
【京都市】保護された爬虫類の保護活動も行う「花園教会水族館」で生き物の姿に癒されるデート
今回「水族館デートで神秘的な時間を2人で共有しよう♪」でご紹介するのは、京都府京都市右京区にある「花園教会水族館」さんです。
花園教会水族館では、貴重な淡水魚や外来種を数多く見ることができ、外来種問題の背景についても学ぶことができますよ。
また警察と連携し、捨てられてしまった後に保護された爬虫類を預かり里親探しを行っていたり、「水族館アンバサダー制度」を取り入れるなど、独自の取り組みが魅力です。
今回は、日本ナザレン教団花園キリスト教会 代表役員である篠澤俊一郎さんに、施設の見どころについてお話を聞きました。
淡水魚や外来種に関心がある方、生き物の姿に癒されたいカップルはぜひご覧ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です
花園教会水族館について
インタビュアー
花園教会水族館にはどんな生き物がいますか?
篠澤さん
190種類の生き物がいます。例えば、以下のような生き物です。
ピラルク、ピラニア、肺魚、黄金ウナギ、ブラックバス、1mを超す大型ナマズ、アリゲーターガー
<爬虫類>
カミツキガメ、マタマタ、ゾウガメ、リクガメ、イグアナ
<両生類>
ウーパールーパー、アフリカウシガエル
<その他>
オカヤドカリ、ヤシガニ
インタビュアー
多くの貴重な生き物を見られると知って驚きました!
普段なかなか見ることができない生き物を見ることができるので、とても勉強になりますね。
国連生物多様性アクション大賞入賞の経歴もある水族館
インタビュアー
花園教会水族館ならではの魅力を教えてください。
篠澤さん
花園教会水族館は、国連生物多様性アクション大賞・2年連続入賞しています。
また、特定外来生物の展示が多いです。例えば、カミツキガメ、アリゲーターガー、ブラックバス、規制されたザリガニ、ヒアリの標本が見られます。
他にも特徴を挙げますね。
- 淡水魚専門の水族館
- 99%外来種の水族館
- 生き物との距離が近い
- 餌やり体験(ピラルクへの餌やりができる)
- 世界の淡水魚が展示されており、他の水族館では見たことがない・類を見ない種類の淡水魚が多数
- フトアゴヒゲトカゲの骨格標本と生きている本物を見比べることができる
また、水族館アンバサダー制度を導入しています。
水族館アンバサダーとは、人に慣れることを訓練された動物で、生き物の生態を知るきっかけを私たちに教えてくれる訓練を受けた動物のことです。
基本的には、人間に危害を加えることはありません。
インタビュアー
淡水魚・外来種に特化した水族館なのですね。珍しい生き物がたくさんいるとのことで、貴重な経験ができそうです。
また、水族館アンバサダー制度のことを初めて知りました。生き物のことは生き物に教わる、大変ユニークな試みだと感じます。
警察で保護された爬虫類の保護活動を行っている
インタビュアー
花園教会水族館の独自の取り組みがあれば教えてください。
篠澤さん
警察で保護された爬虫類の保護活動を行っています。
警察で保護された物は3ヶ月の保管期間を経て、処分されます。これは生き物も例外ではなく、飼い主が現れなければ殺処分されます。
犬や猫などの哺乳動物の多くは、個人や団体の保護活動によって引き取り手がありますが、爬虫類はそのイメージも手伝ってか、ほとんど保護されずに処分されてしまいます。
花園教会水族館では京都府警と協力し、遺棄されてしまった爬虫類を保護しています。
そして遺失物期間が終わった後は当館で保護し、新たな里親を探す里親支援もしています。これまで、スッポンや水ガメなどを里親として出した経験があります。
インタビュアー
ペットを飼い始めたのに、最後までお世話できず捨ててしまうケースは、マスメディアでも取り上げられることがありますね。
そういった社会問題に対して、できることから取り組んでいる花園教会水族館のスタンスは非常に素敵だと感じました。
花園教会水族館の施設・サービスについて
インタビュアー
カップルにおすすめのコーナーを教えてください。
篠澤さん
1mを超えるピラルクへの餌やりは迫力があり度胸試しができますよ。
また、体重60kg近くあるゾウガメにも餌やりができます。
それから、リクガメ・水亀を触ることも可能です。
インタビュアー
餌やりやふれあいを楽しむことができるのですね。
大きな魚やカメへの餌やりはドキドキしますが、せっかくなのでチャレンジしてみたいです!
