
【山梨県】南アルプスの名水を使用した銘酒がずらり!太冠酒造の日本酒で上質なおうちデートを
今回は「おうちデートで日本酒を味わう」をテーマに、山梨県南アルプス市の酒造「太冠酒造」の日本酒をご紹介します。
太冠酒造は創業140年以上、美しい南アルプス山麓に蔵を構える老舗蔵です。「名水」と呼び声高い南アルプスの伏流水を使用した日本酒造りが特徴的で、代表銘柄である「太冠」を中心として多種多様なラインナップがあります。
今回は太冠酒造の歴史や酒造りに対するこだわり、主なラインナップについて解説しながら、日本酒好きの方、日本酒初心者の方それぞれにおすすめしたい銘柄をピックアップしました。各銘柄の特徴をご紹介するとともに、相性のよい料理やおすすめしたい飲み方なども合わせて解説します。
「美味しい水」にこだわった太冠酒造の日本酒を、ぜひご自宅でじっくりと味わってみてはいかがでしょうか。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
明治10年創業、丁寧な仕立てにこだわる「太冠酒造」
太冠酒造は、山梨県の西側・南アルプス市に蔵を構える、明治10年創業の酒造です。南アルプス山脈や八ヶ岳といった山々に四方を囲まれた立地にあり、その美しい山々を流れる名水を活かした丁寧な仕立てによる酒造りが行われています。
社名に、そして商品名にも取り入れられている「太冠」という名前は、出世した武官が前途を祝う際にかぶったと言われる「太冠」から名付けられました。まさにお祝いごとにぴったりなその地酒は、さまざまな品評会に名を残す注目の銘酒です。
また、「太冠」以外にも多彩な日本酒銘柄が揃っておりますよ。水や緑、果樹栽培に適した気候に恵まれた南アルプスの土地ならではの、魅力的なラインナップとなっています。
今回はそんな太冠酒造の代表取締役・大澤慶暢さんにインタビュー取材をさせていただき、太冠酒造の歴史や酒造りへのこだわり、人気銘柄などをお伺いしました。
地元の酒米や水、新鮮果実を活かした酒造り
編集部
はじめに、酒造を始めたきっかけや歴史、日本酒づくりにおけるこだわりについて教えてください。
大澤さん
太冠酒造は明治10年創業で、もともとは山梨県甲府市内で酒造りを行っておりました。そして13年前にさらに良い環境を求めて南アルプス市に移り、現在に至ります。
米には主に県産の山田錦を、水には南アルプスの伏流水を使用し、「地産地消」を心がけた酒造りを追求しております。また、シャインマスカットの果汁を入れたリキュールやワイン酵母仕込みのスパークリングなど、新しいテイストのお酒も豊富です。
編集部
美しい水に恵まれた南アルプス市は、「お酒のふるさと」とも言われているそうですね。創業より慣れ親しんだ土地を離れよりよい環境へと移られた歴史から、日本酒造りに対する想いや志の強さを感じます。
そんなこだわりの土地で作られた「太冠」をはじめとする銘柄は、若いパワーとチームワークによって愛情たっぷりに仕立てられていると伺いました。「酒を造ることが何よりも幸せ」と語る太冠酒造の職人さんたちが生み出す日本酒をぜひ味わってみたいです。
▲「チームワーク」をモットーとした太冠酒造の酒造り
「全国新酒鑑評会」や「東京国税局鑑評会」などで数々の賞を受賞
編集部
製造されている日本酒の特徴や、過去の受賞歴について教えていただけますか?
