
フレッシュで飲みやすい!常滑ワイナリーのワインで「おうちバルデート」を気軽に楽しもう
おうちデートをおすすめする本記事では、今回愛知県常滑市に醸造施設を構える「常滑ワイナリーネイバーフッド(以下、常滑ワイナリー)」のワインをご紹介します。
このワイナリーは、オーナーの馬場憲之さんがかつてアメリカ・オレゴン州を訪れた際に立ち寄ったワイナリーで目にした光景に感銘を受けたことをきっかけに誕生しました。生産するワインも明るくカジュアルに楽しめることにこだわっており、フレッシュで飲みやすいのが特徴です。
当初はピノ・ノワールからスタートしたブドウ品種も、シャルドネ、ピノ・ブラン、シャインマスカット、デラウェア、巨峰などさまざまな品種を栽培し、赤、白、ロゼ、スパークリング計10種類のワインを生産しています。
常滑ワイナリーのワインは、気負わずカジュアルに楽しめるものばかりなので、おうちディナーにはぴったりです。本記事ではワインのラインナップや、特徴、料理との合わせ方などを詳しくご紹介していますので、ぜひ常滑ワイナリーのワインを選んでみてください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
オーナーの感動と情熱から生まれた常滑ワイナリー
常滑ワイナリーは、愛知県の知多半島にある常滑市で、ブドウ栽培からワインの醸造、販売、レストランの運営を行っています。創業のきっかけは、オーナーの馬場さんがオレゴンで見た「ワインとともに過ごす楽しい時間」を、この地で提供したいという思いでした。まさにゼロからのスタートゆえ、ブドウ栽培から収穫に圧搾、醸造と、慣れない作業に試行錯誤の連続でしたが、今では安定的に10種類ものラインナップを生産しています。
常滑ワイナリーのワインは、とにかく明るくカジュアルに楽しむことを第一につくられています。また、その年につくったワインをその年に飲み切るというスタイルで生産しているのも特徴です。その年ごとに違った表情を見せる色や香り、味を楽しめることも魅力の一つと言えるでしょう。
そんなユニークなスタイルの常滑ワイナリーですが、そのワインづくりや楽しみ方について、WEBプロモーション・マーケティングマネージャーの原田克己さんにお話を伺いました。
きっかけは、オレゴンで見た「ワインとともに過ごす幸福な時間」
編集部
まずはワイナリーを始められたきっかけからお聞かせいただけますか?
原田さん
オーナーである馬場憲之がアメリカに行った際に、たまたま立ち寄ったオレゴンのワイナリーの光景に感動し、日本でもこの光景を作りたい!と思ったのがきっかけです。
▲実際に馬場さんが訪れたオレゴンのワイナリー
▲オーナーの馬場憲之さん
編集部
オレゴンのワイナリーと聞くだけで、燦燦と降り注ぐ日差しと広大なブドウ畑が思い浮かびますが、実際にもそのような風景だったそうですね。そのワイナリーは、入口を入って左右に広がるブドウ畑を抜けた高台に醸造所とレストランがあったとお聞きしました。
原田さん
はい、そこで馬場が目にしたのは「人々がワインを囲んで幸せそうに食事をしている、まるで映画のワンシーンのような光景」だったそうです。
当時彼は航空ビジネスをしていたのですが、その光景を再現するにはどうしてもワイナリーが必要だと強く想い、農業分野に進出してワイナリー建設へ舵を切りました。
もともとお酒を飲む人間ではなかったですし、ワインづくりに造詣があったわけでもありません。さらには膨大な資金があったわけでもなく、ワイナリー建設および醸造免許取得には大変な苦難がありました。しかし、オレゴンの感動を再現すべく行動し続け、常滑ワイナリーを完成させたそうです。
詳しくは動画も作成していますので、ぜひご覧ください。
編集部
幸せそうな光景は見る側までも幸せな気持ちにしてくれますが、実際にワイナリーを創業するとなると相当な決断力と行動力が必要だったと思います。
全くの畑違いのビジネスに飛び込む勇気と、そのご苦労を想像すると尊敬の一言に尽きます。まさに「感動こそが原動力」を地で行くストーリーですね。
不可能を可能にしたワインづくりへの情熱
編集部
さまざまな難題をクリアして創業されたとお伺いしましたが、ワインづくりについてはいかがでしたでしょうか?
原田さん
愛知県常滑市は太平洋側に位置する高温多湿地域なので、通常ブドウづくりに適しているとされる「冷涼で寒暖差が大きい」という気候ではありません。当初は周りからワインづくりは難しいと言われ、本当にチャレンジングなスタートだったそうです。
編集部
つまり、それだけ地元にワイナリーをつくりたいという気持ちが強かったということですね。
原田さん
そのとおりです。気候もさることながら、常滑市は常滑焼という焼き物の町でもあるように粘土質の土壌なので、水はけもよくありません。本来ブドウは湿気を嫌うものですが、粘土質の土壌だからこそ、ミネラルが豊富で酸とのバランスが取れた、フレッシュでさっぱりとした飲みやすいワインをつくることができたとも言えます。
またフレッシュな味わいを損なわないように、熟成期間を3ヶ月〜半年程度と短くし、敢えて長く寝かせないようにしています。
編集部
本来ブドウづくりには適さないとされていた粘土質の土壌も、結果的に味方につけられたということですね。他にもこだわっていらっしゃることはありますか?
