
山口県「土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム」で2人のルーツを探すデートプラン
今回は山口県のデートでおすすめする「土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム」を紹介します。
「遺跡?人類学って難しそう」と思うかもしれませんが、この博物館では楽しくわかりやすい展示がいっぱいです。お互いの先祖は縄文人だったのか、それとも弥生人だったのかをゲーム感覚で知ることもできますし、博物館の周りは公園になっており、海風に吹かれながら散歩も気持ちが良いです。
今回は、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムを中心とした山口県の海岸線ドライブデートをご紹介します。
おすすめカップル:考古学や歴史好き、知的好奇心が旺盛なカップル
どんなデート?:歴史、海、ドライブ、絶景
概要:人類学ミュージアムと海岸の絶景を巡るドライブデート
今回のデートプランは人類学ミュージアムからスタートし、海岸沿いの道を走って元乃隅神社までドライブするプランです。
9:00~11:00 | 人類学ミュージアム |
---|---|
11:00 | 「木下ファーム3つのたまご」でシュークリームを購入 |
11:30~12:00 | 土井ヶ浜を散歩 |
12:15~13:15 | 道の駅わくわく亭で海鮮丼を堪能 |
13:30~14:00 | 角島展望台 |
14:30~15:30 | 元乃隅神社 |
予算は1人あたり約5000円。内訳は人類学ミュージアム(400円)+シュークリーム(360円)+海鮮丼(3760円)+元乃隅神社駐車場(300円)です。
どのスポットも駐車場があるので、車の置き場所に困ることはありません。レンタカーなら1台5000円~6000円で借りられます。
「木下ファーム3つのたまご」は卵の濃厚な味が人気のお店です。人類学ミュージアムの目の前にあるので、ついでに立ち寄りやすいです。土井ヶ浜で海を見ながらシュークリームを頬張るのも良いですね。
土井ヶ浜から角島展望台へ行く道中に道の駅があります。施設内のレストラン、わくわく亭からは角島大橋が小さく見えますので、景色を見ながら海鮮丼を味わえますよ。すぐそこに海があるので、海の幸がおいしいと評判です。
土井ヶ浜、角島展望台、元乃隅神社、それぞれ雰囲気が変わりますが、海を臨む景色は素晴らしいです。ドライブで移り変わる景色を2人の思い出にしてくださいね。
それではまず、このデートプランのメインとなる「人類学ミュージアム」から紹介していきましょう。
人類学ミュージアムの見どころは「弥生人の人骨展示」
人類学ミュージアムがある土井ヶ浜では、多くの弥生時代の人骨が発見されました。ここは弥生時代の埋葬場所だったことがわかり、「英雄の墓」「戦士の墓」と呼ばれている墓もあります。
土井ヶ浜一帯は「土井ヶ浜弥生パーク」として整備され、その中に人類学ミュージアムがあり、土井ヶ浜から出土した遺物を中心に展示しています。
常設展は3つの展示室にわかれています。
- 常設展示室:出土した弥生人の人骨や貝のアクセサリーの展示と日本人の骨格変遷
- 弥生シアター:博物館のマスコットキャラクター「ボニー」が案内する土井ヶ浜弥生人についての3D映像を上映
- 土井ヶ浜ドーム:遺跡で最も多くの人骨が出土した場所をドーム内に復元
人骨なんて理科室や保健室の模型でしか見たことがないと思いますが、怖がらずにじっくりと観察してみてくださいね。
今回は「人類学ミュージアム」学芸員の高椋浩史さんに展示品の魅力などを教えていただきました。
人骨に特化した珍しい博物館
編集部
人類学ミュージアムでは、どのようなものをメインに展示されているのですか。
高椋さん
当館は弥生時代の埋葬跡である土井ヶ浜遺跡を紹介し、土井ヶ浜弥生人の顔かたちをはじめ現代に至る日本人の形質の変化やルーツの情報を展示・発信している人類学専門の博物館です。
日本国内の公立の博物館で、人間の骨に特化した博物館はおそらく当館だけです。他の博物館ではなかなか見ることができない展示があるのが、当館の自慢です。
編集部
土井ヶ浜遺跡は国の史跡にも指定されている重要な遺跡ですし、それを学習できるのですね。
また、日本で唯一の人類学博物館だとも聞きました。ヒトとは何かを科学的に研究するのが人類学で、この博物館では人骨から日本人のルーツを探っているのが夢があるなと思います。
常設展示にも迫力ある見どころが多いですね。高椋さんのおすすめの展示はどれですか。
高椋さん
土井ヶ浜ドームという展示施設はぜひ見てもらいたいです。約80体の模型で土井ヶ浜遺跡を復元しているのですが、模型とはいえ、多くの人骨が並ぶ光景は圧巻ですよ。
編集部
