
「京都伝統産業ミュージアム」で古き良き京の伝統に触れるゆったりデート
今回ご紹介するのは、京都府京都市左京区にある「京都伝統産業ミュージアム」を中心に楽しむデートプランです。
京都伝統産業ミュージアムは、地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分のところに位置する「京都市勧業館みやこめっせ」の地下1階にあります。染織品や工芸品といった京都の伝統産業に関する展示を鑑賞できるほか、職人の技を間近で見られることも大きな魅力です。
京の伝統に興味のあるカップルはもちろん、非日常的な思い出を作りたいカップルにもぴったりなスポットですよ。
そんな京都伝統産業ミュージアムのおすすめポイントやデートでの楽しみ方について、スタッフの大江さんに詳しくお話を伺いました。
京都伝統産業ミュージアムの展示:京の伝統を見て、触って、体験できる
京都伝統産業ミュージアムは、京都市の伝統産業が集結する貴重なスポットです。
千年の歴史のなかで都として栄えた京都では、茶道や華道、能、狂言をはじめとする独自の文化とともに、古くから受け継がれる素材・技術を用いた伝統産業が数多く育まれてきました。この施設では各品目の特徴や歴史、製品として完成するまでのプロセスなどを学びながら、多彩な展示をじっくりと鑑賞できます。
まずは、京都伝統産業ミュージアムの具体的な展示内容について伺っていきましょう。
京都伝統産業ミュージアムの常設展:74品目の伝統産業品がずらり!
編集部
京都伝統産業ミュージアムでは、京の伝統産業に関する多彩な展示が見られるそうですね。まずは、メインとなる展示内容について詳しく教えてください。
大江さん
当施設では、長さ約54メートルの壁面沿いに、京都市が指定する74品目の伝統産業品を一堂に展示しております。
▲京都市の伝統産業74品目が集結!国内最大規模の壁面展示
「西陣織」や「京友禅」などの染織品から、「京焼・清水焼」、「京仏壇」などの諸工芸品まで、バリエーション豊かな京都の伝統産業を一覧できる貴重な施設です。製品を作り上げるための多種多様な道具や素材のほか、実物を見ながら製品が完成するまでのプロセスを学べる展示、「おりん」や「京こま」などに実際に触れられる展示もあります。
▲展示を通して、ものづくりの過程をじっくりと鑑賞できます
おすすめの展示は「投扇興のAR体験」
編集部
大江さんおすすめの展示があればご紹介いただけますか?
大江さん
私のおすすめは、投扇興(とうせんきょう)のAR体験ができる展示です。
投扇興とは、扇を用いた伝統的な遊びです。台に立てられた蝶の的に向かって扇を投げ、落ちた扇と蝶によってできた形に応じて点数がつき、その得点を競います。
高得点を出すために、つい時間を忘れてチャレンジしてしまいますよ。ぜひカップルで得点を競い合ってはいかがでしょうか。
時期によってテーマの異なる「企画展」にも注目!
編集部
京都伝統産業ミュージアムでは企画展も開催しているそうですね。過去の展示内容や、企画展の魅力について教えてください。
大江さん
過去には、同じ茶筒が146本並んだり、大小さまざまな桶が100点近く展示されたりといった、職人自身による職人をテーマにした企画展を開催して大好評でした。
また、デジタル化された約2万点におよぶ膨大な帯図案のデータをもとに、AI(人工知能)が生成した新たな図案を作品として展示する企画展や、日本全国の和装品を展示する企画展なども開催しました。
京都で産出される工芸品は、数・品質ともに国内トップクラスです。神社仏閣をはじめ、茶道や華道といった伝統文化においても、伝統工芸が未だ深く根付いています。
企画展ではそんな京都の工芸の歴史、そして現在をご紹介しており、京都の魅力についてより深く感じていただくことができます。
京都伝統産業ミュージアムの魅力は「美しい空間で幅広い工芸品を鑑賞できること」
編集部
大江さんが思う、京都伝統産業ミュージアムの魅力について教えていただけますか?
大江さん
当施設のように幅広く伝統工芸品を展示している施設は、大変希少だと思います。また、2020年3月にリニューアルしており、建物や設備がきれいである点もおすすめポイントです。
▲シンプル&おしゃれなディスプレイにも注目です
さらに、当施設がある建物の「京都市勧業館みやこめっせ」は市内最大級の展示場となっており、日々開催される多彩な催しを併せてお楽しみいただけることも大きな魅力です。近隣には「京都市京セラ美術館」や「京都市動物園」もあるので、丸1日充実の時間をお過ごしいただけますよ。
>>「京都市勧業館みやこめっせ」について詳しくはこちら
>>「京都市京セラ美術館」について詳しくはこちら
>>「京都市動物園」について詳しくはこちら
京都伝統産業ミュージアムにおけるデートでの楽しみ方
これまでは京都伝統産業ミュージアムにおける観光スポットとしての魅力について教えていただきましたが、ここからは「デートでの楽しみ方」を伺っていきましょう。
職人さんによる実演で「伝統工芸の魅力」を体感!
