
【新潟】道の駅「クロステン十日町」と温泉で癒しのデートプラン
今回の記事では、新潟県十日町市内で週末におすすめのデートプランをご紹介します。
今回のデートコースのメインは道の駅「クロステン十日町」です。2人で一緒に地元の名産品や名物を見て回り、ショッピングするとよいでしょう。
道の駅でたっぷりショッピングしたあとは、温泉に浸かって身体を癒し、博物館で国宝を鑑賞しましょう。地元ながらもちょっぴり旅気分も味わえてしまう、そんな小旅行を満喫できるデートです。
普段とはちょっと違うデートをしたいカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:週末に市内でちょっとした旅行気分を満喫したいカップル
どんなデート?:インドア、温泉、グルメ
目安時間:半日~1日
目安予算:2人で1万円
概要:週末に旅気分を満喫!道の駅クロステンと周辺散策デートプラン
今回のデートプランは、道の駅クロステンを起点とします。クロステンで地元産のお土産を見たあとは、同館内にある食堂にて十日町の名物を堪能。お腹が膨れたら、隣接している温泉施設で身体を癒し、その後は美術館と博物館をはしごしましょう。
ちなみに今回紹介するデートプランは、すべて徒歩で移動できます。温泉施設と美術館は同じ区画内にあり、博物館も徒歩10分圏内です。
車を使わずに道の駅へ行き、温泉や美術館・博物館などを巡って気軽に旅気分を味わえます。そのため、車を持たないカップルにもピッタリのデートプランですよ。
10:50 | 十日町駅で待ち合わせ |
---|---|
11:00 | 道の駅クロステン十日町到着 |
11:00~12:00 | クロステンでお土産や物産店を見て回る |
12:00~13:00 | クロステン内「つまり食堂」でランチ |
13:10~13:45 | 明石の湯でリラックス |
14:00~15:30 | 「越後妻有里山現代美術館MonET」の作品を鑑賞 |
15:45~17:30 | 十日町市博物館を見学 |
※空いている時間は移動時間です
十日町市の名物や地元特産を楽しめる道の駅「クロステン十日町」
▲道の駅クロステンの外観
今回ご紹介する新潟県十日町市にある道の駅「クロステン十日町」は、創立1983年の道の駅です。道の駅に指定されるまでは、地域内外の交流や地域振興を目的とした施設として利用されていました。
現在では十日町市内の地域住民に親しまれているだけではなく、市外からの観光客も多く訪れる観光スポットとして知られています。
フロア内には、新潟名物をしっかり堪能できる食事処「つまり食堂」や、お土産に最適な新潟名産物を販売する「おみやげ館」のほか、きものや工芸、和雑貨を販売する計7つのお店が集まっています。
フロア内にて鑑賞できる12,088個のつるし雛「幸せを呼ぶ 傘つるし雛」は総重量で350kg!なんとギネス世界記録に登録されていて、名実ともに道の駅クロステンのシンボルとなっています。
道の駅クロステンでは、十日町市の名物を堪能したり、地元産のお土産を購入することができます。お買い物の合間に昼食をゆっくりとると、所要時間は約2時間です。
今回は、そんな道の駅クロステンの営業企画開発課長の庭野さんに、魅力や見どころをお伺いしました。
新潟県と十日町市・津南町の特産品を網羅する道の駅
▲地元名物を使った売店は道の駅の醍醐味
編集部
道の駅クロステンの概要や特徴を教えてください。
庭野さん
道の駅クロステンでは、越後妻有(十日町市・津南町の妻有郷)の特産品を主に取り揃えております。十日町市産の魚沼コシヒカリや地酒はもちろん、新潟名物「へぎそば」に至っては地域内のほぼ全種類を網羅しております。
