
少数精鋭のこだわりのお酒!浜福鶴の日本酒「空蔵」でおうちディナーデートを盛り上げよう
おうちディナーデートをおすすめする本記事では、兵庫県の酒蔵「小山本家灘浜福鶴蔵」の日本酒やリキュールをご紹介します。
江戸時代後期から続く老舗の酒蔵である浜福鶴では、灘本来の伝統的な酒造りと、新しい時代に即したお酒の両方を大切にしています。
蔵の改修後には、リアルタイムで酒造りを見学できる設備もオープンしました。今回は、より多くの方に日本酒を楽しんでほしいと願う浜福鶴ならではの魅力や、おすすめの日本酒について解説しています。
おいしい日本酒を用意しておうちディナーデートを楽しみたいと思っている方にぴったりの記事です。ぜひご覧ください!
「究極の食中酒」を目指す小山本家灘浜福鶴蔵
浜福鶴とその親会社にあたる小山本家酒造の原点は、江戸時代後期、初代の小山屋又兵衛が灘で杜氏として酒造りを学んだことにあります。
実は、浜福鶴がある灘地域は酒造りに大変適した土地です。天然のミネラルを豊富に含んだ六甲山の伏流水が豊かに湧き出る地であることや、冬に吹きすさぶ「六甲おろし」と呼ばれる冷たい風の存在も、良質な酒造りができる理由だといえます。
浜福鶴のお酒は国内外からの評価も高く、全国新酒鑑評会や大阪国税局清酒鑑評会、全国燗酒コンテストなどの受賞歴も豊富です。
また1996年には、ガラス越しに酒造りの工程を見学できる蔵が誕生しました。「発酵文化の体感空間」として、カップルをはじめ、さまざまな人が集まるスポットになっています。
今回は浜福鶴の物販担当主任を務める張さんに、お酒造りに対する想いや、おすすめの銘柄を教えていただきました。
江戸時代後期創業、阪神淡路大震災を乗り越え再出発
編集部
浜福鶴には二百年以上の歴史があるとお伺いしました。酒造りを始めたきっかけ・歴史について教えてください。
物販担当主任の張さん
浜福鶴とその親会社にあたる小山本家酒造は、初代・小山屋又兵衛がこの灘の地で杜氏として酒造りを学んだことが始まりです。初代・小山屋又兵衛は今から二百年以上も昔の江戸時代後期に、現在の兵庫県加古郡播磨町で生まれました。
又兵衛は灘で学んだ後に埼玉へと移り、酒造りをひたすらに追い求めました。熱い想いは代々受け継がれ、1989年にはゆかりのある灘で、浜福鶴の前身にあたる当時の「福鶴」と協力し合い、伝統の酒造りを受け継いでいくことになりました。
蔵は酒の生産量日本一を誇る“灘五郷”の中核地“魚崎郷”に位置しています。この地区には大手酒造メーカーも多く集まっていますが、当蔵は地酒蔵元として「福鶴」ブランドのオリジナリティーを保ちながら、愛される味一筋に歩んできました。
1995年の阪神淡路大震災では甚大な被害を受け、復興ののち、灘本来の伝統的な酒造りを行い、質の高い吟醸酒造りの工房を持つ「浜福鶴」として再出発を図りました。
1996年には、「造る、見せる、販売」がそろった見学酒蔵として、ガラス越しに酒造りの工程を見学いただける蔵に改修しました。近隣のお客様や、国内外を問わずさまざまな地域から観光に来られるお客様にご来館いただいております。
▲手頃な価格で厳選されたお酒のきき酒ができる「有料きき酒処」
編集部
歴史と伝統を大切にしながらも、新しい取り組みもスタートされているのですね。酒造りの見学ができる吟醸工房は、デートで訪れても楽しめそうです!
