
柔らかい口あたりと心地よい香りが特徴「米澤酒造」の日本酒でおうち居酒屋デート
今回はおうち居酒屋デートの際におすすめしたい、長野県の酒蔵「米澤酒造」の日本酒を紹介します。
米澤酒造の日本酒は、昔ながらの製法でひとつひとつ丁寧に造られたお酒です。愛酒家の方だけでなく、日本酒が初めての方でも楽しめる様々なお酒があります。
この記事では米澤酒造の魅力をはじめ、人気の銘柄、相性の良い料理、飲み方まで解説します。日本酒好きな方はもちろん、パートナーにどんなお酒をすすめて良いかわからないという方も、この記事を参考にしてみてください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
明治時代から伝統製法を守り続けてきた米澤酒造
▲米澤酒造の杜氏・坂口峻弥さん
米澤酒造株式会社(以下、米澤酒造)は長野県の南部、伊那谷のほぼ中央にある中川村で明治40年(1907年)に創業しました。酒蔵がある長野県上伊那郡中川村は、南アルプスの麓の自然環境と良質な水に恵まれ、とても酒造りに適した場所です。
米澤酒造では自然に恵まれた地の利を生かし、南アルプスの伏流水と地元の酒米を使用してお酒を造っています。特に、酒造りの方法は伝統製法を守り、今では珍しくなった酒槽でゆっくりと搾る方法をとっています。
また、「最高の酒造りを目指そう」という、コンセプトのもとに造った米澤酒造のお酒は、どれも口あたりよく飲みやすい日本酒です。お酒に対する国内外からの評判も上々で、今年も多くの商品がコンテストで入賞しています。
それでは、専務取締役の松下さんから、酒造りに対する思いやおすすめの銘柄などについて、詳しく教えていただきましょう。
伝統と文化を守り続ける酒造
▲自然に恵まれた環境で酒造りに励む米澤酒造
編集部
米澤酒造の歴史と、その中でどのような思いでお酒造りを続けてこられたのか教えてください。
松下さん
米澤酒造は明治40年(1907年)に創業した酒蔵です。
2021年現在、長野県には約80軒の酒蔵がありますが、当蔵のように、酒蔵を村に置くところは数えるほどになりました。それだけ、酒造りの環境は厳しくなっているわけです。
当蔵では酒造りの伝統と文化を残していくために、2014年から地元の食品会社「かんてんぱぱ(伊那食品工業)グループ」の一員になりました。
かんてんぱぱグループとのご縁で日本酒を造り続けられることになってから、米澤酒造では酒造りの伝統と文化の継承、味の改善を念頭に置いて酒造りを実践してきました。地元の皆さんが慣れ親しんできた味わいを残しながら、「お客様に楽しんでいただけるお酒」を追求し、細かな工夫とチャレンジを続けています。
編集部
酒蔵が全国的に減っているのですね。松下さんのお話から、酒造りの伝統と文化を残すために、これまで大変な努力をされてこられたのがわかりました。また、米澤酒蔵の日本酒に対する熱い想いも伝わってきました。
原材料にこだわり最上の酒を造る
▲上質な酒米が作られる中川村の棚田
編集部
さきほどの「酒造りの伝統と文化を守りたい」という思いは、酒造りに必要なお米やお水に対するこだわりにも繋がっていますか?