大澤さん
太冠酒造の日本酒は、食事を引き立てる辛口でスッキリとした風味でありながらも、しっかりと存在感のある味わいです。
これまでに数々の品評会において名誉ある賞をいただいており、たとえば「全国新酒鑑評会」では金賞4回、「東京国税局鑑評会」では通算30年受賞しております。
編集部
全国新酒鑑評会といえば、全国規模で開催される清酒鑑評会ですよね。名誉ある日本酒のコンクールで幾度も金賞に輝いていらっしゃることからも、太冠酒造が生み出す日本酒の品質、香りや味のよさが高く評価されていることがわかります。
そのように名実ともに優れた太冠酒造の日本酒は、どのような味わいなのかとても気になります。看板商品の「太冠」はもちろん、ぜひいろいろな種類を試してみたいと思いました。
太冠酒造で人気のラインナップをご紹介
太冠酒造には甘口~辛口までさまざまなテイストの銘柄があり、好みに合わせて選べる点がうれしいポイントです。ここでは大澤さんに教えていただいた人気商品4点について、それぞれの特徴をご紹介します。
人気No.1!迷ったらおすすめしたい「太冠 純米大吟醸袋雫取り」
太冠酒造における一番人気商品としては、「太冠 純米大吟醸袋雫取り」が挙げられます。高品質の山田錦と南アルプスの山系水で仕込み、吊るした袋にもろみを入れて垂らす手法でつくられた原酒です。豊かな香りが広がる上品な味わいで、雑味のない柔らかな口当たりに仕上がっています。
![]() ![]() |
日本酒度 | +3.0 |
---|---|---|
酸度 | 1.4 | |
金額 | 720ml:5,500円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
辛口派にぴったりな「特別本醸造辛口」
ドライな口当たりをお好みの場合には、「特別本醸造辛口」がおすすめです。地場産の山田錦×南アルプスの仕込み水で仕立てられた逸品で、味の調整として必要最小限のアルコールを使用しています。辛口で喉ごし爽やかな、燗でも冷やしても美味しいお酒です。
![]() ![]() |
日本酒度 | +6 |
---|---|---|
酸度 | 1.3 | |
金額 | 1.8L:2,750円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
甘口の日本酒なら「くず星(無濾過生原酒)」
甘めのテイストを楽しみたい場合には、「くず星(無濾過生原酒)」をおすすめします。林檎とバナナを合わせたような上品な香りが特徴的で、スッキリと辛口な味わいのなかにやわらかな甘みを感じられるお酒です。
このお酒は、残念ながら等級検査に合格できなかった山田錦を有効利用するために誕生しました。酒質(特定名称名)は表記できないものの、間違いなく山田錦の等外米を使用した純米大吟醸仕様(50%精米)の造りです。価格がぐんと抑えられており、無濾過の生原酒をリーズナブルに楽しめます。
![]() ![]() |
日本酒度 | 0 |
---|---|---|
酸度 | 1.6 | |
金額 | 1.8L:2,970円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
日本酒以外では「リキュール」や「スパークリング」がおすすめ!
日本酒以外のラインナップのなかでは、山梨県産マスカット果汁をブレンドした「シャインマスカット」や、南アルプス産ソルダムを漬け込んで熟成させた「ソルダム」といったリキュールが好評です。
どちらも純米酒ベースで、酸味と甘みがマッチしたフルーティーなテイストを楽しめます。(シャインマスカット:500ml 1,650円/ソルダム:500ml:1,320円)
また、「ワイン酵母仕込み スパークリング日本酒」も大人気です。爽やかなバナナ系の香りと白ワインのような味わいが特徴的で、飲みやすい日本酒をお探しのカップルに向いています。(360ml:1,100円/720ml:2,200円)
日本酒好きにおすすめしたい銘柄3選
日本酒好きのカップルなら、味わいの異なる日本酒をいくつか用意されてはいかがでしょうか。気分に合わせて、あるいはお料理に合わせていろいろな種類を味わいながら、お互いに感想を言い合うと楽しそうです。
ここでは太冠酒造の大澤さんに「日本酒好きにおすすめしたい銘柄」として教えていただいた、3つの銘酒をピックアップしました。それぞれのテイストや相性のよい料理、最適な飲み方をご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
伝統と技術が光る銘酒「純米大吟醸 甲州利右衛門」
「純米大吟醸 甲州利右衛門」は、ひとつひとつの工程を伝統的な手法で仕上げた手造りの逸品です。香り豊かでやわらかな口当たりが心地良く、テイストはやや辛口です。スッキリとした味わいなので、天ぷらなどの味の濃い食べ物にマッチします。
![]() ![]() |
日本酒度 | +2 |
---|---|---|
酸度 | 1.1 | |
金額 | 720ml:4,070円 1.8L:8,140円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
