
【京都市】光峯錦織工房の本格的な機織り体験!和の文化に親しむデート
この記事では、京都府京都市にある光峯錦織工房(こうほう・にしきおりこうぼう)での機織(はたお)り体験をメインにしたデートプランを紹介します。
光峯錦織工房では、実際に職人が使っている機械で機織り(はたおり)を体験できます。仕上がる織物の美しさはもちろん、手触りや織り機の音を含めて、伝統文化の深い魅力に触れられる体験です。
今回は、体験の講師も務める当代夫人の龍村隆子さんに、錦織の特徴やカップルにおすすめのプランについて伺いました。
光峯錦織工房で日本の伝統技術、美しい錦織美術を楽しもう
光峯錦織工房は、錦織の伝統織物を手がけている工房です。高い技術力と芸術性を有しており、有名企業や大学からの依頼もあるようです。
工房見学では実際の制作現場や、光・角度で表情を変える錦織の美術作品を見ることができます。90年以上前に造られた機織り機なども見応えがありますよ。
特に機織り体験は人気が高く、海外からの観光客にも注目されています。伝統文化や織物に興味のあるカップルには特におすすめです。
それでは、光峯錦織工房の体験内容について詳しく聞いていきましょう。
編集部
光峯錦織工房で機織り体験をスタートしたきっかけについて教えてください。
龍村さん
より多くの方々に、伝統織物や伝統文化に触れていただく機会、環境を作ろうと思って始めました。
当初は手探りでしたが、なるべく本格的に絹織物の機織りをしてもらえるような体験を考えてきました。
いまでは皆様の笑顔を見られることが嬉しく、体験・交流を通して大きなやりがいを感じています。
編集部
体験を行うのは、どのような場所ですか?
龍村さん
工房です。工房を兼ねている日本建築の建物は、宮大工さんが釘を使わず、本式の土壁で建てたものです。
現在も使用している機織りの工房の一角で体験を行いますので、自分も職人になったような気分を味わえますよ。
▲機織り体験は、職人の技が受け継がれる工房の一角で行われる
ギャラリーなども併設しており、工房見学の際にご案内しております。
光峯錦織工房で絹織物体験!職人気分を味わおう
編集部
光峯錦織工房での体験内容について、具体的に教えていただけますか?
龍村さん
京都の伝統織物「錦織」を制作する光峯錦織工房では、工房見学と機織り体験を行っています。
工房見学では、制作している工房をそのままご覧いただきます。さらに錦織作品、復原した古代織物、復原した高機(たかはた)などを解説付きで鑑賞いただきます。
▲ギャラリーには職人の技と感性が光る、錦織の芸術作品が並ぶ
▲光峯錦織工房では、織物の復元にも取り組んでいる
一方の機織り体験では、織り手さんが使用している伝統の手織りの機織り機で、絹織物を織っていただけます。
編集部
機織り体験は、どのような方が教えてくださるのでしょうか?
龍村さん
主に当工房4代目の錦織作家・龍村周や私がお教えいたします。
長年機織り体験を行っておりますので、織るためのポイントを分かりやすくお伝えすることができます。
一番人気は「平織り」の機織り体験
編集部
光峯錦織工房の機織り体験には、複数のプランがあるのですね。特に人気が高いのは、どのプランでしょうか。
龍村さん
約10cm角の絹織物を織っていただく、平織りの機織り体験が一番人気です。織り手さんが織るのと同じように行う、本格的な機織り体験です。
機織り体験の中では取り組みやすく、ご年配の方からお子様まで同じように体験できることが特徴です。目に見えて織れていくのが分かるので、楽しいですよ。
▼光峯錦織工房で体験できる平織りの様子をご覧いただけます
色を選んでじっくりと織り上げていく、光峯錦織工房の体験の流れ
編集部
機織り体験の流れについて、詳しく教えてください。
龍村さん
まずは工房見学を解説付きでさせていただきます。その後機織り体験を行います。
体験は種類によって時間なども変わりますので、約10cm角の「平織り」を織る体験を例に説明します。
まず約8種類の色糸(よこ糸)の中から1種類を選んでいただき、織り方の説明をいたします。
その後、約20分かけてご自分で織っていただきます。織っている間も細かいアドバイスをさせていただきます。
織り上がった後、こちらで後処理を行い、その場で完成品をお渡しします。
▲平織りの体験なら、約20分で10cm四方を織り上げることができる
編集部
機織りというと、職人さんのような高い技術が必要だと感じるのですが、初心者でもできるものなのでしょうか?
