
平取町立二風谷アイヌ文化博物館でアイヌ文様の木彫り体験デート|北海道の博物館
今回「博物館めぐりデート」で紹介するのは、北海道沙流郡にある「平取町立二風谷アイヌ文化博物館」です。
基本情報
- アイヌ伝統文化を衣服や生活用品、言語などを通して学ぶことができる
- 木彫りなどのワークショップで文化体験ができる
- 「二風谷コタン」内にあるアイヌ文化関連施設も合わせて楽しめる
こんな方におすすめ | 札幌や新千歳空港から気軽に行けるところで、北海道の文化を満喫したいカップル |
---|---|
展示点数 | 約1,000点 |
平均滞在時間 | 30~60分 |
アクセス | ■車 ・札幌から約1時間50分 道央自動車道→日高自動車道(日高富川IC下車)→国道237号 ・新千歳空港から約1時間 国道36号→日高自動車道(日高富川IC下車)→国道237号 ■公共交通機関 ・札幌から 千歳線(札幌駅→苫小牧駅)→路線バス(道南バス:富川→平取→二風谷) |
予算目安 | 800円(大人2人・入館料) |
札幌から約2時間、新千歳空港から約1時間。日高地方の西に位置する平取町の「二風谷コタン」内にある「平取町立二風谷アイヌ文化博物館」の魅力やロケーション・特徴を館長の長田佳宏さんにお伺いしました。
アイヌ文化を学べる「平取町立二風谷アイヌ文化博物館」
アイヌ文化の保存・継承に力を入れている北海道の平取町。北海道を中心とした地域の先住民族であるアイヌは、言語や工芸、宗教や文芸などさまざまな面で特徴があります。
最近ではアイヌ民族が登場する漫画「ゴールデンカムイ」の影響もあり、ますます興味を持つ方が増えているようです。実際に平取町とコラボ企画も催しています。
またアイヌ文化とひとくちに言っても、住んでいる場所により少しずつ文化が異なります。「平取町立二風谷アイヌ文化博物館」は、その中でも沙流川流域のアイヌ伝統文化を次の世代に伝える博物館です。
アイヌの生活の中で培われた生活必需品などの有形文化、そして宗教や物語、舞踊といった無形文化を存分に満喫し、学ぶことができるため、歴史・カルチャー好きなカップルに特におすすめですよ。博物館がある「二風谷コタン」には、アイヌ文化関連施設が集まっているので、じっくり見てまわるのもよいでしょう。
道内には他にもアイヌ文化を伝える施設があるので、あわせて訪れるのも味わいがありますよ。
では、ここからは館長の長田さんに魅力を語っていただきましょう。
アイヌ文化の学びを通して、生き方のヒントを得ることができる
編集部
実は最近「ゴールデンカムイ」を読み、アイヌ文化に興味を持つようになりました。長田さんはアイヌ文化を学ぶ魅力はどんなところにあると感じられていますか?
長田さん
アイヌの暮らしの中で培われてきた価値観や精神世界、ものづくりを学ぶことで、これからの北海道の生活や環境、ひとづくりのヒントを得ることができると思います。
このように歴史、伝統ある物に触れることで日本列島の暮らしや文化の多様性を知ることができます。
編集部
まさに温故知新というわけですね。文化を学ぶことにより先人たちの知恵を今後に活かしていく楽しみがあります。平取町立二風谷アイヌ文化博物館ではどんな学びを得ることができますか?
長田さん
様々な展示物をとおしてアイヌ伝統文化の今日的継承を知ることができます。
特にアイヌ口承文芸を鑑賞できるテレビモニターがおすすめです。日本語の字幕が出ますので、アイヌ語の響きを楽しみながらその世界観を堪能してもらいたいと思います。
当館に来られる前後に、道内の他のアイヌ文化振興の拠点や学習スポットを訪れるのも良いと思います。
編集部
伝統文化が現在にまで脈々と引き継がれてきたと考えるとロマンを感じますね!アイヌ語を聞く機会はとても少ないので、貴重な体験ができると思います。
道内では他に「国立アイヌ民族博物館」や「ウポポイ」、「アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)」「阿寒湖アイヌコタン」などでアイヌ文化について学べるようですね。
ちなみに、こちらでメインとなっている展示品はなんですか?
長田さん
北海道二風谷(にぶたに)および周辺地域のアイヌ生活用具コレクションですね。
特にアットゥㇱ(樹皮衣)、イタ(盆)、チㇷ゚(丸木舟)などはアイヌ文化の魅力をよく感じていただけるでしょう。中でも全長8mのチㇷ゚は有名です。チㇷ゚の一艘に実際に乗ることができますよ。
編集部
アットゥㇱやイタは独特のアイヌ文様からその魅力を感じることができますね。アイヌ文様はマキリ(小刀)などあらゆる物品に彫られているようなので、ひとつの見どころだと思います。
またチㇷ゚は1本の木をくり抜いて作ると聞いたことがあります。8mもの大きさはまさに圧巻です!
アイヌ文化を体験できるワークショップはデートでもおすすめ
編集部
アイヌ文化を体験できるワークショップなどは開催されていますか?