林檎やバナナの香りを感じられる「山田錦(純米吟醸無濾過生原酒)」
「山田錦(純米吟醸無濾過生原酒)」は、林檎とバナナを合わせたような上品な香りのお酒です。スッキリとした辛口・やや端麗のテイストでありながらも口当たりはやわらかで、煮物や鍋物などによく合います。
![]() ![]() |
日本酒度 | +4 |
---|---|---|
酸度 | 1.4 | |
金額 | 720ml:1,760円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
地場産山田錦を100%使用した「特別純米酒」
「特別純米酒」は、山梨県産山田錦を100%使用し、南アルプスの山系水で丁寧に仕込んだ逸品です。コクと香りのバランスが絶妙で、テイストは辛口やや淡麗です。ドライな飲み心地なので、焼き鳥や中華、チーズ系などの脂分の多い食べ物との組み合わせがおすすめです。
![]() ![]() |
日本酒度 | +5 |
---|---|---|
酸度 | 1.6 | |
金額 | 720ml:1,540円 1.8L:3,080円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
大澤さんからのコメント
「甲州利右衛門」は冷酒で、「山田錦無濾過生原酒」は冷酒かロック、「特別純米」は冷酒または燗(42℃程度)でお楽しみください。
日本酒初心者におすすめの銘柄3選
太冠酒造の日本酒は、初めて日本酒にチャレンジするカップルにもおすすめです。米や水などの原料にこだわり、伝統的な技術によって丁寧に仕立てられた銘酒で日本酒デビューすることで、日本酒ならではの魅力を存分に満喫できますよ。
それでは、大澤さんが「日本酒初心者向け」としてセレクトしてくださった銘柄3選をご紹介します。相性の良い料理やおすすめの飲み方もチェックして、最適な環境で日本酒デビューをお楽しみください。
本物の味わいを堪能できる「太冠 純米大吟醸袋雫取り」
先ほど「人気No.1商品」としてもご紹介した「太冠 純米大吟醸袋雫取り」は、ぜひ日本酒デビューにおすすめしたい極上の銘酒です。素材の甘みや旨みを感じられるやわらかなテイストで、特にカルパッチョや刺身系などの淡白な食べ物によく合います。
上品な風味が魅力的な「吟醸」
「吟醸」は、上品な味と香りが一体となった大吟醸規格のお酒です。ライトな口当たりが特徴的で、天ぷらのような油ものの料理との組み合わせが向いています。
![]() ![]() |
日本酒度 | +6 |
---|---|---|
酸度 | 1.3 | |
金額 | 720ml:1,650円 1.8L:3,300円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
ほのかな甘みと炭酸が心地良い「雪之華(活性酒)」
「雪之華(活性酒)」は、もろみを生詰したにごり酒です。ビンの中で発酵させていることから、甘みと炭酸が口いっぱいに広がります。まろやかなテイストで、肉料理にぴったりです。
![]() ![]() |
日本酒度 | +1 |
---|---|---|
酸度 | 1.5 | |
金額 | 720ml:1,265円 |
大澤さんからのコメント
「太冠 純米大吟醸袋雫取り」「吟醸」「雪之華(活性酒)」は、ぜひ冷やしてからお楽しみください。
太冠酒造の日本酒を購入する方法
太冠酒造の日本酒は、すべて公式サイトの「オンラインショッピング」で購入できます。好きな文字やイラスト、写真などを入れられる「オリジナルラベル」での注文も可能なので、ぜひ記念日の際などにチェックしてみてください。
▼太冠酒造のオンラインショップはこちら
http://www.taikan-y.co.jp/index.html
まとめ:本物志向のカップルにおすすめしたい太冠酒造
水質や空気のよい環境のなか、地場産素材を使用した伝統的な酒造りにこだわる太冠酒造。その代名詞である「太冠」には、王道の辛口から果実の風味を活かしたフルーティーなタイプまで、バリエーション豊かなテイストが揃っています。
たとえば日本酒通のカップルなら素材の風味を堪能できる「太冠 純米大吟醸袋雫取り」を、日本酒に苦手意識のある方は「シャインマスカット」の純米酒を選ぶなど、お好みに合わせてセレクトしてみてはいかがでしょうか。
最後に、今回インタビューに答えていただいた大澤さんからいただいた、日本酒を楽しみたいカップルへのメッセージをご紹介します。
大澤さんからのコメント
日本酒をそのまま飲むのもいいですが、ロックや炭酸割り、ライムやカルピスなどと混ぜて楽しむなど、さまざまな飲み方で遊んで飲むと楽しいですよ。
太冠酒造の基本情報
住所 | 〒400-0312 山梨県南アルプス市上宮地57 |
---|---|
お問合せ | 055-282-1116 問い合わせフォーム:http://www.taikan-y.co.jp/inquiry.html |
営業時間 | 9:00~17:00 ※日祭日、第2・3土曜日休み ※要電話予約 |
公式サイト | http://www.taikan-y.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。