
INCENSE KITCHEN(インセンスキッチン)のお香づくり体験デート|京都府宇治市
この記事でご紹介するのは、 京都府宇治市にある「INCENSE KITCHEN(インセンスキッチン)」による、日本伝統の抹茶を使ったお香づくり体験に参加するという、外国人の彼女や彼氏も大喜びしそうなデートプランです。
インセンスキッチンの制作体験の会場は、京都・宇治地区の護り社としても名高い「縣(あがた)神社」。お隣はユネスコ世界遺産に登録された「平等院」ですし、カップルでの体験参加も多いため、デート利用にもぴったりだと思います。
今回は、インセンスキッチンのお香づくり体験の特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、代表の後藤さんにお話を伺いました。
INCENSE KITCHENで和の安らぎを体感
▲抹茶を使ったお香づくり体験の会場となる京都・宇治の古社「縣(あがた)神社」
「INCENSE KITCHEN(インセンスキッチン)」は、まるで和菓子のような、抹茶をふんだんに使ったお香を手掛ける手づくり工房。京都・宇治の由緒ある「縣神社」のお座敷を貸し切り、少人数制でお香作りを体験できます。
最初に、制作体験を始めたきっかけや想いについて聞いてみました。
京都・宇治ならではの体験をゆったりと楽しんでほしい
編集部
今回初めてインセンスキッチンさんの制作体験会場である「縣神社」に伺いましたが、伝統と静寂を感じる空気感に満ちていますね。
最初に、後藤さんが制作体験プログラムを始めた際のきっかけや、想いなどについて、お話しいただけますか?
後藤さん
私は、これまで観光業に長く従事してきました。平等院の見学や、抹茶スイーツの食べ歩きなどに加えて、幅広い年齢層のお客さまが楽しめる地元・宇治らしい体験は何かないかな、と考えていたんですね。
そこで、自分の趣味であったお香づくりと、地元・宇治の名産である抹茶を合わせた「宇治で抹茶のお香づくり」、という制作体験を思い付きました。
練っている間もお香の感触が気持ちよく、漂うお茶の香りに癒されます。完成したお香も可愛らしい形で、きっと心がときめくでしょう。しかも、軽くて嵩張らないので、参加される皆さんのお土産としてもぴったりだなと感じました。
▲抹茶を使ったお香づくり体験で制作する「いとをかし香」。干菓子のようで、何とも可愛らしい!
「縣神社」のお座敷でお香・お茶に精通した講師から指導が受けられる
編集部
インセンスキッチンさんの制作体験では、どのような方が教えてくださるのでしょうか?
後藤さん
宇治在住で、お香はもちろん茶道や煎茶道に詳しい講師が、ていねいに分かりやすくお教えします。
作業に入る前には、日本のお香の種類についてお話ししたり、炭を使った昔ながらのお香の焚き方である「空薫(そらだき)」の実演をしたりもさせていただきます。源氏物語の光源氏がお香を楽しんだ方法です。
少人数での制作体験にして、分からないことなどもすぐに質問していただきやすいよう、アットホームな雰囲気作りにも努めておりますよ。
編集部
制作体験は、毎回こちらの「縣神社」が会場となるのですね?
後藤さん
はい、そうです。7世紀の大化の改新ころのご創建と伝わる古社、こちら「縣神社」の「書院の間」を貸し切って、抹茶のお香づくりを体験いただけますよ。綺麗なお庭を目の前にして、静かで落ち着いた空間もお楽しみいただるでしょう。
▲体験会場となる「縣神社」の「書院の間」。普段はなかなか入れない古社のお座敷で、美しいお庭も素敵!