外来種と生態系の問題の背景や経緯を知ることができる
インタビュアー
「ここに注目すると面白い!」というポイントがあれば教えてください。
篠澤さん
外来種はよく厄介者扱いをされてしまいますが、その理由と経緯を学ぶことができます。
本来なら原産国で生き残るために培ってきた生きる術が、日本に持ち込まれた後では元々の生態系に悪影響を与えてしまう現実があります。
人間が外国から生き物を連れてきた背景などをここで知ると、自分の学びや教養が広がります。
インタビュアー
外来種は日本の生態系を破壊していると聞いたことがあります。
しかし、花園教会水族館では外来種をとりまく状況やその理由・背景を知り、自分で考えていくきっかけを得ることができそうです。
カップルで話し合ってみてもよいですね。
なかなか見られない貴重な生物がたくさん!
インタビュアー
珍しい生き物や魚はいますか?
篠澤さん
以下のような生き物がいますよ。
- 60kg級アルダブラゾウガメ
- 体長1mを超えるピラルク
- アリゲーターガー
- プラチナアリゲーターガー
- オキシドラス(ナマズ)
- クラリアス・ガリエピヌス(アフリカの大ナマズ。原産国では切手のデザインになっているくらい有名)
- 350kgの握力を持つ大型のヤシガニ
インタビュアー
水族館アンバサダーでもあるアルダブラゾウガメの大きさには驚きました。顔も愛嬌があって可愛らしいですね。
また、ピラルクも普段見る機会がないですが、迫力満点でした!
写真撮影は自由に可能
インタビュアー
写真撮影はできますか?
篠澤さん
できます。
特に注意点はありません。フラッシュをたいても問題なしです。
インタビュアー
自由に写真撮影ができるので、スマホやカメラは必須ですね!
土日は1時間ごとに入れ替え、平日は完全予約制
インタビュアー
営業時間を教えてください。
篠澤さん
通常開館は土・日の午後2時~午後5時です。
1時間完全入替制をとっています。
※コロナ禍では1時間7名限定
平日は予約の方のみの案内です。公式サイトからの予約のみ、電話予約・前日予約はNGです。
インタビュアー
土日は予約はいらないものの、1時間ごとの完全入替制なので、時間は気にしておいた方がよさそうですね。
また、平日の利用を予定している方は、できるだけ早いうちにインターネットから予約をしておくとスムーズです。
1,000円以上の寄付でオリジナルグッズがもらえる
インタビュアー
水族館の生き物のぬいぐるみやグッズ、お土産を購入できるショップはありますか?
篠澤さん
ショップはありません。
1,000円以上の寄付をされた場合は、水族館公式キャラのパールちゃん(国連生物多様性応援団に認定)のオリジナルグッズをリターン品としてプレゼントしています。
インタビュアー
1,000円以上の寄付でオリジナルグッズがもらえるのは嬉しいです♪
施設内に、食事ができるところはありますか?
篠澤さん
できません。
インタビュアー
水族館に伺う前後に、食事を予定しておくとよいですね。
花園教会水族館の料金について
インタビュアー
入館料などの料金やその他に必要な費用を教えてください。
篠澤さん
入場無料です。
水族館維持のために寄付をお願いしています。
インタビュアー
こんなに色々な展示がある水族館なのに、入場無料なのですね。
「楽しかった」「勉強になった」など、よいと思った場合はぜひ寄付をして、少しでも運営に協力したいものです。
持ち物・服装について
インタビュアー
水族館デートにあたって、あると便利なものを教えてください。
篠澤さん
制限はありませんが、大変狭い場所なのでリュックサックなどは通るときかなり不便です。
インタビュアー
できるだけ荷物はコンパクトにして伺いたいですね。
通路でゾウガメが暮らしているので、足元が不安定な靴は不向き
インタビュアー
「こういう服装だけはやめたほうがいい」という服装はありますか?
篠澤さん
ゾウガメが暮らしている通路を通るため、ゾウガメが行き来して足を踏まれることがあります。その場合は、ヒールなどの靴では大変です。
インタビュアー
通路には人間以外の生き物もいるため、配慮が必要ですね。
もしゾウガメに足を踏まれたとしても慌ててバランスを崩すことがないよう、歩きやすい靴がよさそうです。
花園教会水族館付近の観光スポットについて
インタビュアー
水族館を訪れた人が立ち寄れる人気の観光スポットや施設などはありますか?
篠澤さん
東映太秦映画村、大映通り「キネマ・キッチン」がおすすめです。
インタビュアー
映画村は、時代劇の雰囲気を楽しむことができるスポットですね。
また、キネマ・キッチンは和食が美味しいおしゃれなカフェだと伺いました。どちらもデートにはぴったりですね!
水族館に訪れたカップルにおすすめのデートプランを教えてください。
篠澤さん
以下のようなプランはいかがでしょうか。
インタビュアー
淡水魚・海水魚両方の理解が深まるプランですね。他の水族館にも訪れて視野を広げるのは盲点でした。
このデートをきっかけに、魚類・爬虫類のファンになる方もいそうです。
花園教会水族館の安全対策について
インタビュアー
トラブルや事故防止のための独自の安全対策などはありますか?
