
【山形】酒田市の「土門拳記念館」を中心にアートと地元グルメを満喫するデートプラン
今回は「土門拳記念館(どもんけんきねんかん)」を中心に、アートと山形県酒田市のグルメを満喫する酒田市のデートプランを紹介します。
「土門拳記念館」では山形県酒田市生まれの写真家・土門拳の写真や彼にまつわる美術作品を展示しています。7万点を超える作品の中から、展示テーマに合わせて厳選された写真を鑑賞できます。館内に展示されている、土門拳ゆかりの芸術家が制作した作品も必見です。
今回は、「土門拳記念館」のスタッフ・茂木さんにインタビューさせていただきました。ぜひ次回のデートプランの参考にしてみてください。
おすすめカップル:アート好きなカップル
デートの特徴:見て楽しむ1日デートプラン
目安時間:5時間
目安予算:5,000円
概要:「土門拳記念館」中心のアート&グルメを満喫するデートプラン
今回紹介するのは、「土門拳記念館」の写真作品や建物そのものといったアートを中心に、山形県酒田市のグルメを満喫するデートプランです。土門拳記念館と山王くらぶは駅から少し離れたところにあるため、市内バスの利用が便利です。
11:50 | JR酒田駅集合 |
---|---|
12:00~13:30 | フランス風郷土料理ル・ポットフーでランチ |
移動 | JR酒田駅からバスで約16分 バス停・土門拳記念館で下車 |
14:00~15:00 | 土門拳記念館で写真・建物を鑑賞 |
移動 | 土門拳記念館からバスで約15分 バス停・中町西で下車 |
15:30~ | 山王くらぶを見学・体験コーナーで傘福作り |
フランス風郷土料理ル・ポットフーは、地元の食材を使ったフレンチが食べられるレストランです。特に魚介類は、酒田港であがった新鮮なものを味わえます。ランチコースの価格は2,200円~と、フレンチにしてはお手頃なのも魅力の1つ。アクセスはJR酒田駅から徒歩約3分です。
「土門拳記念館」は土門拳が撮影した写真を数多く展示していますが、お庭や建物の造設には多くの芸術家が関わっています。そのため、記念館をまるごとすべて芸術として楽しめるアートスポットになっています。
予算は食費・入館料・交通費を合わせて5,000円ほど。最寄り駅のJR酒田駅には、2時間ほど電車が来ない時間帯があります。デート前日と当日は、時間の管理を入念に行いましょう。
土門拳が撮影した7万点以上の写真を収蔵している土門拳記念館
「土門拳記念館」は、昭和の写真家・土門拳の写真を展示している美術館です。所蔵している作品は7万点以上。作品のジャンルは多岐にわたり、筑豊のこどもたち、古寺巡礼や風貌(肖像写真)など様々です。
土門拳は1909年(明治42年)山形県酒田市に生まれました。戦前と戦後、両方の日本を目の当たりにした彼は、何を思いながら写真を撮影し続けたのでしょうか。撮影者に思いを馳せながら作品を鑑賞するのもおすすめです。
展示室内は広々としており、所々ふかふかのソファが設置されています。途中で休憩をはさみながら、ゆっくり作品を見ていきましょう。カップルで意見や感想を伝え合うと、お互いの価値観を共有できてより仲を深めることができそうです。
また、館内には土門拳と親しい芸術家が制作したお庭や彫刻もあります。写真とあわせて、こちらの鑑賞も忘れずに。どれも有名な芸術家が作った、貴重なものばかりです。建物は日本を代表する建築家・谷口吉生氏が設計しました。
記念館は飯森山公園の中にあり、八重桜や藤、紫陽花など、季節の花を楽しめます。アート好きなカップルなら、楽しめること間違いなしです。
今回は、土門拳記念館のスタッフ・茂木さんにお話を伺いました。
展示室:ふかふかのソファでゆっくり観賞しよう
編集部
「土門拳記念館」は、どのような施設なのですか?