靴を脱いでいただいて、畳のお部屋での制作体験となります。正座が苦手な方には、座禅用の座布団をお渡ししますので、ご自由にお使いくださいね。もちろん、足を崩していただいても構いません。
書院の間の奥にあるお茶室では、毎年11月5日に藪ノ内流(茶道の流派の一つ)の献茶祭が行われるなど、そもそも縣神社は、抹茶とも縁(ゆかり)が深いんですよ。
ちなみに、縁結びや安産、子授けのご利益で名高い「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」さまが御祭神ですから、デート中のカップルの方にはぴったりの制作体験ではないでしょうか。
INCENSE KITCHENの抹茶を使ったお香づくり
「INCENSE KITCHEN(インセンスキッチン)」では、年齢や性別を問わずに楽しめる、京都・宇治名産の抹茶を使ったお香づくりの体験コースが人気。宇治を代表する古社「縣神社」を体験会場にして、所要1~2時間ほどで完成しますから、デートの最中にも気軽に参加できそうですね。
ここからは、インセンスキッチンのお香づくり体験の内容について、具体的に見ていきましょう。
お菓子の木型を使って「いとをかし香」の制作体験
編集部
インセンスキッチンさんの制作体験では、抹茶のお香づくりを教えていただくわけですが、実際に作るお香について、詳しくご説明をお願いします。
後藤さん
宇治抹茶をふんだんに加えた、大変珍しいお香をお作りいただく制作体験です。燃やすお香ではなくて、「温めて香りを出す」タイプのお香を作っていただきます。「印香(いんこう)」と呼ばれるものですね。
お菓子の木型で作る和菓子のような形も特徴でして、その名も「いとをかし香」と言います。たくさんの菓子木型の中から、お好みの型を選んで、抹茶のお香を作ってください。
▲抹茶を使ったお香づくり体験では、お菓子の木型で型取りをする。何ともユニーク!
1回の制作体験でお作りになれるお香の数は、お一人6~7個ほどです。参加当日にお持ち帰りいただけますが、ご自宅で1週間ほど乾燥させた後、ご使用になってくださいね。
お茶の香りを効果的に再現できるオリジナルの専用香炉(5,940円相当)も、お一人に1つずつお付けするようにしました。制作体験後のご自宅で、馥郁(ふくいく)たるお茶の香りを存分に堪能いただけますよ。
▲お香づくり体験では、オリジナルの「いとをかし香」専用香炉(5,940円相当)もいただける。かなりお得では?
光源氏も楽しんだ「空薫」実演も!抹茶を使うお香づくり体験の流れ
編集部
実際のお香づくり体験の流れについても、具体的にご紹介いただけますか?
後藤さん
先にも触れましたが、お作りいただく印香は、日本でも珍しいタイプのお香・印香になります。そこで、最初に日本のお香の種類や歴史などについて、解説をさせていただくんですよ。
その後に、宇治は源氏物語に縁(ゆかり)ある地でもありますから、光源氏たちが楽しんだお香の焚き方「空薫(そらだき)」の実演をお見せしています。炭と灰を使った、今では珍しい焚き方でして、柔らかい熱で温められたお香の香りと、炭の温かさをご体感くださいね。
▲「空薫(そらだき)」の様子。馥郁たる抹茶の香りが漂い、とても贅沢な時間が演出される
最後に、いよいよ「いとをかし香」の制作に入っていただきます。抹茶がお香成分の半分以上を占めているという、とても珍しく贅沢なお香です。作業中も、お茶の香りを満喫できますよ。
お菓子の木型で一つ一つお香の型取りをしますが、季節のモチーフや宇治にちなんだものなど、たくさんの型からお好きなものを選ぶのも、心躍るひと時になるでしょう。
未経験カップルでも手ぶら参加OK!お座敷でも座りやすい服装を
編集部
完全な未経験カップルでも、「いとをかし香」の制作体験に参加できるでしょうか?もし上手く作業できないような場合には、後藤さんにサポートしていただけますか?