篠澤さん
トラブルの際は、必ず水族館スタッフがいますので、お声がけください。
水族館アンバサダーに噛まれた時の対処についてもお伝えしておきますね。
水族館アンバサダー(ゾウガメなど)は基本的に人間に慣れた動物です。しかし、私たちと同様に毎日の気分や機嫌があり、清々しい時もあればどんよりの時もあるのです。
ですから動物の機嫌が悪かったり動物が嫌がることをしたら、防衛本能が働いて、噛むことがあるかもしれません。
噛まれた時は、「なんでそうなったのか?」と考えてみてください。
持ち方、触り方、相手の気分を害することをしていないかと考えてほしいのです。
動物は物ではありません。みんな神様から命が与えられています。
だからこそ、噛まれてわかることもあるのです。もし噛まれたら、スタッフに声をかけてください。
インタビュアー
水族館アンバサダーは、人間に馴れているとはいえ、様々な理由で人間を噛んでしまうことがあるのですね。
その時は、まずスタッフさんに声をかけるのはもちろんですが、どうして噛まれたのか自分でも考え、生き物との付き合い方を見直すとよいですね。
自分自身の視野が広がるきっかけにもなりそうです。
花園教会水族館の利用者について
インタビュアー
どのような利用者が多いでしょうか?
篠澤さん
家族連れ、カップル、子ども同士が多いです。
インタビュアー
訪れやすい雰囲気がありますし、入場料が無料なので子ども同士でも気軽に学びを深めることができますよね。
命の大切さを知ることができ、生態系への理解が深まったという声も
インタビュアー
利用者からよく聞く感想、嬉しかった声などあれば教えてください。
篠澤さん
このような感想を頂いています。
- 命の大切さを知った。
- 外来種は悪だと思っていたが、そうではなく、人間のせいでそのようになったことがよくわかった。
- 生き物を飼うことの責任と難しさ・大切さを知った。
- 圧倒的な情報量と生き物への愛情、来館者への水族館スタッフの語彙力・調整力が素晴らしい。そしてスタッフが楽しんでいるのがよくわかりこちらも楽しくなる。
インタビュアー
花園教会水族館の展示を見て、お話を伺っていると、生き物の命をとても大切にしていることが伝わってきます。
きっと利用者の皆さんにもその気持ちが伝わっているのだろうと思いました。
花園教会水族館デートを考えているカップルへメッセージ
篠澤さん
ここでは「綺麗だったね」という会話よりも「勉強になったね」「初めて知ったね」という帰り際の来館者の方々の会話が聞こえてきます。
ぜひとも、水族館デートを終えられたら、帰りの電車やバス・食事のときに一緒に、生態系のことや皆さんの生きていく未来を考えあう機会にしてください。
そしてそこから派生して皆さんの人生設計なんかも考えてみてはいかがでしょう(笑)
インタビュアー
これまで知らなかったことを楽しみながら学ぶのも、水族館の醍醐味のひとつですよね!
生態系についてこれまで考えてこなかった方も、花園教会水族館に来れば、そのきっかけを得ることができると感じます。
自然や生物のことを会話しているうちに、カップルの将来についての会話にも花が咲くかもしれません♪
今日はお話を聞かせてくださりありがとうございました。
花園教会水族館の基本情報
住所 | 〒616-8076 京都府京都市右京区太秦安井辻ノ内町10-1 |
---|---|
公式サイト | https://www.kyotohanasui.com/ |
営業時間 | <土・日> 14:00~17:00 (1時間完全入替制、1時間20名限定) |
定休日 | なし |
新型コロナ感染症対策 | ■従業員 ・マスクまたはフェイスシールドの常時着用 ・こまめな手洗い・手指消毒 ・出勤前の検温 ・ユニフォームや衣服のこまめな洗濯 ・対人距離の確保 ・休憩スペースの人数制限と換気 ・共有物品のこまめな消毒 ・飼育員及び獣医師は、飼育動物へ直接接触を控え、接触前後の手指消毒を実施 ■お客様への取組 ・入場時の検温 ・発熱がある場合の入園お断り ・常時マスク着用を呼びかけ ・飲食時等マスク未着用時には会話を控えるよう呼びかけ ・入園時の手指消毒の要請 ・こまめな手洗い・手指消毒を励行 ・大声を出さないよう呼びかけ ・ふれあい体験の場合のマスク着用を要請 ■施設・設備 ・除菌・消毒液の設置 ・対面する場所に間仕切りの設置 ・会議等の短時間化やリモート化 ・マスク未着用者へのマスクの配布や販売 ・人との距離確保や間仕切りの設置 ・密を回避できない場合の入場制限 ・感染者発生時のための入園名簿の管理 ・密閉施設の30分に1回以上の換気 ・手で触れる共有部分の清拭消毒 ・園内出入り業者の手指消毒・体温測定 |
比較的空いている時間 | 16:00〜17:00の回 |