龍村さん
機織りは難しそうなイメージがあるかもしれませんが、体験に来られる方はほとんどが初心者ですので、楽しんで体験していただけましたら幸いです。
もちろん、しっかりとサポートいたします。ゆっくりと説明通りに織っていただければ、世界で一つだけの絹織物が織り上がっていきますよ。
編集部
体験に必要な持ち物、あるいは適した服装などはありますか?
龍村さん
特にありません。ただし袖がヒラヒラしている服は、織る際に少し邪魔になるかもしれません。
光峯錦織工房の魅力は貴重な機材・素材を使った機織り
編集部
光峯錦織工房ならではの、オリジナリティの高いサービスや魅力についてお聞かせください。
龍村さん
京都は織物が盛んなのですが、実は光峯錦織工房のように機織り体験を行っているところは、ほとんどありません。
当工房では本格的な機織り体験、とりわけ1,200年以上も前から伝わる高機(たかはた)で織る体験や箔を織る体験など、とても貴重な体験をしていただけます。
なかには身長や年齢による制限を設けている体験もありますが、どれも丁寧にお教えいたしますので、初心者の方でも上手に織ることができますよ。
このほか、工房見学の最後には「織物マジックショー」もご覧いただきます。
編集部
光峯錦織工房のロケーションの魅力についても、ご紹介をお願いします。
龍村さん
光峯錦織工房は、上賀茂神社の近くの住宅街に位置しています。静かで落ち着いた環境ですので、のんびりと京都を周りたい方におすすめのエリアです。
最寄りの地下鉄の駅からは少々距離がありますが、すぐ近くに市バスの停留所があるので、そちらをご利用ください。
光峯錦織工房でカップルデート!二人だけのオリジナル作品を作ろう
ここからは、特にカップルでの光峯錦織工房の楽しみ方について聞いていきましょう。
カップルにおすすめの体験内容は、平織り・綾織り
編集部
光峯錦織工房の機織り体験の中で、カップルデートにおすすめのプランは何ですか?
龍村さん
カップルにおすすめの体験は、約10cm角の機織り体験(平織り)、もしくは約18cm角の錦地を織る体験(綾織り)です。
お二人で色糸を選ぶ段階から、楽しい時間が始まりますよ。同じ織物を制作し、フレームに入れて飾ったり、敷物にして飾り物を置いたりすれば、お二人の貴重な思い出の品となると思います。
▲綾織りの体験で制作された錦地の例
編集部
ちなみに、体験中に写真を撮影してもよいのでしょうか?可能なら、ぜひおすすめの撮り方も含めて教えてください。
龍村さん
機織り体験の際は、写真・動画の撮影は自由に行っていただいて大丈夫です。私がカメラマンをさせていただくことも多いですよ。
うまく撮影するためのポイントの一つは、機織り機全体が写るようにすることですね。また「トントン」とされている瞬間や、色糸(よこ糸)を通している瞬間などが狙い目です。
お土産に職人手作りの作品を。普段使いできる便利なポーチなどが人気
▲龍村光峯による錦織「瀬戸のうちうみ」
編集部
光峯錦織工房で、職人さんが制作した作品を購入することはできますか?
