
京都佛立ミュージアムをメインに北野周辺の寺社で心穏やかに過ごすデートプラン
この記事では、京都市上京区にある「京都佛立(きょうとぶつりゅう)ミュージアム」をメインに、北野周辺のおいしいレストランや寺社を巡るデートプランを紹介します。
京都佛立ミュージアムは、展示を通して仏教の思想が学べる施設です。大きな仏像や歴史的な建造物はありませんが、展示から現代を生きるヒントに繋がる仏教の教えを探してみましょう。
京都佛立ミュージアムを見学したあとは美味しいお料理を食べたり、ほかの寺社も見学したりして、一日ゆったりと過ごしてくださいね。
今回は仏教の教えに触れて寺社を巡り、一日心穏やかに過ごすデートをご紹介します。
おすすめカップル:寺社好きカップル、歴史好きのカップル
どんなデート?:仏教の心に触れ、北野周辺の寺社を巡るデート
概要:北野周辺で寺社や商店街を散策するデート
今回メインで紹介する「京都佛立ミュージアム」は、観光地としても人気が高い北野天満宮の近くにあります。周辺は歩いて回れる寺社がたくさんあり、有名な商店街もあるため、北野を歩いて回るデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
京都佛立ミュージアム |
周辺のデートスポット |
・大将軍商店街(一条妖怪ストリート) ・北野天満宮 ・大将軍八神社 ・本門佛立宗本山宥清寺 |
ランチにおすすめのお店 |
・とようけ茶屋 ・スパゲッテリア・プリマヴェーラ |
まずは「京都佛立ミュージアム」で仏教の心を学びます。そのあとは、歩いてすぐ行けるお豆腐料理の「とようけ茶屋」でランチをしましょう。「今日は洋風のランチがいいな」と思うカップルは、ミュージアム最寄り駅の京福電車「白梅町駅」に程近い「スパゲッテリア・プリマヴェーラ」がおすすめです。
ランチを食べたあとは、「北野天満宮」や「大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)」、そして京都佛立ミュージアムの母体施設「本門佛立宗本山宥清寺(ほんもんぶつりゅうしゅうほんざんゆうせいじ)」などを見学して、京都佛立ミュージアムでは見られない歴史的建造物や仏像などを見てみましょう。
最後に立ち寄りたいのは、大将軍商店街です。大将軍商店街は妖怪ストリートとも呼ばれ、妖怪で街おこしをしている商店街です。妖怪グッズはもちろん、京都のお土産を買うこともできますし、妖怪にちなんだコロッケなどをテイクアウトすることもできますよ。
ここからは今回のデートのメインとなる「京都佛立ミュージアム」について、詳しくご紹介します。
生きた仏教の思想が学べる「京都佛立ミュージアム」
▲京都佛立ミュージアムはお洒落な建物で入りやすい雰囲気です
京都佛立ミュージアムは2012年に誕生した「生きた仏教」が学べるミュージアムで、無料施設のため、気軽に入ることができます。
「千年の都 京都の町で 生きた仏教に出会う」がテーマとなっていて、仏教の成り立ちをわかりやすく解説している展示コーナー「仏教ってなに?」を見ることができます。
また、毎年数回の企画展を開催していて、年に何度か訪れても新しい展示を見ることができるんですよ。ミュージアムの展示は宗派の思想を説くことが目的ではないため、身近なテーマや時事問題を通して、仏教の思想を身近に感じ取れるような展示内容となっています。
京都佛立ミュージアムはお寺ではないため、大きな仏像やご本尊を見ることはできません。ただ、展示内容からは今を生きるヒントが感じられるため、少し心が苦しいなと感じている方や、心豊かに過ごしたいと考えている方はぜひ見学してみてくださいね。
今回は「京都佛立ミュージアム」総務担当の松本さんから、ミュージアムの魅力や見学を通じて感じてほしいことをお伺いしました。
ミュージアム見学を通して生きるヒントを感じ取って欲しい
▲今回インタビューに答えてくださった松本さんです!