松下さん
そうですね。日本酒に使う原材料も、常に上質な材料を使うように心がけています。水は南アルプスの地下水を使用しています。水質は柔らかく、その特長がお酒にも出ていると思います。
原料米の質を維持するために、生産者とは直接情報をやり取りしています。地元農家との関係づくりも大切なので、稲作などの農作業を定期的に手伝うこともありますよ。
また、地元の米を使うのはお酒を造る目的以外にも、農家や行政・地域の皆さんと協力して景観を後世に残すという目的もあります。
▲農家の稲刈を手伝うのも地域のため
そうして作っていただいた原料米で、前年よりさらによい酒を造るにはどうすればいいかを考え、研究を続けています。試験醸造免許を持つ、グループ本社の研究員とも定期的に話し合っています。
それと、製造方法にもこだわりがあり、創業以来の「全量酒槽(さかぶね)搾り」を継承して酒を造っています。酒槽で搾るのは手間がかかりますが、こうした作業も日本酒造りの伝統であり残すべき文化だと考えております。
編集部
良いお酒を造るために、原材料だけでなく造り方にもこだわっていらっしゃるのですね。人気のお酒が多いのもわかるような気がします。また、地域の発展にも貢献したいという酒造りの理念はとても素晴らしいものだと感じました。
▲昔ながらの酒槽を使った伝統製法で酒を造る
魅力的な銘柄が揃っている米澤酒造の日本酒
▲全過程に細かく気を配る、丁寧なお酒造りが魅力
編集部
米澤酒造には魅力的な銘柄が多いですよね。看板商品の特徴やコンセプトについて教えてください。
松下さん
当蔵の日本酒は、どの米を使うかで3つのブランドに分かれています。
- 中川村のお米で造ったブランド
- 長野県産米にこだわったブランド
- 酒米の王様と言われる山田錦(兵庫県産)を使用したブランド
中川村産のお米を使った銘柄としては、数量を限定して季節ごとに出す「おたまじゃくし」と、「中川村のたま子」があります。「おたまじゃくし」は棚田でとれた酒米を使っています。「中川村のたま子」は中川村の契約農家で作った美山錦を、100%使用した特別純米酒です。
華やかさはありませんが、酸味と旨味のバランスに重点を置いた基本的な酒質と、季節に合わせてリリースするスペックの違いを、年間を通して楽しんでいただける食中酒です。
次に長野県産のお米を使用する「今錦シリーズ」は華やか過ぎないよい香りと、酸味や旨味がほどよい日本酒です。純米吟醸においては酒米に使う美山錦・金紋錦・山恵錦のそれぞれの違いも楽しめます。
最後に、「年輪シリーズ」は兵庫県産の山田錦を酒米として使用しています。この銘柄は2014年に「かんてんぱぱグループ」の一員になってから造った新しいブランドで、塚越寛会長の唱える「年輪経営」から命名したお酒です。
編集部
とても魅力的なお酒が並んでいます。魅力のあるお酒がこれだけ揃っているので、おうち居酒屋デートではそれぞれ飲み比べてみても楽しく、満足できそうですね。米澤酒造のお酒なら、お酒好きのパートナーも唸りそうです。
コンクールでの受賞は、美味しいお酒を造るための指標のひとつ
編集部
米澤酒造は100年以上の歴史を誇る酒蔵なので、これまで数多くの賞を受賞されたのではないでしょうか?
松下さん
これまでの受賞歴は以下の通りです。
酒造りに専念してきたことの客観的な評価を得るために、当蔵ではこれまでさまざまな国内外コンクールに出品してきました。最初はメダルが中々取れませんでした。しかし、2018年IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)で、純米大吟醸が初の金賞に輝きました。その後毎年、当蔵のお酒は高い評価をいただいています。
明治時代から続いている全国新酒鑑評会はとても権威のある鑑評会ですが、令和2年に初めて金賞を受賞しました。ただ、こうしたコンクールは我々の最終目標ではなく、美味しいお酒を造るために参考にする、一つの指標でしかありません。
編集部