また、館内でご鑑賞いただける「幸せを呼ぶ 傘つるし雛」は必見です。この「幸せを呼ぶ 傘つるし雛」は、平成24年3月30日に「世界最多の手作り詰め物人形展示物」として11,655個の記録でギネス世界記録に認定されました。
直径2.8mの傘に、全長10mの雛が吊るされています。その数は12,088個、総重量は350㎏にもおよびます。おみやげ館開館時間内なら、いつでもご覧いただけます。2階へとのぼる階段の中二階がおススメ撮影スポットです。
▲直径2.8mの傘に、全長10mの巨大な傘つるし雛
▲一つ一つ色形と見た目が異なるのも見どころ
▲つるし雛「這い子」
▲つるし雛「へぎそば」
道の駅クロステンの「幸せを呼ぶ 傘つるし雛」、ニューグリンピア津南の「幸せを呼ぶつるし雛 鶴の恩返し」、JR越後湯沢駅の越織(EORI)の「幸せを呼ぶつるし雛 雪うさぎの旅立ち」を合わせて「雪国越後三大つるし雛」と呼ばれております。
震災の多かった中越地域で、一人でも多くの方が癒され、幸せになることを祈っております。
また、通年でスタンプラリーを行っております。これらの3か所を巡ると、和雑貨をプレゼントしておりますので、お時間がある際はぜひご参加ください。
>>スタンプラリー情報を見る
編集部
特産品は、道の駅に来たなら満喫したいですよね。選びきれずにたくさん買って帰ってしまいそうです!へぎそばはなかなか他の土地では食べられませんし、たくさんの種類が揃っているとなれば尚更外せません。
また、つるし雛は圧巻ですね。すごいボリュームですし、なんだか縁起のよさそうなモチーフがたくさん詰まっていて、名前の通り見ているだけで幸せな気持ちになります。
道の駅の名前には十日町市らしさがぎっしり詰まっている
編集部
ちなみに、道の駅の名前にもなっている「クロステン」とは、どういった意味合いがあるのでしょうか。
庭野さん
十日町市はきものを基幹産業として栄えた町です。なのでまずは、きもの=布(クロス)という言葉の掛け合わせが1つ。また十日町市の「十」がクロスしており、人や物が交流(クロス)する場として開館したのが、もう1つの由来です。
テンも十日町市の「十」を英語で“ten(テン)”と言いますよね。またクロステンを設立した時(平成の合併前)の構成市町村が10市町村であったことも、「テン=10」の由来となっています。
編集部
基幹産業や町名などさまざまな由来が重なっているんですね。クロスに「着物」という意味と人や物の「交流」の意味が込められているのは素敵だなと感じました。まさにクロステンの魅力を指し示した名前と言えますね。
庭野さん
実は「外観が道の駅らしくない!」とお客様によく言われるのですが、それはクロステンは後付けで「道の駅」に認定された施設であるためです。他の道の駅と比べて、農産物はちょっと少ないのですが、その分いろいろと変わった企画も実施しております。
十日町市・津南町エリア内でデート先など行きたい場所を決めたあと、「どの順番で回ろうか?」とコースを決めに迷ったときなどは、遠慮なくスタッフにお問合せください。
編集部
そう言っていただけると、とてもありがたいです。旅の途中で迷った際など、本当は道の駅などで聞きたい場合もあるのですが、「忙しいのかな」と思って尋ねるのをためらうこともありました。
でもそう言っていただけると、気が楽になりました。
「何を買っても美味しい!」と自慢できる商品ばかりを取り揃え
▲種類豊富な地酒を置いている
編集部
道の駅といえば特産品やその土地でとれたものの直売が楽しみですが、クロステンではどのような品をお土産に買うことができますか?
