
板倉酒造の日本酒「天穏」「無窮天穏」で叶える縁結びおうちディナーデート
この記事では、おうち居酒屋デートにおすすめできる板倉酒造の日本酒について紹介しています。島根県出雲市にある板倉酒造の代表的な銘柄は、「天穏」「無窮天穏」です。出雲市は縁結びの国でもあるので、板倉酒造の日本酒はカップルのおうちデートにもピッタリですね。
今回は、そんな板倉酒造で人気がある日本酒から日本酒以外のリキュール、おすすめのおつまみ、美味しさを引き立てる飲み方まで、詳しく解説します。
板倉酒造の日本酒をお供に、2人の距離を縮めるおうちディナーデートを計画してみてはいかがでしょうか。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
縁結びの町・出雲にある板倉酒造
島根県出雲市にある板倉酒造は、1871年に創業して以来、約150年酒造りを続けています。島根県東部に位置する出雲は、日本海や中国山地などに囲まれた穏やかな地域です。
酒造の近くには、縁結びの神様で知られる出雲大社や宍道湖(しんじこ)、玉造温泉など観光スポットも豊富です。海や山、湖からもたらされる豊富なお米や水は、美味しい地酒の貴重な原料となっています。
また、板倉酒造では、日本酒にまつわるオリジナルグッズも販売されています。ピンクとブルーの徳利は各880円、平盃はなんと1枚330円で購入できますよ。
徳利と平盃をペアで購入しても3,000円ほどなので、おうちディナーデートのために専用の酒器を用意するのもアリですよ。
▲とっくりや盃はペアで購入するのもおすすめ
今回は、酒造の最高責任者でいらっしゃる杜氏の小島達也さんから、板倉酒造のこだわりや酒造りに込められた想いについて詳しく伺いました。
人の心を穏やかにする「出雲の御神酒」造りを目指す
編集部
出雲市駅にも近い板倉酒造は、出雲大社に行った前後にカップルで立ち寄れそうですね。板倉酒造では、どのような想いで酒造りをしているのでしょうか?
杜氏の小島さん
日本酒は自然や神、ご先祖様からの授かりものであるお米に対して、豊穣と感謝の祈りを捧げるために造られるものです。
人々の祈りが込められたそのお酒は「御神酒(おみき)」と呼ばれ、日本人が自然や神に対して捧げる御供物とされてきました。
私たちは御神酒こそが「天穏」「無窮天穏」の目指す姿であると考え、清らかで優しい穏やかな酒質を追求し、飲む人の心を穏やかにするような出雲の御神酒を造りたいと思っています。
▲インタビューに回答してくださった板倉酒造・杜氏の小島さん
編集部
当たり前のように飲んでいる日本酒に、そのような意味があるとは恥ずかしながら知りませんでした。お正月や結婚式など、お祝いごとがあると日本酒を飲むのは、日本人ならではの文化ですね。
出雲大社は縁結びの神様が祀られていることで有名です。おうちディナーで出雲の御神酒ともいえる板倉酒造の日本酒を飲んで、2人の恋愛成就を祈願するのもロマンチックだと思いました。
板倉酒造が造る「キレイでウマい酒」
編集部
板倉酒造の日本酒は、どのようにして造られているのでしょうか?日本酒造りでこだわっているポイントや味の特徴を教えてください。
杜氏の小島さん
板倉酒造で製造している「天穏」は、御神酒のような清らかで優しい味わいを追求しています。「山陰吟醸造り」という伝統製法を用いて造られており、綺麗さと洗練性があります。
また、独自の麹造りである「突きハゼ3日麹」や乳酸菌を取り込む「生もと造り」によって深い味わいを実現し、人の心を穏やかにするような余韻が感じられるお酒です。
御神酒のように身を清め、気を晴らす酒ですね。単純に言うと「キレイでウマイ酒」、それが板倉酒造の日本酒です。
▲精米機で米の雑味をとる
▲第2の精米ともいえる洗米作業で糠(ぬか)を取り除く
▲米に水を吸わせて雑味の原因になるアミノ酸を落とす
▲職人たちが手作業で日本酒の原料である米を蒸す
▲蒸した米に麹と水を混ぜ合わせてアルコールを生み出す酵母「酒母」を造る
▲蒸した米と水、麹を合わせたものからアルコールを生み出す酵母「酒母」ができる
▲伝統技法の生酛・山廃造りで無添加の酒を製造する
▲大きいタンクいっぱいの日本酒が製造される
▲発酵途中のもろみの段階を経て日本酒が完成する
▲もろみが入った袋を搾って酒と酒粕に分離する
▲もろみから日本酒を搾る機械
▲もろみを酒粕と日本酒に分離させる
編集部