世界のコンクールに出品し始めてから約4年の間に、米澤酒造は本当に多くの賞を受賞されたのですね。100年を超える伝統と、新体制になったグループ全体での取り組みが結実したのだと思います。
米澤酒造の主なラインナップを紹介
米澤酒造の日本酒は「年輪」「今錦」「おたまじゃくし」の3銘柄、リキュールとして「梅酒」の1銘柄が販売されています。お酒の味は全体的に口に柔らかく飲みやすいので、初めての方にもおすすめできますよ。ここでは主な銘柄についてご紹介します。
米澤酒造のフラッグシップ商品「年輪」
年輪シリーズは酒蔵のリニューアル後に誕生した新ブランド商品です。現在、「年輪(純米大吟醸)」と「NENRIN S(純米大吟醸)」の2種類があります。
酒米には酒米の王様と呼ばれる、兵庫県産の山田錦が使われています。良いお米を使っているだけあって、お酒の味は柔らかで透明感があり、香りも上品なお酒です。
年輪シリーズは「年輪を重ねるように毎年着実に進化する」という意味を含んだ、米澤酒造のフラッグシップ商品です。「年輪」と「NENRIN S」が今年、インターナショナル・ワイン・チャレンジで金賞を受賞しました。
“はじめての日本酒”でも飲みやすい「今錦」
米澤酒造定番の銘柄「今錦」は、力士であった創業者の四股名から名付けられたお酒です。今錦には、純米大吟醸、純米吟醸・美山錦、純米吟醸・金紋錦などがあります。全て長野県産米が酒米としてが使われています。低温で長期発酵させた「もろみ」を酒槽でじっくり搾るなど、手間をかけて造られています。やわらかな香りとバランスの取れた味が人気です。
今錦には辛口はありませんが、辛口好きの方には今錦の特別純米酒がおすすめです。心地よく主張しすぎない香りに透き通った味で、後をひかない味わいです。心地よい香りと旨味で、とても飲みやすいお酒です。
日本酒が苦手な人にも「この日本酒なら飲める」と喜ばれるそうで、日本酒が初めての方や女性にもすすめやすいですよ。お酒を飲みながらパートナーと楽しい時間が過ごせそうです。
売り切れ続出の「おたまじゃくし」と「中川村のたま子」
「おたまじゃくし」は棚田の米で作るので数が少なく、季節限定で販売されています。生原酒、特別純米酒、ひやおろしの3種があります。数量限定なので、早めの購入をおすすめします。中川村飯沼地区の美山錦を使用し、派手さはないですがふくよかで落ち着いた味わいに仕上がっていますよ。
「おたまじゃくし」の妹ブランドの「中川村のたま子」は、酸味と旨味のいいバランスが特徴のお酒です。こちらは生原酒、特別純米酒、生酒とひやおろしの4種類があります。特別純米酒だけが通年販売で、他の3つは季節商品です。
「中川村のたま子」には、味の濃いもつ煮や塩辛などがよく合います。日本酒の味にキレがあるので、味の強い料理でも美味しく飲めますよ。
「中川村のたま子」は、全国の公認酒蔵を巡り御酒のラベルを収集する「御酒印帳プロジェクト」にも登録されているので、ラベル集めをしてみるのも楽しいですよ。
2021年に限定発売した「HAKUMEI(薄明)」
※2023年現在は販売されていません。
HAKUMEI(薄明)は、2021年に限定で発売された新しいお酒です。「薄明」という名称は、蔵のある伊那谷で美しい薄明がみられることから名付けられたそうです。トロピカルな果汁を思わせるジューシーな酸味と甘みが美味しいお酒ですよ。
日本酒の概念を取り払ってワイングラスで自由に楽しんでいただきたいお酒です。女性にも大人気ですよ。
女性に一番人気の「今錦梅酒」
米澤酒造ではリキュール酒として「今錦梅酒」を出しています。蔵のある伊那谷の小梅を手作業でヘタ取りして日本酒で漬け込んで造ったお酒です。日本酒ベースの梅酒なので、おうち居酒屋デートにもおすすめです。
「今錦梅酒」は2021年パリで開かれたフェミナリーズワインコンクールで、昨年に続き金賞を受賞しました。このコンクールはソムリエ、醸造家、ワインジャーナリスト、シェフなど、女性のワイン専門家だけでブラインド審査を行う大会です。女性からも高い評価を得ていることがわかります。