後藤さん
まったくの未経験者の方でも、もちろんご参加いただけます。そもそものお話、ご参加いただく方のほとんどが初めてお香づくりをされるので、ご心配は要りませんよ。私も状況を見て、必要ならサポートに入りますし。
少々コツは必要ですが、最初は簡単な形のお香づくりから初めていただき、2~3個もできると、皆さんお上手になられます。仮に失敗しても、お香はすぐに固まるものでもありません。何度もやり直しできますから、完全初心者の方でも大丈夫です。
編集部
制作体験に参加する際、必要な持ち物はありますか?また、こういった服装で来た方がよいなどといった、アドバイスはあるでしょうか?
後藤さん
お持ちいただくものは、取り立てて何もありません。デート中のカップルの方も、お気軽に手ぶらでいらしてください。
服装についても、特に指定はありません。ただ「縣神社」の「書院の間」での制作体験となりますから、お座敷でも座りやすい服装でいらしていただくといいですね。かつ御祭神の前でも失礼にならないような格好でしたら、ベストではないでしょうか。
お菓子の木型と抹茶を使ったお香づくりの魅力
▲新鮮な宇治抹茶をふんだんに、贅沢に使ったお香づくり体験は、インセンスキッチンならでは!
編集部
「ウチだからこそ!」という、「INCENSE KITCHEN(インセンスキッチン)」さんの制作体験ならではの一番の魅力と言えば、どちらになると思われますか?
後藤さん
お香づくりの体験ワークショップは、他所(よそ)さまでもいろいろなところで開かれています。それでも、抹茶をふんだんに使ったお香づくりを体験できるのは、世界広しと言えど、私どもだけだと思います。
また、お菓子の木型で型取りをするお香づくりも、こちらだけの体験です。お茶好きの方、手を動かして何かを作るのがお好きな方には、「いとをかし香」の制作体験は大変におすすめできますよ。
▲お菓子の木型で型取りをする抹茶のお香づくりも、インセンスキッチンらしいユニークさ!
編集部
体験会場は、こちら「縣神社」となるわけですが、ロケーションや周囲の環境の魅力について、何かあればお話しください。
後藤さん
「縣神社」は、京都・宇治観光の要(かなめ)とも言える「平等院」のすぐお隣です。近隣には名の通ったお茶屋さんも多くあり、宇治観光のついでにお立ち寄りいただくのにも最適な会場かと思います。
お車でお越しの方ならば、駐車場も無料でご利用可能ですよ(普通車1台分)。
電車利用の場合でも、JR宇治駅と京阪宇治駅どちらも使えて、いずれからも徒歩10分ほどの道のりとなっています。「宇治川」や「宇治橋」、「宇治橋商店街」を散策しながら、お越しいただいてもよろしいでしょう。
デート中のカップルも使いやすい!制作体験の楽しみ方
ここまで、一般的な参加者の目線で工房「INCENSE KITCHEN(インセンスキッチン)」と、抹茶を使ったお香づくり体験について伺ってきました。ここからは、カップルがデートで参加することに特化して、お話を聞いてみましょう。
「いとをかし香」の制作体験はデート利用もおすすめ!
編集部
「いとをかし香」の制作体験の内容は、デート中のカップルにもおすすめでしょうか?
後藤さん
はい、体験内容自体もカップルの方にもおすすめできますよ。
綺麗にお香の型取りをするためには、最後に力を込めるのがコツなんです。男性は力が強い方も多いので、女性は最後の一押しを彼氏さんにお願いしてみてもいいかと思いますね。もちろん、女性の力でも綺麗に作ることができますので、そこはご安心ください。
気に入られた同じ形のお香を作っていただいてもいいですし、京都・宇治がテーマのモチーフで揃えていただくのも、宇治デートの素敵な思い出になるでしょう。
体験中の写真撮影も可能!インスタ映えする「縣神社」の体験会場
編集部
昨今では、お気に入りの写真をSNS投稿して楽しむカップルも増えてきました。
「縣神社」での制作体験中に、写真撮影などを行っても問題ないでしょうか?可能ならば、おすすめの撮影ポイントもご紹介ください。
後藤さん
体験中に写真撮影をいただくことは、問題ありませんよ。撮影時は、ほかの参加者の方が写り込まないよう、少々ご配慮をいただければと思います。
綺麗なお庭の見える「書院の間」で、お茶のお道具などを使って体験いただきますから、会場自体がどこもインスタ映えするスポットです。
また、作っていただくお香も、和のテイストあふれる可愛らしいものなので、ぜひ完成した「いとをかし香」と一緒にお写真を撮ってくださいね。宇治デートのよい思い出になると思います。
▲完成した「いとをかし香」と一緒に、デートの記念撮影もおすすめ
「いとをかし香」はオンラインショップでも購入できる!