多くの写真からも、さまざまな方々の技術と想いを結集して、板倉酒造のお酒が造られていることが分かります。
精米は、玄米のぬか層を削り取る作業のことですね。ぬかには、雑味の原因になるアミノ酸が含まれていると伺いました。
板倉酒造では米の雑味を取り除くために、「精米」「洗米」「漬浸(しんし)(*1)」の3工程を行っているそうですね。そのことからも、清らかな酒造りへの想いが伝わってきました。
(*1)米に水分を吸わせる作業
板倉酒造の主なラインナップと人気商品を紹介
板倉酒造の代表的な銘柄は、「天穏」と「無窮天穏」です。さらに、日本の営みを表現する「日本(の)酒」を造る新プロジェクトとして、イトナミブルワリーが設立されました。
2020年にはリキュール免許とその他の醸造酒免許を取得し、はちみつや梅、レモンなど幅広い方々から好まれるお酒を次々と誕生させています。
しかし、日本酒にあまり詳しくないカップルは、どの商品を選べばよいのか迷ってしまうと思います。そこで、ここからは板倉酒造の杜氏小島さんから教えていただいた、特に人気がある商品を3つご紹介します。
どの商品も小島さんイチオシのお酒です。お酒選びに迷ったときに、ぜひ参考にしてみてください。
1番人気の「無窮天穏 天雲」
![]() ![]() |
原材料名 | ・米 ・米こうじ |
---|---|---|
原料米 | 奥出雲産改良雄町 | |
アルコール度数 | 13.6度 | |
精米歩合 | 60% | |
価格 | 3,465円/1,800ml 1,760円/720ml |
|
味わい | 辛口 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
「無窮天穏 天雲」は、生もと造りと吟醸造りを掛け合わせた日本酒で、板倉酒造で1番人気があります。
13.6度とアルコール度数が控えめなので、女性も飲みやすいお酒です。飲むほどに余韻がたまり、穏やかな心地よさを感じることができます。
【辛口好きにおすすめ】定番の「天穏 純米酒」
![]() ![]() |
原材料名 | ・米 ・米こうじ |
---|---|---|
原料米 | 奥出雲産佐香錦+五百万石 | |
アルコール度数 | 15.3度 | |
精米歩合 | 60% | |
酵母 | 6号(佐香錦)+7号(五百万石) | |
価格 | 2,750円/1,800ml 1,430円/720ml 528円/300ml |
|
味わい | 辛口 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
辛口が好きな方には、「天穏 純米酒」がおすすめです。冷酒や熱燗はもちろんのこと、常温でも美味しく飲めます。
保存性が高く、常温で開栓していても何年も旨さを保って熟成します。1回のおうちディナーで飲み干せなくても、取り置きができますよ。
居酒屋のマイボトルのように、2人だけで味わう日本酒をストックしておくことで次回のディナーデートにも繋がりそうです。
【甘口好きにおすすめ】「純米大吟醸 佐香錦」
![]() ![]() |
原材料名 | ・米 ・米こうじ |
---|---|---|
原料米 | 奥出雲産佐香錦 | |
アルコール度数 | 15.5度 | |
精米歩合 | 50% | |
価格 | 3,740円/1,800ml 1,870円/720ml 660円/300ml |
|
味わい | 甘口 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
ボトルのように青く涼しい吟醸香が特徴の「純米大吟醸 佐香錦」は、甘口タイプの日本酒です。マスカットやライチ、白ワインのシュナンブラン酒の香りに似ているそうなので、フルーティーなお酒が好みの人にもピッタリですよ。
「純米大吟醸 佐香錦」は、冷酒でキリっと飲むのがおすすめです。
【日本酒以外】はちみつ&甘酒を使ったリキュール
板倉酒造では、日本酒以外にも身体に優しいリキュールを造っています。日本酒が苦手なカップルは、はちみつと甘酒を使ったリキュールをチョイスすると、無理なく板倉酒造のお酒を堪能できますよ。
小島さんからのコメントさんからのコメント
2021年10月現在、板倉酒造では日本酒をベースとして、はちみつや甘酒で優しい甘さを加えたレモンリキュールと梅酒をつくっています。砂糖を入れておらず体への負担を抑え、食中酒として飲むことができますよ。