ちなみに浜福鶴さんのある灘の地域には“灘五郷は水でもつ”という言葉があるほど、良質な水がある場所なのですよね。近隣でも昔から酒米がつくられているとお伺いしました。ぜひ、使用しているお水や原料米へのこだわりを教えてください。
物販担当主任の張さん
六甲山の花崗岩層を通って湧き出る伏流水を使用しています。酒造りに悪影響を与える鉄分が圧倒的に少なく、リンやカリウムなどの有効成分を適度に含んでいるため、酵母の発酵を促進することができるお水です。
酒米に関しましては、酒米の元祖「雄町」、酒米の王様「山田錦」、酒米のダイヤモンド「愛山」など、「雄町」の系統の人気酒米を使用しています。お米の特徴を最大限に引き出す酒造りをしています。
代々受け継がれてきた技を守りつつ、時代に合わせた酒を提供
編集部
お酒造りに対するこだわりを教えてください。
物販担当主任の張さん
お酒本来の搾ったままの味わいを最大限に残すため、瓶詰冷蔵保管をしています。保存時間が長くなると香味が少しずつ変化していきますが、変化していくさまをお楽しみいただけるお酒を紹介できるようにしています。
編集部
日本酒は温度や環境変化に対し、とてもデリケートだと聞いたことがあります。絞る段階でとても丁寧に扱ってくださっているからこそ、最後までおいしい日本酒が飲めるのですね。
お酒造りに対する想いについても、ぜひお聞かせください。
物販担当主任の張さん
脈々と受け継がれてきた技を守り続けていきながら、時代と共に変化していく食文化に合わせた食中酒になるよう日々努力しております。また、さまざまなシチュエーションに特別なひとときを届けられるような、印象に残るお酒を目指しています。
編集部
「酒の本場・灘で最高の酒を醸す」という創業の精神が今も受け継がれていることを、ひしひしと感じます。
お酒の種類がとても豊富ですから、日本酒通の方から初めて日本酒を飲む方まで、自分好みのお酒と出会えそうですね。
必見!名物案内人・宮脇米治さんの解説
編集部
酒蔵に併設されている「浜福鶴吟醸工房」には、名物案内人の方がいらっしゃるとお伺いしました。
物販担当主任の張さん
はい、2021年に83歳を迎えた宮脇米治のことですね。全国各地にファンの方がいてくださり、勤続66年目を記念して製造された「米治 緑寿禄 純米酒」も人気を博しました。
編集部
400本限定の販売だったのですよね。残念ながら今は購入することができませんが、オンラインショップなどには、宮脇米治さん厳選の日本酒「大吟醸 米冶」などがありますね。
今はおうちデートで日本酒をいただき、実際に酒蔵を訪問した際には、ぜひ宮脇米治さんの解説を聞いてみたいです。
浜福鶴蔵の主なラインナップ
編集部
浜福鶴の看板商品の銘柄の特徴やコンセプトについて教えてください。
物販担当主任の張さん
銘柄は「空蔵」です。1995年に発生した大震災により蔵は全壊、見上げれば空が広がるばかりでした。地元のみなさまにご支援いただき再建した際、「灘を代表する本物の酒造りに挑戦したい」という決意を胸に再出発し、あの日見た青空から希望をつなぐ「空蔵」が生まれました。
歳月が経ち、時代や環境が大きく変化する中でも納得のいく品質を追求し、決して妥協せず、新しいことに挑戦していきます。みなさまの笑顔を願い、おいしく愛されるお酒を届けられるよう、これからも酒造りを続けていきます。
空蔵のお約束
- 伝統ある灘酒の真髄を追求していきます
- この地で与えられた自然の恵を大切に酒造りをしています
- みなさまのお声に耳を傾けながら、革新を恐れずに進化・継承していきます
編集部
震災当時、私はまだ子どもでしたが、関西に暮らしていたため印象に残っています。震災の影響から、廃業を選ぶ酒蔵さんもいらっしゃった中、こうしてゼロから新しいお酒を造られたことに頭が下がります。
まさに、「空・ゼロ」からの再出発を意味するお酒なのですね。
それでは、さっそく浜福鶴のラインナップを紹介します。
蔵を代表する銘柄「空蔵 純米大吟醸 山田錦 生原酒」
「空蔵 純米大吟醸 山田錦 生原酒」は酒米の王様と言われている兵庫県産米「山田錦」を全量使用し、生酛(きもと)で仕込んだ純米大吟醸の生原酒です。リンゴのような立ち香と、芯のある力強い旨み、後キレの良さが特徴です。
![]() ![]() |
原料米 | 兵庫県産山田錦 |
---|---|---|
日本酒度 | +2 | |
アルコール分 | 17度 | |
酸度 | 2.6 | |
金額 | 720ml 1,804円 | |
飲み方 | 冷や |
辛口の本格派「浜福鶴 きもと純米 辛口」
「浜福鶴 きもと純米 辛口」は灘の真髄「生酛造り」の技を駆使した、辛口タイプの本格「きもと純米酒」です。清々しく奥行きのある香りと、バランスのとれた上質な味わいが特徴です。
![]() ![]() |