編集部
「いとをかし香」の制作体験を通して、お香が気に入ってしまうカップルも多いのではないでしょうか。
インセンスキッチンさんの工房でもお香を作られていると思いますが、購入することはできますか?
後藤さん
はい、私どもでも「いとをかし香」を手掛けておりまして、公式オンラインショップで、お買い求めいただくことが可能ですよ。
>>INCENSE KITCHEN(インセンスキッチン)公式オンラインショップ
人気の「いとをかし香【抹茶】(縁起物)」や、茶道具がモチーフの「いとをかし香【抹茶】(茶道)」など、職人手づくりの抹茶のお香をご自宅でお楽しみいただけます。お世話になった方や外国人のご友人へ、ちょっと気の利いた贈り物にするのもおすすめです。
INCENSE KITCHENの周辺デートスポット
編集部
「INCENSE KITCHEN(インセンスキッチン)」さんの制作体験会場は、こちら「縣神社」であるわけですが、参加の前後にランチやお茶を楽しみたいと考えるカップルもいるかと思います。
会場周辺には、カップルで入りやすい食事処やカフェなどはあるでしょうか?
後藤さん
「縣神社」周辺には、抹茶スイーツのお店が数多くありますし、抹茶蕎麦をお召し上がりいただけるところも数件あります。
体験会場から徒歩10分圏内の、「平等院表参道」や「宇治橋通り商店街」には、地元の方も通うさまざまなジャンルの飲食店も豊富です。美味しいお店が多いので、お二人で散策しながら、お気に入りのお店を見付けるのも楽しいひと時になると思いますよ。
>>宇治橋通商店街振興組合「宇治橋通り商店街」(公式サイト)
ただ、しばしば満席になったり、待ち時間が長くなったりする人気店も少なくありません。特に週末にお越しになる場合は、ご予約をおすすめします。
編集部
カップルで制作体験に参加する前後に立ち寄れる、おすすめの周辺デートスポットがありましたら、いくつかご紹介をお願いします。
後藤さん
会場の「縣神社」のお隣りは、何と言ってもユネスコ世界遺産に登録された宇治の「平等院」です。10円玉にも描かれている「鳳凰(ほうおう)堂」を始め、魅力的な見どころが多い境内なので、ぜひ一度は訪ねていただきたいと思います。
SNS投稿がお好きなカップルでしたら、TVドラマの撮影場所としても人気の、宇治川に架かる朱塗り橋「朝霧橋」を訪ねてみてはいかがでしょうか。「縣神社」から徒歩8分ほどですし、源氏物語の縁(ゆかり)の地となっています。
橋から眺める宇治川沿いの景観は、とりわけ春の新緑や秋の紅葉の時期など、息を呑むような美しさですよ。インスタ映えする絶景のスポットととして、一番のおすすめになるかもしれません。
▼朝霧橋
INCENSE KITCHENからのメッセージ
編集部
これから「INCENSE KITCHEN(インセンスキッチン)」さんの抹茶を使ったお香づくり体験に参加するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。
後藤さん
制作体験中も体験後も、爽やかなお茶の香りに癒される「いとをかし香」です。体験の始めに、このお香の香りをお試しいただくのですが、皆さん「わぁ、お茶屋さんの前を通った時の香り!」と、一様に笑顔を見せてくださいます。
奥が深いお香の歴史やお茶のお話も交えながら、静かな特別の空間でお楽しみいただけるよう、精一杯のおもてなしをさせていただきます。ぜひ、カップルで京都・宇治の特別なひと時をお過ごしになってくださいね。
編集部
お茶の香り、とりわけ抹茶・煎茶の香りというのは、日本人には何とも落ち着く、心穏やかになる不思議なものですよね。
昨今は、ブルガリやエリザベスアーデンなど海外のメジャーブランドも、緑茶(グリーンティー)の香りをイメージしたコロンやトワレを次々にリリースしています。「いとをかし香」の爽やかな抹茶の香りも、洋の東西に関係なく人の心をフワリと和ませてくれそうです。
