
おつまみとのペアリングも楽しみ!「東酒造」の「神泉」でおうち居酒屋デート
この記事では「おうち居酒屋デート」をテーマに、日本屈指の酒処石川県にある創業1860年「東酒造」のこだわりの日本酒の魅力をご紹介します。
大量生産ではなく、品質に徹底的にこだわり、創業からの伝統を守りながら『地酒らしい日本酒』を追求し続けている酒蔵です。
看板商品の「神泉(しんせん)」は、日本酒好きを満足させる奥深い味わいのものから、あまり日本酒を飲んだことが無い人にもスッキリと飲みやすいワインのような口当たりのものまで、幅広いラインナップが揃います。
おすすめの銘柄と合うおつまみもご紹介しますので、ふたりで飲み比べや、おつまみ作りの参考にして、おうちデートを盛り上げて下さいね。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
少数精鋭主義のこだわった酒造りを営む「東酒造」
東酒造は、石川県小松市にある創業1860年、160年の歴史を誇る老舗の造り酒屋です。石川県は日本酒造りに適した風土で、大正時代の最盛期には300社ほどの酒蔵がありました。その後、法の改正などにより、現在県内の酒蔵は35社になりましたが、その中でも、いわゆる高級酒と言われる大吟醸・純米・本醸造を主体としたこだわりの酒造りを続けています。
歴史ある酒蔵は、建築物としても趣があり、老舗らしい重厚感や年月を経て醸し出された味のある風合いが魅力的です。敷地内には茶室や和風建築が建ち並び、創業時から変わらない、ゆったりとした時を刻んでいます。
今回は、東酒造の代表取締役である東さんに、創業からの歴史やお酒造りへのこだわり、おすすめの日本酒や合わせるおつまみなどについてお話を伺いました。
江戸時代末期創業、160年の歴史ある酒蔵
編集部
石川県は寒冷な気候や上質な水、酒造りに適した米の産地であることから、美味しい日本酒が多いと聞きます。こちら「東酒造」の特徴、創業のきっかけや歴史について教えてください。
東さん
万延元年(1860年)、草高91石二斗の農家であった野田村の源右衛門が30歳の時、余り米で酒造りを始めたのがこの地で酒造りが始まったきっかけだと言われています。
当時の能美郡では小松泥町、牧村、打越村、向本折村、今江村、串村、日末村などで酒造業が行われていましたが、明治8年(1875年)政府は江戸幕府が定めた酒株に関する規制を撤廃し、酒造税と営業税の2本立てに簡略化して、酒造技術と資本のある者ならば自由に酒造りができる法令を発しました。
そこで、初代栄松は酒造を専業とし、銘酒「旭菊」を拡販し、昭和3年には二代栄松が後を継ぎましたが、同11年に火災に遭遇し、ほぼ全焼しました。同12年に企業整理法により酒造業者の選択が行われ、当時の小松税務署管内20社が11社に削減され、現在では東酒造を含めて3社が営業を続けております。
▲老舗酒屋の趣ある正門は戦後に建てられたもの
編集部
木造建築が主流の時代ですから、全焼はまぬがれなかったのでしょうか。大変な被害に遭われたのですね。そこからどうやって復建されたのですか?
東さん
火災直後はまず主屋の再建にかかり、仮の酒蔵を建設し営業を再開いたしました。そして戦後に、現在の観音下石の酒蔵や正門などを建設し、更に庭園の一角に4畳半切本勝手造りの茶室「桂松庵」を新築しました。
その後、3代目栄松は昭和35年に新銘酒「神泉」を発売し、平成21年に石蔵及び住宅が、国登録有形文化財に指定され、石蔵の酒蔵は小松市の石文化『珠玉と歩む物語』小松~時の流れの中で磨き上げた石の文化~」で日本遺産構造文化財として指定されました。
▲国登録有形文化財に指定された価値ある建造物
編集部
火災や戦下という危機を乗り越え、今日までこだわりの酒造りが続いてこられたのは、歴代当主の方々の日本酒に掛ける熱い想いがあったからでしょうね。また、この地の酒造り文化を継承したいという使命感のようなものも感じました。
石川県産の原材料への徹底したこだわり
▲熟練の職人が上質な酒米を丁寧に仕込む
編集部
酒造りの命とも言える、原料のお水や原料米はどんなもの使用しているのですか?