日本酒度 | +5 |
---|---|---|
酸度 | 1.4 | |
アルコール分 | 15度 | |
金額 | 720ml(箱入り) 1,183円 1800ml 2,254円 |
|
味わい | 中 | |
飲み方 | 上燗、ぬる燗、常温 |
受賞歴
全国燗酒コンテスト2019 金賞
料理との相性抜群!「浜福鶴 純米吟醸 旨口」
「浜福鶴 純米吟醸 旨口」は、やわらかな香りと旨みが絶妙に溶け合った、キレの良いのど越しが特徴の日本酒です。どんな料理とも相性がよく、食事のおいしさを引き立てます。
![]() ![]() |
日本酒度 | +1 |
---|---|---|
酸度 | 1.5 | |
アルコール分 | 15度 | |
金額 | 720ml 1,252円 1800ml 2,567円 |
|
味わい | 中 | |
飲み方 | ぬる燗、常温 |
受賞歴
2021年度KURA MASTER金賞
フルーティーで女性人気も高い「柚子日和」
「柚子日和」は、四国産の完熟ゆずを100%使用し、日本酒とゆずで仕込んだ柚子酒です。天然のゆず玉をふんだんに使用しているため、果実感たっぷりの甘酸っぱさとほろ苦さのバランスが絶妙ですよ!
![]() ![]() |
アルコール分 | 7度 |
---|---|---|
金額 | 300ml 880円 720ml 1,650円 1800ml 3,300円 |
|
味わい | 甘 | |
飲み方 | 冷、ロック |
受賞歴
ロンドン酒チャレンジ 2019 金賞
ミラノ酒チャレンジ 2019 プラチナ賞
日本酒好きにおすすめのお酒ベスト3
張さんに「日本酒好きな方におすすめのお酒 ベスト3」を教えていただきました。
日本酒好きカップルは、ぜひいろいろ飲み比べてみてください。
1位:力強い旨味が特徴の「空蔵 純米大吟醸 山田錦 生原酒」
灘の地酒、灘を代表する酒を目指してつくられた「空蔵」ブランドの中でも、酒米の王様と言われている兵庫県産米「山田錦」を全量使用した一品です。本格的な日本酒好きの方も思わずうなるほどの力強い旨みと後キレの良さは、一度味わえばわかるはず。刺身との相性も抜群です。
![]() ![]() |
原料米 | 兵庫県産山田錦 |
---|---|---|
日本酒度 | +2 | |
アルコール分 | 17度 | |
金額 | 720ml 1,804円 | |
味わい | 普通 | |
飲み方 | 冷や |
2位:クリアな味わい「七ツ梅 山田錦きもと 特別純米酒」
六甲山系の清冽な天然湧水を仕込水とし、地元兵庫県産山田錦を贅沢に100%使用して仕込む、本格生酛純米酒です。
膨らみのある旨みと酸のバランスが取れたクリアな味わいは、料理の味や香りを引き立てます。おでんなど和食との相性も抜群です。
![]() ![]() |
原料米 | 兵庫県産山田錦 |
---|---|---|
アルコール分 | 15度 | |
金額 | 720ml 1,398円 1800ml 2,914円 |
|
味わい | 飲み飽きしない芳醇辛口 | |
飲み方 | 冷や、常温、ぬる燗 |
受賞歴
2021年度全米日本酒鑑評会 金賞
全国燗酒コンテスト2021 金賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2021 金賞
2021年度 KURA MASTER 金賞
ロンドン酒チャレンジ2019 金賞
張さんからのコメント
天保年間には江戸幕府大奥の御膳酒として愛飲され、葛飾北斎の作品に描かれるなど多くの歌人文人に愛されてきたお酒です。
3位:男女問わず人気の「六甲の雫」
「六甲の雫」は、地元兵庫の酒米「山田錦」を40%まで磨き、寒造り(1~2月)の厳しい寒さの中、六甲山の伏流水や六甲おろしという大自然の恵みと、最高峰の技術により磨きあげられた一品です。
非常にフルーティで柔らかな風味のため、男女問わず人気の高いお酒です。お寿司と一緒にどうぞ。
![]() ![]() |
原料米 | 兵庫県産山田錦 |
---|---|---|
アルコール分 | 15度 | |
金額 | 720ml(箱入り)2,947円 1800ml(箱入り)5,430円 |
|
味わい | やや辛口 | |
飲み方 | 冷や |
受賞歴
ワイングラスで美味しい日本酒アワード 2019・最高金賞、2020・金賞
全米日本酒鑑評会 2019・準グランプリ、2020・金賞
張さんからのコメント
華やかな芳香と、雪解け水のような洗練された味わいをお楽しみください。
日本酒初心者におすすめの銘柄ベスト3
続いて、張さんに「日本酒初心者向けの銘柄」について尋ねてみました。どれも飲みやすく、日本酒のイメージが大きく変わるかもしれません。
おうちデートで初めて日本酒を味わうカップルや日本酒初挑戦の方、必見です!