長田さん
はい。カップル2人のデートで利用するなら、夏休みなどに行っている木彫りの体験学習があります。これまでワークショップに参加した方からは「アイヌ文様の彫刻やデザインを体感して学ぶことができた」という声をいただいていますよ。詳しくは当館HPを参照ください。
編集部
他にも、「ユカラと語りべ」という地元住民の語りをきく集いに参加できると聞きました。期間限定(春から秋)の催しとのことなので、訪れる日が決まったら早めに電話等で確認するとよいですね。アイヌ語などの語りをきける機会は他にあまりないので、ぜひ体験してみたいです。
二風谷コタンの緑地や沙流川歴史館の屋上はデートにおすすめのロケーション
編集部
近隣に綺麗な景色や写真映えするスポットはありますか?
長田さん
二風谷コタンの緑地や沙流川歴史館の屋上ですね。こちらで写真を撮っていただくのもおすすめですよ。
また、二風谷アイヌ資料館付近にある縁結び夫婦石もカップルにはおすすめです。
編集部
二風谷コタンはアイヌ民族の集落を再現した場所ですね。ここで写真を撮ったりのんびり過ごしたりすると、アイヌの風を感じる気がします。
「平取町立二風谷アイヌ文化博物館」での過ごし方やデートプラン
編集部
平取町立二風谷アイヌ文化博物館はどんな方に親しまれていますか?また、どんな方におすすめでしょうか?
長田さん
地元の方は、平取町内の観光スポットとして、町外から来る方々をよく連れてきてくれるようです。利用者からは「展示物の数の多さに驚いた」という感想をいただいています。
札幌や新千歳空港から気軽に行けるところで北海道の文化を満喫したいカップルにはおすすめですね。
編集部
地元の方にとっても、平取町で観光といえばこちらは外せない場所なんですね。遠方から訪れるカップルにとっては、北海道の中心からのアクセスが良いので嬉しいと思います。
カップルデートであれば、どんな過ごし方がおすすめですか?
長田さん
博物館の見学後、二風谷コタンのチセで地域住民とお話ししたり、アイヌ工芸体験をして楽しんでもらいたいです。
また、二風谷コタンをゆっくり歩いて雰囲気を楽しんでもらいたいです。
編集部
チセとは、アイヌの住居のことですね。1日アイヌ文化を満喫することができそうです〜!コタン内をゆったり歩いていると、なんだか気持ちが落ち着いてきますね。
二風谷アイヌ文化博物館と一緒に楽しみたい近隣のおすすめデートスポット
長田さん
次のようなところがおすすめです。
編集部
まわりにたくさん見どころがあるので、何日かかけてゆっくりまわるプランも良さそうですね〜!
平取町立二風谷アイヌ文化博物館の入館料
入館料 | 400円 |
---|---|
萱野茂二風谷アイヌ資料館共通券 | 700円 |
びらとり温泉ゆから共通券 | 700円 |
萱野茂二風谷アイヌ資料館 びらとり温泉ゆから共通券 |
1,050円 |
※全て税込価格です
編集部
カップルデートなら、800円ですね。先ほど教えていただいた「萱野茂二風谷アイヌ資料館」や「びらとり温泉ゆから」との共通券があるので、あわせてデートで訪れやすいと思いました。
二風谷アイヌ文化博物館からカップルにメッセージ
編集部
二風谷アイヌ文化博物館でのデートを考えているカップルへメッセージをお願いします。
長田さん
平取町は深く楽しくアイヌ文化を楽しめるまちです。ニシパの恋人やびらとり和牛などのお土産もたくさんあります。
町内の食堂やレストランでも、地域産の食材であるトマトや牛肉などをぜひご賞味ください。
編集部
ありがとうございました。
この施設の詳細
住所 | 〒055-0101 北海道沙流郡平取町二風谷55 |
---|---|
電話番号 | 01457-2-2892 |
開館時間 | 9:00〜16:30 |
休館日 | ■4月16日~11月15日 無休 ■12月16日~1月15日 館内整備のため休み ■11月16日~4月15日 毎週月曜日 |
公式サイト | http://www.town.biratori.hokkaido.jp/ biratori/nibutani/ |
新型コロナ感染症対策 | ■従業員 ・マスクまたはフェイスシールドの常時着用 ・こまめな手洗い・手指消毒 ・出勤前の検温と健康状態の記録 ・勤務中の定期的な検温 ・ユニフォームのこまめな洗濯 ■お客様への取組 ・入館時の検温 ・体調不良時の利用自粛の呼びかけ ・有症状者の入場お断り ・常時マスク着用を呼びかけ ・こまめな手洗い・手指消毒を要請 ・大声を出さないよう呼びかけ ■施設・設備 ・除菌・消毒液の設置 ・人との距離確保や間仕切りの設置 ・換気の徹底 ・入館時間または人数の制限 ・手で触れる共有部分の清拭消毒 ・感染者発生時のための入館名簿の管理 ・案内を控えるための館内放送やボードの活用 ・対面する場所に間仕切りの設置 ・電子マネー決済・キャッシュレス決済の導入 |