
【京都府】京丹波の道の駅「和(なごみ)」を中心に里山の自然に触れるデートプラン
今回ご紹介するのは、京都府の中央部・和知(わち)地域にある「道の駅 和(なごみ)」を中心としたデートプランです。
道の駅なごみは、この地域の特産品やお土産ももちろんのこと、山菜や新鮮な野菜が毎日地元農家から運ばれるので、おうちデートの素材探しにぴったりです。また、展望カウンターのあるフードコートで、里山風景を見ながら地元食材を使った食事ができます。
美味しいものの宝庫・道の駅なごみと、その周辺を回るデートプランなので、里山を訪れたいカップルはぜひ次のデートの参考にしてください。
おすすめカップル:新鮮野菜を買いたいカップル、里山の温かさを感じたいカップル
どんなデート?:地域の名産品を買う、食べる
概要:里山の味覚と自然を堪能するデートプラン
道の駅なごみは、由良川のほとりにたたずむ道の駅です。わちICからすぐのこの道の駅では、特産農作物・和知黒(黒豆)や和知栗をはじめとする地域の特産品や、新鮮な野菜を買うことができます。また土地の食材を使ったフードコートも人気です。
そんな道の駅なごみで、まずは美味しいもの探しをしましょう。その後、伝統芸能の展示を見たり、カヌーをしたり、自然公園でおいしい空気をいっぱいに吸いこんで、心の洗濯ができるデートプランをご紹介します。
今回のデートのメイン |
---|
道の駅なごみ |
周辺のデートスポット |
・伝統芸能常設館 ・カヌークラブハウス ・わち山野草の森 |
ランチにおすすめのお店 |
・菓歩菓歩 ・わち やすんば |
まずは道の駅なごみで地域の特産品をチェックし、新鮮な食材探しといきましょう。窓から広がる野山の景色を見ながらのランチもきっと話がはずみますよ。
美味しいものを食べてお腹いっぱいになったら、伝統芸能常設館に行って地元の文化を知ったり、夏ならカヌークラブでカヌー体験も楽しいですよ。
わち山野草の森では、広大な敷地に広がる草花を見ながらお散歩ができます。きっと日ごろの疲れをわすれてリフレッシュできるはずですよ。
里山のグルメや新鮮野菜なら道の駅なごみにおまかせ!
道の駅なごみは、京丹波の北側、由良川と緑に囲まれた場所にあります。野山が広がり、川が流れ、四季によって表情を変える自然に、きっと癒されることと思います。
和知地域といえば、和知黒と呼ばれる黒豆の産地としてとても有名な場所です。和知黒の収穫時期になるとイベントも行われて活気があります。
新鮮な野菜や山菜を毎日のように販売している直売所にリピーターが多く、黒豆もちや和知黒の黒ぽんなど、道の駅なごみの手作り商品も好評です。またフードコートからの里山の景色が素晴らしく、四季折々の風景を眺めながら、はたけしめじカレーやジビエ料理など、道の駅なごみならではのメニューが楽しめます。
夏には鮎の塩焼きや鮎つかみも大人気!道の駅なごみは、美味しいものがもりだくさんの道の駅なのです。
それでは、道の駅なごみ・駅長の藤田さんに見どころをお伺いしていきます。
杉の展望カウンターから川を眺めながら食事を楽しもう
編集部
道の駅なごみがある和知地域は、どんな場所か教えていただけますか。
藤田さん
この地は京都府のほぼ中央、昔から京の都と丹後地方を結ぶ交通の要衝として栄えました。
道の駅なごみが位置する和知地域は、深い渓谷の由良川が中央を東西に流れ、独特の河岸段丘の地形に集落と農地が点在しています。
▲道の駅なごみを川側から見た全景です。川の流れが間近に聞こえる場所はきっとくつろげるでしょう
また、昼夜の寒暖差が大きく霧が発生しやすい気候のおかげで、生産される黒豆大豆は粒が大きく、表皮に白い粉を吹くなどの特徴から、全国的に有名な「和知黒」というブランド産品となっています。最近では、その黒豆の枝豆も高い評判を得ています。
また、大粒で艶のある丹波栗の産地でもあるんですよ。
▲艶やかな黒い豆・和知黒は、煮ても煎っても、また枝豆として茹でて食べてもおいしいです
編集部
和知黒といえば、丹波黒大豆とも呼ばれる高級なブランド黒豆ですよね。そういえばお正月のおせちにも入っていて、とても美味しかったです。和知黒の産地がこちらだったんですね。
この道の駅は最近リニューアルしたという話を耳にしましたが、どんなリニューアルだったのでしょうか。
藤田さん
道の駅なごみは設立されてから23年経つのですが、令和2年2月にリニューアルしました。
特にフードコートは、仕切りを撤去して川や河岸段丘など、周りの景色を楽しみながら食事やお茶が楽しめるスペースに変えたんです。地域の杉材を使った川を眺める約40mの木製カウンターをしつらえました。
▲和キッチンにあるカウンターテーブルは40mもの長さで、地元の杉材を使用しています。窓から見える景色は由良川と和知の河岸段丘です。
編集部
建物が新しいのでてっきり新しい道の駅だと思っていましたが、23年の歴史のある道の駅だったんですね!