編集部
京都佛立ミュージアムは京都市内にありながら、とても落ち着いた雰囲気ですね。とてもスタイリッシュな建物ですが、まずは博物館の特徴や見どころを教えてください。
松本さん
当館では国宝級の仏像や本尊などの展示は行なっておりません。ですが、知っているようで知らない、「躍動する生きた仏教」の魅力に触れることができるのが当ミュージアムの魅力です。
国宝級の仏像や本尊などは他の仏教系の博物館でも展示されていますが、仏教の本質やメッセージなどを歴史や文化、時事問題などを通じて捉えることができるのは、ほかの博物館にはない特徴であると考えています。当館で生きるヒントを感じ取っていただきたいです。
編集部
寺社がとても多い京都でも、宗教の思想について紹介されている施設はあまり思い浮かびません。宗教が身近な方もいらっしゃるとは思いますが、仏壇のないおうちも増えていて、なかなか思想について考える機会はありませんよね。
歴史や文化はもちろんですが、時事問題から仏教が学べるなら、仏教をより身近に感じることができそうです。デートの機会に、カップルでぜひ仏教の思想に触れてほしいですね。
歴史・文化・時事的なテーマから仏教が学べる企画展を開催している
編集部
京都佛立ミュージアムは企画展を多く行っているミュージアムだと聞きましたが、いつもどのような視点で企画されているんでしょうか?
松本さん
今を生きる人びとのための生きた仏教を歴史や文化、時事的なテーマと連動してご紹介する企画展を開催しています。
▲特別展「トランクの中の日本~戦争、平和、そして仏教~」のチラシ
▲過去には戦争から仏教を考える特別展「トランクの中の日本」なども開催されました
※すでに終了。
編集部
今の時代に合わせた仏教の紹介をされているなら、若い方にもより興味を持って展示を見てもらえそうですね。過去にはどのような企画展をされてきたんでしょうか?
松本さん
過去には「坂本龍馬と仏教展」「宮沢賢治と法華経展」「ブラジルと仏教展」「スリランカと仏教展」「東日本大震災5年 ハチドリのひとしずく展」「不都合な真実展」などを開催して参りました。
現在は「思想としての法華経展」を開催しています。法華経の思想としての視点を通して、それぞれの人生に新たな視点や気づきを感じていただければと思っています。
▲展示概要は公式サイトで確認でき、紹介映像を見ることもできます
編集部
「思想としての法華経展」は、2022年2月16日まで開催予定の企画展ですね。チラシを拝見したのですが、法華経は寛容の思想に満ちあふれていると書かれていて、特に生き辛さを感じることがある方に見てほしいと感じました。
過去の企画展のなかで、松本さんが特に好きな展示を教えていただけますか?
松本さん
「宮沢賢治と日蓮展」です。以前に開催された「宮沢賢治と法華経展」をさらに充実させた内容で、宮沢賢治氏の作品に込められた思いや、法華経のメッセージに触れることで、多くの感動を得ることができます。展示は終了していますが、ぜひ展示図録でもご覧いただきたい内容です。
▲「宮沢賢治と日蓮展」は、口コミでの評価も高い企画展でした
編集部
「思想としての法華経展」のオープニング映像を拝見した際、「宮沢賢治ははじめて法華経を読んだとき、感動で体の震えが止まらなかった」と紹介されていました。法華経の「人を許し、常に正しい道を歩めば救われる」といった考え方は、今を生きる人の心も軽くできると思います。
宮沢賢治の作品は教科書にも載っていてファンの方も多いですし、カップルでも話し合いやすい内容だと思います。図録で見られるならぜひ多くの方に見てほしいですね。
手作りアート市やクラシックライブも開催される
編集部
京都佛立ミュージアムではイベントなども開催されますか?
