
【長野県】ピーターラビットの世界を楽しめる「軽井沢絵本の森美術館」で絵本めぐりデート
「美術館めぐりデート」第37弾でご紹介するのは、長野県北佐久郡軽井沢町にある「軽井沢絵本の森美術館」さんです。
軽井沢絵本の森美術館は、「ムーゼの森」内にある、絵本の魅力の再発見をコンセプトとした美術館です。絵本の歴史から期間限定の展示まで、幅広く絵本の世界に触れることができます。
また、世界的にもファンが多い「ピーターラビット」に関する展示も常設しています。
絵本が好きな方、ピーターラビットが好きな方、自然の中で癒されたい方はぜひご覧ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です
絵本の世界をイメージした「軽井沢絵本の森美術館」
軽井沢絵本の森美術館は、長野県北佐久郡軽井沢町のミュージアムパーク「ムーゼの森」内にある、絵本の魅力の再発見をコンセプトとした美術館です。
絵本世界をイメージしたガーデンを中心に3つの展示館と絵本図書館が点在し、軽井沢の自然を感じながら文化・芸術に触れるデートが楽しめます。
第1展示館は絵本の誕生から発展を紹介、第2展示館は年2~3回の企画展を、第3展示館は常設で「ピーターラビット」に関する展示をしています。絵本図書館は約1,500冊の絵本があるので、カップルで来ても会話に困ることはありません。
軽井沢絵本の森美術館と道路を挟んで反対側に、カフェ「ルーエ」があります。地元軽井沢で採れた食材を活かしたサンドイッチや季節で変わるケーキ、地元産のフルーツジュースを味わえます。
今回は、軽井沢絵本の森美術館の副館長である土屋隆幸さんに、軽井沢絵本の森美術館の魅力についてお話を聞きました。
「古くて新しい絵本の魅力再発見」がコンセプト
インタビュアー
軽井沢絵本の森美術館のコンセプトや展示物について教えてください。
土屋さん
軽井沢絵本の森美術館は「古くて新しい絵本の魅力再発見」をコンセプトにしています。
子どもの頃に読んだ絵本を大人になってから読むことで、新しい発見や感じ方、捉え方ができます。絵本を通じて、そういった体験ができるような展示を心掛けています。
ガーデンを中心に展示館や建物が点在しており、軽井沢の自然を感じながら文化・芸術に触れられます。
また、第1展示館は絵本の誕生から発展を紹介する展示を、第2展示館は年2~3回の企画展を、第3展示館は常設で「ピーターラビット」に関する展示をしています。
その他、約1,500冊の絵本が読める絵本図書館などがあります。
ぜひ、絵本の世界をお楽しみいただければと思います。
インタビュアー
たしかに私も、子どもの頃に読んだ本を大人になってから読み、印象が変わった経験があります。過去の自分と現在の自分が交わるような感覚がありますね。
自然たっぷりの環境と「ピーターラビット」の世界観が大変マッチしています。
では次に、軽井沢絵本の森美術館ならではの魅力や良さを教えてください。
土屋さん
絵本に求められる時流やトレンドを展示する一方、絵本の歩んできた歴史も常時伝えていることが魅力だと思います。
軽井沢絵本の森美術館では、それを各展示館で表現しています。
第2展示館で季節ごとの企画展を実施する一方で、第1展示館では絵本の誕生から発展を常設展示しています。
絵本の歴史は伝えつつも、季節ごとに変わる企画展を楽しんでいただければと思います。
インタビュアー
絵本に関する基礎的な知識や歴史から、現在の絵本をめぐるトレンドまで、幅広く学ぶことができますね。
季節ごとの企画展では、毎度新たな発見ができそうです。
軽井沢絵本の森美術館の施設・見どころについて
インタビュアー
主にどのような展示物を拝見できますか?