原田さん
ワインづくりにおいて我々が最も重要だと考えているのが、「いいブドウ」を作ることです。元気で栄養分を豊富に含んだブドウが良いワインになると信じ、丁寧に管理しながらブドウを栽培しています。
▲収穫前の立派なブドウの実
編集部
やはりワインも素材が大切だということですね。
原田さん
はい。日々努力を重ねてきた結果、年々ワインのクオリティも上がっており、「ピノノアールロゼ2020」がワイン専門誌「ワイン王国」2021年7月号のブラインドテイスティング企画で最高賞の5つ星を獲得しました。
編集部
日々の地道な努力が実を結んだのですね。もちろん平坦な道のりではなかったと思いますが、それでもやり遂げるには相当な熱意が必要だと思います。ワインづくりに対する想いなどもお聞かせいただけますか?
原田さん
オーナーの馬場が憧れたオレゴンのワイン文化は、誰もがカジュアルにワインを楽しむ文化です。ビーチサンダルやTシャツで、日常的に気軽にワインを楽しんでいます。
我々も、そんな風に皆さんにワインを楽しんでもらいたいと、ワイン初心者の方でも気軽に飲めるようなフルーティーでフレッシュなワインを作り続けたいと思っています。
編集部
オレゴンの幸福な景色を日本に作りたい!というオーナーの強い気持ちが、単にワインをつくるということだけでなく、いかにワインを楽しむかというスタイルにまで貫かれているのですね。
常滑ワイナリーの主なラインナップ
常滑ワイナリーではブドウの品種などにより、さまざまな種類のワインを醸造しています。まずはワイナリーの顔とも言える代表的な銘柄を2つご紹介します。
常滑ワイナリーのを代表するワイン「常滑ピノノアール」
きれいなルビー色で、ベリーの香りがとてもエレガントな「常滑ピノノアール」。酸味もしっかりあってミネラルとのバランスがよく、後味がすっきりとしているのが特徴です。
![]() ![]() |
ブドウ品種 | ピノ・ノワール |
---|---|---|
タイプ | 赤ワイン | |
飲み口 | 辛口 | |
アルコール度数 | 12度 | |
内容量 | 750ml | |
価格 | 4,180円 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
ブドウの品種であるピノ・ノワールの栽培は非常に難しく、栽培しているワイナリーは世界的にも日本でも決して多くはありません。それにも関わらずあえてピノ・ノワールの栽培に取り組んでいるのは、オーナーの馬場さんが憧れたオレゴンのワイナリーにおける代表的な品種がピノ・ノワールであることが大きな理由です。
最初に栽培する際はありとあらゆる情報を集め、最善と思われる方法で丁寧に育てたのだとか。そうした努力が実って初年度から良質なピノ・ノワールの栽培に成功し、改良を重ねながら年々美味しく進化するピノ・ノワールを用いて「常滑ピノノアール」は生産されています。
2020年ヴィンテージはすでに完売していますが、2021年ヴィンテージは、2022年春頃の出荷予定です。
「常滑ピノノアール」には、同じ地元の食材「知多牛」がおすすめ
▲ワイナリーレストラン「サンセットウォーカーヒル」で提供されている知多牛ステーキランチ
常滑ピノノアールに合わせる一番のおすすめは、現在人気上昇中の「知多牛」のステーキです。常滑がある愛知県知多半島で育った知多牛は柔らかな肉質と甘みのある脂が特徴で、ここ1~2年で全国的にも注目を集めています。
同じ知多半島の土壌で育てられた牛肉とワインなので、その相性は抜群です。穏やかな味わいの常滑ピノノアールと知多牛の脂が溶け合って、旨味が口の中いっぱいに広がります。
究極の常滑産ワイン「ピノ・ノワール・アンフォラ」
常滑ワイナリーのワインを語る上で、「ピノ・ノワール・アンフォラ」も欠かせません。その名の通り、地元の常滑焼の甕(アンフォラ)で寝かせる製法が特徴的なワインです。
ピノ・ノワールのベリー系の香りをベースにしつつ、古酒のような香りも楽しめます。飲み口は「常滑ピノノアール」よりもマイルドで、さらに穏やかさを増した赤ワインに仕上がっています。
以前、こちらのワインはボトルでは販売されておらず、醸造所に併設されているレストラン「サンセットウォーカーヒル」と直営ワインバーでの提供のみでした。先日2020ビンテージをリリースし、
店頭販売やオンライン販売を始めました。
![]() ![]() |
ブドウ品種 | ピノ・ノワール |
---|---|---|
タイプ | 赤ワイン | |
飲み口 | 辛口 | |
アルコール度数 | 12度 | |
価格 | 1,100円 ※グラスで提供 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
ワイン好きにおすすめの銘柄
ワイン好きカップルなら、少し個性的な味わいのワインに挑戦するなど、少し冒険してみるのも楽しいと思います。そんな時におすすめの銘柄を、原田さんに教えていただきました。