「今錦梅酒」はよく冷やしてストレートで召し上がるか、クラッシュアイスに注ぎ込んで、炭酸割で召し上がっても美味しいです。
日本酒好きにおすすめの銘柄
日本酒好きのカップルにおすすめの銘柄を3つ、米澤酒造の松下さんに教えていただきました。「すべてのお酒がおすすめ」という松下さん。その中でも、おうち居酒屋デートで取り入れやすいお酒をご紹介します。
それぞれのお酒に合うおつまみも教わりましたので、デートの際には参考にしてくださいね。
ガツンとした味わいがたまらない「中川村のたま子(生原酒)」
![]() ![]() |
原料米 | 米(長野県産美山錦)、米こうじ(長野県産美山錦) |
---|---|---|
日本酒度 | 非公表 | |
アルコール分 | 18度 | |
味わい | 普通 | |
金額 | 720ml 1,782円 1,800ml 3,410円 |
|
酸度 | 1.9 |
アルコール度数18度でガツンとくる味わいは、お酒好きの方にとても人気があります。この生原酒は時が経つほどまろやかで旨味が増してくるお酒です。
松下さんからのコメント
「中川村のたま子」は、味の濃いめなお料理と相性が良いです。地元の料理ですと「おたぐり」(※馬肉のもつ煮)でしょうか。塩辛も最高ですね。ロック、ぬる燗で飲むと、また違った味が楽しめますよ。
日本酒が初めての方とも一緒に楽しめる「今錦(特別純米酒)」
![]() ![]() |
原料米 | 米(長野県産)、米こうじ(長野県産米) |
---|---|---|
日本酒度 | +1 | |
アルコール分 | 16度 | |
味わい | やや辛口 | |
金額 | 720ml 1,397円 1,800ml 2,805円 |
|
酸度 | 1.3 |
アルコール度数16度の今錦(特別純米酒)は、「日本酒が強い人と弱い人が一緒に楽しめるお酒」をコンセプトにできた日本酒です。心地よい香りと旨みがやわらかく調和したこの今錦は、酸味はやや辛口で、幅広いお料理に合います。
2020年全米日本酒歓表会純米部門では準グランプリを受賞しました。冷やはもちろん、ぬる燗も美味しいですよ。
今錦は軽快な味で幅広いお料理との相性がいいので、先入観を持たずにいろいろな料理と試してみてください。
イタリア料理やフランス料理にも合う「今錦(純米吟醸美山錦)」
![]() ![]() |
原料米 | 米(長野県産美山錦)、米こうじ(長野県産美山錦) |
---|---|---|
日本酒度 | 0 | |
アルコール分 | 16度 | |
味わい | やや甘口 | |
金額 | 720ml 1,980円 1,800ml 3,630円 |
|
酸度 | 1.4 |
アルコール度数16度の今錦(純米吟醸美山錦)は、2018年にベルギーで行われたサケセレクションで世界一に輝きました。他のコンテストでも多くのメダルを獲得した逸品です。酵母と酒米も長野県産です。ふんわり柔らかな口あたりは酸味とのバランスが良くやや甘口なお味。肉類やチーズとの相性がとても良いお酒です。
2021年に初めて出品した全国燗酒コンテストでは金賞を受賞しています。このお酒もぬる燗で飲んでも美味しくいただけますよ。
美山錦は肉料理、魚介、洋風料理とジャンルを問わず相性が良いので、おうち居酒屋デートでもぜひおすすめしたい1本です。
日本酒初心者におすすめの銘柄
「日本酒が初めてのパートナーと何を飲もうかな」と悩んでいる方はいませんか?そんなの方のために、日本酒初心者にも飲みやすい銘柄を3つご紹介します。
ここで紹介するお酒は幅広い料理に合い、女性にも人気のある銘柄です。おうち居酒屋デートが初めてのカップルは、ぜひ参考にしてみてください。
初めての方にも優しい味「今錦(特別純米酒)」
今錦(特別純米酒)はアルコール度数16度の高アルコールですが、柔らかな口あたりと心地よい香りが特長のお酒です。飲み飽きないふんわりした味わいは、お酒好きの方でも初めての方でも、誰にでもおすすめできます。