東さん
『石川の地酒らしい日本酒』を目指し、酒造りに関わる全ての要素が石川県産にこだわること、をモットーとしています。酒造りに重要な水は白山の伏流水を用い、地元の酒米と地元の酵母で醸しています。
弊社の地酒「神泉」では酒造りの原料である酒米を半数以上を地元産の酒米で仕込んでいます。20年前より、地元小松産の原料にこだわり、すべて地元の「五百万石」に切り替え、10年前には他社に先駆けて「コシヒカリ」を使用した純米酒を製造し、5年前には地元の「山田錦」で製造しています。
「神泉」と名付けられた由来は、近くの神社から出た湧き水で仕込んだことによるものです。
スクロールで酒蔵内の写真が見られます→
編集部
石川県の自然の中で育まれた米、大地から湧き出た水を使うからこそ、この土地ならではの地酒として奥深い味を醸し出すのでしょうね。
神社から出た湧き水と聞くと、とても神秘的なイメージがしますね。名前の由来を知ってから飲むと、神様からの恵み、特別感を味わえそうです。
「海外へ日本酒の美味しさを届けたい」という想い
編集部
原料へのこだわりや酒造りへの思いを伺いましたが、この先の目標などあればお聞かせ下さい。
東さん
弊社は万延元年(1860年)創業の酒造メーカーです。醸造量は300石で小規模な酒蔵ですが、高級酒を得意とし、10年前に比べ製造量、売上と約2倍に増え、従業員数は2人増えて4名になりました。
また、海外の販売を目的に株式会社に変更し、「合資会社東栄松商店」より現在の「東酒造株式会社」に改め、海外に美味しい日本酒を広めたいと考えております。
東酒造の主なラインナップ
東酒造では「神泉」を中心に、豊富なラインナップがあります。まずは、東さんに教えて頂いた酒蔵の顔とも言える看板商品、定番人気の日本酒をご紹介します。
初代政府専用機で飲まれた「神泉大吟醸」
政府専用機の正式機内酒として選ばれ、機内の貴賓室や広報室等で飲まれた栄誉ある大吟醸。フルーティな口当たりで、味わいと香りのバランスが良好です。
![]() ![]() |
原料米 | 山田錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 40% | |
日本酒度 | やや辛口 | |
アルコール分 | 17% | |
金額 | 1,800ml:7,700円 720ml:3,850円 |
|
味わい | フルーティな口当たり |
女性に人気の純米自然酒「蛍舞」
地元小松産のブランドコシヒカリ「蛍米」を使用した、地元でも人気の商品です。すっきり辛口で特に女性に人気があります。地元の商品コンテストの「こまつもんゴールド」を受賞した商品です。
![]() ![]() |
原料米 | 蛍米(コシヒカリ) |
---|---|---|
精米歩合 | 68% | |
アルコール分 | 15% | |
金額 | 1,800ml:3,190円 720ml:1,650円 |
|
味わい | サラッと辛口で料理によく合う |
辛口のおすすめ「純米酒」
キレのある辛口純米酒で、雑味を取り除きながら米の旨味やコクを引き出しました。コスパ良しの家飲み酒です。
![]() ![]() |
原料米 | 五百万石 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 | 辛口+2 | |
アルコール分 | 15% | |
金額 | 1,800ml:2,640円 720ml:1,320円 |
|
味わい | 豊かな味わいの純米酒 大変なめらかな飲み口 |
甘口のおすすめ「純米吟醸旨口」
日本酒度-10ですが、スッキリした甘口で、世界の女性が審査員を務めるフランスの国際ワインコンクール「フェミナリーズ2021」で金賞受賞。その他、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019」でも最高金賞受賞した人気酒です。
![]() ![]() |
原料米 | 五百万石、山田錦等 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 | -10 | |
アルコール分 | 14.5% | |
金額 | 1,800ml:3,960円 720ml:1,980円 |
|
味わい | 世界の女性に認められた純米吟醸。スッキリした甘口 |
日本酒好きにおすすめの銘柄
日本酒好きなカップルのおうちデートなら、ぜひ違うテイストの銘柄をいくつか選んで飲み比べ、香りや味の違いを利き酒のように楽しむのも良いのではないでしょうか。
ここからは東さんに教えて頂いた、日本酒好きの方におすすめの銘柄をご紹介します。
東酒造の一番人気「純米大吟醸」
神泉らしい金沢酵母を使用した、料理に合う辛口の大吟醸。東酒造の一番人気です。
![]() ![]() |
原料米 | 山田錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 50% | |
アルコール分 | 17% | |
金額 | 1,800ml:5,500円 720ml:2,750円 |
|
味わい | 芳醇辛口 味わいと旨味が広がります |
海外にも認められた「純米吟醸ブルーラベル」
小松産の山田錦を使用した純米吟醸ブルーラベルは、辛口ですがスッキリした旨味の後味が特徴です。海外の日本酒コンクール「クラマスター2020」でプラチナ賞受賞、翌年「クラマスター2021」で金賞を受賞した人気商品です。
![]() |
原料米 | 山田錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
アルコール分 | 15% | |
金額 | 1,800ml:3,740円 720ml:1,870円 |
|
味わい | 香りと味わいのバランスをより一層高めた淡麗辛口 |
▲「クラマイスター」を2年連続受賞
東さんからのコメント
「辛口のおすすめ」でも紹介いただいた「純米酒」も日本酒好きの方にぜひおすすめです!