土屋さん
第1展示館は「欧米絵本のあゆみ」という、絵本の誕生から発展を紹介する常設展示を行っており、特に世界で初めての絵本「世界図絵」を展示しています。
第2展示館は企画展で、最新の企画展についてはホームページで公開しています。企画展によっては、人気作家の作品をお借りして展示します。
第3展示館はイギリスで誕生し、日本でも大人気の「ピーターラビット」に関する展示を行っているため、いつでも可愛いピーターラビットの世界を楽しめます。
絵本図書館にも約1,500冊の絵本があるため、カップルの方には絵本を通じて会話が弾む機会となれば、当館としてはとてもうれしいです。
インタビュアー
3つの展示館で、それぞれ異なるコンセプトの展示物を拝見できるんですね。
絵本図書館にはおよそ1,500冊もの絵本が所蔵されているとのことで、カップルで絵本を読みながら、子どもの頃の思い出を話すと盛り上がりそうです。
美術館の中心にある「ピクチャレスク・ガーデン」が見どころ
インタビュアー
展示物以外の見どころはありますか?
土屋さん
絵本の世界をイメージし、建物に少しメルヘンの要素を入れて建設しています。
また美術館の中心には「ピクチャレスク・ガーデン」というガーデンが広がっています。
軽井沢の原生植物を中心に植栽しているため、春夏秋冬で景色に変化が出て、軽井沢の自然を体感しながら展示が楽しめるようになっています。
インタビュアー
建物外観、そして内観の特に天井も、メルヘンチックでお洒落ですよね。
「ピクチャレスク・ガーデン」には先ほど伺いました。庭園には洋風な雰囲気を感じましたが、植えているのは地元・軽井沢の植物なのですね。
季節によって眺めが変わるガーデンをカップルで歩くのも素敵です。
「ピーターラビットのひみつの部屋」にて写真撮影が可能
インタビュアー
館内で記念撮影ができるスポットや、写真撮影可能なエリアはありますか?
土屋さん
第3展示館「ピーターラビットのひみつの部屋」には、ピーターラビットたちと写真が撮れるスポットがあります。
第1展示館の階段部分は特に人気が高く、フォトウェディングなどでもよくご利用いただいています。
インタビュアー
あのピーターラビットと一緒に写真が撮れるなんて、気分が高まります!
また、軽井沢絵本の森美術館さんの館内風景はとても美しいと感じたので、フォトウェディングに利用されることもあるというお話には思わず納得しました。
カフェ「ルーエ」にて軽食や食事をいただくことができる
インタビュアー
館内に食事や軽食などがいただけるレストランやカフェはありますか?
土屋さん
軽井沢絵本の森美術館と道路を挟んで反対側にカフェ「ルーエ」があります。
サンドイッチやケーキ、フルーツジュースなどをいただくことができますよ。
インタビュアー
自然に囲まれた温かい雰囲気のカフェですね。
お腹が空いたり語り合いたくなったりしたときに、立ち寄れるカフェがあるのはうれしいです。
軽井沢の野菜を使ったサンドイッチや、ケーキなどがおすすめ!
インタビュアー
人気のメニューを教えてください。
土屋さん
サンドイッチの野菜は地元軽井沢で採れたものにこだわっています。またケーキも季節ごとに内容を変えています。
ホームページで最新の情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。
インタビュアー
地元野菜を使ったサンドイッチは、身も心も豊かになれそうです。
季節ごとに内容が変わるケーキも、訪問するたびに楽しみですね。
「絵本のお店」にてグッズやお土産を購入することができる
インタビュアー
グッズやお土産などを購入できるミュージアムショップはありますか?
土屋さん
軽井沢絵本の森美術館と道路を挟んで反対側に「絵本のお店」があります。こちらは入館料不要でご利用可能です。
軽井沢絵本の森美術館オリジナルのピーターラビットグッズや、企画展オリジナルグッズにも力を入れていますので、ぜひお立ち寄りください。
インタビュアー
こちらで絵本やミュージアムグッズを購入できるのですね。
私自身子どもの頃からピーターラビットが大好きなので、後ほど覗いてみようと思います。
カップルなら、お互いに絵本やグッズを選び合うと記念になりますね。
軽井沢からタクシー利用で約10分
インタビュアー
アクセス方法を教えてください。
土屋さん
JR・しなの鉄道「軽井沢」駅からタクシー利用で約10分です。
バスをご利用の場合は、軽井沢町内循環バスにご乗車のうえ「風越公園」バス停、または「塩沢湖」バス停でお降りください。
インタビュアー
最寄りの軽井沢駅からは、タクシーまたはバスで向かえるのですね。バスで行く場合は、あらかじめ時間を調べておくとスムーズです。
ちなみに駐車場はありますか?
