
【長野】「須坂版画美術館」のデートで版画作品を見て作って体験して楽しもう!
「美術館めぐりデート」特集22弾でご紹介するのは、長野県須坂市にある「須坂版画美術館」さんです。
大正期から昭和初期の版画作品を中心に、版画芸術の魅力を紹介している須坂版画美術館。さまざまな技法を凝らし、表現方法が興味深い作品が多く展示されています。
今回は、須坂版画美術館の学芸員である梨本有見さんに、展示物の内容や建物について話を伺いました。
版画芸術に興味がある方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
※記事中の金額はすべて税込表示です
須坂版画美術館について
▲須坂版画美術館の内観
須坂版画美術館は版画芸術の美術館です。須坂出身の版画家小林朝治の版画作品と、全国の版画家たちとの交流により収集した、創作版画運動による版画作品、版画同人誌を展示しています。
また、全国に2つしかない公立版画専門美術館のうちの1つでもあり、創作版画が生まれた大正期から昭和初期の版画作品を核にした「近代以降の版画作品」を見ることが可能です。
さっそく、須坂版画美術館の学芸員である梨本有見さんに、展示物の内容や建物についてお話を伺いします!
近代以降の版画作品を常設展示している美術館
インタビュアー
須坂版画美術館を開館した経緯などがあれば教えてください。
また、どのような作品が展示されているのでしょうか。
梨本さん
須坂の版画家小林朝治(こばやしあさじ)の版画作品と、全国の版画家たちとの交流により朝治が収集した、創作版画運動による作品、版画同人誌の寄贈を受け1991年に開館しました。
大正期から昭和初期の版画作品を核にした近代以降の版画作品の常設展示を中心に、版画芸術の魅力をご紹介しています。
インタビュアー
絵画や彫刻などと比較して、版画芸術はあまり目にしない気がします。
そんな版画芸術の知られざる魅力を展示しているのが須坂版画美術館なんですね。
全国に2つしかない公立版画専門美術館のうちの1つ
インタビュアー
須坂版画美術館ならではの魅力を教えてください。
梨本さん
公立の版画専門美術館は、全国に2つ。そのうちの1つが当館です。木版画から銅版画までお楽しみいただけます。
インタビュアー
版画専門美術館は全国に2つだけなんですね!確かに、あまり耳にしたことがありませんでした。
なかなかない美術館だからこそ、特別感がありますね。
創作版画が生まれたころの「近代以降の版画作品」を見て楽しめる
インタビュアー
須坂版画美術館には、どのような展示物がありますか?
梨本さん
大正期以前は、浮世絵に代表されるように、絵師や彫師、摺師と分業制で版画を制作していました。
しかし、大正以降、創作版画という「自分で描き、自分で彫り、自分で摺る」スタイルが普及し、版画が単なる絵を大量生産する技術から芸術になりました。
その創作版画が生まれた大正期から昭和初期の版画作品を核にした「近代以降の版画作品」をご覧いただけます。
小林朝治の郷土玩具を版画にしたものは、かわいくグッズにもなっているので、お子様から大人まで人気です。
また、「山の版画家」として知られている畦地梅太郎という版画家も、画文集の出版や装丁、挿画などの分野で活躍したことから人気があります。
インタビュアー
版画芸術の始まりである「近代以降の版画作品」を鑑賞できるのは、とても魅力的ですね。
鑑賞を楽しむだけでなく、グッズの販売があるので、版画芸術をより身近に感じることができそうです。
企画展は毎年内容を変えて夏に開催している
インタビュアー
常時閲覧できる展示物以外に、企画展なども開催されていますか?
梨本さん
夏に毎年、企画展を行います。内容は毎年変更しており、 5月には当館のある森の中でクラフトフェアが開催されます。
インタビュアー
毎年内容が変わるのであれば、何回訪れても新鮮な気持ちで楽しめますね!
須坂版画美術館の魅力
▲須坂版画美術館の内観ー平塚運一
須坂版画美術館内では体験教室を行っており、木版画から銅版画まで幅広い版画についての体験ができます。版画教室の先生は版画家として活躍している方々なので、プロの技を直接体験できるのも魅力的。お揃いや色違い、お互いのために作ったりとカップルにおすすめの体験です。
また、須坂版画美術館があるアートパークには世界の民俗人形博物館もあります。世界の民俗人形博物館の見所は、高さ6m、30段の雛人形です。ぼんぼりの灯りが遠くから見ると、ハート型になっているのに注目です。
つづいて、須坂版画美術館魅力について、梨本さんにお伺いしていきましょう!