「イトナミレモン」
![]() ![]() |
原材料名 | ・純米酒 ・レモン(国産・ノンワックス) ・はちみつ(国産) ・甘酒(自社製造) |
---|---|---|
アルコール度数 | 12度 | |
価格 | 2,475円/500ml |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
「イトナミレモン」には、国産のレモンを使用しています。天穏の純米酒をベースに、板倉酒造オリジナルの甘酒と国産のはちみつをプラスして穏やかな味に仕上がっています。
甘くてフルーティーなのはもちろんのこと、苦味と旨味を同時に味わえるのも嬉しいポイントです。
「イトナミ梅酒」
![]() ![]() |
原材料名 | ・純米酒 ・梅(奥出雲産) ・はちみつ(国産) ・甘酒(自社製造) |
---|---|---|
アルコール度数 | 12度 | |
価格 | 1,760円/500ml |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
「イトナミ梅酒」に使われているのは、奥出雲で作られた梅です。天穏の純米酒に青梅を漬け込み、完熟梅のペーストをプラスしています。
さらに、漬け込んだ青梅のペーストとはちみつ、甘酒を加えた、梅の魅力がたっぷり詰まったリキュールです。
日本酒好きにおすすめの商品
日本酒が好きなカップルは、2人で複数の商品を選んで味の飲み比べをするのもアリだと思います。板倉酒造の小島さんからも、日本酒好きにおすすめの商品を3つ教えていただいたので紹介します。
【1位】「無窮天穏 天頂 生もと 純米大吟醸 山田錦」
![]() ![]() |
原材料名 | ・米 ・米こうじ |
---|---|---|
原料米 | 山田錦 | |
アルコール度数 | 非公開 | |
精米歩合 | 50% | |
価格 | 8,250円/1,800ml 4,125円/720ml |
|
味わい | やや辛口 淡麗旨口 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
「無窮天穏 天頂(てっぺん) 生もと 純米大吟醸 山田錦」は、白桃やバニラのような温かい香りが特徴の日本酒です。
なめらかな舌触りと生もとの乳酸と麹のハーモニーが美しい味わいを生み出します。美しさと荘厳、職人技術が詰め込まれた酒造りの集大成ともいえるお酒です。
【2位】「無窮天穏 齋香 生もと 純米大吟醸 佐香錦」
![]() |
原材料名 | ・米 ・米こうじ |
---|---|---|
原料米 | 奥出雲産佐香錦 | |
アルコール | 15.7度 | |
精米歩合 | 60% | |
価格 | 5,500円/1,800ml 2,250円/720ml |
|
味わい | やや辛口 淡麗旨口 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
「無窮天穏 齋香(さけ) 生もと 純米大吟醸 佐香錦」は、日本酒ならではのフルーティーで華やかな香りを堪能できるお酒です。クリアで濃密な山水と米こうじの旨味がギュッと凝縮した、繊細かつ清らかな味わいの日本酒ですよ。
【3位】「無窮天穏 天雲 生もと 純米吟醸 改良雄町」
![]() ![]() |
原材料名 | ・米 ・米こうじ |
---|---|---|
原料米 | 奥出雲産改良雄町 | |
アルコール | 18度 | |
精米歩合 | 60% | |
酵母 | 無添加 | |
酒度 | +6 | |
価格 | 4,400円/1,800ml 2,220円/720ml |
|
味わい | やや辛口 淡麗旨口 なめらか、麹の甘い香りなど |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
無添加の酵母で作られた「無窮天穏 天雲(あまくも) 生もと 純米吟醸 改良雄町」は、バナナの香りとなめらかな口あたりが特徴の日本酒です。
時間が経つと、温かい香りが口いっぱいに広がります。2人でゆっくりと日本酒の風味を味わいながら語らいの時間を過ごすのもおすすめです。
素材そのままの料理がおつまみにピッタリ
飲んでいるうちにじわじわと上がってくる旨味や余韻が、天穏のお酒ならではの魅力です。そのため、舌や鼻で喧嘩をすることがなく、ほとんどの料理とペアリングできます。