庭野さん
十日町市は魚沼地域のど真ん中です。「十日町産魚沼コシヒカリ」やスッキリとした端麗辛口の地酒、あと新潟の食の代表「へぎそば」は特産品としてぜひおすすめしたいです。
また先ほどもご紹介した通り、道の駅クロステンでは周辺地域のメーカーが製造しているへぎそばをほとんど取り揃えています。十日町地域へぎそば組合の事務局を引き受けているスタッフの、へぎそばに対する深い愛情が感じられます。
編集部
ほとんどのメーカーのへぎそばが揃っているのであれば、食べ比べてみたい際はクロステンに行くとよいですね!それはぜひ、色んなメーカーのものを買って、おうちデートなどで試してみたいです。
ちなみにお土産品のなかで、「これがうちの自慢!」といった商品はありますか?
庭野さん
実はお客様の質問で一番多いのは「美味しいへぎそば屋さんを教えて」というものです。その人の好みに合わせて、へぎそば店を紹介できるスタッフがいることが自慢です。
また、魚沼地域の恵まれた食に囲まれているので、「何を買っても外れはない」というくらいの気持ちでお土産品を取り揃えています。お米とお水が美味しいので、お酒ももちろん美味しいですよ!
編集部
旅に来たなら、郷土料理はぜひいただいておきたいものです。しかしなかなかどのお店がよいのかわからないものですよね。地元の方にオススメいただけるのはとても助かります!
また、どの商品も自信を持って販売されているのが伝わり、買う側としてもなんだか心強い気持ちです。ちなみに直売品の生産者はどのような方々でしょうか?
庭野さん
生産者さんはみんな優しくて、気のよい人たちばかりです。道の駅に野菜を納品に来て、ソフトクリームを食べて帰られるので、「儲かってるのかな?」とこちらが心配してしまうほどです。
珍しい野菜を作っても自分で値段をつけられず、お客様に「いくらなら買いますか?」と質問する光景も見られます。お金を稼ぐために生産されているというより、「本当に美味しいものを食べてほしい」という気持ちが強いのかなと感じています。
編集部
田舎のおばあちゃんやおじいちゃんをつい思い出してしまうようなエピソードですね。優しい方々が生産されていると聞き、ますます直売品の野菜などを食べてみたくなりました。
庭野さん
また十日町市は織物文化が古くからあり、その中でもクロステンには着物や和装小物を扱う民芸品のセレクトショップが多く入っています。
1階の和装工芸館には複数のお店があり、地場メーカーの着物や手作りパッチワーク、編み物を販売するなど、いずれも気軽に和を感じられるのでおすすめです。
編集部
総合お土産店だけではなく、地元で有名なメーカーの着物や織物が買えるのは、市外からの観光客だけではなく、地元住民にとっても嬉しいですね。
道の駅クロステンのお土産ベスト3を紹介!
▲へぎそばだけでもこんなに種類が!
編集部
庭野さんが考える、道の駅クロステンの直売品やお土産でおすすめのものベスト3をご紹介してください!
庭野さん
なかなか順位はつけがたいのですが、しいて言えば次の3つです。
- へぎそば
- 魚沼産コシヒカリ
- 地酒
いずれも十日市及び魚沼地域の名物です。
また、それ以外でもアスパラや、地元でも幻と言われるスイートコーンは非常に人気があります。新米の時期には、ドライブがてら立ち寄ってお米を買ってくれる地元のお客様もたくさんいらっしゃいますし、実はお餅も意外と人気があります。
十日町市の名物には煮ても崩れない、強いコシのあるお餅があるのですが、どうやらあまりよそでは売っていないようで、わざわざクロステンに買いに来てくださいます。
編集部
やはりへぎそばが一番のオススメなのですね。これは、いただかない手はありません!