主張しすぎない心地良い香りの中に米の旨味が感じられる酒質で、幅広いお料理との相性がとても良いお酒です。
幅広い料理とマッチする「今錦HAKUBO(薄暮)」
![]() ![]() |
原料米 | 米(長野県産)、米こうじ(長野県産米) |
---|---|---|
日本酒度 | 非公表 | |
アルコール分 | 11度 | |
味わい | やや甘口 | |
金額 | 500ml 2,926円 | |
酸度 | 非公表 |
アルコール度数を11度に抑えた薄暮は、ジューシーな味わいとエレガントな香りで幅広いお料理とマッチします。女性にも大変人気で、お鮨屋や割烹で扱うお店が増えているそうです。
和洋食どちらにも合うお酒です。ワイングラスで召し上がると、日本酒の良さがさらに引き立ちます。
日本酒が苦手でも飲めると評判「今錦HAKUMEI(薄明)」
![]() ![]() |
原料米 | 米(長野県産)、米こうじ(長野県産米) |
---|---|---|
日本酒度 | 非公表 | |
アルコール分 | 13度 | |
味わい | 甘口 | |
金額 | 500ml 1,375円 | |
酸度 | 非公表 |
薄明はアルコール度数13度の、甘酸っぱくトロピカルでジューシーな口あたりのお酒です。従来の日本酒とは違った魅力があります。日本酒が飲めなかった方々から、「このお酒なら飲める」という感想をいただくこともあるのだとか。
こちらもワイングラスで召し上がるのがおすすめです。薄明はチーズとの相性も抜群ですし、少し変わったところでスイーツ、フルーツと一緒に飲んでも相性がいいですよ。
米澤酒造の商品の購入方法
▲米澤酒造の米澤酒造直営ショップ
今錦をはじめとする米澤酒造の商品は、全国の取扱店で購入できます。直接瓶を手に取って商品を確かめたい方は、お店に足を運んでくださいね。酒蔵にお近くの方は、米澤酒造の直営ショップを利用するのもよいでしょう。
近くのお店に米澤酒造のお酒を置いていない場合は、インターネットでも注文できます。
また、米澤酒造に電話やEメールで問い合わせると、近くの取扱店を紹介してもらえます。近くに代理店がない場合は配送もしていますよ。
メール:jizake@imanisiki.co.jp
まとめ:伝統と革新で良い酒を造り続ける米澤酒造
昔からの伝統製法を継承し、ひとつひとつ丁寧に造る米澤酒造の日本酒からは、造り手の真心が感じられます。また国内外で毎年賞を獲得するほど、米澤酒造の日本酒は味に定評があります。
日本酒が初めての方でも、米澤酒造のお酒ならきっとおうち居酒屋デートが充実しますよ。
最後に、専務の松下さんからメッセージをいただきましたので、ご紹介します。
松下さんからのコメント
おうち居酒屋デートでは、いろいろな飲み方を試してみてください。美味しさや面白さ、ご自身の一番お好きな飲み方がきっと見つかりますよ。
たとえば繊細な味わいのお酒は冷やし過ぎると個性が失われますし、飲む温度、器の形によっても全く味や感じ方が変わるのが日本酒の特長です。
米澤酒造のお酒はさまざまな料理と合いますので、熱燗だけでなく冷やぬる燗など、いろいろな飲み方で味わってほしいです。夏は氷を入れてロックで飲むのもいいですよ。
中川村の直営ショップでは試飲が可能です。お近くにお越しの際はぜひお越しください。
米澤酒造の日本酒と、日本酒に合ったおつまみを用意して、お二人でいろいろな飲み方を試してみてください。きっと、想い出に残るおうちデートになりますよ。
米澤酒造株式会社の基本情報
住所 | 〒399-3801 長野県上伊那郡中川村大草4182-1 |
---|---|
お問合せ | 電話:0265-88-3012 メールお問い合わせフォーム |
営業時間 | 9時~17時(1月〜2月末は16時30分まで) |
定休日 | 月曜日(祝日は営業) ※年末年始(ホームページ参照) |
公式サイト | https://www.imanisiki.co.jp/ |