後藤さん、本日は貴重なお時間を確保していただき、大変ありがとうございました。
INCENSE KITCHENの口コミ・感想
デートの参考になるよう、実際に「INCENSE KITCHEN(インセンスキッチン)」のお香づくり体験に参加した皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しましょう。
- ほかでは決して体験できない、特別な経験ができて嬉しいです。会場から眺めるお庭も素敵でした。
- 少人数制で、アットホームな雰囲気!質問もしやすいので、初参加でもリラックスできた。
- カップルでの参加でしたが、お香やお茶のいろいろなお話も聞けたし、本当に素敵な体験です。
- 心豊かになれる、とっておきの時間!これは皆に体験してほしい。
全般的に高評価の制作体験という印象です。お香と抹茶の魅力・奥深さに気付いたこと、講師の方が優しく親切なことには、多くの方が触れていました。完全未経験者のカップルが初めて参加しても、充実したひと時を過ごせそうだと感じます。
「いとをかし香」制作体験の料金・予約・服装・持ち物
体験料金 | 【抹茶のお香づくり】コース 一人8,000円(所要約1時間) ※オリジナル香炉(5,940円相当)付き 【抹茶のお香づくり『Otoami』プラン】コース 一人14,500円(所要約2時間) ※オリジナル香炉(5,940円相当)付き ※玉露(5~10月)/抹茶(11~4月)を立てる体験付き ※特注の限定木型「ことほぐ水引の形」を使用 |
---|---|
予約 | 【Webからの予約必須】 参加希望日(参加予定日)の前日17:00までの予約/キャンセルが必要 ※『Otonami』プランは1週間前までの予約/キャンセルが必要 ※当日の体調不良で参加が難しい場合は、要相談 |
服装 | 指定なし ※神社のお座敷での制作体験となるため、座りやすい服装を推奨 |
持ち物 | なし ※手ぶら参加可 |
※金額は、すべて税込表示です
INCENSE KITCHENの基本情報(アクセス・営業時間)
▼制作体験会場「縣(あがた)神社」
住所 | 【制作体験会場「縣(あがた)神社」】 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華72 【INCENSE KITCHEN事務所】 〒611-0021 京都府宇治市宇治山本1-150 |
---|---|
連絡先 | ・電話:090-8753-1838/0774-27-2561 ・Web:公式サイト・CONTACTページ |
アクセス | 制作体験会場「縣神社」へのアクセス 【公共交通機関】 ・JR奈良線:宇治駅下車・南口から徒歩約9分 ・京阪宇治線:宇治駅下車・出口から徒歩約10分 ※JRと京阪の宇治駅は、それぞれまったく別の場所なので注意 【車】 ・京滋バイパス:宇治西ICから約7分/宇治東ICから約4分 ・京奈和自動車道:城陽ICから約18分 |
駐車場 | 【制作体験会場「縣神社」】 無料駐車場あり ※普通車1台分 ※近隣のコインパーキング等の利用可 |
営業時間 | 【制作体験】 木~月曜日:10:30~/13:30~ ※イベント開催などによりお休みとなる場合もあるため、予約ページにある開催日カレンダーを事前にご確認ください。 |
定休日 | 不定休 ※予約ページにある開催日カレンダーを事前にご確認ください。 |
公式サイト | https://incensekitchen.com/ |
公式SNS | ・Instagram |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です