お米の産地なので、お酒好きには嬉しいラインナップが揃っていますよね。お米繋がりでいえば、煮ても崩れないお餅ははじめて聞きました。お餅は煮込むと形がなくなってしまうイメージだったので、しっかりと形が残るお餅が好みの方は、ぜひゲットしておきたいですね。
カップルのお土産におすすめなのは「へぎそば」
編集部
カップルが自分たち用に買って楽しめるお土産を教えてください。
庭野さん
やっぱり「へぎそば」が一番おすすめです。
▲地元の人はもちろん市外の観光客にも絶賛のお土産
謙虚さと男気を推し量る食べ物、それが「へぎそば」です。へぎそばの最後の一つを譲り合う謙虚さや、逆にどちらかが遠慮なく食べ切る堂々とした態度に、お互い惹かれるところがあるかもしれません。あなたの「そば」にシリーズは時々、メーカーさんの思い付きで発売されます。
その他には、珍しい商品としてホーリーバジルのお茶があります。香りを嗅ぐだけでとっても癒されますよ。
編集部
譲るか食べるかを選択できるおそばというのも、へぎそばならではですね。十日町市の地酒とも合いそうなので、併せてお土産に買うとおうちデートも盛り上がりそうです。
また、ホーリーバジルは体にいいハーブの一種だと聞いたことがあります。お茶でいただけるなら手軽ですし、こちらもカップルのリラックスタイムにぴったりですね。
「つまり食堂」ではとんかつやふのりうどんがオススメ
編集部
道の駅クロステンで食べられる食事を紹介してください。
庭野さん
クロステンにはレストラン「つまり食堂」が営業しています。そこで提供している「妻有ポーク」のとんかつは抜群です。またへぎそばも美味しいんですが、私のおすすめは「ふのりうどん」です。
現在はフルーツトマトを使ったオリジナルソースの「ナポリうどん」を開発中で、試食したスタッフが大絶賛するほどの美味しさですよ。提供開始したらぜひ試してみてほしいです。
編集部
ふのりうどんも新潟県の特産ですよね。こちらもそばとは違った食感が楽しめておいしそうです。また今開発中のナポリうどんもとても興味があります。うどんで作ったナポリタンのようなイメージなんでしょうか。公式ページをチェックして、いつ提供が開始されるのか確認しておきたいです。
美味しいものはたくさんあると思いますが、特に、デートで訪れたカップルにおすすめしたい料理はありますか?
庭野さん
さきほどお伝えした「へぎそば」はやはりおすすめですね。
妻有ポークのカツ丼とそばセットを食べていただけると、この地域の3大美味しいもの、「妻有ポーク」「魚沼産コシヒカリ」「へぎそば」をすべて堪能することができます。
▲食堂で食べられる「妻有ポークのかつ丼そばセット」
編集部
なんと贅沢なセットでしょう...!カップルならば、取り分けて食べてもよさそうです。1度に名物を3つ制覇できることだけでも、クロステンに行く価値がありますね。
デザートも食べたい場合、クロステンおすすめのスイーツはありますか?
庭野さん
やっぱりソフトクリームです。食べた瞬間、「えっ、美味しい!」とビックリされるお客様も多いですよ。店構えからは想像できない美味しさなんでしょうね。
編集部
思わず声が漏れるほど美味しいソフトクリームとは、こちらも外せませんね。デート中に2人でソフトクリームを食べたときに、2人揃って「美味しい!」と心の声が漏れると、笑い合いながらさらに仲良くなりそうです。
へぎそば店の食べ比べができる「地そばまつり」や「大地の芸術祭」の作品めぐりを楽しもう
編集部
道の駅クロステンで開催されているイベントを教えてください。
庭野さん
クロステンだけで開催しているイベントというわけではないのですが、地元のへぎそば店の食べ比べができる「地そばまつり」は大人気のイベントです。
2か月ほどで対象店舗15店ほどを食べて回り、スタンプラリーを行う内容です。スタンプ数に応じた景品が、5店舗以上回った方全員にプレゼントされますよ。
さらに抽選で地酒や乾麺が当たるので、ぜひ参加してみてください。イベント内容の詳細はホームページで確認できます。
>>地そばまつりの情報はこちらから
編集部