デートでは季節ごとに森の植物が彩る道の散策などがおすすめ
インタビュアー
展示物以外の見どころや、デートでのオススメスポットはありますか?
梨本さん
アートパークという森の中に当館があります。
駐車場から美術館まで、季節によってさまざまな植物が楽しめたり、散歩にもよい道になっています。
インタビュアー
須坂美術館は外観がとてもお洒落だと感じました。美術館までの道もアートの1つになっているんですね。
季節ごとに異なった雰囲気を楽しめそうです。
毎月版画教室やワークショップを開催
インタビュアー
イベントやワークショップなどの開催はありますか?
梨本さん
木版画から銅版画まで版種の違う版画教室が毎月あります。
その他は、小学生以下のお子さま連れの方対象のワークショップがあります。
インタビュアー
普段の生活で、版画を体験する機会はなかなかありませんよね。見るだけでなく実際に経験することで、より思い出に残りそうです!
小林朝治の版画作品の顔出しパネルで記念撮影が可能
インタビュアー
須坂版画美術館内で、記念撮影ができるスポットはありますか?
梨本さん
小林朝治の郷土玩具を描いた版画作品の顔出しパネルがあります。
インタビュアー
せっかくのお出かけですから、写真を残したいカップルは多いと思います。
顔出しパネルがあると、「写真を撮ろう」といった提案もしやすそうですね!
ミュージアムショップでオリジナルグッズの購入ができる
インタビュアー
須坂版画美術館のグッズやお土産を購入できるミュージアムショップはありますか?
梨本さん
はい。お土産はオリジナルグッズから版画に関わる書籍まであります。
オリジナルグッズは、チロルチョコ、版カチ、クリアファイル、トートバッグなど。自分でオリジナルトートバッグを作れるグッズもあります。
インタビュアー
オリジナルグッズはとても思い出に残りそうですね!
カップルでお揃いのトートバッグを作成するのも楽しいのではないかと思います。
須坂版画美術館利用者からの感想や声
▲須坂版画美術館の内観ースタンプラリー
インタビュアー
須坂版画美術館の利用者は、どのような人が多いのでしょうか?
また、利用者からの感想やうれしかった声などがあれば、あわせて教えてください。
梨本さん
利用者は幅広い年代が多いです。 展示により、年代は異なります。
感想としては、ワークショップが楽しいと言っていただけますね。須坂版画美術館にはスタンプラリーも設置していますが、これを集めることが楽しいともいわれます。
インタビュアー
幅広い年代の人が楽しめる施設なんですね!
やはり参加型で体験できることは思い出に残ります。スタンプラリーがあると、ワクワクした気持ちを保ったまま、施設内を回れるのでいいですね。
須坂版画美術館周辺の観光スポットなど
▲那須版画美術館で作成された傘(出典:那須版画美術館公式Facebook)
版画教室やワークショップも楽しめる須坂版画美術館ですが、デートで訪れるからには、周辺のデートスポットなどについても気になるところです。
美術館外の情報についても、詳細を梨本さんが快く教えてくれました。その内容についてみていきたいと思います。
周辺では須坂市内の文化施設巡りなどができる
インタビュアー
近くでおすすめの観光スポットや食事処などがあれば教えてください。
梨本さん
近くではありませんが、須坂市内にはほかにも文化施設があります。食事も古民家を改装したイタリアンなどもあります。
インタビュアー
須坂市内にはたくさんの観光スポットがあるんですね!
せっかく須坂版画美術館に行くなら、須坂市内の散策も合わせてしたいです。
美術館を楽しんだ後に、市内観光をしながら駅に向かうデートプランもおすすめ
インタビュアー
カップルにおすすめのデートプランなどあれば教えてください。
梨本さん
美術館を1時間半程度でまわり、森の中の散歩。その後、市内観光して駅へ向かうなどはいかがでしょうか。
インタビュアー
須坂市内をしっかり満喫できるデートプランですね!