こんなに骨が出土したとは驚きでした。最初は80体の人骨がゴロゴロしているなんてちょっと怖いのかな思いましたが、逆に弥生人の死者を弔う思いが見えたような気がしました。
他にも弥生人の謎に迫る3D映像も楽しく見させていただきました。マスコットキャラクターのボニーがかわいいですね。骨を扱っているのに、展示が面白く自然に興味を持つことができました。
高椋さん
常設展示室内には他にも、ご自身の顔や体の特徴を入力すれば、縄文人に似ているのか、あるいは弥生人に似ているのかを判別する、ユニークなコーナーがあります。ご自身が縄文系なのか、弥生系なのか、ぜひチャレンジしてみてください。
編集部
小学生の頃に角ばった顔は縄文人、面長の顔は弥生人と教わりましたが、実際に私の顔はどうなのか興味津々です。この博物館では、常設展の他に企画展も興味を引く展示が多いそうですが、次回の企画展はどのような内容なのでしょうか。
高椋さん
企画展は年4回開催しています。9月からは、土井ヶ浜遺跡から出土した貝のアクセサリーについての企画展を開催します。
土井ヶ浜遺跡からはたくさんのきれいな貝のアクセサリーが出土しています。その貝のアクセサリーの中で、当館の入口のモニュメントにもなっている腕輪は、南西諸島以南のサンゴ礁が発達した地域でしか採れない貝で作られていました。
また、貝のアクセサリーの中には精巧な彫刻をほどこされたものや、すごく小さなビーズもあり、当時の人びとの技術力のすごさを知ることができるものもあります。
編集部
土井ヶ浜から出土された貝が真っ白でこんなにも美しいとは思いませんでした。また、貝と言えば下関市の実業家、河村良介さんが世界中から集めた貝のコレクションも見ごたえがあるそうですね。不定期に展示がされるので、コレクションを見られた来館者はラッキーだと思います。
高椋さん
ご興味のある方は不定期ですが、土井ヶ浜遺跡から出土した貝のアクセサリーを作る体験講座も開催しています。事前予約制ですので、開催日時は当館の公式ホームページでご確認ください。
編集部
弥生人と同じアクセサリーを作れるのは貴重ですね。どのようにして弥生人が貝を削ったのかも気になります。
高椋さん
館内には貝で作った特製ストラップや展示図録やなどのグッズも販売しているので、お土産に購入していただければと思います。
編集部
来館記念にグッズを購入すれば、博物館での思い出が見る度に蘇りますね。
出土したアクセサリーを模したオブジェが写真スポットとして人気
編集部
ここにはカップルで来られる方も多いようですが、館内で思い出の写真を撮影できるスポットや、カップルがゆっくり過ごせるおすすめの場所があればご紹介ください。
高椋さん
博物館の周りは、弥生パークという緑地になっています。パーク内には、ほねやすめという休憩施設もあります。飲食の提供はありませんが、疲れたらそこでお休みください。
また、パーク内には、土井ヶ浜遺跡から出土した貝のアクセサリーを模した大きなオブジェがあり、そこは写真スポットになっています。
編集部
大きな貝のオブジェは印象的ですね。大きくて思わず見上げてしまいました。私も写真に撮りたいです。
来館の時期によっても見どころは変わるのではないでしょうか。
高椋さん
年に4回企画展を開催しているので、過去に来た方も楽しめると思います。
また、博物館の外では、春になると桜、夏はハマユウ、秋はドングリなど、季節の植物を楽しむことができます。
編集部
地元の小学生が赤米を育てている田んぼもあるので、季節ごとに違う風景を楽しめそうです。のんびり花を見ながら2人で散歩するのも気持ちがよさそうですね。
人類学ミュージアムの口コミや評判
編集部
来館された方から何か感想などをお聞きになったことはありますか。高椋さん
はい。何も知らずに入ってみたら、人間の骨のことや日本人のルーツについて詳しく知ることができたと、喜んでいただけています。また、土井ヶ浜ドームの復元展示は、どなたも見た瞬間に思わずびっくりされています。
人類学ミュージアムはわかりやすい展示に高評価
人類学ミュージアムを訪れた人の口コミを紹介します。
- 弥生時代の遺跡がわかりやすく展示されていて、詳しく知ることができました。
- ドームの80体の人骨には息をのんでしまいました。
- 日本人のルーツがわかりやすく展示されている。
- この充実した展示で入場料200円は安すぎる。
- 遺跡の様子がリアルでした。
人類学ミュージアムからカップルへメッセージ
編集部
最後に人類学ミュージアムへの訪問を考えているカップルへメッセージをお願いします。
高椋さん
土井ヶ浜遺跡からは2000年前の弥生時代の人骨が約300体出土しています。その発見により、私たち日本人のルーツについて、弥生時代に重要な変化が起きていたことがわかりました。当館の展示をご覧になり、私たち日本人のルーツに思いをはせてください。
また、土井ヶ浜遺跡から出土した貝のアクセサリーは、その質・量ともに日本を代表するコレクションだと思います。お近くにいらしたら気軽によってほしいですね。