フードコートの木製カウンターの木も地域の杉材と聞くと、里山の自然を近くに感じてなんだか和みます。天然素材に包まれた温かい雰囲気のレストランだなと思いました。
山菜、鮎の塩焼き、黒豆の枝豆、ジビエなど、1年中グルメが堪能できる
編集部
フードコートでどんなものが食べられるのか教えていただけますか。
藤田さん
フードコートの「和キッチン」では、春は山菜、夏は鮎、秋は黒豆の枝豆、栗、冬はジビエと季節時々の食材を使ったメニューをお楽しみいただけます。
特に夏は、6月の第3日曜日から9月30日まで開設する「鮎ガーデン」で、生ビール片手に鮎の塩焼きを食べたり、お肉を焼いてバーべキューができます。
▲鮎ガーデンでは1匹400円で鮎の塩焼きが食べられます。スタッフに他のグリルで焼いて運んでもらうこともできますし、自分たちで焼くこともできます
編集部
和知黒も食べてみたいですが、夏に楽しめる鮎の塩焼きもとっても魅力的ですね!カップルで熱々の焼きたての鮎をほおばりたいです。
藤田さん
道の駅なごみの自慢のひと品を挙げるとしたら、この夏の鮎ですね。昔、美食家・北大路魯山人が「和知の鮎が一番美味しい」と称賛したほど、和知川の鮎は有名なんです。
その鮎も、最近は環境の変化により少なくなりました。このことから、道の駅なごみでは、養殖鮎を仕入れて、約2週間綺麗な谷川で泳がせてから提供することにしています。
このことで、身も引き締まって美味しく、リーズナブルな価格(1匹400円)で鮎の塩焼きを食べることができるんです。
この鮎が評判を呼び、毎年、京阪神のお客様はもとより、遠くは三重県や愛知方面からのお客様にも来ていただいています。
▲鮎ガーデンの横に水路が作られていて、鮎つかみをすることができます。鮎つかみは子どもたちに大人気!
編集部
鮎の塩焼きにそんなこだわりがあったんですね!遠方から来る方もいらっしゃるとは驚きです。京都府内に住んでいるなら、ぜひとも食べに行きたいところです。ほかにこだわりのメニューはありますか?
藤田さん
冬はジビエが最高です。「ひとりぼたん鍋」と「鹿肉のロースト丼」が人気メニューです。
▲冬のジビエ料理・ひとりぼたん鍋がこちら(1,500円)。体があったまりそうです
編集部
ジビエといえば狩猟で捕獲した野生鳥獣の肉のことですよね。イノシシの肉を使ったぼたん鍋、鹿肉のロースト丼、どちらも食べたことのない食材なので興味があります。
ジビエ料理を食べられるところも限られていますが、道の駅なごみで食べられるのならデート中に気軽にトライすることができそうですね。
藤田さん
鹿肉のロースト丼は和キッチンメニューとして人気がありますが、テイクアウトとして「鹿肉のローストにぎり」も人気があります。
▲和キッチンで人気の冬のジビエメニュー、鹿肉のロースト丼です。ボリューム満点!