へぎそばの食べ比べイベントは楽しそうですね。5店舗なら、「毎週デートはへぎそば!」と決めて回ることもできますね。
「次はこのお店に行こう」などと話し合いながら決めるのも、「このお店が美味しかったね」などお互いの意見を聞きあうのも楽しそうです。
他にもカップルデートにおすすめのイベントがあれば教えてください。
庭野さん
これもクロステンのイベントではないのですが、大地の芸術祭はデートにピッタリだと思います。
大地の芸術祭はシーズン毎に企画展を行っており、越後妻有の6つのエリアにある美術館や古民家、飲食店などに、それぞれの作品が展示されています。
>>大地の芸術祭についてはこちら
ホームページを見ながら一緒に見たい作品を選んで、そこまでドライブするとよいのではないでしょうか。特に3年に一度の本祭アートトリエンナーレは必見ですよ。
ちなみに、クロステンに隣接する「里山現代美術館MonET」でも鑑賞することができます。
作品と一緒に写真を撮れるので、よい記念写真にもなります。現代美術の作品を見学することでちょっと知的な雰囲気になり、好感度も30%ほど増すかもしれません(笑)
編集部
芸術作品を巡りながらドライブなんて素敵ですね。もしそんなデートを相手に提案されたら、確かに知的な感じがして好感度がアップすること間違いなしだと思います。
道の駅クロステンの口コミ評価
編集部
お客様からよく聞く感想を教えていただけますか?
庭野さん
圧倒的に、ギネスブックにも登録された巨大なつるし雛に関する感想が多いです。多くのお客様から「すごい!」と褒められています。
※現在は島根県出雲市の「ねがい雛ミュージアム」が記録を更新
日本三大つるし雛の「静岡県東出町稲取の雛のつるし飾り」「山形県酒田市の傘福」「福岡県柳川市のさげもん」を見て回ったお客様からも、よくお褒めのお言葉をいただいています。
あとはソフトクリームについてです。市販のソフトクリームミックスを使っているのですが、それ以外にも前課長の秘密のこだわりが詰まっています。「今まで食べたソフトクリームで2番めに美味しい!」というお褒めの言葉や、「オリジナルですか?」「特製ですか?」という驚きの質問もよく聞かれます。
十日町市の高温多湿な気候が、美味しさを倍増させているのかもしれません。とてもゆるくて、すぐ溶けてしまうのも特長です。その場かぎりの美味しさを是非ご堪能ください!
編集部
編集部でも、事前に道の駅クロステンの口コミをインターネットで拝見しました。口コミの一部をご紹介します。
- 日本三大つるし雛をすべて見たことがありますが、クロステンの傘の大きさは驚きです
- フロア内で食べたソフトクリームが絶品!お土産もおそばやお酒類が充実している
- 地元民だけじゃなく市外の人もおすすめです。十日町のお土産の類はほとんどここで揃います。また地元の雪下人参や山菜といった季節ものの野菜もあります!
- おいしいへぎそば屋を知りたくてスタッフさんに訊ねてみたら、すごく丁寧に教えてくれました!スタッフさんの知識にも驚きです
多くの方がつるし雛の素晴らしさを感想として挙げていました。直売所は季節の野菜が多いようですが、時期によって売っているものも違うようです。道の駅といっても、観光スポットとして十分楽しめる場所であることが口コミから見てとれました。
道の駅クロステンからカップルへのメッセージ
編集部
最後に道の駅クロステンから、ここへ訪れるカップルのみなさんにメッセージをお願いします。
庭野さん
道の駅クロステンでは様々な観光やイベント情報を網羅しております。十日町市・津南町エリアにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
また、非公式ではございますが、クロステンの職員は多くが市内のへぎそば店の事情に精通しており、おいしいへぎそば店を熟知しています。お客様の好みに合わせたお店をご紹介しますので、ぜひお薦め店をお聞きください。
月によってはスタンプラリーを実施しており、非常に人気の企画となっております。「目指せ!コンプリート!」です。
編集部
本日はたくさんの貴重なお話をありがとうございました!