特に相性がよいのは、出汁や発酵調味料をたっぷり使った料理です。素材を活かした料理や魚、野菜によく合いますよ。
燗酒にすると、油料理との相性もアップします。反対に、派手な料理や極端に香りの強い料理は避けておくのがベターです。
暑い季節ならお刺身や塩気のある焼き魚、寒い季節は野菜やお肉、魚介類をたっぷり入れたお鍋もおすすめ。シンプルな料理こそ、板倉酒造の日本酒の魅力が引き立ちます。
【無窮天穏】冷酒から常温、熱燗と飲み分け可能
日本酒好きにおすすめの銘柄は、全ての温度に対応しています。冷酒や熱燗・常温と、好みや気分に合わせて飲み分けることができますよ。
特に「無窮天穏 天頂 生もと 純米大吟醸 山田錦」は、冷やから常温に戻ったときの味わいが魅力的です。大きいグラスにたっぷりと注いで、ゆっくりと時間をかけて飲むのがおすすめです。
日本酒初心者におすすめの商品
「日本酒をあまり飲んだことがないけれど、せっかくのおうちディナーデートだからチャレンジしてみよう」と、考えているカップルもいるかと思います。
そんな方々のために、ここからは日本酒初心者におすすめの商品を紹介します。日本酒に合う和食料理を2人で手作りする、お気に入りのお店のテイクアウトを利用するなど、美味しいおつまみを見つけるのも楽しそうです。
【1位】「無窮天穏 天雲」は初心者にもピッタリ
「無窮天穏 天雲」は、通常の日本酒よりもアルコール度数や飲みにくさが少ないお酒です。初心者でも飲みやすい辛口タイプの日本酒です。
初心者のカップルは720mlを選んで、2人でゆっくり味わいながら甘い時間を満喫するのもおすすめですよ。
【冷や&熱燗OK】ホッコリとした家庭的なおつまみがおすすめ
「無窮天穏 天雲」は、家庭料理との相性バツグンです。出汁や発酵調味料をきかせた味つけがおすすめ。明石焼きやおでん、肉じゃがなど、ホッコリとした料理を合わせると、さらに日本酒の美味しさが引き立ちます。
【2位】低アルコールで飲みやすい「イトナミミード」
![]() ![]() |
価格 | 2,200円/475ml |
---|---|---|
味わい | やや甘口 |
※最新情報は公式ホームページをご確認ください。
「イトナミミード」は、アルコール3%とビールよりも低アルコールなお酒です。ハチミツの風味と強すぎないガス感があり飲みやすいので、おうちディナーデートの乾杯酒に選ぶのもアリだと思います。
小島さんからのコメントさんからのコメント
「イトナミード」の原料は、国産の信頼できる養蜂家のハチミツだけです。日本酒技術を用いて、ハチミツに含まれる天然酵母で発酵させています。ハチミツの香りと天然酵母の酸とシュワシュワとしたガス感が楽しいお酒です。
板倉酒造のお酒を購入する方法
板倉酒造のお酒は、全国の天穏取扱店で購入できます。取扱店の一覧を見ていただき、お近くのお店をご確認くださいね。
まとめ:日本酒のうまさを追求し続ける板倉酒造
板倉酒造は、清らかな味わいの日本酒造りはもちろんのこと、日本酒をベースとしたリキュールの製造にも挑戦しています。
さまざまなお話から、板倉酒造の日本酒に興味を持たれた方もいるかと思います。小島さんからも利用を検討されている方々へ向けてメッセージをいただきましたので、ご紹介します。
小島さんからのコメントさんからのコメント
人は誰かと同じものを食べて飲み、楽しさや喜びを共有することで仲良くなるものです。
お酒は共感の力を高めるので、相手に自分の気持ちが伝わりやすくなります。お2人でさまざまな飲み方やペアリングを試して、ゆっくりと板倉酒造の日本酒を味わっていただければと思います。
板倉酒造は、縁結びの地である出雲市にあります。おうちディナーデートでグッと距離を縮めたい方は、ぜひ縁結びとして板倉酒造の日本酒をチョイスしてみてはいかがでしょうか。
板倉酒造オリジナルの酒器と味わい深い日本酒で、2人の心に残るおうちディナーの時間を堪能してくださいね。
板倉酒蔵の基本情報
住所 | 〒693-0021 島根県出雲市塩冶町468 番地 |
---|---|
お問合せ | 0853-21-0434 |
営業時間 | 月~金 8:30~17:00 |
休業日 | 土・日・祝 ※12月は土曜営業 |
公式サイト | https://www.tenon.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です