松本さん
月1回、構内で「ほんもんさんアート市」を開催しています。また不定期になりますが、展示にまつわる講演会「テラコヤスコラ」や「100万人のクラシックライブ」を開催しており、楽しんでいただくことができます。
>>テラコヤスコラの詳細はこちら
>>その他イベントの詳細はこちら
▲ほんもんさんアート市は毎月25日に開催されます
▲100万人のクラシックライブは、2021年の後半2か月に1度のペースで開催されました
編集部
「ほんもんさんアート市」は毎月25日に開催されている青空市場ですね。自作品であればプロアマ問わず出店できると聞いたので、新たなアート作品との出会いが期待できそうだと思いました!「テラコヤスコラ」や「100万人のクラシックライブ」は、デートを計画している日に見られるものがないか、事前に公式サイトで確認するといいですね。
館内にはレストランやミュージアムショップはありますか?
松本さん
レストランはありませんがショップがございます。今まで企画してきた展示の図録や、オーガニックコットンで製作したバッグ、メモ帳、ステッカー、缶バッチなどを揃えています。
編集部
身近に使えるものに法華経に関するものが取り入れられると、ふとしたときに思想を思い出して心が穏やかになるかもしれませんね。
エントランスにあるステージからは四季折々の植栽が見られる
編集部
京都佛立ミュージアムの空いている時間帯はいつ頃ですか?また、みなさんの滞在時間はどれくらいですか?
松本さん
平日は比較的どの時間も空いていますし、土日であれば午前中が空いています。みなさんの滞在時間は1時間前後です。
編集部
平日にお休みが取れないカップルは、土日の朝にお伺いするといいですね。街中にあるミュージアムですが、季節ごとのお楽しみはありますか?
松本さん
エントランスにあるステージは、日本庭園の中の茶室のような仕様となっており、四季折々の植栽を注目してご覧いただければと思います。
編集部
街中でも気軽に四季を感じられるのはうれしいです!しかも屋内から景色が眺められるなら、寒くても暑くてもゆっくりと鑑賞できますね。
館内にはカップルで休憩できるような場所はありますか?
松本さん
ソファーと座席を用意しています。現在は感染症対策のため間隔をあけてのご利用となりますが、展示の合間にお休みいただくことができます。
編集部
混んでいなければ、ゆっくりと座って休みながら館内を見て回れるんですね。きれいな施設ですし、ぜひカップルで時間をかけて見学してほしいです。
京都佛立ミュージアムの口コミ・評価
編集部
京都佛立ミュージアムの来館者様からはどのようなお声をいただくことが多いですか?
松本さん
「改めて仏教に興味を持った」「仏教を身近に感じた」など、展示ごとに新たな気づきを感じていただいているようです。
編集部
仏教は人生の節目にしか縁がないと思っている方も多いかもしれませんが、心が苦しくなっているときはこちらの展示で気づいたことを思い出してほしいですね。
身近なテーマから仏教が学べる魅力的な企画展が見られるミュージアム
それでは編集部でも調べた口コミをご紹介します。
- 宮沢賢治の紹介をみて、また作品を読み返したくなりました。
- 企画展の着眼点はほかの博物館にはないものばかりで、とても工夫されています。
- 源氏物語が描かれた古い屏風が見られましたし、幕末の京都について学べました。仏教に留まらない展示が見られます。
- 北野天満宮に参拝する際、偶然見つけました。施設もきれいで教養が深まりました。
「北野天満宮に行った際、偶然見つけて入ったらとてもいい博物館だった」といった声がかなり多くありました。仏教に関する展示はもちろん、京都についても学べる施設で興味深かったとおっしゃる方も多いですよ。
趣向を凝らした企画展も好評ですし、無料で入館できるため、ぜひ多くのカップルに気軽に訪れてほしいと思いました。
京都佛立ミュージアムからカップルへのメッセージ
編集部
最後になりますが、京都佛立ミュージアムへ行ってみようと考えているカップルへ、メッセージをお願いします。
松本さん
カップルや夫婦でも男女ともに違った価値観をお持ちだと思います。当展示を通じて人生観や日々のものの捉え方など、お互いの違いを知って、より理解を深めていただくには最適だと思っております。
編集部
昔からある仏教から多様性が学べることを知らないカップルも多いと思いますが、ミュージアムに来てカップルで話し合い、互いの理解を深めてほしいと思いました。
今日はお忙しいところ貴重なお話しを聞かせていただき、ありがとうございました!