市内観光で行きたい場所を、あらかじめ整理しておくとよさそうです。
須坂版画美術館に行く前に知りたい疑問まとめ
▲須坂版画美術館の内観ーパネル
この記事を読んで「実際に行ってみたい」と思った方も少なくないはず。実際に行くにあたっては予約や料金について知っておくとよりスムーズにデートが楽しめます。
須坂版画美術館に行く前に知っておきたい疑問についても、梨本さんにお伺いしました!
事前の予約は不要!
インタビュアー
須坂版画美術館の利用に際して、予約は必要ですか?
梨本さん
予約の必要はありません。
インタビュアー
予約は不要なんですね!
行きたいと思ったらすぐに行けるのはありがたいです。
入館料は一般300円で高校生以下&市内在住の70歳以上無料
インタビュアー
入館料や展覧会のチケットなどの料金はどれくらいかかりますか?
また、安く利用できる方法などがあれば、あわせて教えてほしいです。
梨本さん
一般300円で、高校生以下&市内在住の70歳以上無料です。
JAF会員であれば割引を受けられますよ。
インタビュアー
美術館はもう少し料金が高いイメージがありました。300円の入館料であれば、気軽に訪れることができそうです!
JAF会員であれば、入館料が20%オフになるのには驚きました。もし会員なら、ぜひとも割引を使いたいですね。
公共交通機関はバスを利用して「アートパーク入口」で下車するとよい
インタビュアー
公共交通機関で行く場合の最寄り駅とアクセス方法を教えてください。
梨本さん
長野電鉄長野線須坂駅からバスを利用し、「アートパーク入口」で下車してください。約14分で到着します。
タクシーの場合は約7分です。
インタビュアー
公共交通機関でもアクセスしやすいのは、とてもありがたいです!
車を持っていないカップルも、安心して遊びに行けますね。
車での来館用に50台分の無料駐車スペースを用意
インタビュアー
車で行く場合、駐車場の用意はありますか?
あわせて、収容台数も教えてください。
梨本さん
無料駐車場があります。 収容台数は50台です。
インタビュアー
駐車場が無料で利用できるのはありがたいです!
収容台数が50台までなので、その点には注意が必要ですね。
マナーについては通常の美術館をまわるときと同じ
▲那須版画美術館の入り口(出典:那須版画美術館公式Facebook)
インタビュアー
美術館を楽しむ上でのマナーがあれば教えてください
梨本さん
通常の美術館と同様です。
インタビュアー
大きな声での会話は控えることや、展示品には手を触れないなどの、最低限のマナーを守ることが大切ですね。
本日は、貴重なお話をいただきありがとうございました!
須坂版画美術館の基本情報
住所 | 〒382-0031 長野県須坂市野辺1386-8 |
---|---|
電話番号 | 026-248-6633 |
開館時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | 水曜日 |
公式サイト | https://www.culture-suzaka.or.jp/hanga/ |
新型コロナウイルス感染症予防対策
- 入館時の検温
- 入館表記入
- マスク着用
比較的空いている曜日や日時
- 平日
須坂版画美術館とあわせて行きたいデートスポット
須坂版画美術館と合わせて行きたい、おすすめのデートスポットを以下に2つご紹介します。
「須坂市動物園」で温泉に浸かるカピバラ観察
須坂市動物園は、さくら名所100選に選ばれた臥竜公園内にある動物園です。公園内には過去に動物園で飼育していた動物のはく製を展示している「はく製館」や、「D51蒸気機関車実物展示」もあります。秋から春にかけて須坂の温泉に浸かるカピバラ温泉が名物で、温泉でほっこりしているカピバラは写真撮影に大人気です。
須坂市動物園ホームページージ:https://www.city.suzaka.nagano.jp/suzaka_zoo/
世界的に注目の作品を「北斎館」で鑑賞
>北斎館は長野県上高井郡小布施町にある美術館です。晩年の葛飾北斎が、お布施で描いた祭屋台天井絵4枚が常設展示されています。祭屋台天井絵4枚は世界的にとても高い評価を得ている作品で、海外からのファンも多く足を運んでいる美術館です。北斎館の周りにはお布施名物の栗を使ったスイーツのお店が多いので、カップルで行くのがおすすめです。
北斎館公式ホームページ:https://hokusai-kan.com/