ほかには和キッチンメニューでは、チキンカツ定食、地元高原豚のとんかつ定食、和知野菜ゴロゴロはたけしめじカレーが好評です。
▲和キッチンで人気のはたけしめじカレーがこちらです。
▲はたけしめじカレーはうどんにもなっています。
テイクアウトメニューとしては、「さばーがー」、「おにぎりサンド」(さば、ポーク&卵、ピリ辛チキン、のり弁、キーマカレーの5種類)も人気です。
▲カレー味のサバフライをバンズに挟んだ「さばーがー」はテイクアウトで人気
▲さばーがーはこんな感じで売られているので、ぜひ店内をチェックしてみてください
▲さば、ポーク&卵、ピリ辛チキン、のり弁、キーマカレーのおにぎりサンドの売り場の様子
編集部
ネーミングからしてユニークで、どんな味か試してみたくなりますね!
藤田さんがおすすめされる、デートにぴったりのメニューも教えていただけますか?
藤田さん
それならチキンカツ定食はいかがでしょう。1人ではボリュームがありすぎる大きさで、2人で分けても十分満足いただけると思いますよ。
編集部
なるほど、いい情報をありがとうございます!いろいろとフードコートでの人気メニューをお伺いしてお腹がすいてきたところですが、デザートにもおすすめがあればぜひ教えてください。
藤田さん
人気なのはやはり、和知だけに黒豆ソフトですね。和知黒の風味がありまろやかで美味しく、ボリューム満点です。
また、春から夏にかけては、よもぎソフトがおすすめです。
▲春のよもぎの香りが人気の、「春のよもぎソフト」です。どんな香りがするのか試してみたいですね
▲和知黒ソフトとよもぎソフト、どちらも捨てがたいですね!
編集部
道の駅といえば、特産品を入れたソフトクリームですよね!和知黒ソフトによもぎソフト…。どちらも迷います。道の駅なごみを訪れたら、それぞれどっちを食べるか、彼とじっくり相談して決めたいと思います!
直売所では「低農薬・有機栽培」が基本の新鮮野菜が人気
編集部
道の駅なごみには直売所があるそうですが、どんな特徴があるのか教えてください。
藤田さん
170名の「わちふれあい朝市の会」を組織し、この地域で栽培される野菜を「わち野菜」として出荷しています。販売する野菜は栽培履歴を提出して低農薬、有機栽培を基本とする栽培野菜なんですよ。季節ごとの旬の朝取り新鮮野菜が並びますが、露地栽培がほとんどです。
毎日、生産者は朝採り野菜を直売コーナーに品種・価格のバーコードを付け、販売台に並べていきます。朝早くには生産者と購買者との会話も弾み、なごみの朝はにぎやかです。
▲野菜直売コーナーがこちら。新鮮な野菜が所狭しと置かれてあります。毎日農家の方が、朝取り野菜を自分で値段をつけ、自由に並べていくそう
編集部
低農薬、有機栽培が基本とは、きっと成育にも手間ひまがかけられた野菜なんだなと感じます。それは美味しいはずですよね。
黒豆、栗、山菜や米が特に人気!栗おはぎはすぐに売り切れる
編集部
道の駅なごみで人気の商品を教えていただけますか。
藤田さん
直売所での売り上げ上位は以下のとおりです。
- タケノコ(春)
- ふき(春)
- 和知黒の枝豆(秋)
- 和(なごみ)のこしひかり(米)
また春は山菜(筍、わらび、ぜんまい、ふき、うど、タラの芽、ワサビの葉、こごみ等)がたくさん並び人気があります。
▲直売所で売られている春の山菜です。いろんな種類の新鮮な山菜がありますね
秋は黒豆(和知黒)の枝豆が人気で販売台を独占し、栗(和知栗)は大粒で艶のある栗として人気があります。
お土産としては、2019年から始めた低温熟成栗(-1℃で2週間冷蔵した栗)はさらに甘味を増すので、焼栗や栗ご飯で食べると特に美味しいと好評です。
編集部
美味しい情報をありがとうございます!和知黒は必須として、タケノコ、フキ、お米も忘れずに入手したいです!
