|---|
延長の場合 | ・平日:30分毎に1人500円 ・土曜日、日曜日、祝日:30分毎に1人1,000円 |
入室可能時間 | ■平日 ・午前10:00~11:00 ・午後12:00~17:00 ■休み 土・日・祝 ※土・日・祝は当日予約不可。平日のみ当日予約可能 ※2名様以上の場合土・日・祝の体験が可能な場合があるため、電話もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください |
予約 | 体験は要予約制 お申し込みフォームまたは電話、FAX |
京の黒染屋・家紋体験工房「柊屋新七」の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒604-8242 京都府京都市中京区 西洞院通三条下ル柳水町75 |
---|---|
連絡先 | 075-221-4759 |
FAX | 075-212-9619 |
アクセス | ■JR京都駅から地下鉄でお越しの場合 ・京都市営地下鉄「烏丸御池駅」下車。6番出口(エレベーターなし、500m、徒歩約7分) ※エレベーターで地上まで出るときは3番出口を利用(600m、徒歩約8分) ■阪急京都線でお越しの場合 ・阪急「烏丸駅」下車、24番出口(エレベーターあり、850m、徒歩約10分) ■JR京都駅から京都市バスでお越しの場合 「京都駅前」⇒「四条西洞院」 (1) 京都市営バス・50号 (8停留所目) 220円(2.1km、約8分) (2) 京都市営バス・26号 (6停留所目) 220円(2.4km、約10分) |
営業時間・休店日 | 平日9時から17時 定休日:土日祝日、年末年始(12/29~1/5)お盆(8/14~8/16) |
駐車場 | 1台は店舗に駐車可 ※室内に排気ガスが入るため前進駐車すること 空いていない場合は近くのコインパーキングを利用 |
公式サイト | http://www.black-silk.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。