土屋さん
200台駐車可能な駐車場があります。
インタビュアー
収容台数の多い駐車場があるのはうれしいですね。車でも気軽に訪問できます。
来館予約や料金について
インタビュアー
予約は必要ですか?
土屋さん
予約不要でご利用いただけます。
インタビュアー
予約不要であれば、当日思い立ってデートプランに入れることもできますね。
では次に、入館料を教えてください。
土屋さん
入館料は以下の通りです。いずれの場合も小学生未満は無料です。
<軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデン単館の場合>
大人 | 950円 |
中高生 | 600円 |
小学生 | 450円 |
<エルツおもちゃ博物館・軽井沢との2館共通セット券の場合>
大人 | 1,400円 |
中高生 | 900円 |
小学生 | 650円 |
インタビュアー
たっぷりの展示と美しいお庭を楽しめてこのお値段なら納得です。
同じムーゼの森内にあるエルツおもちゃ博物館・軽井沢では、ドイツの木工おもちゃを拝見できるそうですね。
共通チケットを選んで、1日ゆっくり過ごすのもよさそうです。
美術館デートのマナー・服装について
インタビュアー
美術館を楽しむ上でのマナーがあれば教えてください。
土屋さん
写真撮影可能な作品も用意してありますが、周りのお客様へのご配慮をお願いします。
インタビュアー
写真を撮りたい場合は、まず撮影可能かどうか確認が必要ですね。
許可されていない写真を撮るのはマナー違反ですから、控えたいです。
付近の観光スポットについて
インタビュアー
軽井沢絵本の森美術館付近のおすすめ観光スポットを教えてください。
土屋さん
いくつかご紹介しますね。
軽井沢絵本の森美術館と同じくムーゼの森が運営する施設で、くるみ割り人形などドイツの木工おもちゃを展示しています。
2館共通セット券があるため、セット利用がお得です。こちらもデートスポットにおすすめです。
先ほど紹介した「絵本のお店」とカフェ「ルーエ」は、エルツおもちゃ博物館 軽井沢側にある施設です。
塩沢湖を中心に、美術館や移築された著名な方の別荘などがあります。
国内でも希少な、通年型でカーリングができる施設です。
地元で採れた野菜などが並ぶ直売場です。
インタビュアー
軽井沢の涼しい気候にぴったりの見どころがたくさんありますね!これだけ観光スポットがあれば、デートプランには困らなさそうです。
塩沢エリアは観光施設が集まっているのでおすすめ
インタビュアー
カップルにおすすめのデートプランを教えてください。
土屋さん
軽井沢絵本の森美術館のある「塩沢」というエリアは、観光施設が徒歩10分圏内に密集しているため、1日中過ごすことができます。
こちらのデートプランがおすすめです。
インタビュアー
軽井沢絵本の森美術館を訪問した際は、塩沢エリアのスポットを1日かけて巡るのが良いですね。
移動が少なく様々な施設を満喫できるため、満足度が高くなりそうです。
ムーゼの森ホームページでオンライン鑑賞も可能
インタビュアー
オンラインで展示物や美術品を紹介していますか?
土屋さん
ムーゼの森ホームページにて「#自宅でミュージアム」企画を実施中です。
新型コロナウイルス感染症予防対策で外出が難しいときは「#自宅でミュージアム」を楽しんでいただければと思います。
軽井沢ムーゼの森YouTubeチャンネルに「グリム童話 10話」と「ギャラリートーク(学芸員による展示解説)」をアップロードしています。ぜひご覧ください!
インタビュアー
グリム童話を拝見しました。童話の読み聞かせに加えて、学芸員さんの解説と挿絵紹介までしてくださるとは、興味深いです。
家にいながらにして、豊かな絵本の世界に没入することができますね。
軽井沢絵本の森美術館の利用者について
インタビュアー
どのような利用者が多いでしょうか?
土屋さん
老若男女様々なお客様にご来館いただいています。絵本というものが幅広い世代に受け入れられている証拠かと思います。
3世代のご家族・カップル・友人グループ、最近はフォトウェディングのロケ地としてもご利用いただいているため、新郎新婦様もいらっしゃいます。
インタビュアー
3世代のご家族の利用があることから、幅広い年齢層の方が楽しめる美術館であることがわかります。
デートで来たカップルが施設を気に入った場合、将来こちらでのフォトウェディングも検討できますね!