龍村さん
工房にはさまざまな作品を置いていますので、ぜひ手に取ってみてください。
本袋帯やがま口、ネクタイ、名刺入れ、ポーチなど日常にお使いいただけるものを揃えております。
紋様は古代から使われているもの、干支にちなんだものなど色々な種類がございます。ご自分の好みに合ったものや、ペアでお使いいただけるものが見つかると思いますよ。
光峯錦織工房周辺のデートスポットなら上賀茂神社がおすすめ
編集部
光峯錦織工房の体験の前後でおすすめの、近くのデートスポットや飲食店があれば教えてください。
龍村さん
工房から歩いて10分のところには、世界文化遺産の「上賀茂神社(かみがもじんじゃ:賀茂別雷神社)」や国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「社家町(しゃけまち)」があります。
特に上賀茂神社の境内には緑が多く、デートでの散策にもぴったりです。本殿など2棟の国宝、34棟の重要文化財など、見どころがたくさんありますよ。
公式:上賀茂神社
また近くには加茂川が流れており、橋からは京都五山送り火で有名な「大」と「舟」を見ることができます。特に桜の季節には、加茂川に満開の桜トンネルができるのでおすすめです。
このほか、工房周辺の商店街には地元で有名なコーヒー豆店、ラーメン店、和菓子屋さんなどがありますので、お越しの際にはご希望に応じてご紹介いたします。
光峯錦織工房から皆様へメッセージ
▲龍村周による錦織作品「ヴィエリチカの宝」
編集部
光峯錦織工房での体験に興味を持ったカップルやご夫婦へ、最後にメッセージをお願いします。
龍村さん
絹糸と木製の伝統の手織り機で織ると聴こえてくる「機の音」は、きっとお二人の優雅な時間を演出してくれるでしょう。
織り上がった織物はもちろん、体験中の時間も含めて素敵な思い出となるよう努めて参りますので、ぜひ一度お越しください。
編集部
本日は光峯錦織工房の機織り体験を中心に、錦織の伝統と魅力について詳しく教えていただき、ありがとうございました。
光峯錦織工房のレビューや口コミ
光峯錦織工房で機織り体験をした人のレビューをネット上で調べてみたところ、さまざまな声が見つかりました。特に雰囲気が分かるものをピックアップします。
- 機織りは難しいというイメージがありましたが、実際に体験すると自分でもスムーズに織ることができて嬉しかったです。
- ぜひ一度織ってみたかったので、感動的な体験でした。まさに「鶴の恩返し」の世界でした。
- 本格的な高機織りを体験しました。手順を間違えるたびに先生が直してくださったので、本当に綺麗に仕上がりました。足を使うのでズボンで来てよかったです。
- 絹糸の感触や織機の音など、どれを取っても素敵な時間を過ごすことができました。次回はさらに本格的なコースを受けてみたいです。
- 日本の伝統である錦織について、素晴らしい学びを得ることができました。日本への旅行で京都を訪れる人には強くおすすめします。
レビューを見ていると、受け継がれてきた錦織の技術や作品に感動している声が多く、機織り体験の満足度は非常に高いようでした。
また外国語でのレビューが多く、海外からの旅行者の注目や評価が高いのも印象的でした。
光峯錦織工房の料金・予約
体験料金 | ・平織り体験:1,500円 ・錦地織り(綾織り)体験:3,500円 ・高機織り体験:1,500円~ ・箔を織ってみよう体験:6,000円 ほか ※基本料金の見学料が別途必要。大人500円、学生300円、小学生以下無料 ※詳細はHPにてご確認ください |
---|---|
予約 | 要予約 (基本開始時間:10時、13時30分、15時30分) ※上記以外の時間を希望の場合、お問い合わせください |
光峯錦織工房の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒603-8107 京都府京都市北区紫竹下ノ岸町25 |
---|---|
連絡先 | 075-492-7275 |
アクセス | 【公共交通】 ・地下鉄烏丸線「北大路駅」からバスに乗り「下岸町」を下車、徒歩3~4分 ・地下鉄烏丸線「北山駅」からバスに乗り「下岸町」を下車、徒歩3~4分 ・「京都駅」からバスに乗り「下岸町」を下車、徒歩3~4分 【車】 ・タクシー利用の際は「堀川玄以(ほりかわげんい)の交差点から1本すぐ北の道を東へ入って、3軒目の右側」とお伝えください ・京都駅より車で約20分、金閣寺より車で約10分、京都東・南インターから車で約30分 |
営業時間・休店日 | 不定休 ※予約カレンダーで確認、または問い合わせ |
駐車場 | 無料2台。要予約 |
公式サイト | https://www.koho-nishiki.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。