スタッフ・茂木さん
「土門拳記念館」は昭和写真界の巨匠、土門拳の写真を収蔵・展示している、写真専門の美術館です。収蔵作品は7万点を超え、年に3~4回、すべての展示室で展示替えを行いながら、テーマごとに順次公開しています。
編集部
7万点と言うと、1日1枚撮影しても190年以上かかる膨大な数ですよね。これほど多くの作品からテーマに合わせて厳選した写真の展示は、とても見ごたえがありそうです。
個人の写真家のための美術館で、ここまで作品が充実しているところは珍しいのではないでしょうか。土門拳記念館ならではの展示や、自慢できる点は何ですか?
スタッフ・茂木さん
メインの展示室にて、大判プリントの大迫力な作品を展示しているところです。
また、展示室内に設置しているソファも当館の自慢の1つ。座り心地がよく、時たまぐっすりお休みになっている方もいらっしゃいます。土門拳の作品をじっくりゆったり観賞できるので、ぜひ一度座ってみてほしいです。
▲広々とした空間で、ゆっくり鑑賞できる展示室。ソファは茂木さんのおすすめです。
編集部
両サイドに展示されている大きなモノクロ写真は、とても迫力があって「土門拳記念館に来たんだ!」ととても気分が上がります。
モノクロ写真の魅力は、光が当たっている部分と影になっている部分の差が際立ち、立体感があるところだと思います。近くで細部を見たり、遠目で全体を見渡したり、様々な楽しみ方ができますよね。
展示室内は写真1枚1枚の間隔が程よく開いていて、じっくりと鑑賞できる点が素敵です。ソファに深く腰掛けて、リラックスできそうです。
デートで訪れたときは「この作品が好き」「どうやって、どのアングルから撮ったんだろうね」など、小声で感想を伝え合ってみたいです。
「土門拳記念館」で土門拳の熱い想いを感じよう
編集部
来館者にどんなことを学び、感じてほしいですか?
スタッフ・茂木さん
土門拳は戦後日本を代表する写真家の一人として、多岐にわたる写真を撮影しています。
- 徹底したリアリズムの報道写真
- 日本の著名人・下町のこどもたちのポートレートやスナップ写真
- 寺院・仏像・文楽などの伝統文化の写真
激動の時代だった昭和の、劇的な瞬間から何気ない日常風景まで、一つ一つ心をこめて切り取った作品をご覧いただけます。日本人の心を写しとってきた土門拳の写真から、当時へ思いを馳せるだけでなく、現在に通じる思いを感じていただければ嬉しいです。
編集部
土門拳は、戦前と戦後両方の日本を知っている方なんですよね。また、59歳のときに脳出血で倒れ、60歳で復帰してからは車いすで撮影に挑んだほど、写真に情熱を注いだ方だと伺いました。
どのような思いで撮影されたのか、現代を生きる私たちへのメッセージを感じ取りながら鑑賞したいです。
見どころは建物すべてと、土門拳が「日本一の美男子」と評した如来坐像
編集部
茂木さんが思う、施設の魅力や見どころを教えてください。
スタッフ・茂木さん
私が思う土門拳記念館の見どころは、企画展示室Ⅱから見える庭園「流れ」です。まるで枯山水のようなこのお庭は、春・夏には青々とした笹が生い繁り、冬には雪がしんしんと積もります。籐椅子に座って、じっくりと庭を眺める時間はとても贅沢に感じられるので、おすすめです。
華道草月流三代目家元・勅使河原宏が手掛けており、とても価値のあるお庭なんですよ。
▲企画展示室Ⅱから見える庭園「流れ」。椅子に座って、休憩がてらのんびり鑑賞できる
当館では、土門拳の写真だけでなく、土門拳と深い親交のあった芸術家たちの作品もご覧いただけます。過去には、フランスの観光ガイドブックであるミュシュラン・グリーンガイド・ジャポンに、2つ星として格付けされました。
▲イサム・ノグチが作庭した中庭「土門さん」。土門の写真集に登場するほど仲が良かったそうです。
編集部
庭園「流れ」を作庭した勅使河原宏は映画監督でもあったそうですね。『砂の女』という作品はアメリカのアカデミー賞にもノミネートされたと伺いました。
土門拳ゆかりの芸術家が制作した作品・記念碑としては次のようなものが鑑賞できるとのことですが、大きな賞を受賞された方や、世界的な一大イベントに関わった方ばかりですね。
・中庭「土門さん」:ロサンゼルス生まれの彫刻家・イサム・ノグチ(大阪の万博記念公園の噴水を作成)
・銘板:グラフィックデザイナー・亀倉雄策(東京オリンピック・大阪万博などのポスターを作成)
・銘石:詩人・草野心平(昭和62年に文化勲章を受章)
土門拳記念館は多くの作品を所蔵されているので迷うかもしれませんが、茂木さんが特に好きな展示やコレクションを教えていただけますか?