編集部
カップルで楽しめるようなイベントやワークショップがあればご紹介ください。
大江さん
当施設で基本的に土日に行っている、職人さんの実演がおすすめです。
実演では、実際に作っている過程を見ながら技法について職人さんからお話を聞くことができ、工芸品の価値や込められた想いなどをより一層理解することができますよ。素朴な疑問にも応えてくれますので、気軽に話しかけてみてください。
また、伝統工芸品を制作している各工房を訪ねてみるのも良いと思います。その際は、ぜひ「京都工房コンシェルジュ」を利用してみてください。京都工房コンシェルジュでは京都市内にあるさまざまなアトリエの制作風景を見学したり伝統技術を体験したりできます。
カップルで参加されたら素敵な思い出になるでしょう。
▲塗り絵感覚で手軽にチャレンジできる「挿友禅」体験
実際のつくり手との交流も楽しみながら、京都の伝統産業に関する知識を深めていただけたらうれしく思います。
>>京都伝統産業ミュージアムの実演についてはこちら
>>京都工房コンシェルジュについてはこちら
周辺のデートスポット:「無鄰菴」でゆったり過ごすのがおすすめ
編集部
京都伝統産業ミュージアムの周辺で、特にデート向けのスポットがあれば教えてください。
大江さん
「無鄰菴(むりんあん)※」がおすすめです!無鄰菴は山縣有朋の別荘として知られ、1951年に国の名勝に指定されました。近代日本庭園の傑作とも言われており、東山の借景や青々とした苔、四季折々の植物は見ごたえがあります。
庭園を眺めながらお抹茶もいただけるので、カップルでゆっくり過ごしたいときにぴったりのスポットですよ。
※2022年12月現在、入場するには事前予約が必要
京都伝統産業ミュージアムからのメッセージ
編集部
最後に、京都伝統産業ミュージアムに興味をお持ちのカップルに向けてメッセージをお願いします。
大江さん
壁一面に並ぶ伝統工芸品の数々は圧巻なので、ぜひゆっくりとご鑑賞ください。お2人とも着物でお越しいただくと、風情あふれるデートをお楽しみいただけますよ。
編集部
着物を着て京都の伝統に触れるデート、とっても素敵ですね。いつものデートとは異なる雰囲気の中で過ごすことは、お互いの新しい一面を知るきっかけにもなるのではと感じました。
周辺には観光スポットが多く、飲食店もたくさんあるので、京都伝統産業ミュージアムの前後のプランも充実しそうですね。
大江さん、本日はたくさんのお話をありがとうございました!
京都伝統産業ミュージアムの口コミ
ここでは、京都伝統産業ミュージアムに関する口コミ・評判をいくつかご紹介します。
- これだけの数の伝統工芸品を一度に見られる施設は、なかなかないと思います
- 京都ならではの西陣織や扇子、陶器などの名産品の数々が本当に素晴らしかったです
- 工芸品をお土産に購入したら、知人に大変喜ばれました
- 京都ならではの制作体験ができ、楽しい時間を過ごせました
伝統工芸品の種類や数の多さ、美しさに関して、高評価の口コミが多く見られました。
また、ショップや制作体験の評判も上々です。カップルでおそろいの工芸品を購入したり、制作体験で出来上がったものをお互いにプレゼントしあったりと、デートの思い出作りにぴったりな場所だと思いました。
▲京都のお土産にぴったり!お気に入りを見つけてみては?
京都伝統産業ミュージアムの料金について
京都伝統産業ミュージアムは、なんと無料で入館できます。ただし、企画展の観覧や制作体験は有料となるため、ご希望の場合はホームページ上で事前にチェックしてみてください。
>>京都伝統産業ミュージアムの企画展についてはこちら
>>京都伝統産業ミュージアムの制作体験についてはこちら
京都伝統産業ミュージアムの基本情報(アクセス・開館時間)
住所 | 〒606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 京都市勧業館みやこめっせ地下1階 |
---|---|
連絡先 | 075-762-2670 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山駅」1番出口より北へ徒歩約10分 |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | ホームページのカレンダーにて要確認 |
駐車場 | 有料駐車場あり |
料金 | 入場料:無料(企画展の観覧は有料) |
公式URL | https://kmtc.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。