また、山菜も新鮮野菜もいろいろと見て選べそうですし、栗の低温熟成で甘みを増すのにも興味があります。こんな道の駅が家の近くにあったら、週に何度も通ってしまいそうです。
お土産品で人気のものはなんでしょうか?
藤田さん
お土産商品ではこのような商品が人気ですよ。
- 京丹波特産のハタケシメジを使った「はたけしめじカレー」
- 「和知黒淡煮」
- 黒豆をポンしただけの「黒ぽん」
- 毎日つき立ての「のしもち」(よもぎ、白、こがね、黒豆)
いずれも道の駅なごみの手作り商品なのですが、とても売れ行きがいいです。
▲はたけしめじカレー(和知野菜と特産ハタケシメジがゴロゴロ入ったオリジナルカレー。お土産として買うことができます
▲和知黒淡煮は、特産和知黒の煮豆でお正月の黒豆より少しあっさりとした味付けです。道の駅なごみにしかない一品
▲和知黒の黒豆をポン菓子のようにはじいただけの煎り豆。素朴で美味しいとの評判
▲和知黒みそは、昔ながらの製法で作った田舎のおばあちゃんの素朴な味わい
そのほか、町内加工所(さとやま)のおはぎ、栗おはぎ地酒「長老」もとても人気商品です。
▲すぐ売り切れるほど人気の栗おはぎ。道の駅なごみの加工グループが作る秋の人気商品だそう
おはぎ、栗おはぎは早く売り切れます。
また地酒「長老」は特に1月が新酒の時期とあって、ご進物にもお土産としてもよく売れます。特に、長老の酒粕は、かす汁、甘酒、クリームシチューに入れるとクリーミーで美味しいですよ。
▲道の駅なごみの店内に設けられた長老の売り場。鶴と亀のデザインがレトロな雰囲気で素敵
▲地酒長老の酒粕を使ったお漬物がこちらの「長老漬け」です。ご飯に合いそうですね!
編集部
地元の方が手作りしてくださった温かみが感じられる品々は、この道の駅ならではの商品になっているんですね。また、どれも美味しそうで、お土産に買って帰ればおうちデートが充実するなと思いました。ここでしか入手できないものはぜひ手に入れたいです。
和知黒のイベントに加え、電動アシスト自転車ツアーも開始
編集部
道の駅なごみではイベントなどは開催されているのでしょうか。
藤田さん
人気のイベントとしては、秋から冬にかけて行われる和知黒枝豆収獲体験まつりと、和知黒正月豆収穫体験です。開催日程はホームページなどで確認してください。
また2022年春から電動アシスト自転車(Eバイク)のレンタルで、道の駅なごみを発着として、和知地域を周遊するツアーを始めます。
和知の独得の地形「河岸段丘めぐり」「サップ・カヌー体験」「長老登山」「和知グルメコース」「和知伝統芸能巡り」「和知癒しの寺めぐり」などのコース周遊が楽しめます。
編集部
やはり有名な和知黒のイベントは人気なんですね!秋になったらホームページで開催予定日をチェックしたいと思います。
また和知地域周遊ツアーも面白そうです。電動アシスト自転車がレンタルできるということですから、体力に自信のないカップルでも気軽に参加できそうですね。
なお、道の駅なごみのホームページには各種イベントの開催予定が掲載されていたので、訪問前にこちらをチェックしておくと、より道の駅なごみが楽しめるなと思いました。
伝統芸能の公演やカヌー体験が楽しめる
編集部
道の駅なごみ周辺のデートスポットを教えていただけますか。
藤田さん
まずは道の駅なごみに隣接する「伝統芸能常設館」です。和知地域には4つの伝統芸能が継承されています。
和知人形浄瑠璃、和知太鼓、和知文七踊り、小畑漫才があり、毎月末の土曜日には定期公演が開催されます。(※)
(※ホームページで公演日程が確認できます。伝統芸能常設館 定期公演・発表会日程)
▲ダイナミックな和太鼓「和知太鼓」も伝統芸能常設館で見ることができます
また、道の駅から川沿いをのんびり歩いてすぐにカヌークラブハウスがあり、夏場にカヌー体験をすることができます。体験希望日の1週間以上前に、教育委員会に予約が必要です。
(※京丹波町教育委員会の連絡先は、京都府観光ガイド「京丹波町和知B&G海洋センターカヌー艇庫・クラブハウス」ページ内参照)