スタッフ・茂木さん
私のお気に入りは、室生寺にある「弥勒堂釈迦如来坐像左半面相」の写真です。この釈迦如来坐像は土門拳に「日本一の美男子」とまで言わしめました。全身・正面からのお姿ともまた違ってみえる横顔は、確かに、とてもイケメンです!
編集部
私は「弥勒堂釈迦如来坐像左半面相」の写真を見て、今でいう「塩顔のイケメン」のように感じました!写真の見え方は人それぞれ。自分の感じ方を大切にしてみてほしいです。
特色のある企画展で土門拳の作品を堪能しよう
編集部
企画展ではさらに濃厚な展示が見られそうですが、過去の企画展や、今後予定している企画展はどのようなものですか?
スタッフ・茂木さん
土門拳のライフワークであった「古寺巡礼」の中から次のような企画展があります。
- 京都にスポットを当てた企画
- 土門が撮った藤田嗣治の写真
- 大竹英洋氏の作品展「ノースウッズ-生命を与える大地ー」
大竹英洋氏は、第40回土門拳賞を受賞された方なんですよ。
編集部
京都・人物・賞の受賞者の作品展示と、企画展のバリエーションも豊富ですね!土門拳賞は、毎日新聞が主催している権威のある写真賞です。土門拳本人が撮影した写真と、ゆかりのある賞の受賞者の作品を同時に見られるのは、とても贅沢に感じます。
コンサートもぜひ!写真に加えて音楽も楽しめるのが魅力
編集部
「土門拳記念館」では、企画展以外にもイベントが行われているのですか?
スタッフ・茂木さん
毎年コンサートを開いています。入館料だけで参加できるので、開催日に合わせてぜひ来館していただきたいです。
編集部
写真に加えて、音楽も楽しめるのですね!コンサートに合わせて来館したら、アート三昧の充実した1日が過ごせそうです。
これまでの土門拳記念館のコンサートでは、ピアノやギターの演奏を行ってきました。開催される時期は、主に7月と10月の年2回。公式サイトのイベント情報から確認できるので、事前に確認してから訪れてみたいです。
土門拳記念館では四季折々の景色が楽しめる
編集部
時期・季節・天気など、来館する時期や季節ごとの楽しみ方はありますか?
スタッフ・茂木さん
当館は飯森山公園の中にあり、池越しに見える四季折々の景色を楽しんでいただけます。春の八重桜と藤に、梅雨の紫陽花。そして冬になると雪景色。しんしんと雪が降る中、古寺巡礼のモノクロ作品の展示がある時には、凛とした空気が漂います。
雲がない日は、すっきりとした鳥海山を望むことができます。
記念館の周辺は季節ごとの景色を楽しめるアートスポットになっているので、ぜひゆっくり散策していただきたいですね。
▲雪が積もった土門拳記念館の庭園「流れ」。落ち着いた気持ちで展示を鑑賞できます。
編集部
雪が降っているとき特有の、ピンと張りつめた空気の中で作品を鑑賞するのは格別でしょうね。めったにできない経験だからこそ、土門拳記念館を訪れた思い出になります。
ミュージアムショップでは土門拳の書籍や各種グッズが購入できる
編集部
館内に思い出の品を購入できるショップはありますか?