1位:さわやかな香りが特徴の「柚子日和」
おうちデートで彼女と一緒に日本酒を味わうなら、絶対にはずせないのが「柚子日和」です。四国産の完熟ゆずを100%使用した果実感たっぷりの贅沢リキュールは、女性に大人気です。さわやかな風味で、食前酒としてもおすすめですよ。
![]() ![]() |
アルコール分 | 7度 |
---|---|---|
金額 | 300ml 880円 720ml 1,650円 1800ml 3,300円 |
|
味わい | 甘 | |
飲み方 | 冷や |
張さんからのコメント
ゆず本来の香り高い豊かな風味のあるお酒です。ぜひ、ロックで冷やしてお楽しみください。
2位:ワイン酵母仕込みの逸品「浜福鶴 雄町大吟醸 Who」
1868年の開港以来、西洋の文化を積極的に取り入れてきた神戸。『伝統的な日本酒をもっといろいろな人やいろいろな場面で愉しんでいただきたい』との想いから、ワイン酵母仕込みの大吟醸酒Whoが誕生しました。
しっかりとした甘味と酸味、上品な口当たりが特徴です。
![]() ![]() |
アルコール分 | 13度 |
---|---|---|
金額 | 300ml 869円 500ml 1,177円 |
|
味わい | 甘 | |
飲み方 | 冷や |
張さんからのコメント
バナナのような香りに、まるで日本酒とは思えないフルーツのような酸味。二つの不思議なバランスが「Who」の特徴です。ピザ、カルパッチョと一緒にぜひ!
3位:こだわりの熟成酒「樽薫ル梅酒」
最高級の「紀州みなべ産南高梅」をたっぷり使用して、特製のシェリー樽熟成酒でじっくり仕込んだリキュールです。食前酒としてもおすすめです。
![]() ![]() |
アルコール分 | 18度 |
---|---|---|
金額 | 300ml 1,202円 720ml 2,404円 |
|
味わい | 甘 | |
飲み方 | 冷や、ぬる燗 |
張さんからのコメント
樽由来のスモーキーな薫りに溶け込んだ上品な梅の風味とやわらかな余韻をお愉しみください。
小山本家灘浜福鶴蔵の購入方法
浜福鶴蔵のお酒を購入したい場合は、オンラインサイトの利用が便利です。会員限定の商品も販売されています。
まとめ:伝統と新しさの融合が魅力的な小山本家灘浜福鶴蔵
物販担当主任の張さんから、カップルの方に向けてメッセージをいただきました。
張さんからのコメント
吟醸工房の浜福鶴は、質の高い吟醸酒を造っています。フルーティーな香りとすっきりとして飲みやすい口当たり、きれいな後味が特徴です。お酒にあまり強くない方は、ソーダで割って日本酒ハイボールにしてみるのも自宅ならではの楽しみ方だと思います。和らぎ水を一緒に飲むと酔いにくくなりますよ。
灘浜福鶴蔵の日本酒は、張さんのメッセージ通り、どれも質の高いものばかりです。大量生産することなく、特定銘柄酒のみを造り続けるこだわりは、今もなお健在です。
こだわりの日本酒をゆっくりと味わえるのは、まさにおうちデートならではの特権です。二人でいろいろな飲み方を試してみると、会話も盛り上がること間違いありません!ぜひ、浜福鶴のお酒を飲み比べて、自分好みの一本を見つけてくださいね。
小山本家灘浜福鶴蔵の基本情報
住所 | 〒658-0025 兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号 |
---|---|
お問合せ | TEL:078-411-8339 FAX:078-411-1091 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
休業日 | 月曜日(但し祝祭日は営業) |
公式サイト | https://www.hamafukutsuru.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
※記載されている金額はすべてインタビュー時の価格です