カヌークラブハウスの横にあるスイーツの店「菓歩菓歩」は人気店で、オーガニックにこだわったケーキや食事を楽しむことができます。
また「わち山野草の森」という自然公園もおすすめですよ。春には四季を通じて野花が楽しめます。広さは12,000㎡ほどの公園で、ゆっくり歩いても1時間くらいで回ることができます。
編集部
なるほど、こうして拝見するといろいろな体験ができますね。
またオーガニックにこだわったケーキや食事というのも、体にもうれしく、味も優しいスイーツなんだろうなと感じます。お店のホームページを見ると、これはデートで訪れたいなと感じるほど、とっても素敵なお店でした。
またアクティブなカップルには夏のカヌーは楽しそうですね!こちらも予約を忘れないようにしたいと思います。
道の駅なごみの口コミ・評判
編集部
道の駅なごみを訪れる方の口コミや感想があればお伺いしたいです。
藤田さん
道の駅なごみにいらした方は、こんな感想を残されています。
- 地元材を使った木のカウンターに腰かけ、窓越しに田舎の原風景を眺めながらのんびりと食事やお茶を楽しむことができます。
- 毎年6月に開設する川沿いに併設された「鮎ガーデン」は、鮎の塩焼きやバーべーキューが楽しめて最高。
- 季節野菜を使った野菜天ぷらがパックいっぱいに入った「もりもり天ぷら」や「つきたて餅」「さばーがー」「おにぎりサンド」など地元食材をつかったオリジナル商品が豊富
- 地元のおばちゃんたちが作る和知栗の「おはぎ」が絶品!
- 冬は「ひとりぼたん鍋」や「鹿肉のロースト丼」のジビエメニューが美味しい
▲和キッチンでいただけるうどんは、コロナ禍のため天かす入れ放題サービスを一時中止。横にはわち野菜の天ぷらがサービスされています
▲野菜天ぷら定食がこちら。毎日料理スタッフが野菜直売コーナーから野菜を選んで天ぷらにするそうです
編集部
みなさん、地元の味を存分に楽しめる場所として、この道の駅なごみをお使いなのがよくわかります。地元の味が、道の駅なごみの一番の売りだということがよくわかりました。
ネットでの口コミも新鮮野菜や食事の評判が高い
編集部でも、早速口コミや感想をネットで調べてみると、みなさん道の駅なごみがとってもお気に入りのようです。
- のどかな田舎の風景が広がり、食べ物もとても美味しい。
- とにかくお土産が豊富でお気に入りの道の駅です。
- 野菜も新鮮だし、お惣菜の品ぞろえも豊富で味もレベルが高いです!
- 川を眺めながら食べられるフードコートが気に入っています。
GoogleMapのレビュー件数は1,000件以上もあり、道の駅なごみが多くの人に愛されていることを感じました。
道の駅なごみを訪れるカップルへのメッセージ
編集部
最後に、道の駅なごみを訪れようと思っているカップルにメッセージをいただけますでしょうか。
藤田さん
道の駅なごみは、「食でふれあう道の駅」として季節時々のメニューを提供しています。道の駅「和」の総菜部があり、オリジナルのテイクアウト商品や独自のお土産商品が豊富です。ぜひお越しください。
編集部
里山の料理を味わいたくなったら、ぜひ道の駅なごみを訪れたいと思います。本日はありがとうございました。
「道の駅 和(なごみ)」の基本情報
住所 | 〒629-1131 京都府船井郡京丹波町坂原上モジリ11 |
---|---|
アクセス | 【車】京丹波わちICから車で6分(国道27号線沿い) 【電車】JR和知駅から徒歩18分(送迎バスあり/無料) ※送迎バスについては要予約 |
営業時間 | ・売店(特産品販売所) 8:30~18:00(夏期は〜18:30) ・フードコート 11:00~17:00(L.O.15:30) ・喫茶 9:00~17:00(ソフトクリーム&ドリンク17:00までOK) ・鮎ガーデン(夏季限定:6月20日〜9月末) 11:00~21:00 ・道路情報センター 9:00~18:00 |
休館日 | 毎週火曜日(祝日の場合は営業) ※臨時休館日あり |
駐車場 | あり(大型:5台・普通車:88台(身障者用2台)) |
飲食施設 | なごみキッチン |