スタッフ・茂木さん
館内にはミュージアムショップがあります。土門拳の書籍や各種グッズ、夏には毎年カレンダーの販売を開始しております。気に入ったポストカードを、誰かに送ったり、手帳に挟んだりしていただけたら嬉しいです。
編集部
カレンダーや文房具系のグッズなら日常生活でも使いやすく、普段から目にすることになるので、土門拳記念館を訪れたことを何度でも思い出せそうですね!
また、ポストカードを選びながら「展示室で見たお気に入りの作品はあるかな?」「こんな作品も所蔵しているんだ!」と話すと鑑賞の振り返りにもなって、より一層思い出に残りそうだと感じました。
年配から学生カップルまで2人で訪れる方が多い
編集部
カップルで来館される方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
館内で思い出の写真を撮影できるスポットや、カップルがゆっくり過ごせるおすすめの場所も教えていただきたいです。
スタッフ・茂木さん
年配の方から学生カップルまで、2人組で来館される方は多くいらっしゃいます。
少し休憩したいときは、館内・外にあるソファやベンチ(イサム・ノグチ作)でゆっくりするのがおすすめです。広々とした空間で休めるので、リラックスできると思います。
思い出の写真のためには、土門拳記念館の建物そのものをバックに記念写真を撮影してみてください。モダンかつシンプルな造りで、どこを撮影してもおしゃれな1枚が撮れますよ。
編集部
土門拳記念館の建物を手掛けたのは、ニューヨーク近代美術館の改装や、東京国立博物館の法隆寺宝物館を手掛けた谷口吉生氏なのですよね。
記念館の建物は、水平や直角で構成され、すっきりとしているのが特徴。建物内には日光を巧みに取り込み、周囲の風景になじみつつ洗練された雰囲気が漂います。
建物の周りには季節ごとの花も咲いているので、記念写真の撮影は必須ですね。
土門拳記念館の口コミ評価
編集部
来館された方からはどのような感想を聞きますか?
スタッフ・茂木さん
建物が美しく、古寺巡礼の展示の際には「本物の仏像を見るよりもよく見える」と喜んでいただいています。
また、様々なテーマで企画展を行っておりますので「また来ます」と言っていただくことが多いです。
編集部
写真ならではの、細部までじっくりと鑑賞できる点に満足される方がいらっしゃるのですね。それに「次はどんな展示をするのだろう?」と、来館前よりも興味を深める方がいるほどに充実した企画展を行っていることが伺えます。
Googleマップには450件以上のレビューが寄せられており、評価は★4つ以上と高評価でした。
- 土門拳の気迫がグイグイ迫ってくる!
- 写真や解説を繰り返し見ていると、あっという間に時間が過ぎてしまった。
- 言葉が出ないくらいの衝撃を受けました!