日本酒初心者におすすめの銘柄
「日本酒に興味はあるけれど、あまり飲んだことが無いから外で飲むのはちょっと躊躇…」という方も、おうちデートなら試してみても良いのでは?
日本酒デビューを考えているカップルにおすすめの、飲みやすい銘柄をご紹介します。
ワイン感覚で飲める季節限定の「あらばしり吟醸」
季節限定ですが、少しオリの混ざった旨口吟醸、フレッシュでしっかりした味わいが特徴です。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」で金賞を受賞しました。
![]() ![]() |
原料米 | 五百万石 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
アルコール分 | 19% | |
金額 |
720ml:1,430円 (*2023年4月21日現在、発売未定) |
|
味わい | ワイルドな味 |
パッケージもお洒落な「HOTARUMAI POMME」
蛍舞発売10周年記念、プレミアム蛍舞として作られました。地元コシヒカリで仕込んだ、スッキリした酸味が特徴の純米吟醸酒です。酸味と甘味がありリンゴのような味わいが特徴です。
![]() ![]() |
原料米 | 蛍米(コシヒカリ) |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
アルコール分 | 14% | |
金額 | 500ml:1,430円 | |
味わい | 青りんごのようなスッキリした味わい |
東さんからのコメント
他には「純米吟醸旨口」も、フルーティな甘口でワイン感覚で飲めるので日本酒初心者におすすめですよ
神泉に合うおつまみ&カップルにおすすめの飲み方
▲お互いの旨味を引き立てるベストマッチング
お魚系のお料理が良く合う
基本的に「料理に合う日本酒」を目指して造られているので、どんな料理にも合いますが、北陸の地酒ですので、魚料理や刺身寿司との相性が抜群です。
東さんからのコメント
料理の後は、チーズにもよく合いますよ。私のお気に入りの組み合わせです。
基本は「冷や」で、ワインの感覚で楽しもう
▲ワイングラスやシャンパングラスで飲むとお洒落
飲み方については基本、冷やがおすすめですが、旨口はぬる燗もOKです。
おうちデートで飲むには、辛口の日本酒もおすすめですが、甘口の日本酒や、酸味のある日本酒はワイン感覚で飲みやすくおすすめです。「HOTARUMAI POMME」は、サイズも500mlなので、2人で飲むのにぴったりですよ。
東さんからのコメント
お酒好きの彼に合わせるなら辛口の純米酒に梅シロップを少し入れてもおいしいですよ
東酒造の日本酒購入方法
販売は、石川県内の酒屋のみとなります。
▼石川県内の取扱店はこちら
http://www.sake-sinsen.co.jp/shoplist.html
オンラインショップでも購入できますので、石川県外の方はこちらをご利用下さい。
▼公式オンラインショップはこちら
http://www.sake-sinsen.co.jp/shop/shoptop.html
まとめ:毎年の酒蔵開放に多くの人が集う、地域に愛される「東酒造」
160年の歴史ある東酒造の酒蔵は、有形文化財に指定されているがゆえに、増改築をすることが大変難しいそうです。この価値ある酒蔵を守り続けるために、効率化や大量生産では無く、少数精鋭という形をとって、神泉らしい味を後世に伝えているのです。
年に一回酒蔵の開放が行われ、普段は見られない仕込み蔵や庭園を見学することができ、限定酒も味わえるそうですよ。毎回地域の人達がたくさん集まるイベントなので、神泉を飲んで酒蔵に興味を持ったカップルは、デートをかねて出掛けてみるのも良いですね。
Facebookでも情報発信しているので、ぜひチェックしてみて下さい。
https://www.facebook.com/sakesinsen/
取締役代表の東さんから、神泉の購入を考えているカップルへメッセージも頂いています。
東さんからのコメント
日本酒だけでなく、蔵見学等も行っていますので、是非ふたりで酒蔵に遊びに来て下さい。
東酒造の基本情報
住所 | 〒923-0033 石川県小松市野田町丁35 |
---|---|
お問合せ | TEL:0120-47-2302 |
営業時間 |
9:00〜18:00 定休日 不定休(日曜日はイベントのため休日になる場合があります) |
公式サイト | http://www.sake-sinsen.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。