「京都佛立ミュージアム」の基本情報
住所 | 〒602-8377 京都府京都市上京区御前通一条上る東竪町110 |
---|---|
電話番号 | 075-288-3344 |
アクセス | ・市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分 ・京福電車「白梅町駅」下車徒歩5分 |
営業時間 | ・平日:10:00~16:00 ・土日祝:10:00~17:00 |
休館日 | 月曜日、展示替え期間 ※月曜日が祝日・25日の場合は翌日が休館 |
駐車場 | なし 公共の交通機関をご利用ください。 |
入館料 | 無料 |
公式URL | http://www.hbsmuseum.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「京都佛立ミュージアム」周辺のデートスポット
京都佛立ミュージアムの近くには今出川通りがあり、商店街の中には豆腐の名店「とようけ茶屋」があります。また大将軍商店街は「一条妖怪ストリート」として有名です。散策をしながら楽しんでいただければと思います。
周辺のおすすめデートスポット
湯豆腐やとうふを使ったおいしい丼がいただける「とようけ茶屋」
「とようけ茶屋」は、京都佛立ミュージアムから徒歩2分程度で到着します。湯豆腐はもちろん、お豆腐や湯葉を使った丼も人気のお店です。豪華な御膳も2,000円以内でいただけますし、豆腐や豆乳を使ったデザートもあります。
お土産には和菓子や豆乳ヨーグルト、豆乳を使った石鹸などを買うこともできます。「今日はお土産を見に行く時間が取れないけど、京都らしいものが買いたい!」と思ったカップルは、お食事のついでにとようけ茶屋でお土産を買ってくださいね。
公式URL:http://www.toyoukeya.co.jp/shiten.htm
妖怪グッズやメニューなどがたくさんある「大将軍商店街」
京都佛立ミュージアムのすぐ南にある「大将軍商店街」は、西大路通りから中立売通りまでのおよそ400mに渡る商店街で、一条妖怪ストリートとも呼ばれています。一条通りを付喪神(つくもがみ)(※)たちが通った伝説があるため、妖怪で街おこしをしているそうです。
※付喪神とは、古い道具などに精霊が宿ったとされるものです
妖怪グッズを扱うお店ももちろんありますが、お食事処などでも妖怪に関するメニューがたくさんあります。商店街の公式サイトからダウンロードできるスマホアプリ「妖怪カメラ」を使うと、ARで表示された妖怪たちの写真を撮ることもできます。
お買い物にもピッタリの商店街ですが、面白い写真もたくさん撮れるスポットです。ぜひお2人でたくさん記念撮影してみましょう!
ほかにもあるおすすめのスポット
- 「北野天満宮」…京都佛立ミュージアムから徒歩2分、天満宮の総本社
- 「大将軍八神社」…京都佛立ミュージアムから徒歩2分、方除けや厄除けで有名な神社
- 「本門佛立宗本山宥清寺」…京都佛立ミュージアムの母体施設でミュージアムから徒歩5分
- 「スパゲッテリア・プリマヴェーラ」…白梅町駅の北側にあるイタリアン
まとめ:仏教の教えに触れて心穏やかなデートをしよう
京都佛立ミュージアムでは、歴史あるお寺などで見られるような仏像や建造物を見ることはできませんが、仏教の思想を知って今の時代を生きるヒントをもらうことができます。宗教施設と構えずに、ぜひ気軽に立ち寄って心穏やかに、そして心豊かに生きるための答えを見つけに行きましょう。
また、北野周辺は歴史ある寺社がたくさんあります。博物館で見られなかったご本尊や建造物は周辺の施設で見学しましょう。歩いて回れる範囲には北野天満宮をはじめ、有名な神社やお寺もたくさんありますよ。ユニークな妖怪ストリートも、お2人でぜひ歩いてみてくださいね。