「道の駅 クロステン 十日町」の基本情報
住所 | 〒948-0003 新潟県十日町市本町六の一丁目71-26 |
---|---|
アクセス | 【車】 ・東京方面から:六日町ICから国道253で30分 ・新潟方面から:越後川口ICから国道117で30分 【電車】 JR「十日町駅」から徒歩10分 |
駐車場 | あり(乗用車362台) |
電話番号 | 025-757-2323 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
休館日 | 館内施設によって異なる。詳しくは公式サイト参照 |
飲食施設 | 11:00~17:00(お食事は11:00~15:00) ※定休(水曜日)祝日の場合は営業します 【17:00以降は貸切営業】 |
食事の有無 | 有 |
車中泊の可否 | 可 |
公式サイト | https://cross10.or.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
道の駅クロステン周辺のデートスポットを紹介
道の駅クロステンでお土産や食事を楽しんだ後は、徒歩で日帰り温泉施設と美術館、そして博物館を巡ります。
地元の人でもこれらすべての施設は案外行ったことがない、という人もいることでしょうし、市外から訪れる観光客にとっては、十日町市の歴史や芸術に触れることができる貴重なスポットとなるはずです。カップルでゆっくりとした時間を過ごしてください。
おすすめのデートスポット
お風呂とサウナで気分をリフレッシュ!「明石の湯」
引用:明石の湯公式サイト
クロステンに隣接している「明石の湯」は、浴場「ちぢみ」と「かすり」、スチームサウナとドライサウナを完備しています。偶数日と奇数日で楽しめるお風呂とサウナが男女で入れ替わります。季節によってローズマリー湯やしょうぶ湯、どくだみ湯などを楽しむこともできるのが特徴です。
公式サイト:http://kinare.jp/page_akashi.html
近代的な建築設計が印象的な「越後妻有里山現代美術館 MonET」
世界初の連結超高層ビルとして知られる梅田スカイビルや札幌ドームを設計した著名の建築家・原広司氏が設計したことで話題を集めたのが「越後妻有里山現代美術館 MonET」です。
世界各国の芸術家の作品を展示しており、建物自体にも目を見張る設計が織り込まれています。中庭に出ると中央に透明な水が張られた池があります。よく観察するとあるものが見えるアートになっていて、映っているものが何なのかに気づいた時には感動を覚えます。
また、同美術館は3年に1度開催される世界最大規模の芸術祭である「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の会場拠点でもあります。美術や芸術にあまり関心がない人も、行ってみると価値観が変わるかもしれませんよ。
見どころは国宝認定の火焔型土器「十日町市博物館」
十日町市博物館は、十日町市の歴史とそこで暮らす人々の生活を知る「雪と信濃川」、十日町市の名産品である織物の歴史を知る「織物の歴史」、そして、国宝の火焔型土器を含む縄文時代の出土品が展示されている「縄文時代と火焔型土器のクニ」の3エリアが常設展となります。特に国宝の土器が展示されている会場は非常に物々しく雰囲気たっぷりです。
公式サイト:https://www.tokamachi-museum.jp/
その他のおすすめスポット
庭野さんからのコメント
十日町市には、映画「図書館戦争」のロケ地となった十日町情報館もあります。榮倉奈々さんが演じる笠原郁と岡田准一さんの演じる堂上篤のようなロケ地デートはいかがでしょうか。
道の駅クロステンから始まるデートプラン!カップルで疲れを癒すひとときを
クロステンは道の駅ですが、お土産店や直売所、食事処などお店が充実しているので、ある程度時間をかけてじっくりと散策してみてください。また、ここで紹介した名所は、いずれも徒歩10分圏内の距離にあるので、徒歩で回るのもおすすめです。
いずれの名所もカップル二人きりでゆっくりと話しながら見て歩くことができるので、普段忙しくてなかなか会話を図れていない方は、ぜひ今回ご案内したデートプランを実行してみてください。