スパイシーなニュアンスの「ピノブラン2021」
「ピノブラン2021」は、常滑産のピノブランをスキンコンタクトによって醸造した白ワインです。しっかりとした酸味のある辛口テイストの中に、青ピーマンや白こしょうのようなピリッとしたスパイシーなニュアンスが効いています。
奥行きのあるまろやかな余韻が残る味わいで、普段からワインを楽しむカップルならこのくらいはっきりと特徴のあるタイプがおすすめです。少し食べ物のバリエーションを多めに用意して、2人でベストマッチのペアリングを見つけるのも楽しそうですね。
![]() ![]() |
ブドウ品種 | ピノ・ブラン |
---|---|---|
タイプ | 白ワイン | |
飲み口 | 辛口 | |
アルコール度数 | 11度 | |
内容量 | 750ml | |
価格 | 3,850円 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
果実味たっぷりの「デラウェアスパークリング2019」
「デラウェアスパークリング2019」は、まるでブドウを食べているかのような果実味豊かな味わいが特徴のスパークリングワインです。デラウェアの糖を残した甘口テイストなので、キリッと冷やしてシフォンケーキなどのスイーツと合わせるのもおすすめですよ。
![]() ![]() |
ブドウ品種 | デラウェア |
---|---|---|
タイプ | スパークリング | |
飲み口 | 甘口 | |
アルコール度数 | 8度 | |
内容量/価格 | 375ml/1,980円 750ml/2,970円 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
原田さんからのコメント
他の醸造家の方々やソムリエさんから、特に評判の良いスパークリングです。自信をもっておすすめします!
ワイン初心者におすすめ!すっきりとシャープな味わいの「常滑シャルドネ2020」
常滑ワイナリーのワインはフルーティでフレッシュな味わいで、比較的初心者の方にもチャレンジしやすい銘柄が揃っています。
中でも特におすすめなのは「常滑シャルドネ2020」です。常滑白ワインのフラッグシップ的存在で、しっかりとした酸味と糖度のバランスがよく、すっきりとシャープな味わいに仕上がっています。
洋食だけでなく和食にも合わせやすいので、おうちデートのお供にぴったりですよ。
![]() ![]() |
ブドウ品種 | シャルドネ |
---|---|---|
タイプ | 白ワイン | |
飲み口 | 辛口 | |
アルコール度数 | 11度 | |
内容量 | 750ml | |
価格 | 3,850円 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
常滑ワイナリーのワインを購入する方法
▲開放的なロケーションでワインを楽しめるワイナリーレストラン「サンセットウォーカーヒル」
常滑ワイナリーのワインは、公式オンラインショップまたはワイナリーレストラン「サンセットウォーカーヒル」の店頭でお買い求めください。
>>ワイナリーレストラン「サンセットウォーカーヒル」はこちら
まとめ:何気ない日常がハッピーになる常滑ワイン
オレゴンのワイナリーで見た光景に感動したオーナーが、突き動かされるようにワイナリーづくりに奔走して困難を乗り越え、数々の魅力的なワインを生み出している「常滑ワイナリー」。ワインの味わいは難しいウンチクで理解するのではなく、思いっきり楽しみながら心で感じることが何より大切であるとしみじみ感じました。
原田さんからも、カップルの方へおうちディナーにおすすめのメッセージをいただいています。
原田さんからのコメント
日常的にワインを飲まない方でも、フレッシュで飲みやすい常滑ワインなら気軽にお試しいただけるのではないでしょうか。きっとワインが当たり前の日常のシーンを素敵に演出してくれるとともに、ワインの美味しさ・素晴らしさを感じていただけると思います。「ワインを囲んだ幸福な時間を」というオーナー馬場の夢と想いを、是非常滑ワインで体験してください。
何気ない日常を明るくハッピーにしてくれる常滑ワイナリーのワインは、おうちディナーを楽しむのにぴったりです。ぜひ商品ラインナップをチェックしてみてくださいね。
常滑ワイナリーの基本情報
住所 | 〒479-0003 愛知県常滑市金山上白田130 |
---|---|
お問合せ | 0569-47-9478 (ワイナリーレストラン「サンセットウォーカーヒル」につながります) |
営業時間 | 11:00~20:00(木曜定休) |
公式サイト | https://www.tokonamewinery.jp/ index.html |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。希望小売価格と異なる場合があります。