公式サイト | https://wachi-nagomi.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
道の駅なごみの周辺でおすすめのデートスポット
道の駅なごみに訪れたら、併せて行ってみたい地元のデートスポットをご紹介します。体験メニューによっては事前に予約が必要なので、行くことが決まったら事前に各施設へ連絡してみてください。
おすすめのデートスポット
人形浄瑠璃などにふれる「伝統芸能常設館」
▲伝統芸能常設館では、和知人形浄瑠璃も鑑賞することができます
道の駅なごみに隣接する案内所の中にある「伝統芸能常設館」では、毎月1回、伝統芸能を定期的に公演・発表しています。
※公演開催期間のみ開場
和知人形浄瑠璃・和知太鼓・小畑万歳・文七踊りなどが見られます。カップルで気軽に日本古来の伝統芸能に触れられるチャンスです。ホームページ内で開催日程を事前にチェックしてくださいね。
▼道の駅なごみホームページ内「伝統芸能常設館 定期公演・発表会日程表」
https://wachi-nagomi.com/topics/dentougeinou-jousetsukan/
由良川でカヌー体験ができる「カヌークラブハウス」
京都国体をきっかけに、京丹波町ではカヌー競技の普及を行っています。一般人でも由良川でカヌー体験ができるので、ぜひカップルでチャレンジしたいですね。
カヌー艇使用料は1人あたり1,050円、カヌー艇庫利用料は1人200円です。なお初心者の場合は指導者の同行が義務付けられているため、指導料も必要です。指導者は教育委員会が手配してくれます。
遅くとも1週間前には、下記サイト掲載の京丹波町教育委員会まで事前連絡・申し込みをお忘れなく。
京都府観光ガイド:「京丹波町和知B&G海洋センターカヌー艇庫・クラブハウス」
カップルで体験メニューを楽しみたい「わち山野草の森」
由良川沿いにある自然活用型公園が「わち山野草の森」です。広大な敷地に約900種類の山野草や花があり、カップルでのんびりお散歩するには絶好の場所ですよ。
体験メニューもいろいろあり、クラフトや植物の寄せ植え、苔玉づくり、鉢づくり、12月にはミニ門松づくりなど、どれにしようか迷ってしまいます。
※体験メニューはすべて1週間前までに要予約
公式URL:http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfals309/
極上の丹波和栗シリーズが魅力的!「菓歩菓歩」
和知地域の自然豊かな中にある、カフェのあるおしゃれなお菓子工房「菓歩菓歩(カポカポ)」。地場の農家で育てられた有機栽培、無農薬の素材を厳選しています。シンプルなお菓子はどれもとっても体に優しくて美味しそうです。
栗スイーツもオンラインショップなら予約がすぐに埋まってしまう人気ぶりです。せっかく和知に来たならぜひ工房に足を運んで、2人のお気に入りのお菓子を選んでください。
とっても雰囲気のある店構えで素敵なお店です。ここでのランチやカフェは、きっといい思い出になるはずです。
公式URL:https://www.capocapo.com/
知る人ぞ知る和知の創作フレンチの名店「わち やすんば」
元ソムリエのオーナーシェフが京都市内から和知へ移住し、オープンしたお店です。2階建ての民家が実はレストランで、知る人ぞ知るお店なんですよ。
お店は高台で、眺めも素晴らしい場所にあります。地元の素材を使った創作フレンチが存分にいただけます。
公式Instagram:https://www.instagram.com/wachi_yasunba/
まとめ:里山グルメと自然を満喫して心安らぐデート
道の駅なごみは、旬の里山の味覚を存分に味わえる美味しいものの宝庫です。野山で採れた新鮮な食材だけでなく、地元の方々が作った手作りの味が絶品!田舎の良さをカップルで体験したかったらぜひ道の駅なごみに訪れるといいですよ。
伝統芸能や山野草の公園、カヌー体験など、素朴な観光スポットが2人の心に栄養をくれるはずです。