- 建物や周囲の自然も美しい。
実際に訪れた方は、展示はもちろん、建物や周囲の自然にも魅力を感じているようです。時間を忘れてじっくりと鑑賞してみたくなりました。
「土門拳記念館」スタッフ・茂木さんからメッセージ
編集部
デートでの来館を検討しているカップルやご夫婦へのメッセージをお願いします。
スタッフ・茂木さん
スマートフォンで簡単に写真が撮れる今だからこそ、土門拳が撮った作品をゆったり、じっくりとご覧いただきたいです。今日という思い出の写真も残して、楽しんでいただけると嬉しいです。ぜひお気軽にお越しください。
編集部
土門拳の重いがこもった写真を展示している「土門拳記念館」。ゆっくりと時間を掛けて、1枚1枚丁寧に鑑賞していきたいです。本日はありがとうございました。
※年に3~4回展示替えを行っているため、今回ご紹介した作品をご覧になれない場合があります。
最新の情報は公式ホームページをご覧ください。
土門拳記念館の基本情報
住所 | 〒998-0055 山形県酒田市飯森山2-13 (飯森山公園内) |
---|---|
アクセス | ・車:日本海東北自動車道 酒田I.Cから約5分 ・電車:JR酒田駅から るんるんバス酒田駅大学線で16分 「土門拳記念館下車」 |
営業時間 | 9時~17時 ※入館は16:30まで |
休館日 | ・年末年始休業 ・12月~3月の毎週月曜日 ※月曜祝日の場合は、翌火曜日が休館 ※展示替えのため臨時休館する場合があります。 |
駐車場 | 公園内駐車場 |
料金 | ・特別展開催中 一般:900円 高校生:450円 小・中学生:無料 ・上記以外の期間 一般:700円 高校生:350円 小・中学生:無料 |
問い合わせ | 0234-31-0028 |
平均滞在時間 | 約40分 |
公式サイト | http://www.domonken-kinenkan.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
「土門拳記念館」周辺のおすすめデートスポット
土門拳記念館の平均滞在時間は、約40分ほど。まだまだ時間に余裕があるので、ほかのスポットもあわせて訪れてみましょう!今回は茂木さんに、土門拳記念館周辺おすすめのデートスポットを教えていただきました。
おすすめのデートスポット
茂木さんによると、土門拳記念館がある酒田市は、地元の食材を使ったフランス料理・酒田フレンチがおいしいとのこと。また、街中には江戸時代の豪商屋敷や高級料亭が現在も残っているため、酒田の歴史を感じるルートも楽しめると教えていただきました。
ここではデートプランに含まれている、「山王くらぶ」と「フランス風郷土料理ル・ポットフー」について紹介します。
記念館スタッフ・茂木さんおすすめ:山王くらぶ
茂木さんおすすめの山王くらぶは、日本の料亭文化や酒田市の歴史を紹介している施設です。デートでのおすすめポイントは、2階の「酒田傘福」の展示と、傘福作りの体験工房。紅や桃色など色とりどりの飾りがとても華やかです。ぜひ記念撮影をしてみてください。傘福作りの体験は事前予約が必要です。
山王くらぶは1895年(明治28年)に料亭として建築され、2008年に資料館となって開館しました。100年以上の歴史を持ち、現在は国の登録有形文化財に指定されています。
公式サイト:https://sannoukurabu.info/
フランス風郷土料理ル・ポットフー
地元の食材をふんだんに使ったフレンチを味わえるレストランです。毎朝市場に並ぶ食材を見てからその日のメニューを決めるほどのこだわりを持っています。「土門拳記念館」を訪れる前に、リラックスできるランチタイムとして、ぜひ訪れてみてください。
ランチメニューは、全5品のランチコースと、全6品のプレミアムフルコースがあります。ランチコースでは、追加料金を払うことでメインやデザートのメニューを変更することが可能です。酒田市のおいしい食材をお腹いっぱい味わいましょう!
公式サイト:https://lepotaufeu.com/
まとめ:「土門拳記念館」を中心にアートとグルメを堪能しよう
今回は「土門拳記念館」を中心に巡るデートプランを紹介しました。土門拳記念館の魅力は、豊富な展示作品と、多くの芸術家の作品を一度に鑑賞できるところです。たまに休憩がてら感想を伝え合って、お互いへの理解を深めるきっかけにしてみてください。
また、土門拳記念館がある山形県酒田市ならではのグルメと伝統文化も要チェック。その土地ならではのものを堪能して、思い出に残るデートにしましょう!