「コンセプトに沿った展示をされている」との声も
インタビュアー
利用者からよく聞く感想や嬉しかった声を教えてください。
土屋さん
第2展示館の企画展は毎年変化するため、その変化を楽しんでいただいています。
一方で、第1展示館では絵本の歴史を展示しているため、「コンセプトに沿った展示をされていますね」とのお言葉をいただいたことがあります。
また園内のガーデンは春夏秋冬で景色が変わるため、リピーターのお客様も多いようです。
インタビュアー
一貫して絵本の歴史を扱う第1展示館と、時期や季節によって表情を変える企画展とガーデン、両方を楽しめることが軽井沢絵本の森美術館の魅力ですね。
美術館デートを考えているカップルへメッセージ
インタビュアー
最後に、美術館デートを考えているカップルに向けて一言メッセージをお願いします。
土屋さん
絵本の世界を通して、カップルでその絵本について話すきっかけになれば幸いです。
インタビュアー
幼い頃に読んだ絵本の思い出をお互い語り合うと、相手のことをより深く知るきっかけになります。
共通の思い出があるとうれしいですし、相手の思い出の絵本も眺めてみたくなりますね。
今日はお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
基本情報
住所 | 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉182 (塩沢・風越公園) |
---|---|
電話番号 | 0267-48-3340 |
開館時間 | <5〜10月> 9:30〜17:00 <3・4月、11〜1月> 10:00〜16:00 ※最終入館は閉館時間の30分前 |
定休日 | 毎週火曜日 展示入替期間 冬季(1月中旬~2月末) ※GW期間中および7月〜9月は無休 ※12月・1月の休館日はお問合せください |
公式サイト | https://museen.org/ehon |
新型コロナ感染症対策 | ■従業員 ・スタッフの検温と体調チェックの徹底 ・マスク着用 ・トレーを用いた金銭の授受 ■お客様への取組 ・発熱(37.5℃以上)、咳・咽頭痛等の風邪症状があるお客様にご来館をご遠慮いただく ・過去2週間以内に感染症が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合は入館をお断りする場合あり ・マスク着用へのご協力 ・新型コロナウイルス感染症予防対策へのご協力 ・お客様同士のフィジカルディスタンスを保つ ■施設・設備 ・美術館・博物館入館受付、ショップに消毒液を設置 ・換気のため扉や窓を開放する場合あり ・定期的に施設の消毒作業を実施 ・美術館・博物館入館受付、ショップに飛散防止シートを設置 ・入館状況により入場制限(その場合しばらくお待ちいただいてからの入館) ・入館時に代表者の「氏名」「日中連絡が付く電話番号」および「入館人数」を記録 |
比較的空いている時間帯 | 水・木・金の10~13時 |
軽井沢絵本の森美術館の後に行きたいデートスポット
軽井沢絵本の森美術館と合わせて行って欲しい、おすすめのスポットを2つ紹介します。このスポットは今回お話ししてくれた土屋さんもおすすめしているスポットです。
エルツおもちゃ博物館で木の温もりに触れる
エルツおもちゃ博物館・軽井沢は、長野県北佐久郡軽井沢町にあるミュージアム・パーク「ムーゼの森」を構成する博物館の一つです。「ドイツ・エルツ地方」の伝統的木工工芸おもちゃと、欧州を中心とする知育玩具を展示しています。館内にある木のおもちゃのお店では、木工のおもちゃを実際に購入できるので、自宅のインテリアや友人へのお土産にと選ぶのも楽しい時間を過ごせます。
エルツおもちゃ博物館:https://museen.org/erz
軽井沢タリアセンで1日たっぷりアートと自然に触れる
軽井沢タリアセンは塩沢湖のほとりに広がる美術館やアクティビティが集まった総合的リゾート施設です。敷地内には軽井沢にゆかりある作家の資料が展示してある軽井沢高原文庫、柔らかなタッチで描くレイモン・ペイネの作品を収蔵するペイネ美術館、可憐な野の花の絵が楽しめる深沢紅子野の花美術館と、美術館は3つあります。ゴーカートやモノレールなどレジャー設備も充実しているので、1日たっぷり楽しめます。
軽井沢タリアセン:http://www.karuizawataliesin.com/