編集部
自分の先祖がどんな人間だったのかを知るのは大変面白い経験ですね。特に弥生ドームでは遺跡を見ることでタイムスリップした気持ちになりました。ぜひ多くの方々に展示品を見ていただきたいです。本日はお話をさせていただき、ありがとうございました。
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの基本情報
住所 | 〒759-6121 山口県下関市豊北町大字神田上891-8 |
---|---|
電話番号 | 083-788-1841 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
公式HP | http://www.doigahama.jp/ |
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日) 年末年始(12月29日~1月3日) |
空いている時間帯 | 平日:1日中 土日・祝日:午前中・15時以降 |
滞在時間 | 1時間~2時間程度 |
入場料 | 一般200円、大学生等100円 |
駐車場 | あり |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
山口県の海辺と博物館を巡るドライブデートプラン
編集部
人類学ミュージアムを訪れた後のおすすめデートプランはありますか。
高椋さん
午前中に当館を楽しんでいただいた後は、お昼は北浦産の海の幸を堪能していただき、午後は角島の絶景をご覧ください。
また、当館の近くにある土井ヶ浜の海岸は、きれいな砂浜が約1km続く、抜群のビュースポットですので、みなさんにぜひ見ていただきたいですね。
木下ファーム3つのたまご
「木下ファーム3つのたまご」は人類学ミュージアムのそばにあるケーキ屋さんです。
木下ファームで生産された卵を使用してシュークリームやシフォンケーキ、プリン、ドーナツなどを販売しています。卵の味が濃厚でおいしいと評判で、地元の人に人気のお店です。ドライブのおともにいかがでしょうか。
シュークリーム:180円
ドーナツ:150円
公式URL:https://www.facebook.com/pages/3%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94/135439916553507
土井ヶ浜
土井ヶ浜は夏は海水浴場で賑わう砂浜です。南国の海のようなエメラルドグリーンの海はため息が出るくらいの美しさです。砂浜は長さ1kmにも及び、かわいい貝殻が波に打ち寄せられています。
人類学ミュージアムでも貝の展示がありますので、ここで拾った貝がアクセサリーになったのかなと想像を膨らませられますね。
一般社団法人山口県観光連盟URL:https://www.oidemase.or.jp/tourism-information/spots/16497
道の駅北浦街道ほうほく内わくわく亭
土井ヶ浜から門島大橋へ向かう国道191号線沿いに道の駅「北浦街道ほうほく」があります。
施設内のわくわく亭というレストランでは、北浦産の魚介類をふんだんに乗せた「おまかせ海鮮丼」が大人気です。道の駅のテラスでは角島大橋の全景を遠くに見ることができ、景色を楽しむこともできます。
おまかせ海鮮丼:1880円
公式URL:https://michinoeki-houhoku.jp/wakuwakutei.html
角島展望台
天気の良い日は角島展望台からコバルトブルーの海を見られます。
角島大橋の長さは1780mで、本州と離島を結ぶ橋として日本一の長さを誇っています。本州からまっすぐに伸びる橋が角島に近づくと緩やかにカーブしている美しい橋です。
角島大橋は本州と角島を結ぶ橋で無料で渡れるので、ぜひ見るだけでなく渡ってみてください。
元乃隅神社
元乃隅神社は海へと誘うように立つ123基の赤い鳥居が美しい神社です。商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就と、たくさんの神様が祀られています。
赤い鳥居と青い海や空のコントラストは一度見ると忘れられません。公共交通機関では行けない場所にあるので、ドライブデートにピッタリですね。
公式URL:https://motonosumi.com/
まとめ:人類学ミュージアムはカップルでも楽しめるスポット
この記事では人類学ミュージアムと海の絶景を見られるドライブデートを紹介しました。
人骨と聞いて驚く人もいると思いますが、自分のルーツを知ることで、お互いをより深く知ることができます。そして、2人で土井ヶ浜や角島大橋、元乃隅神社の美しい風景を見れば絆も強まるのではないでしょうか。
ぜひ晴れた日にこのルートをドライブしてみてください。